ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない令和元年11月14日号テキスト版01

本文

広報やない令和元年11月14日号テキスト版01

更新日:2019年11月14日更新 印刷ページ表示

広報やない令和元年11月14日号(P2~9)

特集
ひとごとではない!
自分のくらしと財産を守る護身術!
消費者トラブルは詐欺や悪質商法だけでなく、「クレジットカードの請求に身に覚えのないものがある」など、日常生活の身近なところで起こります。

平成30年特殊詐欺被害認知額
 (全国)363.9億円

●問い合わせ
 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 電話22-2125


護身術1 相談しよう!
柳井地区広域消費生活センターには、頼れる2人のスペシャリストがいます。困ったときは、迷わずこの2人に相談しましょう。

相談解決のスペシャリスト いずみ相談員
相談業務が大好き。難しければ難しいほど燃えるタイプ。もちろんトラブルがないことが一番ですが、相談の電話を今か今かと待ち受けています。

頼れる3つの理由
■巧みな交渉力
相談者に代わって事業者と交渉する「あっせん」。豊富な知識と交渉力で、事業者の問題点を鋭く指摘し、難しい案件も解決に導きます。
■的確かつ迅速な対応
「あっせん」は事業者と何度も交渉を繰り返すため、通常時間を要しますが、的確かつ迅速に事務処理を行うことでより多くの案件であっせんに入ります。
■相談者に寄り添う心
「あっせんに入れるものは、入って解決したい」という熱い信念のもと、最大限相談者の意向に沿った解決のお手伝いをしています。

センターDATA(平成30年度)
驚異のあっせん率※ 18.7%
※あっせん件数/全相談件数
全国平均(平成28年度)8.7%

相談件数 482件

被害未然防止額・回復額 約2,000万円

「騙された!」「納得できない!」と思うものは法令違反の可能性があります。まずは気軽にご相談ください。

おかもと相談員から見たいずみ相談員
本人に自覚はありませんが、かなり武闘派です。公平中立を守りつつ、悪質な事業者には相手が気付かないくらいの鋭さで切り込み、解決に導いています。
正直、敵に回したくありません。


消費者教育のスペシャリスト おかもと相談員
講座の依頼が絶えない人気講師です。もはや「相談員」という枠を超え、講師としてもクリエイターとしても超一流。「スマホ・SNS」講座をするときは、たとえ相手が小中学生であろうとも、本気で恐ろしさを教え込みます。

頼れる3つの理由
■豊富な知識
法令から流行りの話題まで幅広く情報を収集しています。消費者問題に限らず話の引き出しが多いので、とにかく講座が分かりやすくて面白いと評判です。
■漫談家のような話術
優しい語りと絶妙な毒舌で受講者の心をガッチリつかみます。ともすれば失礼なことを言われているのに笑ってしまう、そんな受講者を巻き込む巧みな話術で4町にもファンが増加中。
■テキストを自作
Webデザイナーの経験を生かした自作テキストは手作りとは思えないほど。既成のテキストは使わず、講座内容に合わせて分かりやすくテキストを作ります。

センターDATA
8年間の累計受講者数(平成23年度~平成30年度) 約5,400人(約200件)

最近人気のテーマは、「キャッシュレス」「終活・相続」。お題を頂ければどんなテーマでも話しに行きます!

いずみ相談員から見たおかもと相談員
以前私は他市で相談員をしていましたが、講師のスキルアップのために岡本相談員の元で学びたいと思って転職してきました。相談者に愛あるアドバイスをされている姿は、大変勉強になります。


柳井地区広域消費生活センターのしごと
柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町の住民を対象にした無料の行政サービスです。センターでは以下の業務を行っています。
■相談業務
■消費者啓発・講座
■通話録音装置貸出
センターは市役所3階商工観光課内にあり、相談室も備えています。
詳しくは問い合わせてください。
○受付時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時(開庁日のみ)
●相談窓口
 柳井地区広域消費生活センター 電話22-2125
 メール:shohi@city-yanai.jp

消費生活講座
年末に家計見直し大作戦~整理収納の工夫術~(参加無料・要申込)
家の中が片付けば無駄な買い物をせずに済みます。年末の大掃除に向けて、整理収納の工夫術を学びましょう。
○日時 12月7日土曜日10時~11時30分
○会場 市文化福祉会館2階視聴覚室
○内容 ▼収納の工夫術/▼エシカル消費とは/▼キャッシュレス決済
○申込期限 12月5日木曜日
●申込・問い合わせ
 柳井地区広域消費生活センター 電話22-2125


