ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和2年4月9日号テキスト版01

本文

広報やない令和2年4月9日号テキスト版01

更新日:2020年4月9日更新 印刷ページ表示

広報やない令和2年4月9日号(P2~9)

Pick UP


新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぎましょう
全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大し、多数の患者が発生しています。
感染拡大の防止には一人ひとりの感染症対策が何より重要です。この感染症の収束までには一定の時間を要することを想定し、以下のような感染予防を心がけましょう。
●問い合わせ 健康増進課 電話23-1190
3つの感染予防策
■こまめな手洗いや咳エチケットの徹底
■発熱等の風邪症状がある場合は外出を控える
■密閉・密集・密接の3点が揃うことを避ける
なお、地域での会合・イベントなどの開催にあたっては、開催の必要性をよく検討し、開催する場合は適切な感染予防対策を行ってください。
また、新型コロナウイルス感染が心配な人や体調に不安がある人は、医療機関を受診される前に新型コロナウイルス相談窓口(柳井健康福祉センター)に相談してください。
●相談窓口
▼山口県柳井健康福祉センター/平日9時~17時 電話22-3631
▼山口県健康増進課/平日・土日祝9時~17時 電話083-933-3502

 

新型コロナウイルス感染症の関連情報を市ホームページに掲載しています
●県内の状況
●学校関連情報
●イベント・市施設情報
●中小企業・小規模事業者支援情報
●感染症対策窓口 など
日々状況は変わるため、定期的に最新情報を確認しましょう。
URL https://www.city-yanai.jp/

 

新型コロナウイルス感染症に関する支援情報
■支援情報
新型コロナウイルス感染症に関する支援情報は日々拡充されています。各ホームページなどで最新情報を確認してください。
○経済産業省の支援策  https://www.meti.go.jp/covid-19/<外部リンク>
▼資金繰り支援(貸付・保証)
▼新型コロナウイルス対策補助事業
▼個人事業主・フリーランス支援 など

○市の支援策
◇中小企業・小規模事業者支援  https://www.city-yanai.jp/site/covid-19/shincorona-kigyoshien.html
▼セーフティネット保証の認定
▼市制度融資による金融支援 など
●問い合わせ
 商工観光課 電話22-2111内線361

◇農林漁業者支援  https://www.city-yanai.jp/site/covid-19/nouringyoukorona.html
▼農林漁業セーフティネット資金
▼業務継続に関するガイドライン など
●問い合わせ
 農林水産課 電話22-2111内線351

■相談窓口
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中小企業・小規模事業者・農林漁業者からの相談は、下記窓口で受け付けています。
○中小企業・小規模事業者向け
市商工観光課 電話22-2111内線361
柳井商工会議所 電話22-3731
大畠商工会 電話45-2414
山口県信用保証協会柳井支店 電話22-0560
山口県経営金融課 電話083-933-3185
日本政策金融公庫岩国支店 電話0827-22-6265
商工組合中央金庫徳山支店 電話0834-21-4141
山口県中小企業団体中央会 電話083-922-2606
山口県よろず支援拠点 電話083-902-5159
中小企業基盤整備機構中国本部 電話082-502-6300
中国経済産業局 電話082-224-5661
○農林漁業者向け
市農林水産課 電話22-2111内線351
日本政策金融公庫山口支店 電話083-922-2140

○休業者・失業者向け
■相談窓口
市社会福祉協議会では新型コロナウイルス感染症の影響により休業や失業された人の相談を受け付けています。
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800

 

やまぐち元気アップ手帳を配布しています
新型コロナウイルス感染症の影響により、外出の機会が減っています。自宅に閉じこもったり、人との交流が減ったりすると、身体や頭の働きが低下してしまう可能性があります。
 高齢者支援課では、このような健康低下を予防するポイントをまとめた冊子を作成し、希望者に配布しています。
 寝たきりや認知症を予防するため、この冊子を活用し、運動・お口のケア・食事・認知機能などに意識して自宅で不活発な生活にならないようにしましょう。
●配布窓口・問い合わせ
 高齢者支援課 電話22-2111内線157

 

旧国民宿舎うずしお荘用地を公募型プロポーザル方式で売却します
○売却物件
▼所在地/柳井市神代1310番2ほか
▼用途地域/指定なし
▼地目/山林ほか
▼面積/約6,200平方メートル
○募集期限 6月10日水曜日
●申込・問い合わせ
 応募者は案内書(商工観光課窓口または市ホームページから入手可能)に記載する書類を提出してください。
 商工観光課 電話22-2111内線361

 

