本文
健康 & すくすく
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性対象
風しんの抗体検査・予防接種を受けましょう(無料)
風しんの公的な予防接種を受ける機会がなかった抗体保有率が低い世代の男性は、令和元年度から3年間に限り無料で抗体検査と予防接種を受けられます。
風しんは風しんウイルス感染者の咳やくしゃみなどでうつる感染力の強い病気です。この機会にぜひ受診しましょう。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
■無料クーポン券送付対象
▼昭和37年4月2日~昭和47年4月1日生まれの男性
4月中旬ごろ無料クーポン券を郵送します。
【有効期限】
(抗体検査)令和3年2月28日
(予防接種)令和3年3月31日
▼昭和47年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
令和元年6月に無料クーポン券を郵送済です。
【有効期限】(抗体検査・予防接種とも)令和3年2月28日
※送付済みクーポン券は有効期限を過ぎていますが、そのまま使用できます。
■受診手順
(1)抗体検査(血液検査)を受ける。
※結果が出るまでは1~2週間程度かかります。
(2)検査結果を聞き、抗体が不十分な場合は予防接種を受ける。
※全国の指定医療機関で受けられます。
風しんとは?
●子どもでは発熱・発疹・リンパの腫れがあり、数日で治りますが、まれに高熱や脳炎などで入院することがあります。
●大人では高熱・発疹の長期化や関節痛など重症化の可能性があります。
●妊娠早期の妊婦が感染すると、赤ちゃんが先天性風しん症候群※になる可能性があります。
※先天性風しん症候群…先天性心疾患・白内障・難聴などの諸症状があります。
抗体検査:全国の指定医療機関で受診できます。特定健診や職場で実施する健康診断でも受けられる場合があります。
※詳しくは医療機関等に問い合わせてください
抗体あり→風しんへの抵抗力があるため、予防接種は不要です
抗体不十分→風しんへの抵抗力がないため、予防接種を受けましょう
※予防接種では麻しん・風しん混合ワクチンを接種します。
未就園児親子や妊婦さんへの「子育て支援情報」は
市ホームページ「子育て支援情報」(https://www.city-yanai.jp/soshiki/20/kosodatesien.html・トップページ→こんなときこんな手続き「子育て」→子育て支援情報)をご覧ください。
また「やないDE子育てfacebook」をフォローすると、最新の情報がお手元に届きます。
●問い合わせ
市社会福祉課 電話22-2111内線187,188
高齢者の肺炎球菌ワクチンの定期接種(公費接種)
肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます。今年度の定期接種対象年齢に該当する人で、平成26年度以降の定期接種記録が確認できない人に、予診票を郵送します。
※自費による任意接種を受けたことのある人、70歳以上で5年前の定期接種案内により接種を受けた人はこの定期接種の対象とはなりません。
(自費による任意接種は可能)
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
○自己負担金 2,840円(生活保護受給者は無料)
○接種期間 令和3年3月31日水曜日まで
○対象 今までにこのワクチンを一度も接種したことがない以下の人
▼右表の年齢に達する人
▼60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能不全、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある人
※接種を受ける人の接種希望の意思が確認できない場合は、定期接種として受けることはできません(任意接種は可能)。
○接種方法
(1)事前に指定医療機関(一覧表を予診票に同封)に予約します。一覧表に記載のない医療機関は市保健センターに問い合わせてください。
(2)接種当日は予診票、健康保険証などの本人確認ができるもの、自己負担金、健康手帳が必要です。健康手帳は市保健センターで交付しています。
■対象年齢
令和3年3月31日の満年齢 生年月日
65歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
70歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
75歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
80歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
85歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
90歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生
95歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日生
100歳 大正9年4月2日~大正10年4月1日生
かかりつけ医を持ちましょう
「まずは地域の医院・診療所(かかりつけ医)を受診し、高度・専門医療は病院で行う」という医療機関相互の機能分担と連携の推進を目的として、200床以上の地域医療支援病院(柳井市では周東総合病院が該当)では医療費とは別に「選定療養費」の負担が必要になります。
「かかりつけ医」とは、健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師のことです。
