ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和2年7月9日号テキスト版02

本文

広報やない令和2年7月9日号テキスト版02

更新日:2020年7月9日更新 印刷ページ表示

広報やない令和2年7月9日号(P10~18)

Pick UP

 

水道工事に伴い交通規制を実施します

災害に強い水道管に敷き替え、耐震化を図ります。交通誘導員、工事看板等により下記のとおり交通規制を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
●問い合わせ
 水道課 電話22-2111内線651,652


土穂石地区配水管布設替工事
○規制内容
▼県道部分:片側交互通行
▼市道部分:車両通行止め
○工事期間
▼県道部分:8月下旬~12月9日水曜日
▼市道部分:上記期間のうち約2カ月間
 ※日曜日は工事休止。
○規制時間帯 9時~16時 ※工事時間以外は通常通り通行可


基幹管路(西部幹線)配水本管布設工事
○規制内容 片側交互通行
○工事期間 7月下旬~令和3年1月29日金曜日 ※日曜日は工事休止。
○規制時間帯 9時~16時 ※工事時間以外は通常通り通行可


天神地区配水管布設替工事
○規制内容車両通行止め
○工事期間 7月下旬~令和3年2月12日金曜日 ※日曜日は工事休止。
○規制時間帯 8時30分~17時 ※工事時間以外は通常通り通行可

※規制箇所の地図はPDF版で確認してください。

 

マイナポイント予約支援窓口開設中!

9月から、キャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をすると、金額の25%・最大5,000円分の「マイナポイント」が付与される制度が始まります。これに伴い、マイナポイント予約支援窓口を開設しています。

■マイナポイントを受け取るには…

1.マイナンバーカードを取得する
○支援窓口
 市民生活課(1階5番窓口) 電話22-2111内線163
○手続きに必要なもの
 マイナンバー通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ)、本人確認書類(顔写真付き1点または顔写真なし2点)
※詳しくは広報やない令和2年5月14日号(No.328)に掲載しています。


2.マイナポイント予約を行う
○支援窓口
 政策企画課(4階3番窓口) 電話22-2111内線471
○手続きに必要なもの
 マイナンバーカード
 ※カード受取時に設定した数字4桁のパスワードが必要です。


3.マイナポイントを申し込む
○支援窓口
 政策企画課(4階3番窓口) 電話22-2111内線471
○手続きに必要なもの
 マイナンバーカード(前述のパスワードが必要)、利用したいキャッシュレス決済サービスのIDおよびセキュリティコード
※決済サービスによっては事前の登録が必要な場合があります。

 

令和3年 成人祝賀式スタッフを募集します

成人祝賀式に向けての企画や運営に携わり、一緒に式をつくるスタッフを募集します。
○応募資格 平成12年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人で
▼市内に住民票がある人
▼市外に転出しているが、市内中学校卒業者で式に出席を希望する人
○募集期限 8月31日月曜日
○応募方法 電話またはFAX、E-Mailのいずれかの方法で、氏名、現住所、電話番号をお知らせください。
○選考方法 生涯学習・スポーツ推進課で選考し、通知します。
※応募者から収集した個人情報は目的以外に利用することはありません。
●申込・問い合わせ
 生涯学習・スポーツ推進課
 電話22-2111内線333,331
 FAX 23-7371
 メール shogaigakushu@city-yanai.jp


令和3年 成人祝賀式
○日時 令和3年1月9日土曜日11時~12時30分(予定)
○場所 柳井クルーズホテル
○対象 平成12年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人で
▼市内に住民票がある人
▼市外に転出しているが、市内中学校卒業者で式への出席を希望する人
○案内
▼10月末日時点で市内に住民票がある人に、11月中旬ごろ案内状を送付します。
▼市内に住民票がなく、当市での式典に出席を希望する人は、電話で申し込んでください。

 

国勢調査にご協力をお願いします

今年10月、全国一斉に国勢調査が実施されます。
このため、本市でも9月上旬から調査員による実地調査が始まり、調査票が各家庭に配布されます。
調査票による回答のほか、パソコンやスマートフォンによるオンライン回答も可能で、市役所1階ロビーにはオンライン回答支援コーナーを設置します。
■今後のスケジュール
9月上旬~         調査員実地調査開始・調査票配布
9月中旬~10月上旬 オンライン回答期間
10月中旬~        調査員による調査票回収 ※オンライン回答・郵送回答とも未提出の世帯

