ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない令和元年12月12日号テキスト版01

本文

広報やない令和元年12月12日号テキスト版01

更新日:2019年12月12日更新 印刷ページ表示

広報やない令和元年12月12日号(P2~7)

年末年始の主な業務の休みは12月28日土曜日~令和2年1月5日日曜日です
●問い合わせ 総務課 電話22-2111内線434

ごみの収集
▼12月31日火曜日はごみの持込みができません。
▼年末年始は通常と収集日・受付時間等が異なる場合があります。
▼「定期収集」に関する問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線165,166
「ごみの収集」はPDF版または音訳版でご確認ください。

主な業務一覧 詳しくは問い合わせてください。(市役所本庁閉庁時の連絡先/電話22-2116)
「主な業務一覧」はPDF版または音訳版でご確認ください。

年末年始 かかりつけ医の診療予定を確認しておきましょう
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
年末年始の診療予定
「年末年始の診療予定」はPDF版または音訳版でご確認ください。
休日夜間応急診療所の年末年始の診療
■12月29日日曜日~令和2年1月3日金曜日、5日日曜日
 /9時~12時(受付11時30分まで)
 /13時~17時(受付16時30分まで)
※12月28日土曜日、1月4日土曜日は休診
▼12月31日火曜日は通常の当番医師に加え、小児科医師が診療にあたります。同日以外は、通常の当番医師が小児科患者を診療します。
▼年末年始は大変混雑し、待ち時間が長くなりますのでご了承ください。
▼休日夜間応急診療所は応急的な診療となるため、専門的な診療、検査を受けられないことがあります。
●問い合わせ
 休日夜間応急診療所 電話22-9001(診療時間中のみ)

 

特集
分ければ資源 混ぜれば…?

日常生活で出るごみは大量かつさまざまで、海洋プラチック問題、最終処分場の限界など、ごみの減量や正しい処分、リサイクルなどが重要になっています。
本市の平成29年度の1人1日当たりのごみ排出量は1,232gで、全国平均の920gを大きく上回っており、同年度リサイクル率も18.3%で、全国平均の20.2%を下回っています。
今ある暮らしを続けていくために、限りある資源を大切にし、環境への負担を抑える「循環型社会」の実現を目指しましょう。

今からできる3R ~みんなで実践!ごみの減量~
Reduceごみを減らそう
●不要なものを買わない・もらわない。
●買い物にエコバッグを持参する。
●食材は必要な分だけ購入し、食べ残しをしない。

Reuse 繰り返し使おう
●シャンプ-などは詰替用を買う。
●不要品はリサイクルショップや
 フリ-マ-ケットで売る。
●包装紙、段ボ-ルを再使用する。

Recycle 再利用しよう
●地域の集団回収に協力する。
●紙・布・アルミニウムの分別収集に協力する。
●地球に優しいエコマ-ク商品を購入する。

リサイクルには正しい分別が必要です
家庭から出た資源ごみは不燃物処理場に集められ、手作業で分別した上で再資源化されます。正しく出された資源ごみは再資源化できますが、間違った出し方をされたものは再利用できずに廃棄されているものも少なくありません。正しいごみの出し方をもう一度確認してみましょう。

ガラスびんの出し方
●フタを外す
●中身を捨てて軽く水で洗う
●茶色、無色、その他の色に分ける

ガラスびん作業員さんに聞きました
こんなこと、困ってます
●分別作業に時間がかかります
ガラスびんにフタがついていたり、ガラス製品や陶器、電化製品などのガラスびん以外のものが混ざっていたりすると、一つひとつの分別作業にとても時間がかかります。
ご家庭で分別し、フタを外しましょう。
●不衛生です
中身が残っていると、リサイクルの工程で集積場や保管場所が汚れ、悪臭が発生したり腐敗したりして不衛生なため、廃棄します。必ず中身を捨て、軽く水洗いしましょう。
●虫やたばこの吸い殻を入れないで
カメムシやゴキブリなどの死骸やたばこの吸い殻などを入れたまま出す人がいます。
再資源化できないのはもちろん、作業の支障になります。絶対にやめましょう。

こうやって処理しています
回収されたガラスびんのフタなどを手作業で外します
→ガラスびんの色ごとに分別します
→色ごとに保管し、回収業者に搬出します

ペットボトルの出し方
●フタを外す
●ラベルをはがす
●中身を捨てて軽く水で洗う
●識別表示マークを確認して出す(マークはラベルだけでなく容器の底でも確認できます)

ペットボトル作業員さんに聞きました
こんなこと、困ってます
●分別作業に時間がかかります
ペットボトルにフタやラベルがついていると、分別作業にとても時間がかかります。フタやラベルはご家庭で外しましょう。
●不衛生です
中身が残っていると、集積場や保管場所で悪臭が発生し、害虫の発生の原因にもなるため、廃棄します。必ず中身を捨て、軽く水洗いしましょう。
●ペットボトル以外のものを入れないで
ペットボトル以外のプラスチック製容器やガラスびん、カン、石などが混ざっていることが多いです。識別表示マークがついているものだけを出しましょう。
(洗剤の容器は回収対象外です。中を空にして可燃ごみとして出しましょう)

こうやって処理しています
回収されたペットボトルのフタやラベルを手作業で取ります
→プレス機に入れ、圧縮・梱包します
→再生資源として保管し、回収業者に搬出します

「もったいない」からはじめましょう
市内スーパーでも資源物を回収しています
貴重な資源を捨てずに再資源化するために、市内各スーパーでも資源回収ボックスを設置しています。
回収ボックスには入れてはいけないものもありますので、各店のルールに従って出しましょう。
ペットボトルは市役所正面入口前でも回収しています。

店名                        牛乳パック    食品トレイ                 カン     ペットボトル
                                               透明  透明以外  スチール アルミ
アルク柳井中央店           ○         ○        ○            ○         ○        ○
中央フード柳井店            ○         ○        ○            -         -        -
フジ柳井店                     ○         ○        ○            -         -        -
マックスバリュ柳井店       ○         -        ○            ○         ○         ○
マックスバリュ柳井新庄店 ○         -        ○            ○         ○        ○
ゆめタウン柳井               ○         ○        ○            -         ○         ○
ゆめマート柳井西店         ○         ○        ○            -         -        -
※令和元年11月30日現在の状況です。内容は変更される場合がありますので、詳しくは各店に確認してください。

環境省でも、Webサイト「Re-Style」で3Rや限りある資源の大切さを伝え、循環型社会のライフスタイルを提唱しています。
年末年始は大掃除や家庭行事などでごみが増える時期です。一人ひとりが3Rを意識して、ごみを減らす工夫をしましょう。
せっかくの資源をごみにしないよう正しい分別を心がけましょう。
●問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線165