ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和2年10月8日号テキスト版02

本文

広報やない令和2年10月8日号テキスト版02

更新日:2020年10月8日更新 印刷ページ表示

広報やない令和2年10月8日号(P11~16)

市政だより

 

≪市内で開催予定の行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者によく確認しましょう。≫

 

お知らせ

 

指定緊急避難場所を変更しました(伊陸地区)

■伊陸公民館
▼地番/伊陸5856-1に変更
▼災害種別/地震を追加
▼収容人数/70人に変更
■伊陸小学校(屋外)
▼収容人数/1,500人に変更
■伊陸地区体育館・グラウンド
▼施設名称/伊陸地区体育館・伊陸グラウンドに変更
●問い合わせ
 危機管理課 電話22-2111内線491

 

社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます

「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(ハガキ)が日本年金機構から送付されます。年末調整や確定申告に添付してください。
○送付時期 11月上旬(10月1日以降に初めて保険料を納付した人には令和3年2月上旬)
○送付内容 令和2年1月1日~12月31日までの国民年金保険料納付額
●問い合わせ
 ねんきん加入者ダイヤル 電話0570-003-004
 岩国年金事務所 電話0827-24-2222

 

国民年金保険料の未納付案内を民間事業者に委託しています

日本年金機構では、国民年金保険料未納者への案内を民間事業者に委託しています。
▼委託事業者は電話や文書、戸別訪問による納付案内を行います。
▼委託事業者の訪問員が現金を受け取ることはありません。
○委託先 株式会社バックスグループ
●問い合わせ
 岩国年金事務所 電話0827-24-2222

 


9月・10月は産業廃棄物適正処理推進期間

廃棄物の不法投棄・野焼きを見かけた人はお知らせください。
○不法投棄ホットライン
 電話 0120-538-710(フリーダイヤル)
 メール fuhotoki.hotline@pref.yamaguchi.lg.jp
●問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線165
 県柳井健康福祉センター 電話22-3631

 

県統計協会「山口県民手帳」(令和3年度版)の販売(予約不要)

○販売場所 市役所売店(9時~16時) ※市内一部書店などでも購入可
○価格 500円(税込)
○掲載期間 15カ月(1月~翌年3月)
○取扱期間 11月上旬~令和3年1月29日金曜日
●問い合わせ
 政策企画課 電話22-2111内線471,472

 

11月21日土曜日~23日月曜日
不燃物処理場への不燃ごみの搬入はできません

計量秤の修繕のため下記日程は不燃ごみの搬入はできませんのでご了承ください。
○日時 11月21日土曜日~23日月曜日
●問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線166

 

11月は労働保険適用促進強化期間

労働者を一人でも雇用している事業主は労働保険(労災保険・雇用保険)の加入義務があります。未加入の場合は手続きをお願いします。
●問い合わせ
▼労災保険(旧柳井地区)/下松労働基準監督署 電話0833-41-1780
▼労災保険(旧大畠地区)/岩国労働基準監督署 電話0827-24-1133
▼雇用保険/柳井公共職業安定所 電話22-2661

 

11月1日日曜日から
Net119緊急通報システムの運用を開始します(要登録)

聴覚・言語機能に障がいのある人がスマートフォンなどで緊急通報が行えるシステムの運用を開始します。利用には登録が必要です。詳しくは問い合わせてください。
○運用・登録開始日 11月1日日曜日
●問い合わせ
 柳井地区広域消防組合 電話22-0040

 

11月9日月曜日~15日日曜日
秋季全国火災予防運動

■全国統一防火標語
 「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」
■いのちを守る7つのポイント
○3つの習慣
▼寝たばこは絶対やめる
▼ストーブは燃えやすいものから離して使う
▼ガスこんろなどから離れるときは必ず火を消す
○4つの対策
▼住宅用火災警報器を設置する
▼防炎品を使う
▼住宅用消火器等を設置する
▼隣近所の協力体制をつくる
●問い合わせ
 柳井地区広域消防組合 電話23-7774

 

11月11日水曜日~17日火曜日
同和問題啓発週間

県民一人ひとりが同和問題への理解を深め、主体的に取り組みましょう。人権尊重の視点から、各種啓発行事が実施されます。
※平成28年12月に部落差別の解消の推進に関する法律が施行されています。
●問い合わせ
 山口県人権対策室 電話083-933-2810

 

