ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和2年8月13日号テキスト版01

本文

広報やない令和2年8月13日号テキスト版01

更新日:2020年8月13日更新 印刷ページ表示

広報やない令和2年8月13日号(P2~12)

特集

次世代につなげよう 柳井市の水環境

炊事、洗濯、入浴など、わたしたちの日常生活には多くの水が利用されています。これらの生活排水は、そのまま流すと川や海が汚れ、公害などの原因となるため、さまざまな方法で処理し、排水されています。美しい川や海を次世代につなげるため、生活排水を適切に処理する環境を整えましょう。

■さまざまな処理方式
○生活排水の一部を浄化する方式 → BOD量27g~32g
※BOD量…1人1日当たりの生活排水に含まれる汚れの量をgに置き換えて表した数値。
(1)くみ取り
▼し尿をくみ取り、し尿処理施設で処理・排水されます。
▼し尿以外の生活排水はそのまま川や海に排水されます。
(2)単独処理浄化槽
▼し尿のみを浄化し、排水します。
▼し尿以外の生活排水はそのまま川や海に排水されます。

○生活排水のすべてを浄化する方式 → BOD量4g((1)(2)の約1/8)
(3)合併処理浄化槽
▼敷地内に処理施設を設置し、し尿と生活排水を併せて浄化します。
▼浄化槽は自動車1台分のスペースで設置できます。
▼一般的な住宅では5~10人槽。
(4)農業集落排水
▼地域の生活排水をまとめ、市内5カ所の大型合併処理浄化槽で浄化します。
▼余田・新庄の一部・神代・大畠・遠崎地区で利用できます。
(5)公共下水道
▼市街地の生活排水をまとめて浄化センターで処理します。
▼市の中心部や新庄の一部で利用できます。


(1)くみ取り・(2)単独処理浄化槽と比べ、(3)合併処理浄化槽・(4)農業集落排水・(5)公共下水道は、川や海に流れ込む汚れの量を約1/8に減らすことができます。次世代の水環境のため、(3)~(5)の方法を利用しましょう。
▼公共下水道や農業集落排水を利用できる区域にお住まいで、まだ利用されていない人は接続をお願いします。
▼浄化槽設置補助区域の一般家庭用専用住宅等で、くみ取り・単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ改修を行う場合は、設置費の一部を補助しています。


【浄化槽の設置費補助制度】
○対象 公共下水道事業計画区域・農業集落排水事業区域を除く市全域(上記区域でも地理的要件等で補助できる場合があります)。
○補助対象 以下の設置費用
▼一般家庭の専用住宅に設置される10人槽以下のもの
▼小規模店舗などの併用住宅に設置される10人槽以下のもの(住宅部分の面積が2分の1以上)
○補助金交付までの流れ
(1)設置工事着工前に補助金の交付申請をし、交付決定を受ける。
(2)設置工事の完了検査後に補助金を交付。
○申込期限 令和3年1月29日金曜日
●申請窓口・問い合わせ
 下水道課 電話22-2111内線293


浄化センターを見学してみませんか?
水をきれいにする仕組みを知っていただくため、浄化センターの一般開放を行います(申込不要)。
○日時 9月7日月曜日~11日金曜日/10時~16時
○場所 浄化センター
●問い合わせ
 浄化センター 電話23-1039


■保守点検・清掃・検査を行いましょう
浄化槽は定期的な保守点検や清掃、検査を行わないと、本来の能力を発揮できません。単独処理浄化槽や合併処理浄化槽は、管理者(家主等)が行う必要があります。
▼保守点検や清掃の頻度は浄化槽の規模等により決められています。
▼公共下水道・農業集落排水の処理施設は市が管理し、適正に処理されているか定期的に検査しています。

◆保守点検
 定期的に浄化槽本体や付属部品の点検、消毒剤の補充を行います。

◆清掃
 年に1回程度、汚泥などを抜き取り、内部の洗浄を行います。

◆法定検査
使用開始の3~8カ月後に1回、その後は1年に1回の検査が義務付けられています。年1回の検査における、本市の受検率は31.2%(平成30年度)と、県平均の48.3%と比べて低くなっています。

浄化槽の能力を適正に保つために 法定検査を受検しましょう!

