本文
市政だより
≪市内で開催予定の行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者によく確認しましょう。≫
お知らせ
パブリックコメントを実施します
市が作成する計画案を公表します。皆さんのご意見をお寄せください。ご意見は公開予定ですが、個別には回答しませんのでご了承ください。
■柳井市国土強靭化地域計画(案)
○募集期間 12月16日水曜日~令和3年1月15日金曜日(必着)
●問い合わせ 危機管理課
電話22-2111内線490
FAX 23-4595
Mail kikikanri@city-yanai.jp
■柳井市再犯防止推進計画(案)
○募集期間 12月16日水曜日~令和3年1月15日金曜日(必着)
●問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線181,184
FAX 23-7566
Mail shakaifukushi@city-yanai.jp
■柳井市教育大綱・柳井市教育振興基本計画(案)
○募集期限 12月28日月曜日(必着)
●問い合わせ 学校教育課
電話22-2111内線321
FAX 23-7371
Mail gakkokyoiku@city-yanai.jp
■共通事項
○閲覧場所
▼市役所情報提供コーナー
▼各出張所・連絡所
▼各担当課ホームページ
○提出方法 住所、氏名、電話番号を明記し、次の方法でお寄せください。(様式不問)
▼各担当課へ持参
▼郵送/〒742‐8714 各担当課名(住所記載不要)
▼FAX・電子メール
体育施設使用調整会議を開催します(事前提出書類あり)
令和3年度中に大会等で対象施設の使用を希望する団体は必ず出席してください。
■ビジコム柳井スタジアム、南浜・小田浜・大畠グラウンド
○日時 令和3年2月2日火曜日18時30分~
○場所 FUJIBO柳井化学武道館会議室
■バタフライアリ-ナ(市体育館)
○日時 令和3年2月3日水曜日18時30分~
○場所 バタフライアリ-ナ1階会議室
■南浜・ウェルネスパ-クテニスコ-ト、FUJIBO柳井化学武道館
○日時 令和3年2月16日火曜日テニスコート18時30分~、武道館19時30分~
○場所 FUJIBO柳井化学武道館会議室
●問い合わせ 事前の提出書類・期限などは各施設に問い合わせてください。
▼生涯学習・スポ-ツ推進課 電話22-2111内線335
▼バタフライアリ-ナ 電話23-0830/(株)ビークルーエッセ
▼FUJIBO柳井化学武道館 電話25-3383/(株)YBB
▼ウェルネスパークテニスコート 電話24-0025/ミズノスポーツサービス(株)
凧あげは電線のないところで
凧あげを安全に楽しむため、次のことに注意してください。
▼近くに電線のない広い場所で。
▼凧が電線にかかったら、自分で取らずに中国電力ネットワークへ連絡を。
▼電線には絶対に触らない。
●申込・問い合わせ
中国電力ネットワーク株式会社柳井ネットワークセンター 電話0120-616-318
県・市町中小企業勤労者への小口資金貸付制度
大学など修学するための資金を貸し付けます。
○対象 中小企業勤労者で県内に居住し同一事業所に1年以上勤続している人
○貸付限度額 300万円
○償還期間 10年以内
○貸付利率 年1.64%(保証料別途)
○申込 中国労働金庫
●問い合わせ
商工観光課 電話22-2111内線361
県労働政策課 電話083-933-3210
来春小学校に入学する児童の就学通知書を送付します
○送付対象 令和3年4月に小学校へ入学する児童(12月31日現在の住民登録で作成)
○送付時期 令和3年1月末まで
○注意事項
▼住民登録の住所と実際に居住する住所が異なる場合、通知書が届かないことや就学区域が変わることがあります。至急、転居の手続きをしてください。
▼特別な事情のある場合、早めに学校教育課へ相談してください。
●問い合わせ
学校教育課 電話22-2111内線323
柳井市中小企業者等経営安定支援金 申請はお済みですか?