歳末たすけあい募金による見舞金の申請

○対象 10月1日現在自宅で生活する柳井市民で次の(1)~(5)に該当する人(生活保護受給世帯を除く)
(1)身体障害者手帳1・2級の人
(2)療育手帳A・B判定の人
(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級の人
(4)要介護度5を認定された人・要介護度5を認定された人と同居し介護をしている人
(5)福祉医療費受給者証(ひとり親家庭用)の対象世帯
○予定額
(1)~(4)5,000円(いずれか1つ)
(5)1世帯あたり5,000円、こども1人につき1,000円加算
◯その他 見舞金は原則として民生児童委員を通してお渡しします。
◯申請期限 11月6日金曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会、各出張所・連絡所、民生児童委員宅に備付の申請書を提出してください。
 市社会福祉協議会 電話22-3800

 

就学支度金などをお貸しします

母子・父子・寡婦家庭で日本政策金融公庫などの制度を利用していない人に各種資金の貸付をしています。
○貸付の名称/申込期限
▼就学支度資金(入学金等)/令和3年1月29日金曜日
▼修学資金(授業料等)/令和3年2月26日金曜日
▼修業資金特別(自動車運転免許取得費用)※就職内定の高校3年生に限る。
●申込・問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線190

 

高等職業訓練促進給付金

看護師などの資格を取得するために養成機関で1年以上修業するひとり親家庭の母または父に高等職業訓練促進給付金を支給します。
○支給対象期間 修業する期間(上限3年)
○支給金額 月額100,000円(市民税課税世帯は70,500円)
○その他 事前相談が必要です。対象資格、必要書類など詳しくは問い合わせてください。
●申込・問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線190

 

防災行政無線放送予定

▼11月1日日曜日12時30分ごろ
 消防署によるサイレン吹鳴テスト
▼11月5日木曜日10時ごろ
 緊急地震速報訓練
●問い合わせ
 危機管理課 電話22-2111内線491

 

10月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~

見積もりより高い請求に不満!?

住宅リフォームや修繕の「追加工事のトラブル」が寄せられおり、その多くが「追加工事は無料ではないのか」「追加工事の料金が高い」という相談です。

■追加工事や変更には費用が発生します
原則として追加工事や変更には追加の費用が発生します。トラブルを避けるため、次のことに気を付けましょう。

▼追加工事や変更を依頼するときは改めて見積もりを取る。
▼「追加や変更が必要なときは先に内容や金額を教えてください」と伝える。

●消費者相談窓口
 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内)
 電話22-2125

 

宝くじの助成金で整備しました

一般財団法人自治総合センターの「コミュニティ助成事業(地域防災組織育成助成事業)」は、宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に行われています。
 尾崎原自治会防災会(日積地区)はこの助成を受け、テント、担架、リヤカー、発電機、倉庫などを購入しました。災害時の自主的かつ積極的な避難行動のために活用されます。
●問い合わせ
 危機管理課 電話22-2111内線491

 

JR山陽線 保守工事に伴う列車の運休

西日本旅客鉄道株式会社による昼間時間帯の保守工事に伴い下記日程の列車が運休となります。運休区間はバスによる代行輸送が実施されます。代行バスの運行時刻は事前に沿線駅に掲示されるほか、JR西日本ホームページに掲載されます。

○運休日程  令和2年11月9日月曜日、令和3年2月1日月曜日

以下の時間帯に柳井駅を発着する列車が運休
▼上り(到着時刻)  10時01分~15時59分
▼下り(発車時刻)  9時20分~15時48分

○運休区間 柳井~下松 間

●問い合わせ
▼西日本旅客鉄道株式会社山口支社 電話083-976-8733
▼商工観光課 電話22-2111内線363

 

サザンセトぶちうま!キャンペーン2020実施中

○期間 9月1日火曜日~11月30日月曜日
○場所 柳井・大島地域のやまぐち食彩店、販売協力専門店、やまみちゃん応援店など46店舗
○応募方法
▼専用の応募用紙に「やまぐち食彩店・販売協力専門店のスタンプ」または「やまみちゃんシール(対象商品に貼ってあります)」をあわせて2つ集めて応募してください。
▼詳しくは対象店舗に備付の応募用紙をご覧ください。
○賞品 応募者の中から抽選で、県産シクラメン、やまみちゃん商品の詰め合わせ、やまぐち食彩店利用券等をプレゼント
●問い合わせ
 柳井農林水産事務所 電話25-3291

 

市民相談

 

行政相談(総務省特設)

○日時 10月28日水曜日10時~15時
○場所 市役所3階大会議室
○内容 総務省職員および行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
■行政相談パネル展を開催します
○期間 10月19日月曜日~28日水曜日
○場所 市役所1階ロビー
●問い合わせ
 山口行政監視行政相談センター 電話083-932-1100

 

児童巡回相談(無料・要申込)

18歳未満の児童の虐待、育児、健康、障がい、非行などあらゆる相談に応じます。
○日時 11月9日月曜日10時30分~16時30分
○場所 県柳井健康福祉センター
○相談員 児童心理司、児童福祉司、家庭相談員等
○申込期限 10月19日月曜日
●申込・問い合わせ
 岩国児童相談所 電話0827-29-1513