●問い合わせ
▼公共下水道、農業集落排水、浄化槽設置補助金/下水道課 電話22-2111内線292,293
▼浄化槽清掃など/市民生活課 電話22-2111内線165,166
▼浄化槽設置・廃止届、保守点検、法定検査/県健康福祉センター 電話22-3631

 

新型コロナウイルス感染症関連情報

 

県外で学ぶ学生を応援します(200セット限定)

新型コロナの影響で外出や帰省を控え自粛生活を送っている学生に、柳井市のふるさと産品を送ります。
○対象者 保護者が柳井市内に住所を有する県外在住の学生
※大学、短期大学、高等専門学校(4年/5年/専攻科)、専修学校(専門課程)のいずれかの学生に限る(大学院生不可)。
○申込できる人 学生本人またはその保護者
○送付品 ふるさと産品セット(200セット限定。応募者多数の場合抽選) ※市ホームページ掲載の一覧表から希望商品を1つ選んでください。
○申込方法 申込書(市ホームページでダウンロード可)を記入し、学生証または在学証明書の写しを添付の上、持参・郵送・電子メールのいずれかの方法で提出してください。
○申込期限 9月30日水曜日※当日消印有効
●申込・問い合わせ
 教育総務課 電話22-2111内線313※持参の場合は各出張所・連絡所も可。

 

ひとり親世帯臨時特別給付金(国制度)を支給します

新型コロナウイルス感染症の影響を受けているひとり親世帯を支援するための給付金を支給します。対象要件や申請方法など詳しくは問い合わせてください。
●問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線187,188

【給付対象者】
(1)令和2年6月分の児童扶養手当が支給された人
(2)公的年金等を受給していて、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止された人または児童扶養手当を申請していない人
(3)新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている人
■基本給付
▼1世帯5万円
▼支給対象児童の第2子以降1人につき3万円を加算
上記(1)から(3)のいずれかに該当する場合に支給
(1)申請不要(8月下旬に令和2年6月分の児童扶養手当支給口座に支給します。)
(2)申請必要
(3)申請必要
■追加給付
▼1世帯5万円
(1)または(2)に該当する人のうち、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変し、収入が減少した場合に支給
(1)申請必要(定例の現況届提出などに合わせ、簡易な方法で確認します。)
(2)申請必要
(3)-

 

中小企業者・農業者・水産業者への支援制度を活用しましょう

新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が大幅に減少している中小企業者・農業者・水産業者に対し、国・県・市がさまざまな支援を行っています。詳しくは各担当窓口に問い合わせてください。

■持続化給付金
○申請期限 令和3年1月15日金曜日
○対象・条件 今年1月~12月の売上が前年同月比で50%以上減少している事業者
○内容
【上限額】
▼中小法人等/200万円
▼個人事業主/100万円
●担当窓口
【国制度】持続化給付金事業 コールセンター 電話0120-115-570


■家賃支援給付金
○申請期限 /令和3年1月15日金
○対象・条件 今年5月~12月において次のいずれかに該当するテナント事業者
▼いずれか1か月の売上高が前年同月比で50%以上減少
▼連続する3か月の売上高が前年同月比で30%以上減少
○内容 申請時の直近の支払家賃に基づき算出される給付額の6か月分を支給
【上限額】
▼中小法人等/600万円
▼個人事業者/300万円
●担当窓口
【国制度】家賃支援給付金コールセンター 電話0120-653-930
※9月7日月曜日までに限り、アクティブやないで申請受付 電話0120-150-413(要予約) 


■雇用調整助成金
○申請期限 9月30日水曜日
○対象・条件 事業活動を縮小し、労働者に対して一時的に休業、教育訓練または出向を行い、労働者の雇用維持を図った事業主
○内容 1人につき上限15,000円/日
●担当窓口
【国制度】ハローワーク柳井 電話22-2661


