ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない令和2年3月12日号テキスト版01

本文

広報やない令和2年3月12日号テキスト版01

更新日:2020年3月12日更新 印刷ページ表示

広報やない令和2年3月12日号(P2~6)

Pick UP

 

新型コロナウイルス感染症
一人ひとりが対策を!
●問い合わせ 健康増進課 電話23-1190

・手洗いや咳エチケットなどを徹底しましょう
・食べ物はひとりずつに分けましょう
・触るところはこまめに消毒しましょう
・室内では1~2時間ごとに空気を入れ替えましょう
■発熱等の風邪の症状が見られるときは...
・会社を休むなど外出を控えましょう
・毎日体温を測定し、記録しておきましょう

こんな時は注意しましょう
次のような症状がある場合は、医療機関を受診する前に必ず柳井健康福祉センターに電話で相談してください。
(1)風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続く
 (解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
(2)強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※高齢者や基礎疾患のある人は、上の状態が2日程度続く場合

●相談窓口
▼山口県柳井健康福祉センター/平日9時~17時
 電話22-3631
▼山口県健康増進課/平日・土日祝9時~17時
 電話083-933-3502

 

新型コロナウイルス感染症の関連情報を市ホームページに掲載しています
●県内の状況
●学校関連情報
●イベント・市施設情報
●中小企業・小規模事業者支援情報
●感染症対策窓口 など
日々状況は変わるため、定期的に最新情報を確認しましょう。
URL https://www.city-yanai.jp/

 

山口県柳井健康福祉センターが移転します
山口県柳井健康福祉センターは3月23日月曜日から山口県柳井総合庁舎に移転します。
○移転先住所 南町三丁目9番3号(山口県柳井総合庁舎)
●問い合わせ
 山口県柳井健康福祉センター
 ▼保健福祉・総務室/2階 電話22-3777・FAX22-3895
 ▼福祉部保護課(東部社会福祉事務所)/2階 電話22-3777・FAX22-3895
 ▼保健環境部(柳井環境保健所)/1階 電話22-3631・FAX22-7286

 

可燃ごみ等の民間業者による収集が始まります
4月から市内の一部地域について家庭から出る可燃ごみ等を民間業者が収集します。
ごみは区分ごとに収集日当日の朝8時30分までに指定のごみステーションに出してください。
○収集内容 可燃ごみ、不燃ごみ、ビン(色別)・乾電池
○対象地域
▼可燃ごみ/柳東地区、柳北地区、広瀬周辺、新庄地区の一部、余田地区(余田畑は除く)、伊保庄地区、阿月地区など
※不燃ごみ等は上記と異なる地域を収集します。
○収集業者 有限会社松原商店、有限会社柳井コレクトサービス
※収集車両の両側に「柳井市一般廃棄物収集車」の表示があります。
●問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線165,166

 

やないファミリー・サポート・センター会員を募集しています
やないファミリー・サポート・センターでは、育児の援助を「受けたい人」と「行いたい人」が、お互い会員となって活動をしています。子育てのお手伝いを依頼したい人、子育てを応援してくれる人を募集しています。
○会員種類
▼依頼会員 子育て中の人(対象児童:小学生以下※)※中学生のお子様についてもご相談に応じます。
▼提供会員 子育ての援助ができる人
▼両方会員 依頼会員と提供会員を兼ねる人
○主な援助活動 保育施設や習い事などへの送迎、冠婚葬祭や放課後の子どもの預かりなど
○会員登録料 無料
○利用料 平日:600円/時間、土曜日・日曜日・祝日等:700円/時間
●申込・問い合わせ
 やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668

 

ふるさと学生応援奨学金の奨学生を募集します
学業成績が優秀であるにもかかわらず、経済的な理由で修学が困難な人に、学業に必要な資金を無利子で貸し付けます。
○対象
 次の全ての要件を満たす人。
▼大学、短期大学、専修学校のうち修業年限2年以上の専門課程、高等専門学校(4年、5年、専攻科に限る)に在学する人
▼本人の扶養者が市内に2年以上住所を有する人
▼市町村税を完納している連帯保証人2人を有する人
○奨学金の種類・貸付金額(月額)
▼一般奨学金 3万円
▼定住促進奨学金 1万円/大学等卒業後、柳井市内に5年以上定住した場合は全額償還を免除
▼人材確保奨学金 2万円/定住促進奨学金の償還免除要件を満たし、大学等卒業後、市内医療機関、幼稚園・保育所に就職し、5年以上勤務した場合は全額償還を免除
※人材確保奨学金は定住促進奨学金と併せて貸し付ける奨学金で、人材確保奨学金の貸付けのみを受けることはできません。
○募集人数 各奨学金2人程度(選考による)
○貸付期間 在学する大学等の正規の修業期間
○返還方法 卒業の6カ月後から毎月、貸付期間の2.5倍の期間(最長10年)内での返還
○申込期間 4月1日水曜日~6月5日金曜日市役所執務時間内(郵送の場合は消印有効)
●申込・問い合わせ
 期間内に必要書類を教育総務課へ提出してください。 詳しくは問い合わせてください。
 教育総務課  電話22-2111内線313