【国勢調査とは】
総務省が所管し、統計法に基づいて実施される基幹統計調査です。国勢調査から得られる情報は、国や地方公共団体の政治・行政において利用されるほか、民間企業や研究機関などでも広く活用されます。
○調査期日 令和2年10月1日
○対象 日本に住んでいるすべての人
○調査項目 氏名、男女の別、出生年月、国籍、現住所の居住期間、5年前の居住地、在学・卒業等教育の状況、就業状態、世帯の種類、世帯員数、住居の種類など

 

市職員採用試験

○職種/採用予定人員
 初級行政職/2人程度
 初級土木技術職/2人程度
 社会人経験者等(行政職)/2人程度
 社会人経験者等(土木技術職)/2人程度
 社会人経験者等(建築士)/2人程度
○受験資格
■初級行政職・初級土木技術職
  平成11年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人 ※ただし、学校教育法に規定する大学(市がこれと同等と認めるものを含み、短期大学を除く。)を卒業した人および令和3年3月31日までに卒業する見込みの人を除く。
■社会人経験者等(行政職・土木技術職)
  昭和56年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた人 ※ただし、土木技術職の職種を受験する人は、1級または2級(種別:土木)土木施工管理技士の検定に合格した人。
■社会人経験者等(建築士)
  昭和51年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた人で、1級建築士の免許を有する人または令和3年3月31日までに当該免許を取得する見込みの人
○試験日時(予定)
▼第1次試験 9月20日日曜日10時~13時40分
  初級/教養試験、適性検査
  社会人/職務基礎力試験、適性検査
▼第2次試験 10月下旬
○試験会場 市役所
○採用 令和3年4月1日以降
○受付手続 所定の受験申込書を総務課(請求も同じ)に提出してください。新型コロナウイルス感染症拡大防止の配慮から、なるべく郵送してください。
○受付期限 8月19日水曜日までの市役所執務時間内
※受験申込書は市ホームページでも印刷できます。
○その他 地震、台風等の災害や、新型コロナウイルス感染症対策等やむを得ない事情により、試験の方法、内容、日時および場所の変更や試験を中止することがあります。その場合は市ホームページでお知らせします。
●申込・問い合わせ
 総務課 電話22-2111内線431

 

住民票の写しなどの第三者交付に係る本人通知制度を実施しています

住民票の写しなどを代理人や第三者の請求に基づいて交付したとき、事前に登録した人にその事実を郵送でお知らせする制度です。
交付した事実を知らせることで、個人情報の不正使用防止や、不正な請求であった場合に早期の事実関係の究明が可能となります。
○対象
 柳井市の住民基本台帳に記載されている(いた)人、戸籍に記載されている(いた)人
○登録に必要なもの
 本人確認書類(運転免許証、旅券、マイナンバーカード等)、代理人の場合は登録者の本人確認書類の写しを添付した自書による委任状、法定代理人の場合は戸籍謄本等法定代理人の資格を証明する書類
○通知の対象となる証明書
 住民票の写し(除票を含む)、住民票記載事項証明書、戸籍附票の写し(除附票、改製原戸籍を含む)、戸籍謄本・抄本(除籍、改製原戸籍を含む)、戸籍記載事項証明書
○通知内容
 証明書の交付年月日、交付した証明書の種類・通数、交付請求者の種別
●申込・問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線161

 

青少年健全育成・非行防止標語
7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」
青少年の健やかな成長を願うとともに、私たち大人の役割も考えてみましょう。
●問い合わせ
 青少年育成センター 電話22-4499