あなたの「かかりつけ医」を決めておき、体の不調を感じたら、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
【選定療養費負担額】(令和2年度診療報酬改定より)
●初診で紹介状がない場合
初診時選定療養費 5,000円以上
●200床以上の地域医療支援病院からかかりつけ医に紹介された場合で、患者希望で当該病院を再度受診した場合
再診時選定療養費 2,500円以上
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
令和2年度
がん検診/肝炎ウイルス検診
検診を受けることは、自覚症状のない病気を早期に発見し、早期に治療するために大切です。市では、医療機関で受ける「個別検診」と保健センター等で指定日に受ける「集団検診」を行っています。どちらかを選んで受診しましょう。
年に1回は検診のための時間をつくり、自分の健康を管理して、日々を元気に過ごしましょう。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
■個別検診の受診方法
(1)市指定医療機関に市の検診を受けることを伝え、予約する。
(2)当日に医療機関へ健康手帳(市保健センターで無料交付)を持参し、受診する。
※人間ドックや職場検診などで同様の検診を受診する場合は受けられません。
(3)受診した検診の種類、受診日、結果を健康手帳に記録する。
■個別検診の受診期間
令和3年3月31日水曜日まで
■2年度に1回のがん検診
○胃内視鏡検診
市の胃内視鏡検査は2年度に1回です。令和元年度(昨年4月1日~3月31日)に検診を受けた人は今年度の市の胃内視鏡検診と胃透視(バリウム)検診のどちらも受けられませんので注意してください。
○子宮がん検診・乳がん検診
令和元年度(昨年4月1日~3月31日)に市の子宮がん検診・乳がん検診を受けた人は今年度の市の検診は受けられませんので注意してください。
※前回の検診の結果、医師から2年以内の検査を指示されている人は、必ず医療機関等を受診しましょう。
■肝炎ウイルス検診
血液検査でB型・C型肝炎の感染の有無を判定します。市の検診は肝炎ウイルス検査を初めて受ける40歳以上の人が対象で、生涯に一度だけ受けられます。
節目検診の対象者には、肝炎ウイルス検診が無料となる受診券を送付していますので、この機会にぜひ利用しましょう。節目検診の対象者以外で受診を希望する人は、市保健センターに問い合わせてください。
■市指定医療機関一覧(医療機関に直接予約して受診してください)
市指定医療機関一覧表は、PDF版または音訳版でご確認ください。
■個別検診の対象者・料金
個別検診の対象者・料金等は、PDF版または音訳版でご確認ください。
※40歳になる人:昭和55年4月1日~昭和56年3月31日生まれ/20歳になる人:平成12年4月1日~平成13年3月31日生まれ
がん検診の無料クーポン券は6月上旬ごろ対象者に発送予定。肝炎ウイルス検診無料受診券は4月に発送済み。
※生活保護受給世帯に属する人の健診料金は無料です。印鑑を持参し、医療機関または集団検診会場の受付に申し出てください。
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 5月12日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
5月の健康相談(予約不要)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日(4・6日は除く)/9時~11時30分
■こころの相談会
○日時 5月13日水曜日13時30分~15時
○場所 いずれも市保健センター
■一般健康相談(予約不要)
○日時・場所 5月27日水曜日
▼10時30分~11時/平郡東地区老人憩いの家
▼13時~13時30分/平郡西出張診療所
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
やないファミリー・サポート・センター
親子でリラックス 子育て中のママ・パパのおしゃべりサロン♪(要申込)
子育てのことなど気軽におしゃべりしませんか?
○日時 5月20日水曜日10時~11時30分
○場所 市総合福祉センター2階
○内容 フェルトでコースターを作ろう♪
○対象・定員 未就園児の親子15組
○参加料 50円(材料費)
○申込期限 5月13日水曜日
●申込・問い合わせ
やないファミリー・サポート・センター 電話0668
元気アップ教室(無料・要申込)
簡単な体操と負荷の軽い運動器具を使用して、年齢に応じた筋力アップと日常の生活動作の維持・改善を目指します。
○日時 6月3日水曜日~8月26日水曜日の毎週水曜日(8月12日は除く)・全12回/13時30分~15時
○場所 アクアヒルやない
○対象 65歳以上の市民で、全12回をなるべく欠席せずに参加でき、医師に運動の制限を受けていない人
○定員 20人
○持参物 室内シューズ、タオル、飲料水、運動のできる服装
○申込期限 5月21日木曜日
●申込・問い合わせ
高齢者支援課 電話22-2111内線157
高齢者向け水中運動教室(無料・要申込)
○日時 6月4日木曜日~25日木曜日の毎週木曜日・全4回/10時30分~11時30分
※ロビーで受付後、10時30分にプールへ移動します。
○場所 アクアヒルやない
○内容 水中ウォーキング、アクアビクス
○対象 65歳以上の市民
○定員 30人
○持参物 水着、水泳帽子、バスタオルなど
○その他 教室終了後のプール利用には利用料(730円)または回数券が必要です。
○申込期限 5月21日木曜日
●申込・問い合わせ
高齢者支援課 電話22-2111内線157
山口自死遺族の集い クローバー
大切な人を自殺で亡くした遺族が自身の体験や想いを安心して語り合い分かち合う場です。
○日時 毎月第3土曜日(8・12月を除く)/13時30分~15時30分(受付13時~)