護身術2  学ぼう!
柳井市には消費生活に関する勉強会を定期的に行っている「柳井市消費生活研究会」があります。自ら情報収集をしたり勉強したりして、賢い消費者になりましょう。

柳井市消費生活研究会って?~会員募集中~
2カ月に1回集まって、楽しく情報交換や勉強会をしています。
毎回違うテーマのミニ講座を受けたり、流行りのトラブル事例の情報交換をしたり、自分の体験談を話したり、楽しく学んでいます。会費は無料ですので、気軽に参加してみませんか。
■次回開催予定
○日時 令和2年1月23日木曜日13時30分~
○場所 遠崎学習等供用会館
●問い合わせ
 商工観光課 電話22-2111 内線364

会員の皆さんも実際に経験しています
悪質商法や詐欺は身近にあります。会員の皆さんに経験談を聞きました。
■訪問買い取り
「不要な着物を買い取りたい」という電話がありました。「いずれ娘に譲るつもりだ」と言って断りましたが、「○○さんのお宅ですか?」「今△△地区を回っています」と言われると、家を知られている気がして怖かったです。
「不要な靴を回収します」という電話がありました。捨てるつもりの靴があり、「ボロボロですけどいいですか」と聞いたら、「いい」と言われたので、家に来てもらいました。電話は女性でしたが実際に来たのは男性で、「靴以外に貴金属はないか。宝石はないか」と言われ、「ありません」と断りました。
○ポイント
●訪問買取業者は事前に訪問の約束を取りつける電話を架けてきます。
●すぐに電話を切りましょう。
●「娘がいる」などの情報を不用意に相手に話さないようにしましょう。
●訪問を許すと貴金属などを要求され、とても安い金額で持ち帰られるトラブルがあります。勝手に家に入り、タンスを探られたという事例も。
事前の約束なく貴金属などを要求する行為は違法です!!

■架空請求
「未払いがある。払わないと訴える」というはがきや「私の財産3,000万円を譲りたいので手続きしてください」というメールが届きましたが、どちらも無視しました。
○ポイント
●はがきもメールも、大量かつ無作為に送られているものです。電話したり、URLにアクセスしたりしないようにしましょう。本物かどうか迷ったら相談してください。

■振り込め詐欺 ~研究会員 野原さんの詐欺撃退レポート~
(1)ある日の午後、自宅に「息子が警察に捕まった。お金を支払えば公表しない」という電話がかかってきました。
途中で息子だという人物が電話に出ましたが、泣いていてきちんと話ができませんでした。
(2)同居の娘に電話を代わりましたが、娘も慌ててしまい、お金の準備や振込のスケジュールなどを考えていました。
私は娘に電話を代わったことで冷静になり、「オレオレ詐欺」かも?と疑い始めたのです。
(3)そこで一旦電話を切り、息子に電話をかけて確認しました。警察にも相談して詐欺だと確信したので、再度かかってきた電話で「あなた達は詐欺です」と言って撃退しました。

詐欺を撃退した野原さんのおはなし
最初に電話を受けたときは、息子のために何とかしてやりたいと焦ってしまいました。
娘に電話を代わって第三者としてやり取りを聞いていると、つじつまの合わない話をしていたので、詐欺ではないかと気付くことができました。

○ポイント
●詐欺師は人を不安にさせ、焦らせ、判断を間違わせるのがとても上手です。
●電話を切って一旦冷静になること、身内や警察に相談や確認をすること、そもそも話を聞かないことが大切です。

柳井市消費生活研究会会長 岡本幸子さんからのメッセージ
今年は地産地消や食品ロス問題など、「消費者の行動が世界を変える」という「エシカル消費」について学んでいます。
また、自分が被害に遭わないための勉強もしていて、消費生活センターの相談員さんから定期的に最新のトラブル事例を聞いたり、アドバイスをもらったりするのはとても参考になり心強いです。
ぜひ一緒に勉強しましょう!まずは見学をお待ちしています!

