ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和2年10月8日号テキスト版03

本文

広報やない令和2年10月8日号テキスト版03

更新日:2020年10月8日更新 印刷ページ表示

広報やない令和2年10月8日号(P17~22)

健康 & すくすく

 

高齢者のインフルエンザ予防接種開始日の変更

以下の医療機関がインフルエンザ予防接種開始日を変更しました。
○対象医療機関 周東総合病院
○開始日 10月12日月曜日
※他の実施医療機関は広報やない令和2年9月10日号(No.332)14ページを確認してください。
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190

 

誘ってがん検診キャンペーン

家族や友人同士が誘い合ってがん検診を受診して応募すると、抽選で賞品が当たります。
○対象 がん検診を受診した20歳以上の県内に居住する2人1組
○対象受診期間 令和2年1月1日水曜日~12月31日木曜日
○応募期限 令和3年1月31日日曜日/抽選日 令和3年2月中旬
○賞品 県産農水産物詰合せ、「ぶちうま!山口」ゆうなぎ2個セット、ヘルスメーター&マッサージクッションセットなど
●申込・問い合わせ 専用の応募用紙を郵送または特設WEBサイトから申し込んでください。
▼誘ってがん検診キャンペーン事務局(株式会社コア内) 電話083-932-1300
▼県医療政策課医療対策班 電話083-933-2961
 https://www.yamaguchi-gankenshin.jp/<外部リンク>

 

11月の健康相談(要予約)

■健康相談の日
○日時 毎週月曜日,水曜日,金曜日/9時~11時30分※11月23日祝日を除く。
○場所 市保健センター
■こころの相談会
○日時 11月4日水曜日13時30分~15時
○場所 市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
 市保健センター 電話23-1190

 

心配ごと相談(無料・市民対象)

○日時 11月4日水曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ
 市社会福祉協議会 電話22-3800

 

体力測定会(無料・要申込)

○日時
 12月7日月曜日 (1)13時-(2)14時30分-(3)16時-
 12月8日火曜日 (1)10時30分-(2)12時-(3)13時30分-
 12月12日土曜日 (1)13時-(2)14時30分-(3)16時-(4)17時30分-
○場所 アクアヒルやない
○内容 エアロバイクによる体力測定、体組成測定
○対象 医師に運動の制限を受けていない人
○定員 各回1組(2人まで)
○申込期間 11月1日日曜日~各開催日前日
●申込・問い合わせ
 アクアヒルやない 電話24-0025

 

スロージョギングR倶楽部(無料・要申込)

笑顔で会話ができるペースで走るので、楽で長続きしやすい運動です。トレーナー指導のもと無料で基礎から学べます。
○日時 12月7日月曜日,14日月曜日/10時~10時45分※雨天中止
○場所 アクアヒルやない
○講師 三島孝雄さん
○対象 医師に運動の制限を受けていない人
○定員 各20人(先着順)
○受付開始 11月1日日曜日
●申込・問い合わせ
 アクアヒルやない電話24-0025

 

「かかりつけ薬剤師」「かかりつけ薬局」を選んでいますか?


「いつでも」「気軽に」相談できます

▼医療機関の処方せんの内容から薬の飲み合わせや副作用を確認してもらえます。
▼薬局の営業時間外でも、電話相談ができます。
▼在宅療養でも、薬剤師が伺い残薬の管理や健康相談ができます。主治医や介護支援専門員に相談してください。
▼医療機関や市地域包括支援センターなどの関係機関と連携し、総合的に支援します。


あなたの「かかりつけ薬剤師」「かかりつけ薬局」を見つけましょう

薬局の場所やサービスなどは県ホームページで公表しています。
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15400/yakuzi/kinojoho4.html<外部リンク>

●問い合わせ
 県柳井健康福祉センター 電話22-3631

 