○場所 県福祉総合相談支援センター(山口市吉敷下東4-17-1)
○参加料 200円(茶菓子代)
●問い合わせ
初めて参加する人は電話で問い合わせてください。
県精神保健福祉センター 電話083-902-2672
まちの出来事
3月9日 新入学児童・生徒へ黄色い傘などを寄贈
山口県トラック協会柳井支部(山縣正支部長・写真中央)から、新入学の小学校児童・中学校生徒が安全に通学できるようにと、黄色の雨傘230本とサイクルセーフティライト290個が寄贈されました。山縣支部長は「私たちも道路を使って事業をしている。少しでも交通安全の助けになれば」と話し、教育長は「交通安全のために有意義。各学校で活用させていただきたい」と謝辞を述べました。
3月10日 東京2020オリンピック・パラリンピック聖火ランナーが市長を訪問
東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレー山口県実行委員会から柳井市ゆかりの聖火ランナーに選定された福田敏勝さん(普慶寺住職)と澄井優里香さん(柳井小6年)、1964年オリンピック東京大会で聖火ランナーを務めた山縣盛治さんが市長と教育長を訪問し、ランナーに選ばれたことなどについて話しました。福田さんは「自分が聖火ランナーとして走る姿を子どもたちに見てもらい、スポーツに興味・関心を持ってもらいたい」、澄井さんは「将来の夢はオリンピックに出場して柳井初の金メダリストになること。誇りを持って走り、一生の思い出にしたい」と意気込みを語り、山縣さんからは「沿道で応援してくれる人たちの姿をしっかりと目に焼き付けながら走ってほしい」とエールが送られました。なお、5月14日木曜日に予定していた聖火リレーは延期されましたが、延期後の聖火リレーでは福田さんと澄井さんが優先して聖火ランナーとして参加できます。
3月17日 レスリング全国選抜大会第2位入賞を報告
大畠レスリングスポーツ少年団に所属する齊藤陽葵さん(由宇小4年)が第24回全国少年少女選抜レスリング選手権大会の小学4年生の部24kg級で2位に入賞し、市長と教育長に結果を報告しました。齊藤さんは「1回戦に勝って自信がついた。決勝で勝てなかったのは残念だけど、2位になれたのは嬉しい」と話しました。なお、この大会は昨年7月に開催された全国大会でベスト8に入賞した選手のみが出場できる大会で、同チームからは齊藤さんを含む4人の選手が出場しています。
3月18日 児童クラブにお菓子などを寄付
新型コロナウイルス感染症が広がる中、児童クラブを利用している子どもたちに元気になってほしいと、あさひ製菓株式会社(坪野恒幸代表取締役社長)から、市内10カ所の児童クラブに対し、お菓子600個とマスク1400枚が寄付されました。坪野社長は「お菓子を食べて元気になって、勉強や遊びを頑張ってください」と呼びかけ、子どもたちは笑顔でお菓子を受け取っていました。
3月26日 サザンセト魅力発見MAPを寄贈
サザンセト魅力発見プロジェクト(高津京介会長)から、地域の魅力を紹介する観光マップ900部が市に寄贈されました。このマップは手書きの地図とともに食や観光地などを写真入りで紹介したもので、地域内約30カ所で配布予定です。事務局の船崎美智子さんは「住民目線の隠れた名所を紹介している。マップを手に県東部を周遊してもらいたい」と話しました。
郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗・原始編
~日積の弥生遺跡・災いを克服する原始人の知恵~
市教育委員会社会教育指導員 松島 幸夫
平成14年に日積地区智雲院の中院遺跡で、発掘調査が行われました。多くの学問的成果が得られましたが、とくに分銅形土製品の出土が興味を引きます。分銅形土製品の名は、江戸時代の両替商が銭の重さを測る際に使った分銅の形に似ていることから名付けられました。現在も銀行を表す地図記号は分銅形です。弥生時代に作られた分銅形の板状土製品には目、鼻、口が刻んであります。方々の遺跡で出土しますが、いずれも丁寧に作っているにも関わらず、最終的には故意に壊されて捨てられています。
田布施町の明地遺跡から出土した分銅形土製品も割られていましたが、接合すれば欠損のない完形品になりました。顔面の両側には穴が開けられており、穴に紐を通して仮面に利用したと推測できます。分銅形土製品は悪霊の化身として作られたようです。仮面をかぶった舞を見て、辛い思いをしている人は、涙したことでしょう。
人に取り付いた悪霊は葬り去らねばなりません。分銅形土製品は、怒りをもって破壊されました。ある遺跡からの分銅形土製品は、目を突かれて破損していました。眼病の悪霊を突き殺したのでしょう。京都に伝わるひな流し行事も、人間の災いをひなに移して流し去る風習です。科学的な対処法を持たなかった時代における、先人たちの祈りの形が出土品から伝わってきます。
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111内線332
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間:9時~12時,13時~17時
■平日夜間:19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、ベルダ株式会社、株式会社一山電業
5月のけんけつ (400ml限定)
○日程
10日日曜日 9時30分~12時、13時15分~15時30分 ゆめタウン柳井
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
市の人口3月31日現在
31,464人(前月比93人減)
男性14,703人
女性16,761人
15,632世帯
増 転入 168人、出生 9人、その他 2人
減 転出 240人、死亡 32人、その他 0人
人権標語
見ないふり あなたは本当に それでいい?