 

令和元年度 柳井市功労者表彰
11月21日木曜日、柳井市役所で令和元年度柳井市表彰式を挙行し、柳井市の発展に功績のあった個人と団体を表彰します。本年度の市功労者は、次の方々です。
●問い合わせ 総務課 電話22-2111内線430

時藤宣子 さん 85歳
 平成8年から21年間の永きにわたり、新庄地区婦人会長を務められ、婦人会活動を通じて社会教育活動に積極的に取り組まれました。平成24年から5年間は柳井市連合婦人会副会長を務められ、市内の単位婦人会の連絡協調、男女共同参画社会の構築に、また、永年にわたり新庄地区社会福祉協議会副会長を務められ、社会教育行政、地域福祉の向上に寄与されました。

青木シヅヱ さん 84歳
 永年平郡の女性リーダーとして活躍され、独居老人給食会、敬老会、文化祭及び島民運動会等の行事において、多大な功績を残され地域の活性化に尽力されました。平郡東地区婦人会長を平成6年から22年間、平郡東地区社会協議会役員を平成6年から21年間務められ、社会教育行政、地域福祉の向上に寄与されました。

中村克也 さん 80歳
 永年にわたり、柳井市体育協会の役職を歴任し、平成27年から会長として22の加盟団体の強化発展と相互の連絡協調に努められ、競技スポーツ・生涯スポーツの普及と発展にご尽力される等、本市の体育振興に寄与されました。

多治比輝明 さん 77歳
 柳井市教育委員及び教育委員長として8年間、本市の教育の振興と発展に尽力され、また、柳井文化連盟の会長をはじめ、柳井縞の会会長としても活躍され、地方教育行政の推進、本市の文化芸術の振興と発展に寄与されました。

石本直人 さん 70歳
 昭和58年に柳井市消防団員に職を奉じ、36年の永きにわたり地域防災の任にあたり、一貫して困難な消防活動に精励され、その豊富な知識と経験をもって、消防団の育成と強化に寄与されました。また、地区の防犯組合長として地域の防犯活動に尽力されています。

 

第64回柳井まつり
○日時 11月23日祝日
●問い合わせ
 商工観光課 電話22-2111内線361

○無料送迎(シャトルバス)
▼南浜多目的グラウンド ⇔ JR柳井駅前 9時~17時/15分おき

■花傘おどり  12時30分-14時10分
 柳井市商工会館前~本橋~サンビームやない手前

■子どもみこしパフォーマンス 10時30分-11時
 柳井市商工会館前~オルゴールの館

■特別企画1 ラバー金魚ちょうちんレースin柳井川
 9時-11時30分 エントリー受付(1,000匹限定)
 12時- レース
・本橋北側特設会場(右上図(9))
最大1,000匹のラバー金魚ちょうちんが緑橋からスタート。本橋下流のゴールを目指して柳井川を激走します。

■特別企画2 やないパンマルシェ(雨天決行・荒天中止)
 10時-15時・本橋北側特設会場(右上図(9))
 当日限定商品など、マルシェならではの“出会いと発見"がテーマ。

■特別企画3 やないBINGO (871枚限定)
 14時40分-15時30分・本橋北側特設会場(右上図(9))
 ビンゴに参加して柳井の特産品をゲットしよう。ビンゴカードの配布時間は10時-14時(お祭り広場案内所で配布)

■出展など(右上図(1)~(12))
(1)市文化福祉会館(授乳室あり)
 /柳井まつり協賛花展「花ごころ」、手芸展、アマチュア無線局、歪みチェック(無料)、ポーセラーツで彩る聖なる日、きんぎょカフェ~介護相談~
(2)バタフライアリーナ(授乳室あり)
 /各種展示、体験、相談コーナー
(3)バタフライアリーナ駐車場/農林水産業展、福祉の市
(4)アクティブやない(授乳室あり)
 /シルバー生きがい展、癒やしのひととき・県民公開講座、柳井まつり協賛歌唱発表会
(5)白壁ふれあい広場/献血バス、平郡島特産品販売、柳井市近郊アマチュアミュージシャンライブ
(6)やない西蔵
 /機織り体験、藍染体験、金魚ちょうちん製作体験
(7)しらかべネット子ども広場
 /ちびっこ屋台、ステージイベント、体験コーナー
(8)柳井図書館/子ども読書感想文・感想画展
(9)町並み資料館周辺エリア
 /パラソルショップ、安心・安全フェア(パトカー展示、はしご車搭乗体験、自衛隊車両展示など)、音楽ステージ、ちびっこ三輪車レース
(10)白壁通りエリア
 /白壁江戸祭(白壁おなんど塾、白壁とりもの帖、市内小中学生の作品展示、矢場ゲーム、射的ゲーム、手裏剣ゲーム)
(11)お祭り広場
 /各種ステージ披露、やない大福もちまき、ゲームコーナー、屋台村、LPガス・ガス器具展、ふわふわドーム、花の苗の無料配布
(12)商工会館周辺エリア
 /豊笑家おもしろ市場(G(地元)級グルメ屋台)、柳井地区広域消防音楽隊演奏、ボッチャ体験コーナー
最新情報など詳しくは11月17日日曜日の新聞折込チラシをご覧ください。