固定資産税・都市計画税・軽自動車税(種別割)は5月に
市県民税・国民健康保険税は6月に
納税通知をお届けします
皆さんに納めていただく税金は、市の仕事を円滑に進める上で重要な役割を果たします。
貴重な財源である市税を有効に使うため、納期内の納税にご協力をお願いします。
●問い合わせ 税務課 電話22-2111内線131,132

■令和2年度の市税納期限

固定資産税・都市計画税

(1)6月1日月曜日、 (2)7月31日金曜日、(3)9月30日水曜日、(4)12月28日月曜日

市・県民税

(1)6月30日火曜日、(2)8月31日月曜日、(3)11月2日月曜日、(4)令和3年2月1日月曜日  

軽自動車税 (種別割) 

(1)6月1日月曜日

国民健康保険税

(1)6月30日火曜日、(2)7月31日金曜日、(3)8月31日月曜日、(4)9月30日水曜日、(5)11月2日月曜日、(6)11月30日月曜日、(7)12月28日月曜日、(8)令和3年2月1日月曜日、(9)3月1日月曜日、(10)3月31日水曜日

■安心・便利な口座振替をお勧めします
▼口座振替の手続に必要なもの
 預貯金通帳、通帳使用の印鑑、納税通知書
▼口座振替の手続ができる場所
 預貯金口座のある市内金融機関、税務課

■コンビニエンスストアでもお支払いできます
▼取扱期限を過ぎた納付書ではお支払いいただけません。
▼詳しくは納付書の裏面をご覧ください。

■今年度からスマートフォンアプリ「Payb」でもお支払いできるようになりました

■軽自動車税の名称が「軽自動車税(種別割)」へ変更されました
 ※税額等に変更はありません。

 

下水溝清掃にご協力をお願いします

自治会の皆さんにお願いすること
▼泥土掘上作業、泥土回収場所(車両が通る道路)までの運搬作業、収集車への泥土積込作業(午前中に終わるように計画してください)、収集車の泥土回収場所への誘導をお願いします。
▼下水溝を消毒するときは、使用者が直接医薬品販売店で購入して、薬剤師・販売業者から説明を受け、購入者自らが散布してください。誤飲事故を防止するため、ペットボトルなどに小分けしての配布は、絶対にしないでください。
▼家庭ごみ(粗大ごみ、庭木・草等)などの下水溝清掃以外のものは出さないでください。
▼作業中はけがをしないように互いに声掛けをして、無理をせず安全に十分注意してください。

実施日(雨天決行)
■柳井・伊保庄地区
○5月10日日曜日
 白潟東一・白潟東二・白潟西下・白潟西二・江の浦東・江の浦西・宮本東・宮本西・宮野・大屋・大屋東・千才・野地・琴風・琴風団地・片野東・片野西・北中開作・姫田・今市・新町・上田・東後地・西後地・尾の上・和田・サントピア・国清・迫田・下馬皿・中馬皿・土手・北浜・亀岡・魚町・金屋・古市・中野・愛宕・洲崎・小野下後・神出・小木尾上・小木尾中・小木尾下・上浜・伊保庄みどり・高須住宅・旭ヶ丘
○5月24日日曜日
 南中開作・東土手・新天地・山根・山根西・忠信・広瀬・一丁田団地・北町・新市六・新市中・新市三・天神二・天神北・天神南・南浜・東大才・中大才・西大才・みずほ・柳町・スイートレジデンス柳井駅前・東樋の上・西樋の上・サントノーレ柳井中央・中塚・箕越東・コープ柳井・箕越南・ヴィークス柳井駅南・グラン・シエロ柳井駅南・グランビュー南町・瀬戸側・土穂石・西土穂石・東向地・西向地・西高須・西田布路木
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線165

■大畠地区
○5月17日日曜日
 神代地区/中筋・西本谷・東浜・西浜・宮岬団地・瀬戸・東瀬戸住宅・石神・串の下
 大畠地区/住吉・天神・本町・本町団地
 遠崎地区/天王・東村・蛭子町・遠崎本町・御旅・西里・杉の木・宮の下
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
 大畠出張所 電話45-2211

■新庄地区
○5月17日日曜日
▼浜の内・新生・築出東・築出西・築出北も一緒に実施します。
▼実施自治会など詳しくは、新庄出張所に問い合わせてください。
●問い合わせ 新庄出張所 電話22-0069

 

