本文
健康 & すくすく
結核・肺がん検診など集団検診の実施時期を変更または中止します
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、令和2年度の結核・肺がん検診などの各種集団がん検診は、実施時期を変更または中止します。実施時期等は決まり次第お知らせしますが、感染拡大の状況により、やむを得ず中止する場合がありますのでご了承ください。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
※検診の種類と各種検診の実施時期等はPDF版または音訳版で確認してください。
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 6月2日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ
市社会福祉協議会 電話22-3800
6月の健康相談(要予約)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
■こころの相談会
○日時 6月3日水曜日13時30分~15時
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
やないファミリー・サポート・センター
第1回講習会(託児有・要申込)
○日時 6月17日水曜日10時~11時45分
○場所 市総合福祉センター4階大ホール
○内容 家族やペットの写真を可愛くデコレーションしてみよう
○講師 國行典子さん(ISA2級スクラップブッキングインストラクター、アルバム大使)
○定員 20人(先着順・子ども同伴可) ※託児希望者は事前に連絡してください。
○参加料 300円(材料費)
○申込期限 6月10日水曜日
●申込・問い合わせ
やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
国民健康保険制度 人間ドック利用内容等の変更について
新型コロナウイルス感染防止のため、人間ドックの検査項目や受診日が変更される場合があります。
変更がある場合は、医療機関から文書などで連絡がありますので、確認をお願いします。
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線151
郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗・原始編
~伊保庄の弥生遺跡・高地の集落で戦乱から身を守る~
市教育委員会社会教育指導員 松島 幸夫
今我々は、新型コロナウイルスと戦っています。歴史を振り返ると、柳井市の先人たちも幾多の天災や人災に遭遇してきましたが、そのたびに並々ならぬ努力をし、克服してきました。今回は、弥生時代の危機にどう対処したかを見てみましょう。
平成29年、伊保庄の上峠遺跡で発掘調査を行いました。大星山の中腹に位置し、標高80mの高所にある集落です。出土した土器によって弥生時代から古墳時代にかけて造られた集落とわかりました。稲作をする時代に、なぜ不便な高所を選んだのでしょうか。
その疑問には、出土した石が答えてくれます。住居の直近におびただしい数の石が置かれていました。石の径は10cm前後です。その中には川から運び上げた石も混ざっています。集石の目的は、敵が攻めて来た際に投弾とするためです。
縄文時代は平和な時代でしたが、弥生時代になって稲作が大陸から伝来すると、他村の貯蓄米を略奪する争いが始まりました。豊かになった代償に、戦いの社会になったのです。柳井近辺の先人たちも不便な高地に登らざるを得ませんでした。一連の戦いによって大和政権が誕生し、日本統一がなされたのです。
上峠遺跡から更に高い山稜にも集落が造られました。戦闘が最も激化した時期に造られた吹越遺跡です。投弾用の石だけでなく、人を殺傷するための鉄鏃(矢じり)が出土しました。吹越遺跡や上峠遺跡の高地性集落は、日本統一の過程における厳しい時代の生きざまを示してくれます。
●問い合わせ
文化財室 電話22-2111内線332
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間:9時~12時,13時~17時
■平日夜間:19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、ベルダ株式会社、株式会社一山電業
6月のけんけつ (400ml限定)
○日程
14日日曜日 9時30分~12時,13時15分~15時30分 ゆめタウン柳井
16日火曜日 9時45分~11時45分 中国電力株式会社柳井発電所
13時30分~16時 井森工業株式会社
24日水曜日 9時30分~12時 柳井警察署
14時~16時 恵愛会柳井病院
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
市の人口4/30現在
31,441人(前月比23人減)
男性14,687人
女性16,754人
15,663世帯
増 転入 205人
出生 16人
その他 2人
減 転出 198人
死亡 47人
その他 1人
人権標語
「ありがとう」 小さなことばに むげんの力
もうやめよう 自分がされて いやなこと
しらかべ ポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
侵入させない防犯対策を!
