本文
健康 & すくすく
10月の健康相談(要予約)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
○場所 市保健センター
■こころの相談会
○日時 10月7日水曜日13時30分~15時
○場所 市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 10月6日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ
市社会福祉協議会 電話22-3800
元気アップ教室(無料)
簡単な体操と運動器具による負荷の軽いトレーニングを組み合わせて、年齢に応じた筋力アップと生活動作の維持・改善を図ります。○日時 10月7日水曜日~12月23日水曜日の毎週水曜日・全12回/13時30分~15時
○場所 アクアヒルやない
○対象 65歳以上の市民で、全12回のメニューをなるべく欠席せずに参加でき、医師に運動の制限を受けていない人
○定員 10人
○持参物 室内シューズ、タオル、飲料水、運動のできる服装
○申込期限 9月28日月曜日
●申込・問い合わせ
高齢者支援課 電話22-2111内線157
高齢者向け水中運動教室(無料)
○日時 10月8日木曜日~29日木曜日の毎週木曜日・全4回/10時30分~11時30分
※受付後10時30分にプールへ移動します。
○場所 アクアヒルやない
○内容 水中ウォーキング、アクアビクス
○対象 65歳以上の市民
○定員 15人
○持参物 水着、水泳帽子、バスタオルなど
○その他
▼更衣室使用時間短縮のため、水着を着用して来館してください。
▼終了後のプール利用には利用料(730円)または回数券が必要です。
○申込期限 9月28日月曜日
●申込・問い合わせ
高齢者支援課 電話22-2111内線157
にこにこカラダトトノエ塾(無料・市民対象・要申込)
コンディショニングを中心に体を整え、運動を続けることのできる体づくりを学びます。
○日時 10月14日水曜日(1)10時~11時、(2)13時30分~14時30分
※(1)(2)両方への参加不可
○場所 FUJIBO柳井化学武道館
○定員 各30人(先着順)
○持参物 バスタオル、フェイスタオル
○受付開始 9月28日月曜日~
●申込・問い合わせ
FUJIBO柳井化学武道館 電話25-3383
やないファミリー・サポート・センター
親子でリラックス
子育て中のママ・パパのおしゃべりサロン♪(無料・要申込)
子育てのことなど気軽におしゃべりしませんか?
○日時 10月21日水曜日10時~11時30分
○場所 市総合福祉センター2階
○内容 ミュージック・ケア/音楽にのせ、体や楽器を使って楽しい時間を過ごしましょう。
○講師 高橋和子さん
○対象・定員 未就園児の親子10組
○申込期限 10月14日水曜日
●申込・問い合わせ 電話で申し込んでください。
やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
ミズノにこにこ運動教室(要申込)
健康づくりに最適な運動強度の運動教室です。筋力トレーニングとステップ運動の2種類の教室があります。
○日時
▼筋活教室 11月10日火曜日,12月8日火曜日,12月22日火曜日
▼ステップ教室 11月17日火曜日,12月1日火曜日,12月15日火曜日
/いずれも(1)13時~13時45分,(2)14時~14時45分※(1)(2)両方への参加不可。
○場所 アクアヒルやない
○講師 三島孝雄さん
○対象 医師に運動の制限を受けていない人
○定員 各日程(1)(2)ともに10人(先着順)
○参加料 各回500円
○持参物 室内シューズ(ステップ教室のみ)
○受付開始
▼11月開催分 10月1日木曜日~
▼12月開催分 11月1日日曜日~
●申込・問い合わせ
アクアヒルやない電話24-0025
未就園児親子や妊婦さんへの「子育て支援情報」は
市ホームページ「子育て支援情報」(https://www.city-yanai.jp/soshiki/20/kosodatesien.html・トップページ→こんなときこんな手続き「子育て」→子育て支援情報)をご覧ください。
また「やないDE子育てfacebook」をフォローすると、最新の情報がお手元に届きます。
●問い合わせ
市社会福祉課 電話22-2111内線187,188
高齢者のインフルエンザ予防接種を開始します(年度内で1回のみ)
高齢者が指定医療機関(右表)で予防接種を受ける場合、接種費用の一部を市が負担します。なお接種後ワクチンが十分な効果を維持する期間は約2週間後から5カ月間とされていますので、12月中旬までの接種をお勧めします。
○日時 10月1日木曜日~令和3年2月28日日曜日/一部の医療機関では接種期間が異なります。
○対象 接種時に65歳以上の人または60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能不全、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある人