差し出した その手から広がる 笑顔の輪
しらかべ ポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
自転車盗を防ごう
県内の令和元年中の自転車盗被害で、カギをかけていない自転車が盗まれた割合は82%と非常に高くなっています。日頃からカギかけなど被害に遭わないための対策を心掛けましょう。
■自転車の盗難被害防止対策
○防犯登録の実施
自転車を購入したときは必ず防犯登録を行い、登録票の控えを大切に保管しましょう。
○指定場所への駐輪
自転車は駐輪場など指定された場所にカギをかけて駐輪し、道路上や空き地などに放置しないようにしましょう。
○カギかけの習慣化
「カギかけ」は防犯の第一歩。自転車から離れるときは、少しの間でも必ずカギをかける習慣を身につけましょう。
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628
大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
柳井図書館/祝日の翌日
大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
■一般書(柳井図書館)
猫君 畑中 恵
ねこだまり 諸田 玲子
五郎丸の生涯 三浦 明博
歌舞伎座の怪紳士 近藤 史恵
七度笑えば、恋の味 古矢永塔子
去年の雪 江國 香織
金子と裕而 五十嵐佳子
おっぱいエール 本山 聖子
かんもくの声 入江 紗代
シクラメン 吉田 健一
はじめてのチョコフラワー 黒尾 真弓
脳活性折り紙全書
■一般書(大畠図書館)
紙の城 本城 雅人
棚ぼたん鍋 槇 あおい
招き猫 藤井 邦夫
ツツヌケ 七瀬 晶
奈落 古市 憲寿
■児童書(柳井図書館)
さくらの谷 松成真理子
はじまりはたき火 小林 マキ
おろしてください 市川 友章
昭和の子どもとお店屋さん 高部 晴市
まいごのしにがみ いとうみく
表紙写真の説明
柳井南中学校閉校式の様子です。生徒代表の藤井憧夢さんは「南中がなくなっても、ここで学んだことを大いに活かし、感謝して生きていきます」とお別れのことばを述べ、昭和40年に発足した同校は55年の歴史に幕を閉じました。
編集後記
今年は例年になく早めの対策をしたおかげで、花粉症に苦しむことなく春を迎えられました。日頃の備えの大切さを実感します。外出機会も減り、何かと制約が多い中ですが、できることを見つけて楽しく過ごしたいですね。(高杉)
ゴールデンウィーク期間中のごみ収集日程
5月4日月曜日から6日水曜日の「粗大ごみ」戸別収集は、5月7日木曜日に実施します(有料・予約制)。
ゴールデンウィーク期間中のごみ収集日程表は、PDF版または音訳版でご確認ください。
季節のたより
3月23日 創業100年の功績を顕彰
100年以上にわたり伝統の技術や事業を守り、継承することによって市の経済発展に貢献してきた長寿企業の功績をたたえ、顕彰するための「柳井市100年企業表彰式」が行われ、1919年創業の丸信寝装株式会社(黒瀬宏太郎代表取締役社長・写真左)に表彰状と柳井縞を使った記念額が贈られました。
受賞した黒瀬社長は「祖父が創業した頃を思うと、ここまで長く続くことは想像できなかったのではないか。地域への恩返しとして、これからも町の人たちとのお付き合いを大切にし、お客様一人ひとりに合った寝具を提供していきたい」と喜びを語りました。
やまぐちフラワーランド 電話24-1187
エスコルチア
ケシ科 一年草
和名はハナビシソウ。花は日光が当たると開き、夕方になると閉じるため、1日の中で違った表情を見ることができるのも魅力です。やまぐちフラワーランドでは、可愛らしい小さな花を咲かせるものと、大輪一重咲きの2種類のエスコルチア約15,000本を棚田の花壇に植栽しています。
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。