最優秀

あいさつと 笑顔でつなげ 地域の輪 新庄小  5年 野村 優真
なにげない その一言に 責任を   柳井西中 3年 進藤 日菜


優秀《小学校の部》

あいさつで 心の栄養 チャージする   柳井小  5年 橋本 怜花
あいさつで 広がっていく 地域の目   柳東小  5年 足立 心
スマホ見ず みんなで笑おう 仲良くね  柳北小  5年 品川 梨咲
その言葉 考えて言えば 幸せに     余田小  5年 森山 拓海
みんな笑った 雨やんだ お日さまにこにこ 心も晴れた  伊陸小  5年 三浦 悠花
作ろうよ 明るく楽しい 笑顔の輪    柳井南小 5年 児玉 彪雅
大丈夫? そのやさしい手 さしのべて  小田小  5年 友瀬 しおり
笑おうよ 手をとりみんなで ワッハッハ 大畠小  5年 星出 芽久
あいさつで 自分も相手も 幸せに    日積小  6年 岩政 春花
いけないよ この一言が いじめをなくす 柳井小  6年 越智 恵太朗
うれしいな ちょっと一言 ありがとう  柳東小  6年 滝本 沙冬
いじめだめ 人と人との 思いやり    柳北小  6年 田房 莉翔
つないでく 小さな勇気が 絆の輪    新庄小  6年 徳田 伊織
あたたかい まほうの言葉 「ありがとう」 余田小  6年 高重 俊宏
おはようの 言葉一つで 笑顔の輪    伊陸小  6年 西岡 莉沙
マスクして 口元かくれても 笑顔でね  小田小  6年 松岡 美海
ごめんなさい その言葉こそ 素直だね  大畠小  6年 灰岡 寿々夏


優秀《中学校の部》

目指すのは 自らあいさつ 「できる人」 柳井中  1年 河村 健助
支えあい 寄り添いできる 笑顔の輪  柳井西中 1年 藤中 美優
つくろうよ ほこりをもてる いい町を 柳井中  2年 明石 彩佳
気をつけて その情報は ウソホント  柳井西中 2年 佐野 舞華
届けよう みんなが主役の 明るい未来 大畠中  2年 川元 ゆずな
あいさつの 自粛はやめて 元気良く  柳井中  3年 藤井 憧夢

 

市政だより

 

お知らせ

 

児童扶養手当現況届の手続を

○受付期間 8月3日月曜日~31日月曜日
○申請書 対象者には7月下旬に送付予定
○その他
▼必ず受給者本人が期間内に届け出てください。届出がないと手当を受けられません。
▼期間内に手続ができない場合は相談してください。
○持参物 証書、印鑑など
●申込・問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線188

 

福祉医療費受給者証(乳幼児・子ども・ひとり親家庭)の交付申請

■乳幼児・子ども用の申請
○対象 中学校卒業までの乳幼児・子ども(中学生は入院費のみ助成)
○所得制限 令和2年度市民税所得割(税額控除前)の父母の合計額が136,700円以下
※離職して育児等で当分の間就労できない場合は、所得制限の特例について相談してください。
※対象要件が継続していると判断した人は申請を省略し、7月中旬に受給者証を郵送します。

■ひとり親家庭用の申請
○対象 ひとり親家庭の子と親、父母のいない子
※子の年齢は高校卒業年齢となる18歳の年度末まで(高校生等の場合は20歳の年度末まで)
○所得制限 16歳未満の扶養控除等を算出した令和2年度市民税所得割が非課税の世帯(同居の祖父母等も含む)
備付の申請書(現在受給者証の交付を受けている人には7月中旬に送付)で申請してください。
■共通項目
○持参物 対象者全員の健康保険等の被保険者証(写し可)、印鑑
※1月2日以降に転入した場合は1月1日現在の住所地の市町村が発行する「令和2年度所得課税証明書」、マイナンバーカードまたは個人番号の記載された住民票等(顔写真付き身分証明書必要)が必要です。(児童手当用等で提出済の人は問い合わせてください)
○その他 過去に所得制限で非該当となった人も、申請により令和元年中の所得で再審査します。
○申請期限 7月31日金曜日(以降は随時受け付け、申請月の初日から適用)
●問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線184

 

国民年金付加年金制度を利用しませんか

付加年金は毎月の国民年金保険料に400円の付加保険料を上乗せして納めることで、将来受け取る年金額を増やせる制度です。
年金受取時に「200円×付加保険料の納付月数」が老齢基礎年金(年額)に上乗せされます。
■付加保険料を20~60歳の40年間(480月)納めた場合(例)
▼納付額(総額) 400円×480月=192,000円
▼受給額(1年あたりの上乗せ額) 200円×480月分= 96,000円
→年金を2年以上受け取ると、納めた保険料以上の金額が受け取れます
○対象 国民年金第1号被保険者、任意加入被保険者(65歳以上を除く)。ただし産前産後期間免除以外で保険料を免除、猶予されている人や国民年金基金に加入中の人は申込不可。
○申込場所 市民生活課、岩国年金事務所
○持参物 年金手帳またはマイナンバーカード
※口座振替やクレジットカード払いを希望する場合は問い合わせてください。
●申込・問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線168,169

 