○自己負担金 1,490円(生活保護の人は無料)
○接種方法
(1)事前に指定医療機関(右表)に予約する。
(2)予約日に健康手帳(市保健センターで無料交付)を持参して専用の予診票に記入し、接種を受ける。
(3)医療機関に自己負担金(1,490円)を支払う。
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
■高齢者のインフルエンザ予防接種 指定医療機関一覧(一部を除き要予約)
※表以外にも接種できる市外医療機関があります
医療機関 電話番号 予約要否
伊原内科消化器科(岩国市由宇町) 0827-63-3300 不要
ウェルネスクリニック 22-1024
うつみ内科クリニック 24-0100
おりたクリニック 22-3322
河谷内科医院 22-0347 不要
キャプテンキッズクリニック 23-3336 不要
久米医院(岩国市由宇町) 0827-63-0123
恵愛会柳井病院 ※1 22-1002
こうだクリニック 24-3000
河内山医院 22-0023 不要
国立病院機構柳井医療センター※1 27-0211
小林内科クリニック 23-5588
最所クリニック 45-2252
坂本医院(新市) 22-1059
坂本病院(余田) 23-6800 不要
周東総合病院(健康管理センター) ※2 22-3456 不要
神出内科医院 22-1921
野田整形外科クリニック 24-2345 不要
浜田内科循環器科 23-1137
弘田脳神経外科 23-7119
政井医院 22-1068 不要
増本クリニック ※3 23-3121
松井クリニック 24-5311
松田医院 24-5678
まつばら内科・胃腸科 25-2266 不要
南町内科循環器科 ※1 23-5757
吉田クリニック 24-1212 不要
平郡診療所 47-2032
平郡西出張診療所 47-2888
※1 11月2日月曜日から実施予定
※2 11月2日月曜日からワクチンがなくなり次第終了/毎週月曜日のみ13時30分~15時30分
※3 通院患者のみ
10月はピンクリボン月間
子宮がん・乳がん検診を受診しましょう
子宮がんや乳がんは若い世代、働き盛りの世代の女性に多いがんで、早期に発見し、治療することで死亡リスクを減らすことができます。職場や市のがん検診を2年に1度受診しましょう。
■休日子宮がん・乳がん検診 ※要予約・定員あり(先着順)
医療機関/種別/日時
周東総合病院(健康管理センター)電話22-3456(代表)/子宮がん・乳がん/11月15日日曜日8時30分~12時
光市立大和総合病院(健診科)電話48-2111(代表)/乳がん/10月18日日曜日9時~12時30分
※市の個別がん検診です。令和元年度または今年度にすでに受診している人は受診できません。
○対象者・料金(女性限定)
種別/対象者/検診料金
子宮がん検診/20歳以上/1,500円(70歳以上は700円)
乳がん検診/40歳以上/1,500円(70歳以上は800円)
○受診方法 各医療機関に直接予約し、健康手帳(市保健センターで無料交付)を持参して受診してください。
○その他 11月29日日曜日に市保健センターで集団子宮がん・乳がん検診を行います。詳しくは8月に各戸配布したお知らせを確認してください。
※市のその他のがん検診については、広報やない4月9日号(No.327)や市ホームページに掲載しています。
●問い合わせ
健康増進課 電話23-1190
まちの出来事
8月4日,6日 小学生が図書館で職場体験
小学生を対象にした「一日図書館員」企画が2日間にわたって柳井図書館で開催されました。この企画には市内在住の小学5・6年生26人が応募。抽選で各日2人ずつが選ばれ、計4人が図書館システムの操作やカウンター業務、配架作業、本の登録・修理などを体験しました。終了後、体験した児童には、体験中の様子を撮影した写真が入った修了証が渡されました。
8月13日 日積ぶどうの収穫を体験
日積観光ぶどう園開園初日に合わせ、日積小児童4人(3年生1人・4年生3人)がぶどうの収穫を体験しました。児童らは日頃、校内にあるぶどうの木の観察などを行っており、この日は学習を兼ねて来園。かけられた袋を外してぶどうを収穫し、採れたてのぶどうを味わいました。児童らは満喫した様子で、「味が濃く、甘酸っぱくておいしい」「粒が大きくてたくさん食べられる」と口々に話していました。
8月19日 伊陸小児童が海洋学習
伊陸小児童15人(5年生8人・6年生7人)が船の知識や潮流について学習しました。この海洋学習は、屋代島さとうみネットワーク(田中貞徳代表)が「海を知る」「海を利用する」をテーマに開催したもので、大島商船高等専門学校に集まった児童らは操船シミュレーターの体験や練習船の見学、実習船への乗船など、貴重な体験に目を輝かせていました。
8月27日 災害時のダンボール製品調達に関する協定を締結