 

老人クラブで仲間と生きがいをみつけませんか?
~老人クラブは、新しい出会いの第一歩~
■老人クラブって何?
  おおむね60歳以上の人が交流を通じて友達の輪を広げ、これまでに培った多数の経験や知識・技能を生かして、生きがいをもって生活できる温かい地域社会づくりのために活動しています。
  市内には、36のクラブがあり、約1,000人の会員の皆さんが様々な活動を行っています。

■クラブの活動内容は?
・心と身体の健康を進める活動
 健康体操、グラウンドゴルフ、ペタンク、ゲートボール、介護予防教室などのスポーツ活動
・地域を豊かにする奉仕活動
 清掃活動、花づくり活動、子どもたちの見守り活動、ひとり暮らしや寝たきりの高齢者への訪問や安否確認など
・生きがいを高める活動
 研修旅行、手芸や料理などの趣味や文化活動、囲碁・将棋・健康マージャンなどのサークル活動
■クラブの魅力は?
▼地域で声をかけ励ましあう仲間ができる
▼趣味が見つかる、生きがいが見つかる
▼趣味や特技を生かすことができる
▼健康増進や体力づくりができる
▼社会奉仕活動を通して、地域の“ちから"になれる
▼様々な活動が刺激になり認知症予防になる
▼心の安らぎと充実感を得ることができる

■随時会員募集中、見学・体験もできます
 詳しくはお近くの老人クラブ会員か事務局に問い合わせてください。
 柳井市老人クラブ連合会事務局 電話23-0059/月曜日水曜日金曜日・10時~15時 

 

狂犬病予防注射と犬の登録をお願いします
犬の飼い主には飼い犬の登録と年1回4~6月の狂犬病予防注射が、法で義務づけられています。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166
■狂犬病予防注射
○日程・場所 下表のとおり
※この日程で注射を受けられないときは、獣医師のもとで受け(その場合、料金が若干高くなります)、6月30日火曜日までに市民生活課で注射済票の交付を受けてください。
○対象 生後91日以上の犬
○料金(1頭あたり) 3,050円(注射料金2,500円、注射済票交付手数料550円)
※未登録の犬は登録手数料3,000円(生涯1回のみ)が別途必要です。
予防注射の注意事項
▼市からのハガキ(受付票)は問診欄を記入して、必ず持参してください。
 3月末までに届かないときは問い合わせてください。
▼犬を制止できる人が連れて来てください。制止できる人が来られない場合、獣医師のもとで注射を受けてください。
▼つり銭がいらないように準備をお願いします。
■犬の登録
 犬の所在地、所有者が変わったとき、犬が死亡したときは、市に届出が必要です。

4月2日木曜日
柳井
8時45分-9時15分 サンビームやない駐車場
日積
9時35分-9時40分 割石 井本様宅下
9時45分-9時50分 若杉集会所
10時-10時5分 大原集会所
10時10分-10時20分 日積出張所
10時25分-10時30分 中山集会所
10時45分-10時50分 宮ヶ峠 旧日積出張所
10時55分-11時 忍道 好村商店前
11時5分-11時15分 坂川消防機庫
大畠
11時20分-11時25分 坂川公会堂前
11時30分-11時40分 やまびこふれあいセンター

4月3日金曜日
伊陸
9時-9時5分 上長野集会所
9時10分-9時15分 木部 鍛冶屋橋
9時20分-9時25分 錦集会所
9時30分-9時40分 宗兼防長バス車庫
9時45分-9時50分 竹常公会堂
9時55分-10時15分 伊陸出張所
10時20分-10時25分 門前 高山寺前
10時35分-10時40分 久可地公会堂
10時45分-10時50分 旭農機具センター前
11時-11時5分 松山 東様宅前
11時15分-11時20分 大迫 藤迫様宅前
11時25分-11時30分 大ノ口消防機庫

4月6日月曜日
新庄
8時45分-8時55分 幸南 遠山様宅前
9時-9時10分 大祖公会堂
余田
9時20分-9時25分 中村公会堂
9時30分-9時40分 尾林集会所
9時50分-10時5分 余田出張所
10時15分-10時20分 中郷集会所
10時25分-10時35分 小原集会所
新庄
10時40分-10時50分 沖原公会堂
10時55分-11時5分 林消防機庫跡
11時10分-11時25分 新庄出張所