米軍岩国基地に関する苦情受付窓口

米軍岩国基地の航空機騒音などへの苦情を、次の窓口で受け付けています。
■中国四国防衛局
 電話082-223-7109
 FAX 082-223-8102
※夜間(17時15分~翌日8時30分)、土曜日、日曜日、祝日
 電話082-223-8105
 FAX 082-223-4036
■岩国防衛事務所
 電話0827-21-6195
 FAX 0827-21-6196
■危機管理課
 電話22-2111内線491
 FAX 23-4595
※夜間(17時15分~翌日8時30分)、土曜日、日曜日、祝日
 夜間休日受付 電話22-2116
■市ホームページ
 https://www.city-yanai.jp/
 トップページに航空機騒音受付専用フォーム
※市内の航空機騒音測定装置による測定数値・回数は、市のホームページ「航空機騒音測定」で閲覧できます。
   https://www.city-yanai.jp/site/ 
    bousai/souonsokuteiti.html
●問い合わせ
 危機管理課 電話22-2111内線491

 

バス車内での転倒事故防止にご協力ください

▼バスが止まり、扉が開いてから席を立ってください。
▼やむを得ず急ブレーキをかける場合があります。立って利用するときには、つり革や握り棒にしっかりつかまってください。
●問い合わせ
 山口県バス協会 電話083-922-5031

 

7月11日土曜日~20日月曜日
夏の交通安全県民運動

■運動の重点
▼子どもを始めとする歩行者の安全の確保
▼高齢運転者等の安全運転の励行
▼自転車の安全利用の推進
▼横断歩道における歩行者優先の徹底
●問い合わせ
 危機管理課 電話22-2111内線492

 

柑橘生産者は「ミカンバエ」防除の徹底を

防除をしないと周辺に被害が拡大し、樹の伐採が必要となります。
■被害と発生生態
 ミカンバエは平成7年に発生が確認され、今も被害が拡大しています。ハチに似た大型のハエで温州ミカン、ポンカン、柚子、金柑など皮の薄い柑橘に卵を産み付け、幼虫は内部を食して成長します。
■防除方法
 産卵時期(8月下旬~9月上旬)に専用の薬剤を散布してください。産卵箇所に薬剤が付着しないと効果が薄いため、果実全体に薬液がかかるよう丁寧に散布しましょう。
●問い合わせ
 JA山口県南すおう統括本部営農経済部 電話22-9787
 柳井農林水産事務所農業部 電話25-3292

 

戦没者・原爆死没者の追悼と平和祈念の黙とうを

サイレンを合図に1分間の黙とうを捧げましょう。
■原爆投下日・時刻
○広島 8月6日木曜日8時15分
○長崎 8月9日日曜日11:02
■終戦記念日(全国戦没者追悼式の黙とう)
○日時 8月15日土曜日12時
●問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線183

 

防災行政無線放送予定

▼8月5日水曜日11時ごろ
 全国一斉情報伝達訓練
●問い合わせ
 危機管理課 電話22-2111内線491

 

7月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~

返金を受けられる場合があります

サプリメントなどの広告表示に問題があった場合は、購入代金の返金を受けられる場合があります。柳井広域で相談事例が多かった以下の商品についても、返金の申込を受け付けています。
○対象商品/事業者名 雑穀麹の生酵素/(株)モイスト(うるおいの里)
○返金対象者 平成28年4月1日から平成31年3月20日までの間に対象商品を(株)モイストから直接購入した人
○申出期限  7月31日金曜日
   https://moist-corp.jp/henkin<外部リンク>
●消費者相談窓口
 柳井地区広域消費生活センター (商工観光課内) 電話22-2125

 

未就園児親子や妊婦さんへの「子育て支援情報」は市ホームページ「子育て支援情報」(https://www.city-yanai.jp/soshiki/20/kosodatesien.html・トップページ→こんなときこんな手続き「子育て」→子育て支援情報)をご覧ください。
また「やないDE子育てfacebook」をフォローすると、最新の情報がお手元に届きます。
●問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線187,188

 

市民相談

 

弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)

○日時 7月15日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ
 市社会福祉協議会 電話22-3800

 

知的障害者更生相談所巡回相談(要申込)

○日時 7月20日月曜日10時~15時
○場所 市総合福祉センター
○内容 療育手帳相談、保健相談など
○対象 18歳以上で知的障がいのある人
○持参物 療育手帳、身体障害者手帳
●申込・問い合わせ
▼市社会福祉課 電話22-2111内線191
▼山口県知的障害者更生相談所 電話083-922-7511

 

木造住宅の無料耐震相談会(申込不要)