「災害発生時等におけるダンボール製品の調達に関する協定書」の締結式が市役所で行われ、セッツカートン株式会社(丹羽俊雄代表取締役社長)と本市が協定書を交わしました。この協定により、災害時等に間仕切りやダンボールベッドを迅速に調達することが可能となります。式に出席した同社の岡本輝男山口工場長(写真左)は「軽くて簡単に組み立てられる間仕切りやベッドをいち早く避難所に届けることで、柳井市の安全と安心を守る支援をしていきたい」と語りました。
8月31日 日鉄ドラム株式会社進出協定調印式-南浜に鋼製ドラム缶製造工場を開設-
日鉄ドラム株式会社(藤井清澄代表取締役社長・写真中央)が柳井市南浜に柳井工場を開設することに伴い、市役所で進出協定調印式が行われました。
オンライン会議システムでWEB出席した藤井社長は「柳井工場は将来にわたって中四国地域の顧客ニーズに的確かつ安定的に対応できる立地。地元企業として認知していただけるよう新工場総力をあげていきたい」と話し、市長は「長い年月をかけ、熱意をもって対応していただいたおかげで今日の日を迎えられた。これからも従業員の皆さまの生活も含め、支えていきたい」と感謝の意を述べました。
柳井工場は令和4年9月に30人程度の従業員で商業生産を開始し、鋼製ドラム缶の製造を行う予定です。
ご寄附・ご寄贈ありがとうございました
8月6日
明治安田生命保険相互会社 様/寄附金 415,600円
○使途 感染症拡大防止対策
【宮副弘明徳山支社長から】「地元の元気プロジェクト」の一環として地域を支援するため寄附します。衛生物資の購入などに活用してください。
8月12日
(株)藤本コーポレーション 様/マスクポーチ 15,000枚
○使途 小・中学校に配布
【藤本憲治代表取締役から】新しい生活様式の中で、外したマスクの衛生状態を保つため、マスクポーチを考案しました。子どもたちのために役立ててください。
8月26日 政田自然農園(株) 様/自然薯 230 kg
○使途 小・中学校給食に使用
【政田健太郎代表取締役社長から】
自然薯は強い粘りと風味が特長で、免疫力を高める働きがある。子どもたちに給食で自然薯を食べてもらい、暑い夏を乗り切ってほしい。
郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗・古代編
~柳井茶臼山古墳・大鏡を発見した地元の少年~
市教育委員会社会教育指導員 松島 幸夫
明治25年、代田八幡宮の近くに住む少年2人が茶臼山に登って遊んでいました。山頂手前には祇園社が祀ってあり、その祠の後方斜面に穴が開いているのを偶然にも見つけました。のぞいてみると、中には石を組んだ部屋があり、内側には赤い色素が吹き付けられ、おどろおどろしい雰囲気です。2人の少年はすぐに駆け下り、親たちに伝えます。それは山賊の住処に違いない、と大人達は色めき立ちました。警察や消防団が山賊を捕らえに山頂に向かいます。ところがそこに山賊の姿はなく、中から大鏡や剣などが見つかったのです。この部屋は古墳の石室だったのです。
噂はたちまち広がり、山口県教育委員会が古墳であることを明らかにします。出土品の目玉は、古墳時代に製作された鏡としては日本最大の「だ龍鏡」です。ちなみに、九州の平原遺跡の方形周溝墓からは柳井茶臼山古墳の鏡(44.8cm)よりもわずかに大きい鏡(内行花文鏡・46.5cm)が出土していますが、柳井の鏡は古墳時代に作られ、平原の鏡は弥生時代に作られています。したがって、柳井の大鏡は「古墳時代に製作された鏡としては」との限定付きで、日本一です。
また、鏡の裏面に刻まれた図柄の緻密さは、格段の差があり、だ龍鏡は内行花文鏡に比べて極めて複雑な図柄です。
柳東地区の人々は日本一の大鏡を明治天皇に進呈し、天皇所持の御物となって帝室博物館(現東京国立博物館)へ収蔵され、鏡面に「御物第一類 一八〇」の整理番号札が貼られました。日本中の傑作のみを収集している博物館に、茶臼山古墳から出土した大鏡が、古墳時代の高度な技術を駆使して鋳出した貴重な製品として展示されています。
●問い合わせ
文化財室 電話22-2111内線332
※関連する郷土史講座を開催しています。詳しくは今号11ページを確認してください。
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間:9時~12時,13時~17時
■平日夜間:19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、ベルダ株式会社、株式会社一山電業
10月のけんけつ (400ml限定)
○日程
15日木曜日 9時30分~12時,13時15分~16時 柳井税務署
18日日曜日 9時30分~12時,13時15分~15時30分 ゆめタウン柳井
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
市の人口8月31日現在
31,239人(前月比42人減)
男性14,595人
女性16,644人
15,573世帯
増 転入 53人
出生 19人
その他 1人
減 転出 79人
死亡 36人
その他 0人
人権標語
ぼくのクラス みんなのちがいを 大事にするよ!