 

みんなおいでよ!
令和2年度  保育所(園)・幼稚園新入園児募集

保育所(園)の認定申請・入所(園)手続き
■新規入所・転園希望の人
 市に保育の必要性の認定申請と保育所の利用を申し込んでください。入所選考は申込の先着順ではなく、保育の必要性の高い順となります。
○申込期間 12月2日月曜日~令和2年1月31日金曜日
○申込場所 市社会福祉課・各保育所
■継続入所希望の人
 各保育所で配られる現況届を提出してください。
○提出期間 各保育所の指定日まで
○提出場所 各保育所
■現在育児休業中の人
 育児休業明けの保育所を利用するときは入所予約が必要です。詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ
 市社会福祉課
 電話22-2111内線187,188


市立 柳井南保育所
伊保庄・小野下前 電話27-0030 定員60人
平日7時-19時, 土曜日7時30分-17時
 青い空、白い雲、瀬戸内海に浮かぶ島々、自然と人情が豊かな保育所です。恵まれた環境の中で、五感を働かせ遊びこむ経験を重ねています。実際に体験することで喜び学び、成長していく姿を大切にしています。

市立 大畠保育所
神代・中筋 電話45-2619 定員60人
平日7時-19時,土曜日7時30分-17時
 自然に囲まれ、地域を含む大人たちの豊かな愛情の中で健やかに育つ子どもたち。「やってみよう!」「みんなと一緒って楽しいね!」自分や周りを認める子どもの心の育ちと遊びを大切に、皆さまの子育てを支えます。

ルンビニ保育園
柳井・片野西 電話22-1078 定員100人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 「遊ぶの大好き!友だちが好き!そして自分も大好き!」そんな子どもに育って欲しいと願っています。多くの人に支えていただきながら、感謝する心と思いやりの心を育み、一人ひとりの良さが輝く保育をめざしています。

ルンビニ第二保育園
柳井・白潟西二 電話22-9900 定員90人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 芝のグラウンドに響く声。目の前の一歩に全力で!倒れこんで背中に感じた芝の感触。見上げた空の色。心が動けば身体は動く!(1)身体を使うこと(2)頭を使うこと(3)人とかかわること。この3つの“大好き"に取り組んでいます。

放光保育園
柳井・土手 電話22-3076 定員90人
平日7時-19時,土曜日7時20分-18時
 子どもたちの「やってみたい」という気持ちを大切にし、多くの経験をしていく中で、子どもの心を育てていきたいと思います。日曜・祝日がお忙しいご家庭のための休日保育(8時30分~17時)も行っています。

若葉保育園
柳井・下馬皿 電話22-1178 定員100人
平日7時-19時, 土曜日7時-18時
 たくさんの友達・絵本・運動遊び等を通して、子ども達の好奇心をくすぐる保育をしています。「食う・寝る・遊ぶ」を大切にすることで、子どもの情緒が安定し、学ぶ意欲と生きる力が育ち、保護者も子どもも職員も笑顔いっぱいで過ごしています。

羽仁保育園
柳井・西向地 電話23-2625 定員60人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 のびのび楽しみのびのび成長、毎日全力いたずらっ子!縦割り保育で年齢の異なる子どもたちが、兄弟姉妹のようにふれ合い助け合い、笑顔いっぱいの保育園。子どものそのままを包みこむ温かく柔らかな空間です。

伊陸保育園
伊陸・藤の木 電話26-0825 定員30人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 豊かな自然の中で子どもたちはのびのびと明るく園生活をおくっています。戸外活動では体力作りにも取り組んでいます。子育て支援センターは地域交流、意見交換の場としても充実しています。気軽に足をはこんでください。