11月8日日は「いい歯の日」
11月8日日~14日土は「歯・口腔の健康づくり推進週間」

歯と口の健康を保つことは体の健康にもつながります。食生活や生活習慣を見直し、心配ごとがあればかかりつけ歯科医に相談しましょう。
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190


食事は規則正しい時間に

食事の回数が増えたり就寝前2時間以内に食事をとったりすると、口の中が長時間酸性となり、むし歯になりやすくなります。正しい生活リズムがむし歯予防につながります。


よく噛んで食べましょう 1口30回

よく噛むことで唾液が分泌され、酸を中和して歯を丈夫にしてくれます。また他にも様々な効果があります。
■噛むことの8つの効果「ひみこの歯がいーぜ!」
ひ 肥満防止
み 味覚の発達
こ ことばの発達
の 脳の発達
は 歯の病気予防
が がん予防
い 胃腸の働きを助ける
ぜ 全力投球


歯に良い食べ物について知りましょう

■歯を強くする食品 カルシウム、ビタミンA、ビタミンCを含むもの
 魚介類、乳製品、かぼちゃ、ブロッコリーなど

■虫歯予防作用がある食品 カテキン、ポリフェノールを含むもの
 日本茶、ウーロン茶など
 
■唾液の分泌を促進する食品 繊維質を多く含むもの
 にんじん、ごぼう、レタス、セロリなど


無料の歯科健診を受けましょう(要申込)

歯・口腔の健康づくり推進週間中は歯科
健診が無料で受けられます。ぜひこの機会に受診しましょう。
○日時 11月9日月曜日~14日土曜日
○場所 山口県歯科医師会所属の歯科医院
○受診方法 各自で歯科医院に申し込んでください。

 

まちの出来事


8月28日,29日 柳井市防災研修会

「地域の自主防災活動」をテーマとした柳井市防災研修会が柳井市文化福祉会館で開催され、市内の自治会長と自主防災組織の会員約90人が参加しました。3回に分けて開催された研修会では、講師の柳井市防災士会会員から「地域のつながりや地域リーダーが防災にも大切である」などの話があり、参加者らは熱心に耳を傾けていました。


9月23日 災害時のダンボール製品調達に関する協定を締結

「災害発生時等におけるダンボール製品の調達に関する協定書」の調印式が市役所で行われ、レンゴ―株式会社防府工場と本市が協定書を交わしました。同工場との協定は、山口県内では本市が2番目で、この協定により災害時等に間仕切りやダンボールベッドを迅速に調達することが可能となります。式に出席した横田博文工場長(写真左)は「緊急時に、速く簡単に組み立てられるダンボールを供給し災害対応に協力したい」と語りました。


9月24日 柳井南小で食育出前授業

児童が食への関心を高め、地元産農産物への理解を深めることを目的として、柳井南小学校でふるさと食材の食育出前授業がおこなわれました。
授業では柳井農林事務所、地元の野菜生産者、JA山口県南すおう統括本部が地産地消や旬の食材、流通の仕組みなどについて紹介した後、児童から寄せられた「植えたきゅうりが大きくならないのはなぜ」「売れ残った野菜はどうなるの」などの質問に丁寧に答えました。この取組は柳井市学校給食協力会が主催するもので、令和2年度は同小のほか、11月中旬まで市内4つの小学校で実施されます。


令和2年度
敬老功労者が表彰されました

長年地域のために尽力されてきた皆さんが、敬老功労者として表彰されました。各地区の敬老功労者は次のとおりです。
●問い合わせ
 高齢者支援課
 電話22-2111内線186

柳井地区  横山 紀子さん
新庄地区  藤本 正夫さん,藤井 富美子さん,藤本 稔さん,村上 悦子さん,原田 哲子さん
余田地区  保田 正夫さん,友末 啓子さん
平郡西地区  住田 廣志さん

 

郷土史コラム

 