住まいの耐震性に不安のある人や診断・改修を考えている人に、診断・工事の流れや注意点をアドバイスします(電話相談可)。
○日時 7月27日月曜日~8月4日火曜日 9時~17時
●場所・問い合わせ
 都市計画・建築課 電話22-2111 内線236,237

 

無料人権・子どもの人権相談所(申込不要)

悩みやもめごと(差別、相続、登記手続、金銭の貸借等)、心配ごとなどの相談に応じます。
○日時 8月6日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当 市内の人権擁護委員
●問い合わせ
 市人権啓発室 電話22-2111内線181

 

弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)

○日時 8月12日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 8月3日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
 市民生活課 電話22-2111内線161

 

行政・市民相談

○日時 8月12日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線161

 

行政相談

○日時 8月12日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
 大畠出張所 電話45-2211

 

岩国年金事務所による年金相談(要電話予約)

○日時 8月13日木曜日,27日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 9月10日木曜日,24日木曜日の年金相談の予約は8月3日月曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
 岩国年金事務所お客様相談室 電話0827-24-2222

 

心身障害児療育相談会(無料・要申込)

○日時 8月13日木曜日13時~16時
○場所 県柳井健康福祉センター
○対象 心身に障がいがある、または障がいが疑われる乳幼児の保護者
○相談科目 小児科・言語・心理診断・保健衛生
○申込期限 7月27日月曜日
●申込・問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190

 

身体障害者定期・巡回相談(要申込)

○日時 9月4日金曜日13時30分~15時30分※日程は変更になる場合があります。
○場所 周東総合病院1階救急外来
○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容 補装具の装着・適合判定等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込期限 8月25日火曜日
●申込・問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線191

 

講座・教室

 

イノシシ被害防護柵メンテナンス研修会(要申込・無料)

○日時 7月29日水曜日14時~16時
○場所 市役所3階大会議室
○内容 イノシシの生態、防護柵の適正な設置方法・管理方法について学びます。
○対象 市内在住の農業者など
○定員 50人程度(先着順)
●申込・問い合わせ 受講を希望する場合は電話で申し込んでください。
 農林水産課 電話22-2111内線354,355

 

島スクエア起業家育成講座(要申込・無料)

■むつかしくない起業のノウハウ
○日時 8月1日土曜日,8日土曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 大島商船高専島スクエア起業教育研究センター(周防大島町小松)
○講師 藤井康弘さん((株)くるとん代表・中小企業診断士)
●申込・問い合わせ 受講希望者は5日前までに氏名と連絡先を知らせてください。
大島商船高等専門学校総務課企画係
電話0820-74-5457
FAX0820-74-5552
メール kikaku@oshima-k.ac.jp

 

調理サポート講習(要申込・無料)

調理技術の基本、減塩やバランスのとれた献立などを調理実習と講義で学びます。
○日時 8月5日水曜日10時~15時30分, 8月6日木曜日10時~14時
○場所 市文化福祉会館
○対象 次のいずれかに該当する人
▼シルバー人材センターに入会し、就業可能な柳井市・田布施町・平生町在住の60歳以上の人
▼職種転換希望者、1年間就業していないシルバー会員
○定員 10人(締切後、受講決定を郵送で通知します)
○申込期限 7月27日月曜日必着
●申込・問い合わせ 受講希望者には申込書を送付しますので、連絡してください。
〒753-0079 山口市糸米2-13-35
(公社)山口県シルバー人材センター連合会 電話083-921-6070

 

催し

 

日積観光ぶどう園でぶどう狩りを楽しみませんか

○日時 8月13日木曜日~9月上旬(予定) 開園時間/9時~17時
○場所 日積観光ぶどう園(日積小付近)
○内容 品種はキャンベル(食べ放題)
※8月中旬~9月上旬にキャンベル、各種種なしぶどう(大粒もあり)を直売しています。
○参加料 大人1,500円(約1.5kgの土産袋付き)、小学生以下 700円(土産袋なし)
●問い合わせ
 日積観光ぶどう園 電話28-0064
 日積ぶどう生産組合
 ▼電話28-1008(松山宅)、
 ▼電話090-7542-4542(松山)
※詳細は日積ぶどう生産組合に問い合わせてください。

 

柳井図書館 おはなしの会(無料・申込不要)