ひづみ保育園
日積・大原 電話28-0428 定員20人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 豊かな自然に囲まれ、子どもたちは五感をいっぱい働かせて遊び、驚きと発見の毎日です。日々の気付きを大切にした保育を行っています。「楽しい!大好き!保育園」。支援センター、児童クラブも開設しています。

新庄保育園
新庄・下富尾 電話23-0491 定員60人
平日7時-18時30分,土曜日7時-18時
 四季折々の自然にふれながら、のびのびと過ごせる保育園です。「思いやりの心」「ありがとうと感謝する心」「生命の尊さに手を合わせて感謝する心」を育みながら、一人ひとりの子どもの成長を見守り、楽しく保育活動をしています。

余田保育園
余田・小平尾 電話22-2410 定員60人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 「えがおあふれる 遊びの天才」。小さな発見や「できた!」という子どもの思い、成長の芽を大切にしています。保護者の方と一緒に、お子様の成長を共感できる日を楽しみにしています。

 

幼稚園の入園手続き

 各幼稚園で申込期間や保育料等が違いますので、直接、園に問い合わせてください。
○申込期間 定員に達するまで随時
○申込場所 各幼稚園
●申込・問い合わせ
 各幼稚園


柳井幼稚園
柳井・姫田 電話22-0418 定員175人
平日8時30分-14時30分(16時30分まで延長可)
土曜日8時30分-11時30分(第1,3,5自由登園)
 小高い丘の上にある自然豊かな幼稚園。そこで過ごす子どもたちには明るく思いやりのある子に育ってほしいと願っています。子どもの個性を大切にし、日々の遊びや絵画造形教室、お話し会などで、心豊かな育ちを支えます。

柳美幼稚園
柳井・山根 電話22-1434 定員90人
平日8時-14時30分(17時まで延長可)
 子どもたち一人ひとりを温かいふれあいと愛情の中でじっくりと見つめながら、共に喜び、共に考えていくことを大切にする幼稚園です。いつも子どもたちの明るい笑顔があふれ、元気いっぱいにのびのびと過ごしています。

 

児童クラブ入会希望者を募集
児童クラブは日中、保護者が就労などで自宅にいない家庭の小学校児童を預かる施設です。令和2年度に入会する児童を募集します。
○利用対象 小学校1~6年生の児童
○開設日時(一部のクラブでは時間帯の異なる場合あり)
 学校のある平日/授業終了後~17時
 土曜日(要登録)・長期休み/8時~17時
※17時までに迎えが困難な家庭と認められる場合は18時15分まで延長可。
※一部の児童クラブでは、時間帯が異なる場合があります。
○休み
 日曜日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、盆(8月13日~16日)
○利用料金(月額)
 平日のみ:3,000円、平日と土曜日:4,000円
※おやつ代(実費)が別途必要です。詳しくは各申込先に問い合わせてください。
○申込期間 12月2日月曜日~令和2年2月21日金曜日
○申込方法・入会決定
▼期日までに各申込先に所定の入会申込書を提出してください。
▼入会は先着順ではなく、書類審査で決定します。希望者多数のときは入会できない場合がありますのでご了承ください。
▼入会の審査結果は令和2年3月12日木曜日までに通知します。
○場所・定員等
クラブ名 所在地 定員(人) 対象学校区 申込・問い合わせ
柳井児童クラブ 柳井小敷地内 110 柳井小 市社会福祉課 電話22-2111内線188
新庄児童クラブ 新庄小敷地内 80 新庄小 市社会福祉課 電話22-2111内線188
柳東児童クラブ 柳東小敷地内 70 柳東小 市社会福祉課 電話22-2111内線188
小田児童クラブ 伊保庄北文化会館 20 小田小 市社会福祉課 電話22-2111内線188
柳井南児童クラブ 柳井南保育所 10 柳井南小 柳井南保育所 電話27-0030
大畠児童クラブ 大畠小敷地内 40 大畠小 大畠児童クラブ 電話45-2440
若葉児童クラブ 若葉保育園 25 柳北小 若葉保育園 電話22-1178
余田児童クラブ 余田保育園 15 余田小 余田保育園 電話22-2410
伊陸児童クラブ 伊陸公民館内 20 伊陸小 伊陸児童クラブ 電話090-8244-1782
ひづみ児童クラブ ひづみ保育園 20 日積小 ひづみ保育園 電話28-0428