独歩記念事業 柳井市短詩型文学祭 作品募集
○応募部門・規定 応募作品は創作未発表の作品に限る。
▼短歌部門 自由詠 2首1組
▼俳句部門 自由詠 2句1組
▼詩部門 自由詩 1作品(400字詰原稿用紙2枚以内)
○応募資格 18歳以上(高校生は不可)の県内在住者
○応募点数
 短歌・俳句部門は各1人1組、詩部門は1人1点
○応募締切 5月29日金曜日 ※消印有効
○発表 6月23日火曜日に発表し、入賞者に直接通知
○賞 各部門1位~3位に賞状と副賞(図書カード)
○その他
▼応募された原稿は返却しません。
▼応募作品の著作権は柳井市に帰属します。
○応募方法 応募部門名・郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を明記して、短歌・俳句はハガキで、詩は封書で応募してください(電子メールでの応募可)。なお、作品中の漢字で特別な読み方をする場合は、フリガナをつけてください(字が読めない場合は無効)。
●応募・問い合わせ
 〒742-8714(住所記載不要)
 生涯学習・スポーツ推進課内
 中央公民館文学祭係
 電話22-2111内線331
 Mail chuokominkan@city-yanai.jp

 

令和2年度 柳井市当初予算
令和2年度の予算編成では、実施計画を着実に推進するために、限られた財源を適切に配分しつつ、財政の健全化との両立を図っています。子育て環境の充実を図るための乳幼児・子ども医療費助成制度における所得制限の撤廃や、企業誘致による雇用創出を目指す南浜工場跡地の基盤整備などに取り組みます。
●問い合わせ 財政課 電話22-2111内線441
一般会計の概要
 今年度の予算規模は156億9,900万円で、前年度当初予算(159億1,200万円)に比べ、2億1,300万円減少しています(△1.3%)。これは、普通建設事業費及び災害復旧事業費が大きく減少したためです。

歳入の状況
 市税は47億4,864万9千円で、前年度に比べ0.8%の増加を見込んでいます。法人市民税や市たばこ税で減少を見込んでいますが、個人市民税や固定資産税で増加を見込んでいます。
 分担金及び負担金は8,160万6千円で、前年度に比べ32.3%の減少を見込んでいます。幼児教育・保育の無償化に伴い利用者負担が減少したこと等によるものです。
 地方交付税は44億1,500万円で、前年度に比べ0.6%の減少を見込んでいます。合併算定替の段階的縮減の終了のほか、地方財政計画等を踏まえて見込んでいます。
 市債は10億510万円で、前年度に比べ19.1%の減少を見込んでいます。建設事業費や災害復旧事業費が大きく減少したためです。

歳出の状況
 人件費は会計年度任用職員制度の開始に伴い経費が増加したことなどにより、前年度に比べ4.8%増加しています。
 扶助費は乳幼児・子ども医療費助成事業費の増加などにより、前年度に比べ0.7%増加しています。
 公債費は過去に借り入れた市債の一部の償還が終了したことや、新たな市債発行の抑制により、前年度に比べ1.7%減少しています。
 普通建設事業費は大規模な建設事業費の減少により、前年度に比べ19.0%減少しています。
 災害復旧事業費は平成30年災土木施設災害復旧工事費の皆減により、前年度に比べ86.9%減少しています。
 物件費は会計年度任用職員制度の開始に伴い、これまで物件費としていた賃金を人件費として整理し変えたことなどにより、前年度に比べ1.8%減少しています。
 補助費等は公営企業会計に移行する下水道事業会計に対する補助費の増加などより、前年度に比べ37.9%増加しています。
 繰出金は下水道事業会計に対する繰出金をその性質により補助費等や出資金として整理し変えたことなどにより、前年度に比べ36.1%減少しています。

特別会計の概要
 特別会計とは国民健康保険や介護保険事業など特定の事業のために、一般会計とは別に保険料や使用料などの特定の収入で運営する会計のことです。今年度の予算規模は84億9,223万8千円で、前年度当初予算(103億2,217万9千円)に比べ、18億
2,994万1千円減少しています(△17.7%)。これは簡易水道事業特別会計、公共下水道事業特別会計及び農業集落排水事業特別会計が令和2年度から公営企業会計に移行するためです。

令和2年度予算額と令和元年度予算額の比較表は、PDF版または音訳版でご確認ください。

用語解説
◦自主財源…市が自主的に収入できる財源
◦依存財源…市独自で収入額を決められない財源
◦市税…市民税、固定資産税、たばこ税など
◦地方交付税…地方自治体の行政サービスが一定水準を確保できるよう国から交付されるもの
◦国庫(県)支出金…市が行う事業に対して国や県から交付されるもの
◦人件費…職員等に勤労の対価として支払われる経費
◦扶助費…社会保障制度の一環として支給される経費
◦公債費…市債を返済するための経費
◦普通建設事業費…道路など社会資本整備に要する経費
◦補助費等…各種団体への助成金等に支払われる経費