○日時 8月22日土曜日
■乳幼児向け 13時30分~14時10分
 おはなしバスケット/絵本の読み聞かせ「ねないこだれだ」「ミッフィーのおばけごっこ」ほか
■幼児・児童向け  14時30分~15時30分
 おはなしの会(ちょっぴりこわくてドキドキ)/絵本の読み聞かせ「のっぺらぼう」ほか、詩、素話、ミニシアター
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○出演 お話サークル ことこと
●問い合わせ
 柳井図書館 電話22-0628

 

しらかべ学遊館展示「裸島と柱状節理のはなし」

裸島の写真や伝説などのパネルを展示しています。
○展示期間 令和3年1月31日日曜日まで※開館9時~17時(毎週火曜日休館)
●問い合わせ
 文化財室  電話22-2111内線333

 

募集

 

9月20日日曜日~26日土曜日は動物愛護週間
動物愛護に係る絵画コンクール出品作品

○募集内容 動物愛護の精神を高める内容(動物との共生)がテーマの作品
○対象 幼稚園児(保育園児)の部・小学生の部・中学生の部
○規格 絵画 画用紙四ツ切り
○申込期限 9月7日月曜日必着
●申込・問い合わせ 市民生活課備付の応募票を記入のうえ、作品下部に貼り付けて送付してください。
(公社)山口県動物保護管理協会
〒754-0891 山口市陶3207
電話083-973-8333

 

第26回山口県障害者芸術文化祭応募作品

芸術文化祭に向けて製作、応募してみませんか。
○対象 県内在住の身体障害者、知的障害者、精神障害者(発達障害を含む)、その他の心身の機能の障がいがある人またはその障がいに準ずる障がいがある人
○審査 県障害者芸術文化祭審査委員が審査し、最優秀賞・優秀賞・特別賞には共生社会推進フェスタ2020(12月5日開催予定)で賞状を贈呈します。
○応募点数 1人(1団体)1点
 ※未発表の作品に限る
○部門 絵画/書道/写真/手工芸/文芸/俳句・短歌
 ※作品規格あり
○応募期限 9月30日水曜日
▼作品の写真・申込書・題名カードを提出してください。文芸、俳句・短歌は作品も併せて提出してください。
▼申込書様式は市社会福祉課で配布しています。
▼応募希望者は事前に連絡してください。
●申込・問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111 内線191

 

やまぐちユニバーサルデザイン大賞

○対象 県内在住または県内で活動する個人(小学生以上)、団体、企業
○募集内容
▼まちづくりやものづくりなどの活動・取組
▼自らが発案したアイデア
○応募点数 1人(1団体)1点
 ※未発表のものに限る
○発表(予定) 令和3年3月
○表彰
▼大賞(1点)/賞状・記念品
▼優秀賞(数点)/賞状・記念品
○応募期限 11月20日金曜日
 ※当日消印有効
●申込・問い合わせ 応募用紙および関係書類を郵送または持参してください。応募用紙は県厚政課ホームページからダウンロードできます。
県健康福祉部厚政課地域保健福祉班 電話083-933-2724

 

試験

 

自衛官

■航空学生
○応募資格
▼海/18歳以上23歳未満の者で、高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)
▼空/18歳以上21歳未満の者で、高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)
○受付期限 9月10日木曜日
○試験日(一次) 9月22日祝日
■一般曹候補生
○応募資格 18歳以上33歳未満の者(日本国籍保有者)
※32歳の者は採用予定月の末日現在で33歳に達していない者
○受付期限 9月10日木曜日
○試験日(一次) 9月18日金曜日~20日日曜日
■自衛官候補生
○応募資格 18歳以上33歳未満の者(日本国籍保有者)
※32歳の者は採用予定月の1日から起算して3月に達する日の翌月の末日現在、33歳に達していない者
○受付期間 年間を通じて受付
○試験日 受付時に通知
●問い合わせ
 自衛隊山口地方協力本部柳井地域事務所 電話22-8199

 

令和2年度柳井地区広域消防組合消防職員採用試験

○募集職種 消防吏員
○募集人員 3人程度
○募集資格 平成9年4月2日から平成15年4月1日までに生まれ、原則として高等学校の教育課程を修了した人(令和3年3月卒業見込みを含む)。
※その他の資格について詳しくは問い合わせてください。
○試験日
▼第1次試験 9月20日日曜日
▼第2次試験 10月下旬予定
○試験会場 いずれも柳井地区広域消防本部
○採用 令和3年4月1日以降
○申込期限 8月7日金曜日17時15分※当日消印有効
●問い合わせ
 柳井地区広域消防本部総務課 電話23-7772