■花き・野菜等経営持続支援事業
○申請期限 11月30日月曜日
○対象・条件 今年3月~10月の間に売上高が前年同月比で30%以上減少している野菜、花き等の生産者等
○内容 次期作に必要となる生産経費の1/2を助成
【上限額】
▼花き/100万円
▼花き以外/50万円
●担当窓口
【県制度】南すおう地域農業振興協議会 電話22-9787


■肉用牛経営緊急支援事業
○申請期限 9月30日水曜日
○対象・条件 畜産農家
○内容 市場平均価格が541,000円を下回った場合に差額を補填
●担当窓口
【県制度】県畜産振興課 電話083-933-3430


■事業継続支援金
○申請期限 令和3年3月31日水曜日
○対象・条件 国の持続化給付金交付決定事業者のうち、国の給付金上限額を超える収入減があり、次のいずれかに該当する事業者
▼市内に本社・本店を有する法人
▼市内に事業所があり、かつ住民票がある個人事業主
○内容 国の給付金上限額を超える部分を支給【上限額】10万円
●担当窓口
【市制度】商工観光課 電話22-2111内線364


■中小企業者等経営安定支援金※
○申請期限 8月31日月曜日
○対象・条件 今年2月~6月のいずれか1か月の売上高が前年同月比で20%以上50%未満減少しており、次のいずれかに該当する事業者
▼市内に本社・本店を有する法人
▼市内に事業所があり、かつ住民票がある個人事業主
○内容【上限額】20万円
●担当窓口
【市制度】商工観光課 電話22-2111内線364
※他の支援金受給者は申請できない場合があります。


■農業経営安定支援金※
○申請期限 8月31日月曜日
○対象・条件 今年2~6月のいずれか1か月の売上高が前年同月比で20%以上50%未満減少している市内認定農業者・認定新規就農者
○内容 【上限額】20万円
●担当窓口
【市制度】農林水産課 電話22-2111内線351
※他の支援金受給者は申請できない場合があります。


■漁業経営安定支援金※
○申請期限 8月31日月曜日
○対象・条件 今年2~6月のいずれか1か月の売上高が前年同月比で20%以上50%未満減少している市内漁協正組合員
○内容 【上限額】20万円
●担当窓口
【市制度】農林水産課 電話22-2111内線354
※他の支援金受給者は申請できない場合があります。

 

「かんたんにお金が手に入る」と言われて、知らないうちに…
詐欺の共犯になってしまうことも!!

新型コロナウイルス感染症に関連して、さまざまな補助金や給付金の制度が設けられています。そのお金をだまし取ろうとする人たちが、インターネット(SNS)などを通じて「犯罪の手助けをする人」を募集しているようです。
「かんたんにお金が手に入る」と知人や友人に誘われてうっかり犯罪に手を貸してしまったり、自分が知人や友人を犯罪の共犯に巻き込んでしまったりした事例もあります。
関係官庁も「新型コロナウイルス感染症に関連した補助金や給付金の不正受給についての調査をはじめる」と発表しており、すでに逮捕者も出ています。
補助金・給付金詐欺の代表的な手口はこのページの右側に、うっかり詐欺に関わった場合の対処法は下の囲みにまとめました。自分や家族・友人・知人が詐欺の共犯になっていないか、チェックするのにお役立てください。

■うっかり手を貸してしまったら
(1)すぐに弁護士に相談する。
(2)警察に事情説明に行く。※弁護士に付き添ってもらうことをお勧めします。
(3)受け取ったお金を返すことを申し出る。※持続化給付金の場合、電話・LINEで相談可。

■最近、こんなことがありませんでしたか?
(1)新型コロナの関係で「手軽にお金がもらえる」という情報を見聞きした。
(2)「お金を受け取るために必要」などの理由でマイナンバーや銀行口座を尋ねられた。
(3)入金があったが「謝礼」「手数料」等の名目で大半のお金を別の人に支払った。
(4)「修正申告」するよう指示された。または知らないうちに修正申告されていた。
※これらの情報は当センターで受理した相談事例などに基づいています。