やないの先人たちの知恵と汗・古代編
~柳井茶臼山古墳・大鏡に刻まれた単頭双胴怪獣(だ龍)~

市教育委員会社会教育指導員 松島 幸夫

約1,600年前、柳井地域を支配した王は鏡を持ち群集を前にして壇上に立ちました。太陽光を大鏡に反射させると、民衆の間にどよめきが起こりました。鋭い光に眼をさされた民衆は、王が太陽を操作したと感じたのです。古代エジプトでもインカ帝国でも、王が太陽神を利用するのは、洋の東西を問わず共通の手段でした。
 さて今回は、大鏡の裏面に彫られた図柄を見てみましょう。図柄のテーマは中国の神仙思想です。中国では龍神と仙人が国家の運命を左右するとして、王の御物や建築物の装飾に描かれ刻まれました。日本の工人は、中国から伝来した図像を写し取ろうとしましたが、想像上の動物である龍は見たこともないし、仙人の東王父や西王母を知りません。そのため、図像を写しそこね、龍と仙人を1つに合体させてしまいました。
 1つの顔に2つの体で龍の尾を複数にしています。単頭ながら双胴の、なんとも奇妙な生き物ですが、中国の高度な文化を吸収しようとした古代日本人の進取の精神には、敬意を払わずにはいられません。
 日本で誕生した独自の生き物に、ある学者は「だ龍」と名付けました。そのため東京国立博物館に展示してある柳井茶臼山古墳の大鏡には「だ龍鏡」の説明文が付けてあります。後に別の学者が、分かり易い表現にしようと、「単頭双胴怪獣鏡」と名付けました。
 単頭双胴怪獣の横には巨と呼ばれる棒を口にくわえた小龍を刻んでいます。また、外側には渦文の入った半円形と、丸文の入った田形を並べています。半円形は単なる模様ですが、田形はこの大鏡が日本製であることの証明になります。中国製の鏡ならば、田形の中に「百身長楽」などの吉祥句を入れるはずです。ところが、日本の工人たちは漢字が理解できず丸文を入れたのです。

●問い合わせ
 文化財室 電話22-2111内線332

 

休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間:9時~12時,13時~17時
■平日夜間:19時~22時

 

救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。

 

水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、ベルダ株式会社、株式会社一山電業

 

11月のけんけつ (400ml限定)
○日程
22日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時,13時15分~15時30分
25日水曜日
 柳井警察署 9時30分~12時
 中国電力株式会社柳井発電所 9時45分~11時45分
 中国電力ネットワーク株式会社柳井ネットワークセンター 13時30分~14時30分
 恵愛会柳井病院 14時~16時
 坂本病院 15時30分~16時30分
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190

 

市の人口9月30日現在
31,202人(前月比37人減)
男性14,584人
女性16,618人
15,574世帯
増 転入     56人
   出生      7人
   その他    0人
減 転出     60人
   死亡     40人
   その他    0人

 

人権標語
さしのべた  その手1つで  笑顔の輪
差し出せば  受け取る手がある  君の手を

 

しらかべ ポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110

狩猟に伴う事故防止
狩猟期間は11月1日から令和3年3月31日までの間です。この期間中、多くのハンターが山間部を中心に猟銃を使用して狩猟を行っています。


■ハイキングや山仕事などで山中に入る人へのお願い

○ハンターから獲物と見間違われないよう、赤や黄色など目立つ色の服装で出掛けましょう。
○鈴や携帯ラジオなど、音が出るものを携行しましょう。これはハンターに自分の存在を知らせることができるほか、クマ除けの効果もあります。

■ハンターへのお願い

○猟銃を発射する際は、獲物だけに気を取られず、周囲の安全を十分に確認してください。
○ 「ガサガサ」という物音だけで獲物と思い込んで発射することは絶対に避け、獲物であることを目で確実に確認してください。
○実包の装填は発射の直前までしないでください。
○銃から絶対に目を離さず、確実に管理してください。