 

弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)

○日時 11月11日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 11月2日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
 市民生活課 電話22-2111内線161

 

行政・市民相談

○日時 11月11日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●申込・問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線161

 

行政相談

○日時 11月11日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
 大畠出張所 電話45-2211

 

女性の人権ホットライン(相談無料・秘密厳守)

○日時 11月12日木曜日~18日水曜日/8時30分~19時
※土曜日・日曜日10時~17時
○内容 女性の様々な問題・悩み(夫・パートナーからの暴力、職場などの各種ハラスメント、ストーカー行為など)
○相談番号 電話0570-070-810
●問い合わせ
 山口地方法務局人権擁護課・山口県人権擁護委員連合会 電話083-922-2295

 

岩国年金事務所による年金相談(要予約)

○日時 11月12日木曜日,26日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 12月10日木曜日,24日木曜日の年金相談の予約は11月2日月曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室 電話0827-24-2222

 

弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)

○日時 11月18日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ
 市社会福祉協議会 電話22-3800

 

講座・教室

 

笑いヨガ講座(無料・要申込)

笑う動作の体操とヨガの呼吸法を組み合わせた新しい健康法です。みんなで笑って体と脳をすっきりさせましょう。
○日時 11月12日木曜日13時~15時30分
○場所 柳井クルーズホテル
○対象 60歳以上の柳井市・田布施町・平生町在住者
○定員 30人(先着順)
○持参物 動きやすい服装、マスク、飲料
○申込開始日 10月13日火曜日
●申込・問い合わせ
 (公社)山口県シルバー人材センター連合会 電話083-921-6070

 

しし座流星群を観る会(無料・要申込)

○日時 11月17日火曜日19時30分~21時 ※雨天・曇天は中止。
○場所 伊保庄マリンパーク
○定員 20人(先着順)※幼児・児童・生徒は保護者同伴
○持参物 マットなど寝転べるもの、防寒着
○申込期限 11月10日火曜日
●申込・問い合わせ
 生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線331

 

催し

 

図書館まつり・こどものひろば

○日時 11月7日土曜日9時~17時
○場所 大畠図書館・大畠公民館
○内容 スタンプラリー、リース作り、リサイクル本、パネルシアター「いっしょにあそぼ!」(出演:たまてばこ)
●問い合わせ
 大畠図書館 電話45-2226

 

古地図を片手に街道歩き(要申込)

○日時 11月7日土曜日9時~17時
○場所 柳井駅集合・大畠駅解散
○内容 駅、街道、大島大橋などを楽しむ
○行程(約8km) 柳井駅→しらかべ学遊館→柳井駅→柳井港駅(裸島俯瞰)→月性展示館→大畠・石神の町並み→大島大橋→大畠駅
○定員 20人(先着順)※最少催行人数10人
○参加料 1,200円(弁当代、保険料込)/JR運賃、入館料が別途必要
○申込期限 10月31日土曜日
●申込・問い合わせ
 柳井市観光協会 電話23-3655

 

やない西蔵ギャラリー展示情報

開館9時~17時/毎週火曜日休館
■10月8日木曜日~10月19日月曜日
 戦争遺跡写真展/佐藤正治
●問い合わせ
 やない西蔵 電話23-2490

 

障害者就職面接会(要申込)

○日時 10月23日金曜日 13時~15時30分/受付12時30分~
○場所 山口県柳井総合庁舎
○対象 障害者
○その他
▼マスクを着用して来場してください。
▼入口で検温し、体温の高い人や体調の優れない人は入場できない場合があります。
●申込・問い合わせ 参加希望者は事前に必ず連絡してください。
 ハローワーク柳井 電話22-2661

 

ふるさと山口企業合同就職フェア(無料・申込不要)

○日時 10月30日金曜日
 ▼10時~12時30分
 ▼13時30分~16時
○場所 山口グランドホテル(山口市)
○内容 県内で常用雇用を予定する企業の採用担当者との面談
○対象 令和3年3月大学・短大・専修学校等卒業予定者、一般求職者など
●問い合わせ
 山口しごとセンター 電話083-976-1145

 

第12回 柳井ファーマーズマーケット

○日時 10月31日土曜日9時~16時
○場所 やまぐちフラワーランド(当日入園無料)
○内容 地元の農産物、加工品を生産者が直接販売。飲食コーナーあり。
○その他
▼マスクを着用して来園してください。
▼入口で検温・手指消毒を行います。
▼体調不良などの人は入園できない場合があります。
▼状況により入場を制限する場合があります。
▼無料シャトルバスおよびおにぎり無料配布はありません。
●問い合わせ
 農林水産課 電話22-2111内線355