4月7日火曜日
阿月
9時-9時5分 相ノ浦停留所
9時15分-9時20分 宇積停留所
9時25分-9時30分 松竹会館
9時35分-9時45分 阿月停留所
9時50分-9時55分 青木停留所
10時-10時5分 吉毛 田村様宅上三差路
伊保庄
10時10分-10時15分 近長停留所 鳥居下
10時20分-10時25分 向田 河添様宅前
10時30分-10時35分 福井自治会古紙等拠点回収場所
10時40分-10時45分 小野 仲合倉庫前
10時55分-11時5分 伊保庄出張所
11時10分-11時15分 中郷 山本様宅前
11時20分-11時25分 南中学校前
11時30分-11時35分 前小田停留所
11時40分-11時50分 伊保庄北文化会館

4月8日水曜日
柳井
8時45分-8時55分 白潟東一公会堂
9時5分-9時15分 柳井港駅前
9時20分-9時35分 柳東文化会館
9時40分-9時50分 宮本 代田八幡宮前
9時55分-10時5分 大屋 大和ハウス前
10時15分-10時30分 柳井まちなか駐車場横消防機庫
10時35分-10時45分 山根市営住宅前広場
10時50分-10時55分 上田大師堂交差点
11時-11時15分 バタフライアリーナ駐車場
11時25分-11時35分 柳井市弓道場

4月9日木曜日
平郡
10時-10時10分 西平郡連絡所
10時50分-11時 平郡出張所

4月10日金曜日
柳井
8時45分-8時55分 国清住宅遊園地先駐車場
9時-9時15分 柳北小学校前
9時25分-9時30分 上馬皿消防機庫
9時40分-9時45分 石井公会堂
10時-10時5分 黒杭 山崎商店前
余田
10時10分-10時15分 余田畑 農協倉庫跡
柳井
10時30分-10時50分 忠信 西福祉センター
11時-11時15分 柳井環境保健所
11時20分-11時25分 東向地自治会倉庫前
伊保庄
11時35分-11時45分 旭ケ丘集会所

4月13日月曜日
大畠
9時10分-9時15分 殿畑公会堂前
9時25分-9時30分 東本谷公会堂前
9時35分-9時45分 神代学習等供用会館
9時50分-9時55分 宮岬公会堂前
10時5分-10時10分 両浜公会堂跡前
10時20分-10時25分 瀬戸老人憩の家
10時30分-10時35分 鳴門神社前
10時40分-10時55分 ふれあいタウン大畠 ※
11時-11時5分 本町団地駐車場
11時15分-11時25分 遠崎 大畠郷土民俗資料館
11時30分-11時40分 遠崎学習等供用会館
※施設名称は3月12日時点

▼「大里集会所」は「日積出張所」に変更しています。
▼柳井環境保健所は3月下旬に移転予定ですが、従来どおりの場所で実施します。
▼余田地区「西山集会所」を廃止しています。
▼出張所への車での来場はなるべく控えてください。

 

東京2020オリンピック
聖火リレー運営ボランティアを募集します
柳井市で実施される東京2020オリンピック聖火リレーを支えるボランティアを募集します。
○活動日時 5月14日木曜日  9時~12時(予定)
○活動場所 聖火リレーコース沿道及び沿道周辺(柳井市役所~柳井小学校)
○活動内容
 (1)聖火リレーコース沿道の観客整理
 (2)沿道周辺の車両の誘導
○募集対象 平成17年4月1日以前生まれで市内在住、在勤、在学の人(令和2年4月1日現在で18歳未満の人は保護者の同意必要)
○応募資格
 ▼ボランティアとしての責任や自覚があり、活動 内容を遵守できる人
 ▼実施日当日に指定の場所・時間で活動が可能な人
○募集人数 350人((1)340名程度、(2)10名程度)
○申込期限 3月31日火曜日まで(必着)
○申込方法等
 ▼募集要項を確認の上、申込書に必要事項を記入 して持参、郵送、メールで提出してください。
 ▼申込書は生涯学習・スポーツ推進課、各出張所・ 連絡所などで配布しているほか、市ホームページ にも掲載しています。
 ▼ボランティアをお願いする場合は、4月6日月曜日 以降、事務局からお知らせします。
●申込・問い合わせ
 生涯学習・スポーツ推進課内
 聖火リレー柳井市実行委員会事務局
 電話22-2111 内線335

 

市道等の維持管理に協力をお願いします
市道等の維持管理については日頃から草刈など市民の皆様のご協力をいただいています。
▼団体が市道や河川の草刈をする場合、事前にボランティア登録することで、けがや対物への賠償ができる「市民賠償責任保険」を適用できます。
▼刈払機を使う場合、燃料を支給しています。登録申請のときに申し出てください。
●問い合わせ 土木課 電話22-2111内線223,224