 

新刊情報  図書館だより
柳井図書館 電話22-0628
大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
 柳井図書館/祝日の翌日、10月31日土曜日
 大畠図書館/祝日

新刊図書の一部をご紹介します。

■一般書(柳井図書館)
首里の馬 高山羽根子
三世代探偵団〔3〕  赤川 次郎
江戸のおんな大工 泉 ゆたか
わたしの美しい庭 凪良 ゆう
純喫茶パオーン 椰月美智子
殺人現場は雲の上 東野 圭吾
漱石先生 寺田 寅彦
江戸川乱歩語辞典 奈落 一騎
ばあやのお話 金子みすゞ
宮沢賢治の地学読本 宮沢 賢治
漫画「獺祭」の挑戦 弘兼 憲史
目でみる数字 岡部 敬史
■一般書(大畠図書館)
偽りの君と、十四日間の恋をした 櫻 いいよ
そこに無い家に呼ばれる 三津田信三
ミライヲウム 水沢 秋生
生き物が大人になるまで 稲垣 栄洋
てのひらのあいさつ ジェイソン・プラット
■児童書(柳井図書館)
わたしのふうせん マリオ・ラモ
どこどこかわいい たなかしん
ひょうたんとかえる 殿内 真帆
友だちってなんだろう? 齋藤  孝
にゃんたる刑事 カワダクニコ

 

表紙写真の説明

柳井広域シルバー人材センターと市教育委員会の共催でおこなわれた「再現金魚ちょうちん製作体験教室」の様子です。
 江戸時代末期に津軽弘前(現在の青森県弘前市)から伝わった「金魚ねぷた」にルーツを持つ「金魚ちょうちん」。わずかに現存する約100年前の金魚ちょうちんも劣化が激しく、このたび同センター金魚ちょうちん班の本井秀夫班長(集合写真最前列中央)が再現に取り組みました。
 この再現金魚ちょうちんを後世に継承するため、同センターが毎年郷土を題材に電子紙芝居を制作している柳井中学校美術部に依頼し、教室が実現。3年生部員が模様描きやヒレの貼付けなどを体験しました。
 同部はこの体験などをもとに電子紙芝居を制作する予定で、作品は文化祭で発表された後、しらかべ学遊館で常時放映される予定です。

 

季節のたより

 

9月1日 伊陸小学校・伊陸公民館・伊陸出張所が完成しました

伊陸小学校(管理特別教室棟)・伊陸公民館・伊陸出張所の老朽化に伴い、3施設が一体となった複合教育施設が完成しました。この日開かれた完成記念式典では、児童らの合唱、テープカット、児童発表、施設案内などがおこなわれました。児童代表あいさつを務めた6年生の加藤湊さんは「旧校舎で作ってきた歴史を、新校舎でも作っていきたい。この施設が地域のシンボルであり続けてほしい」と話しました。

 

9月17日~22日 きんぎょの夏フォトコンテスト写真展

今夏開催した「きんぎょの夏フォトコンテスト」に応募された中から27点を集め、柳井市観光
協会(松野利夫会長)が写真展を開催しました。 受賞作品と受賞者(インスタグラムアカウント名)は次のとおりです。

▼グランプリ wxwxixwxwさん
▼準グランプリ nana_777888さん
▼やない賞 mitsu_1966さん
▼特別賞 kazuoreさん

 

コスモス
1年草 キク科
秋を代表する花の一つです。ピンクや白、赤色の花を咲かせ、草丈が高くなるものが一般的ですが、フラワーランドではすべて草丈が低い品種を植栽しています。大輪の花を咲かせる「ソナタ」、黄色に淡い白の縁取りが可愛い「シャンボス」、濃い赤から渋めのピンクへと変化するグラデーションが特徴の「アンティーク」の3品種をお楽しみください。
●問い合わせ
 やまぐちフラワーランド 電話24-1187

 

「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。