昨年、県内では428件の侵入盗を認知しており、一昨年に比べ約3割の増加となりました。
また、住宅を対象とする侵入盗被害のうち、6割は鍵をかけていない玄関や窓などから侵入されています。
侵入盗被害を防ぐため、次のことに注意しましょう。
■短時間の外出でも玄関の施錠を心がけ、2階の部屋や浴室・トイレの窓にも鍵をかけましょう。
■侵入者は、侵入に時間がかかるとあきらめる傾向にあります。防犯性能の高い建物部品(CP部品)や玄関・窓への補助錠の取付け、防犯フィルムの貼付などが有効です。
■センサーライト・防犯カメラ・カメラ付きインターホンなどを設置し、侵入者が嫌がる防犯機器を効果的に活用しましょう。
■侵入者は「人の目」を嫌います。日頃から近所付き合いを大事にし、声をかけ合い、「地域の目」で犯罪の起きにくい街にしましょう。
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628
大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
柳井図書館/祝日の翌日、5/31日
大畠図書館/祝日
※上記以外でも臨時休館する場合があります。
新刊図書の一部をご紹介します。
■一般書(柳井図書館)
その犬の名を誰も知らない 嘉悦 洋
絶対猫から動かない 新井 素子
できない男 額賀 澪
いかがなものか 群 ようこ
発注いただきました! 朝井リョウ
夜明けのM 林 真理子
よその島 井上 荒野
嫁ぐ日 諸田 玲子
照り柿 藤原緋沙子
お殿様の人事異動 安藤優一郎
野菜はくすり 村田 裕子
日本廃村百選 浅原 昭生
■一般書(大畠図書館)
お京危うし 鳥羽 亮
あきない世傳 金と銀 八 高田 郁
病院でちゃんとやってよ 小原 周子
かわいい夫 山崎ナオコーラ
仮面病棟 知念実希人
■児童書(柳井図書館)
へんかしらそうかしら 高部 晴市
くちばしだーれ? サトウマサノリ
とりあえずありがとう 五味 太郎
くさい! クライヴ・ギフォード
うりぼうウリタ おくやまゆか
表紙写真の説明
やまぐちフラワーランド(現在休園中)の棚田花壇のエスコルチアです。同園には年間約100品目の花が植えられています。花にはそれぞれ花言葉がありますが、それを調べながら散策すると、また違った楽しみ方ができそうです。
編集後記
先日、会議アプリを使って、大学時代の友人たちとオンラインで旧交を温めました。この状況下でも気軽に集まれる嬉しさを感じる反面、実際に会って話をしたい気持ちも強くなります。今制約が大きい分、終息後は何でもないことがとてもありがたく感じられるかもしれません。(高杉)
季節のたより
3月27日 柳井市体育協会 優秀団体を表彰
令和元年度に顕著な成績を収めたスポーツ少年団3団体に対し、市体育協会から表彰状が授与されました。表彰されたのは柳井バスケットボールスポーツ少年団(中国ミニバスケットボール交歓大会で準優勝)、柳井JBCスポーツ少年団(県体育大会バドミントン競技スポーツ少年団女子団体の部で優勝)、新庄少年剣友会(全国道場対抗剣道大会山口県予選会で優勝)の3団体で、同協会の金井朗会長からは「子どもを芯から丁寧に指導した成果。これからもたくさんほめて子どもたちを育てていってほしい」とお祝いの言葉が贈られました。
やまぐちフラワーランド 電話24-1187
※現在休園しています 休園期間/~5月24日日曜日
再開時期は、決定次第ホームページやメルマガ、Facebook、Instagram等でお知らせします。
▼ケータイ会員(メルマガ)登録方法
k-g@flowerland.or.jpに空メールを送信
▼Facebook・Instagram
「やまぐちフラワーランド」で検索
○Facebook・Instagramで配信中!
休園中の園内の様子を、動画や写真で紹介しています。「やまぐちフラワーランド」をフォローして、おうちでフラワーランド散策を楽しみましょう!
バラ
バラ科
花の女王と言われ、贈り物としても多く用いられる花です。園内各所で約300品種のバラを植栽しており、ローズガーデンでは連なったアーチや壁面のつるバラが見頃を迎えています。その先のベンチに腰掛けると、豊かな香りに包まれて、身も心も癒されます。欧風庭園は主にイングリッシュローズが植栽され、ガゼボにはピンクのバラ『アンジェラ』が屋根や柱を覆いつくすほど咲いています。約500鉢ある鉢植えのバラも、その多くが見頃を迎えています。
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。