 

令和2年度主な事業

これからの自治体経営
中山間地域振興事業 1,188万円
 地域おこし協力隊員を配置(平郡東地区)
 集落支援員を配置(伊陸地区、平郡西地区)
柳東文化会館設備改修事業 635万円
 空調設備の改修及びトイレの洋式化
人口定住促進事業 224万円
 空き家バンクの登録促進
 市有地等の活用による子育て世代への住宅建築費助成
マイナンバーカード取得促進事業 2,314万円
 マイナンバーカードの普及啓発

人権・子育て・教育
新規 民間保育サービス施設運営費補助事業  422万円   
 認可外保育施設に対する補助
子育てのための施設等利用給付事業 673万円
 各種保育サービスの利用者負担額の軽減
乳幼児・子ども医療費助成事業 4,335万円
 乳幼児、小学生及び中学生の医療費助成(所得制限なし/中学生は入院のみ)
子育て世代包括支援センター事業 431万円
 妊娠・出産・子育てに関する包括的な支援の提供
柳井商業高等学校跡地整備事業 6,064万円
 雨水排水路等工事及び既存施設の維持管理等
小中学校英語活動・学習推進事業 1,932万円
 外国語指導助手を増員して配置
小中学校学習適応支援事業 1,570万円
 学校生活への適応支援のため生活支援員を配置
 複式学級充実のため非常勤講師を配置
新規 ビジコム柳井スタジアム芝生改修事業 3,410万円
 グラウンド内の芝生を全面張替

健康・福祉
予防接種事業 7,689万円
 定期予防接種を実施
 対象となる成人男性に対して風しんの抗体検査・予防接種を無料で実施
にこにこ健康づくり推進事業 411万円
 運動を中心とした地域ぐるみでの健康づくりの推進
休日夜間応急診療所運営事業 4,640万円
 休日夜間応急診療所の運営
平郡診療所運営事業 3,252万円
 平郡診療所及び平郡診療所西出張診療所の運営
平郡デイサービス運営事業 2,888万円
 平郡デイサービスセンターの運営
 給湯設備の更新
新規 社会福祉施設開設準備経費補助事業 1,510万円 
 認知症高齢者グループホームの新規開設に対する支援

安全・都市基盤
防災用備蓄品等整備事業 287万円
 災害発生時に必要となる食糧、生活必需品等の備蓄
鳴門漁港海岸保全施設整備事業 6,000万円
 大畠天神地区の高潮対策工事
新規 洪水ハザードマップ整備事業 750万円
 柳井川、土穂石川及び灸川の洪水ハザードマップ作成等
ため池整備事業 5,160万円
 ため池の切開、ハザードマップの作成
新規 再犯防止推進計画策定事業 6万円
 再犯防止推進計画の策定
鉄道駅バリアフリー化設備等整備事業 5,820万円
 JR西日本の柳井駅バリアフリー化設備等整備への補助
市道改良事業 1億2,010万円
 市道の改良工事等
道路施設長寿命化事業 1,500万円
 将来にわたる更新コストの縮減等を図るための個別施設計画を策定
橋りょう長寿命化事業 4,700万円
 柳井市橋りょう長寿命化修繕計画に基づく修繕等
幹線道路整備促進事業 28万円
 国道188号線柳井・平生バイパス及び国道188号藤生長野バイパスの事業促進
街路整備事業 1億4,400万円
 古開作線街路本体工事及び既設橋の撤去、柳井駅南北地下道の補修
公営企業会計 東土穂石雨水ポンプ場整備事業  7億1,500万円
 東土穂石雨水ポンプ場の整備(下水道事業会計)
公営企業会計 配水管整備事業(老朽管更新事業)  1億9,145万円
 老朽管更新計画に基づく配水管の整備(水道事業会計)

環境
新規 都市公園施設長寿命化対策事業 1,500万円
 市内17か所の都市公園を対象とした長寿命化計画を策定
可燃ごみ等収集業務委託事業 2,867万円
 ごみ収集業務の民間委託

観光・産業・文化
観光振興対策事業 2,115万円
 金魚ちょうちん祭り等のイベント開催による地域活性化、賑わいの創出
土地改良事業等補助事業  1,081万円
 土地改良施設の整備や改良事業に対する補助(新庄南地区、余田畑の池ため池)
新規 阿月漁港施設機能強化事業  300万円
 災害に備え防波堤、護岸を計画的に整備
農林水産業新規就業者支援事業 916万円
 新規就業者の確保・育成のための段階的なサポートを実施
新規 企業立地関連基盤整備事業  1億円
 南浜企業用地の遊水地及び排水経路を整備