 

文化作品展

○日時 10月31日土曜日~11月2日月曜日/9時~17時 (最終日は16時まで)
○場所 大畠公民館
○内容 生涯学習グループサークル・個人作品の展示
●問い合わせ
 大畠公民館 電話45-2226

 

山口きらめき企業の魅力発見フェア2020(無料・当日参加可)

○日時 11月7日土曜日10時~15時
▼Web配信 10月26日月曜日10時~11月27日金曜日15時
※下記サイトからアクセス
○場所 維新百年記念公園 維新大晃アリーナ(山口市)
○内容 世界トップシェアの企業や金融機関・食品関連・製造業・県内自治体など60を超える機関が出展し、企業・自治体の魅力を発信します。
○その他 服装自由・入退場自由
○申込締切 10月30日金曜日
○申込 インターネットで申し込んでください。
●問い合わせ
 若者定着促進室(山口大学内) 電話083-933-5477

 

サンビームやない自主文化事業
スタインウェイを弾く会(参加無料・要申込)

世界最高峰のピアノのひとつと言われる「スタインウェイ」を、サンビームやないのステージで弾いてみませんか。
○日時 12月13日日曜日 10時~15時
○場所 サンビームやない
○対象 市内在住、在勤、在学または市内で活動されている人(市内ピアノ講師に師事する人を含む)で、ピアノに関心がある人またはピアノ経験者
○定員 30人(応募多数の場合は抽選)
○演奏時間 1人10分以内
○その他
▼連弾での参加はできません。
▼演奏開始時間は主催者で決定します。
▼踏み台が必要な場合は事前に相談してください。
▼入場者は演奏者および関係者のみとします。
▼体調が悪い人、発熱がある人は入館できません。
○申込期限 10月15日木曜日~11月20日金曜日(必着)
●申込・問い合わせ
はがきに(1)郵便番号、(2)住所、(3)氏名、(4)年齢、(5)電話番号、(6)曲目・演奏時間、(7)市外の人は市内の活動状況または師事する講師名、(8)同行者氏名(いる場合のみ)を記入し、申し込んでください(1人1通まで)。高校生以下の申込は保護者氏名を記入してください。
〒742-0021柳井市柳井3670番地1
サンビームやない事務局「スタインウェイ」係
電話22-0111

 

募集

 

柳井市大畠総合センター指定管理者

○施設の名称/所在地 柳井市大畠総合センター/神代4830番地
○指定期間 令和3年4月1日~令和8年3月31日(5年間)
○応募資格 対象施設を安全で円滑に管理運営できる法人・団体
○業務内容 施設の利用調整や施設・設備の維持管理業務など
○要項配布期間 10月9日金曜日~20日火曜日※
○受付期間(必着) 10月26日月曜日~11月6日金曜日※
※土曜日日曜日祝日を除く執務時間内
●申込・問い合わせ
 高齢者支援課(要項配布場所) 電話22-2111内線186

 

要介護認定調査業務従事職員(会計年度任用職員)

○募集人員 1人
○応募資格 次の(1)~(3)の要件を満たす人
(1)次のいずれかの要件を満たす人
▼介護保険認定調査員として2年以上の経験がある人
▼介護支援専門員資格を有し、介護支援専門員として実務経験がある人
▼保健師免許を有する人
▼看護師免許を有し、地域医療または介護職の経験が3年以上ある人
(2)普通自動車第1種運転免許所持者
(3)パソコン(ワード、エクセル含む)の基本操作ができる人
○勤務内容 介護保険制度における要介護認定調査業務およびこれに伴う業務
○勤務日数/時間
▼週2日勤務(曜日は原則固定)
▼9時30分~16時のうち5.5時間
※変動・延長の場合あり。
○勤務場所 市役所高齢者支援課
○賃金 時給1,236円
○採用 書類選考・面接の上で採用
○任用期間 11月1日日曜日~令和3年3月31日水曜日
○申込期限(必着) 10月23日金曜日17時
●申込・問い合わせ 履歴書および資格証明書を提出してください。
 高齢者支援課 電話22-2111内線155

 

市営住宅入居者

○住宅名 琴風・迫田・高須・新庄北・串の下・本町
○注意事項 入居資格など詳しくは問い合わせてください。
▼申込者多数の場合は抽選
▼単身者の申込可能な住宅あり
▼同一の募集住宅・住戸タイプが2戸以上ある場合、高齢者世帯等のみで抽選する優先枠を設定
▼原則、公営住宅居住者は申込不可
○申込期限(消印有効) 10月30日金曜日
●申込・問い合わせ 所定の申込書に63円切手2枚を貼り付けて期間内に申し込んでください。
〒742-8714
柳井市建設部都市計画・建築課
電話22-2111内線236,237