■申請期限 令和3年1月15日金曜日
○対象 新型コロナウイルス感染症の影響により、対象期間の売上が前年同月比20%以上50%未満減少した市内の中小企業者等
○基準日 令和2年5月1日金曜日
○対象期間
▼令和2年2月~6月
または
▼令和2年7月~12月
※国の持続化給付金や市が実施する他の支援金の受給対象者は受給できません。
●問い合わせ 要件など詳しくは問い合わせてください。
商工観光課 電話22-2111内線364
蜜蜂飼育届の手続き
蜜蜂を飼育する人は、養蜂振興法に基づき毎年1月1日時点の蜜蜂の飼育状況や飼育計画を記載した「蜜蜂飼育届」の提出が必要です。○手数料 無料
○提出先 市農林水産課
○提出期限 令和3年1月18日月曜日
○その他 自宅以外で蜜蜂を飼育する場合は「蜜蜂転飼許可申請書」などの提出が必要な場合があります。
●問い合わせ
柳井農林水産事務所畜産部 電話22-2416
市農林水産課 電話22-2111内線354
建設工事等の入札参加資格審査
令和3・4年度に発注する建設工事等の入札参加資格審査の申請を受け付けます。
○申請者の資格 建設業者、測量業者、土木関係建設コンサルタント、建築関係建設コンサルタント、地質調査業者、補償関係コンサルタント
○申請要領・様式 https://www.city-yanai.jp/soshiki/9/sanka3-4.htmlに掲載
○受付期間 令和3年1月12日火曜日~2月12日金曜日
●申込・問い合わせ
工事監理室 電話22-2111内線444
家屋調査にご協力ください
○対象 市税務課または県税事務所の家屋調査が済んでいない次の人
/令和2年1月1日から12月31日までに
▼新築・増築をした人
▼家屋の一部または全部を取り壊した人
○連絡期限 令和3年2月1日月曜日/調査日程を調整するため早めに連絡してください。
●問い合わせ
税務課 電話22-2111内線135,136
防災行政無線放送予定
▼12月23日水曜日16時 Jアラートテスト放送訓練
▼令和3年1月10日日曜日7時ごろ 消防署によるサイレン吹鳴テスト
●問い合わせ
危機管理課 電話22-2111内線491
12月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~
『電気料金が安くなるって電話がかかってきたけれど』
「電気料金が今より安くなる」などの電話勧誘を受けたという相談が増えています。
電力事業者の乗り換えや設備購入の勧誘の電話が多く、実際に安くなるかどうかは契約内容を確認してみないとわかりません。電力会社を名乗って勧誘する悪質業者もいるようです。
「検針票の番号」を伝えると、電話の相手側で契約を切り替えることができ、勝手に契約が切り替わっていたケースもあります。
知らない会社から届いた郵便物はよく確認し、困ったときは早めに相談してください。
●申込・問い合わせ
柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 電話22-2125
特急列車「WEST EXPRESS銀河」が柳井駅に停車します
■停車日時(予定) 令和2年12月13日日曜日~令和3年3月11日木曜日の間の木曜日・日曜日 12時50分着~13時05分発
※一部日程を除く。運行ダイヤは変更となる可能性があります。詳しくは「JRおでかけネット」などで確認してください。
■歓迎催事
【木曜日】柳井ブランド商品販売
【日曜日】柳井ブランド商品販売・郷土芸能披露
■留意事項
▼停車時は柳井駅で「銀河」歓迎手旗を駅社員より配布します(数に限りがあります)。
▼車内への立ち入りはできません。
●問い合わせ
商工観光課 電話22-2111内線363,364
市民相談
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 令和3年1月7日木曜日,14日木曜日,28日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 2月4日木曜日,10日水曜日,25日木曜日の年金相談の予約は1月4日月曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室 電話0827-24-2222
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 令和3年1月20日水曜日 9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ
市社会福祉協議会 電話22-3800
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 令和3年1月13日水曜日 9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 1月4日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
行政・市民相談
○日時 令和3年1月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線161
行政相談
○日時 令和3年1月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
大畠出張所 電話45-2211
児童巡回相談(無料・要申込)
18歳未満の児童の虐待、育児、健康、障がい、非行などあらゆる相談に応じます。
○日時 令和3年1月18日月曜日10時30分~16時30分
○場所 県柳井健康福祉センター
○相談員 児童心理司、児童福祉司、家庭相談員等
○申込期限 12月22日火曜日
●申込・問い合わせ
岩国児童相談所 電話0827-29-1513
催し
おはなしの会(無料・申込不要)
■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 令和3年1月9日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙しばい、簡単な工作
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ
大畠図書館 電話45-2226
令和3年 柳井市消防出初式
○日時 令和3年1月10日日曜日
▼7時 サイレン吹鳴
▼10時 式典
○場所 サンビームやない(式典)
○その他
▼観閲・市中行進は行いません。