■給付金詐欺についてのご相談は
柳井地区広域消費生活センター
電話22-2125
FAX 23-7474
相談受付 平日8時30分~17時(祝日、年末年始除く)

 

Pick UP

 

10月1日木曜日から
大畠地区・日積地区の公共交通体系が大きく変わります
●問い合わせ
▼予約制乗合タクシーの利用登録
 大畠地区/大畠地区社会福祉協議会(大畠総合センター内) 電話45-3211
 日積地区/日積地区社会福祉協議会(日積公民館内) 電話28-0001
▼予約制乗合タクシーの利用予約 柳井三和交通(株) 電話22-3333
▼交通体系の変更全般 商工観光課 電話22-2111内線363

◆路線バスが一部廃止されます
防長交通株式会社の路線バスのうち、次の5路線が、運転士不足により9月30日水曜日で運行を終了します。これにより、大畠地区(大畠駅~周防大島方面を除く)、日積地区(由宇駅~笠塚カープ練習場前を除く)を走る路線バスがなくなります。
▼大原~宮ヶ峠~大畠駅~柳井駅前(毎日1.5往復)
▼大原~宮ヶ峠~大畠駅(平日1往復、土曜日日曜日祝日0.5往復)
▼大里~神代浜~大畠駅(平日2往復、土曜日日曜日祝日1往復)
▼大里~割石~柳井駅前(毎日1往復)
▼大畠駅~柳井港~柳井駅前(平日2.5往復)
※柳井駅以東の国道188号、旧国道188号沿いの路線バスもなくなります。
※上馬皿~落合~柳井駅前間の路線バスが減便となります。


◆日積地区予約制乗合タクシー「ひづみふれあい号」の運行が変わります
■日積地区~柳井駅便(変更)
●増便します
 ▼日積地区→柳井駅/3便
 ▼柳井駅→日積地区/4便 ※日曜日祝日運休
●利用対象を拡充します
 日積地区住民およびその関係者に加え、石井南部地区住民およびその関係者も利用できるようになります。
●周東病院へ乗り入れます
停留所/自宅、政井医院、フジ柳井店、市役所、周東
    病院、ゆめタウン柳井、柳井駅
●運賃を値下げします
1乗車500円 ※小学生以下半額、3歳未満無料
●障がい者運賃を新設します
障がい者本人は半額。障害者手帳の等級によっては、介護人も半額になる場合があります。

■日積地区~大畠駅便(廃止)
日積地区~大畠駅便は、利用者が極端に少ないことから廃止します。


◆大畠地区予約制乗合タクシー「大畠うずしお号」の運行が始まります
○対象地区 大畠地区~柳井駅 ※日曜日祝日運休
 ▼大畠地区→柳井駅/2便
 ▼柳井駅→大畠地区/3便
○利用対象者 大畠地区住民およびその関係者
○停留所 自宅、大畠駅、最所クリニック、ふれあいタウン大畠、柳井港、トライアル柳井店、マックスバリュ柳井店、北浜、ゆめタウン柳井、周東病院、市役所、柳井駅
○運賃 ※小学生以下半額、3歳未満無料、障がい者運賃制度あり
 ▼大畠地区内~大畠地区外 1乗車500円
 ▼大畠地区内移動または柳井地区内移動 1乗車300円


予約制乗合タクシー利用方法
(1)各地区社会福祉協議会に事前に利用登録票を提出
▼大畠地区/大畠地区社会福祉協議会
▼日積地区・石井南部地区/日積地区社会福祉協議会
(2)柳井三和交通(株)に電話で予約 ※予約がない場合は運行しません。

 

柳井中学校スクールバスへの高校生等の混乗化実証実験を行います(日積地区限定)

既存のバス路線が廃止となるため、柳井中学校スクールバスを高校生等の通学手段として活用する実証実験を行います。乗車を希望する日積地区の高校生等は、9月4日金曜日までに日積出張所に利用登録申請書等を提出してください(申込者多数の場合は抽選)。
●問い合わせ
 教育総務課 電話22-2111内線312,313