あいさつは みんなの心を 開くかぎ
しらかべ ポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
秋の全国交通安全運動を実施します!
9月21日~30日までの間、「秋の全国交通安全運動」を実施します。
秋口は日没時間が急激に早まり、夕暮れ時や夜間にかけて重大な交通事故の多発が予想されます。過去5年、秋の交通事故は17時台に最も多く発生しています。ドライバーの方は早めのライト点灯、ハイビームへのこまめな切り替えにより危険を早期に発見、歩行者の方は明るい服と反射材を着用することで交通事故を防止しましょう。
また、今年も飲酒運転による悲惨な交通事故が後を絶ちません。飲酒運転は「自分は大丈夫」「少しなら問題ない」という自分勝手な判断が招く危険で悪質な犯罪行為です。飲酒運転をしないことはもちろん、飲酒運転を助長する行為も絶対にやめましょう。
■運動の重点
○子どもを始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
○高齢運転者等の安全運転の励行
○夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
○横断歩道における歩行者優先の徹底(県重点)
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628
大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
柳井図書館/祝日の翌日、9月30日水曜日
大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。◎は両館所蔵
■一般書(柳井図書館)
私が愛したトマト 高樹のぶ子
悪霊じいちゃん風雲録 輪渡 颯介
お伽草子超入門 伊藤 慎吾
欲が出ました ヨシタケシンスケ
もうひとつの空の飛び方 荻原 規子
京大はんと甘いもん 藤井 清美
サキの忘れ物 津村記久子
文豪たちの口説き本 彩図社文芸部
田辺聖子の万葉散歩 田辺 聖子
パパいや、めろん 海猫沢めろん
もっとヘンな論文 サンキュータツオ
岸壁採集! 鈴木香里武
■一般書(大畠図書館)
全部ゆるせたらいいのに 一木 けい
ないものねだりの君に光の花束を 汐見 夏衛
美女ステイホーム 林 真理子
◎好日絵巻 森下 典子
絶品おかずはめんつゆで 市瀬 悦子
■児童書(柳井図書館)
さんしょっ子 いもとようこ
ねぐせのしくみ ヨシタケシンスケ
ニッパー 石浦 克
ガリガリ君ができるまで 岩貞るみこ
まほろばトリップ 倉本 由布
表紙写真の説明
新型コロナの影響で様々な行事が中止となる中、地域を盛り上げようと地元有志会による花火が打ち上げられました。打ち上げにはコロナの早期収束や医療従事者への感謝の意が込められ、三密を防ぐためサプライズで行われました。
編集後記
花火が上がるらしい、という噂を聞きつけ、よろこ
び勇んでカメラを手に取り、その時間を待ちました。
あまり花火写真を撮り慣れておらず、設定に手間取
りながらシャッターを押し続けました。夏らしいこと
がほとんどできず、鬱々とした気分でしたが、ぱっ
と気持ちが晴れたのは、きっと私だけではないでしょ
う。遠くに聞こえる拍手が印象的でした。(高杉)
ジニア
1年草 キク科
ヒャクニチソウ(百日草)とも呼ばれており、名前のとおり開花期間が長く、次々と咲き続けます。今回はフラワーガーデンに約4,000本の紫色のサルビアとともに、約10,000本のジニアを植栽しています。
サルビアの紫と、ジニアのオレンジとの組み合わせによるハロウィンカラーを10月までお楽しみください。
●問い合わせ
やまぐちフラワーランド 電話24-1187
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。