○実施期間 10月1日木曜日~令和3年3月31日水曜日
○対象者 日積地区在住の高校生等
○対象地域 日積地区(坂川便・水梨便)
【乗降場所】
▼坂川便 坂川・松ヶ段・丸子入口・忍道・東宮ケ峠・宮ケ峠・小国・折坂・若杉・上若杉・新宮・割石
▼水梨便 水梨・倉庫前・中山・尾崎原・大里・大原・西大原
○定員
▼坂川便 6人
▼水梨便 2人 ※申込多数の場合は抽選
○利用料 無料
○申請方法 日積出張所または教育総務課備付の申請書     類を日積出張所に提出してください。
○申請期限 9月4日金曜日

■登校便(1便)
坂川便 (始点・時間)坂川 7時24分/ (終点・時間)柳井中学校 7時50分
水梨便 (始点・時間)水梨 7時25分/(終点・時間)柳井中学校 7時50分
※柳井中学校以外での降車不可

■下校便(2便) (1):通常下校便,(2):部活動下校便(水曜日は運行なし)
坂川便 (1)(始点・時間)柳井中学校 16時30分/(終点・時間)坂川 16時56分
       (2)(始点・時間)柳井中学校 18時40分/(終点・時間)坂川 19時 6分
水梨便 (1)(始点・時間)柳井中学校 16時30分/(終点・時間)水梨 16時55分
       (2)(始点・時間)柳井中学校 18時40分/(終点・時間)水梨 19時 5分
※柳井中学校以外での乗車不可

 

柳井市の人事行政
人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、概要をお知らせします。
●問い合わせ
 総務課 電話22-2111内線433

「柳井市の人事行政」は、PDF版または音訳版でご確認ください。

 

市職員採用試験(再募集)
○職種/採用予定人員 上級土木技術職/2人程度
○受験資格 次のいずれかに該当する人
(1)平成3年4月2日から平成11年4月1日生まれの人
(2)平成11年4月2日以降に生まれた大学卒業者(令和3年3月末までの卒業見込者含む)
○試験日時(予定)
▼第1次試験/教養試験・専門試験・適性検査
 10月18日日曜日10時~16時
▼第2次試験 11月下旬
○試験会場 市役所
○採用 令和3年4月1日以降
○受付期限 9月17日木曜日までの市役所執務時間内
※受験申込書は市ホームページでも印刷できます。
○受付手続
▼所定の受験申込書を総務課(請求も同じ)に提出してください。
▼新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、なるべく郵送してください。
○その他
 災害や感染症対策等やむを得ない事情により、試験の方法、内容、日時および場所の変更や試験を中止することがあります。その場合は市ホームページでお知らせします。
●申込・問い合わせ
 総務課 電話22-2111内線431

 

伊陸公民館(伊陸出張所)が移転します(9月1日火曜日供用開始)
伊陸公民館(伊陸出張所)は伊陸小学校の新校舎内に移転し、学校に併設された地域の拠点施設として供用を開始します。
●問い合わせ
 伊陸公民館(伊陸出張所) 電話26-0001

 

レノファ山口柳井市サンクスデーが開催されます
試合開始前に柳井市をPRするほか、金魚ちょうちん製作体験などのPRブースを出展します。みんなでレノファ山口を応援しましょう!
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線471
○日時 8月16日日曜日19時キックオフ
○場所 維新みらいふスタジアム
○対戦相手 大宮アルディージャ

◆新しい応援様式!
『長州興業ぶちカツスタジアム(バーチャルオレンジドリームパーク)』
来場できないサポーター向けに、オンライン上で自分に見立てたアバターを使って、交流したりスタジアムの魅力を楽しめる「バーチャルオレンジドリームパーク」を開設します(試合中のみ)。
ぜひご覧ください。
URL https://renofa-v.com/<外部リンク>

◆柳井市ご当地シャレン選手  田中 陸 選手
▼ポジション/MF
▼背番号/29