▼式典は関係者のみで開催し、一般の入場はできません。
●問い合わせ
危機管理課 電話22-2111内線492
災害用伝言ダイヤル「171」PRキャンペーン
○日時 令和3年1月20日水曜日10時30分~13時30分
○場所 市役所1階ロビー
○内容 「171」の利用方法を体験
●問い合わせ
(公財)日本公衆電話会山口支部 電話083-923-4475
広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室(要申込・抽選)
○日時 令和3年2月6日土曜日14時~15時
○場所 JMSアステールプラザ大ホール(広島市中区加古町)
○内容 広島交響楽団音楽総監督の司会進行・指揮により、オーケストラや演奏曲にまつわる楽しい話を交えてプロオーケストラの演奏を鑑賞します。
○指揮 下野竜也(広島交響楽団音楽総監督)
○対象 広島広域都市圏※在住の児童(小学生・中学生・高校生)およびその保護者
▼児童1人につき保護者1人まで参加可能
※山口県内では柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町、岩国市、和木町が該当
○定員 500人(抽選)
○参加料 小学生700円,中学生800円,高校生・保護者900円
○主催 広島広域都市圏協議会,(公社)広島交響楽協会
○申込 チケットぴあホームページから申し込んでください。
▼1次申込期間 12月15日火曜日11時~令和3年1月7日木曜日11時
▼2次申込期間 令和3年1月12日火曜日11時~1月19日火曜日11時
※1次申込で定員に達した場合は、2次申込はありません。
●問い合わせ
広島市役所広域都市圏推進課(広島広域都市圏協議会事務局)
電話082-504-2017
FAX 082-504-2029
Mail kouiki@city.hiroshima.lg.jp
国指定重要無形民俗文化財 阿月神明祭は中止します
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年2月11日に開催している阿月神明祭は中止となりました。
●問い合わせ
阿月公民館 電話27-0001
市営住宅入居者
○住宅名 琴風・迫田・高須・串の下・本町
○注意事項 入居資格など詳しくは問い合わせてください。
▼先着順
▼単身者の申込可能な住宅あり
▼原則、公営住宅居住者は申込不可
○申込期間 令和3年1月29日金曜日までの執務時間内
●申込・問い合わせ
〒742-8714 都市計画・建築課
電話22-2111内線236,237
会計年度任用職員
令和3年4月から勤務する会計年度任用職員(1会計年度内を任期として職員の補助業務等に就く非常勤の公務員)を募集します。職種、勤務条件、応募方法など詳しくは市HP(https://www.city-yanai.jp/soshiki/5/kainin.html ※12月25日ごろ掲載予定)を確認してください。
●問い合わせ
総務課 電話22-2111内線431,432
放送大学2021年度第1学期(4月入学)学生
多彩な放送授業が300科目あり、好きな科目を1科目から選べます。資格取得などを応援します。
○出願期限(必着)
▼第1回/~2月28日日曜日
▼第2回/~3月16日火曜日
●申込・問い合わせ
放送大学山口学習センター
〒753-0841山口市吉田1677-1
電話083-928-2501
健康 & すくすく
令和3年1月の健康相談(要予約)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日を除く
○場所 市保健センター
■こころの相談会
○日時 令和3年1月6日水曜日 13時30分~15時
○場所 市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 令和3年1月12日火曜日 9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ
市社会福祉協議会 電話22-3800
体力測定会(無料・要申込)
○日時
令和3年2月8日月曜日 (1)13時- (2)14時30分- (3)16時-
2月9日火曜日 (1)10時30分- (2)12時- (3)13時30分-
2月13日土曜日 (1)13時- (2)14時30分- (3)16時- (4)17時30分-
○場所 アクアヒルやない
○内容 エアロバイクによる体力測定、体組成測定
○対象 医師に運動の制限を受けていない人
○定員 各回1組(2人まで)
○申込期間 1月4日月曜日~各開催日前日
●申込・問い合わせ
アクアヒルやない 電話24-0025
体組成測定会(無料・申込不要)
○日時 令和3年1月5日火曜日10時~14時,9日土曜日10時~16時,3月8日月曜日13時~17時,13日土曜日10時~16時
○場所 アクアヒルやない
○内容 体組成計で体のバランス、部位ごとの筋肉量などを測定します。
●問い合わせ
アクアヒルやない 電話24-0025
元気アップ教室(無料)
簡単な体操と運動器具による負荷の軽いトレーニングを組み合わせて、年齢に応じた筋力アップと生活動作の維持・改善を図ります。○日時 令和3年1月13日水曜日~3月31日水曜日の毎週水曜日・全12回/13時30分~15時
○場所 アクアヒルやない
○対象 65歳以上の市民で、全12回のメニューをなるべく欠席せずに参加でき、医師に運動の制限を受けていない人
○定員 10人
○持参物 室内シューズ、タオル、飲料水、運動のできる服装
○申込期限 12月24日木曜日
●申込・問い合わせ
高齢者支援課 電話22-2111内線157
やないファミリー・サポート・センター
親子でリラックス
子育て中のママ・パパのおしゃべりサロン♪(要申込)
子育てのことなど気軽におしゃべりしませんか?
○日時 令和3年1月20日水曜日 10時~11時30分
○場所 市総合福祉センター2階
○内容 エプロンシアター
○対象・定員 未就園児の親子10組
○参加料 100円
○申込期限 令和3年1月13日水曜日
●申込・問い合わせ
やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
バタフライアリーナ スポーツ・健康定期教室
■リラックス・ヨーガ~ゆだねて、ここちよく~(要申込)
○日時 毎週木曜日19時~20時30分
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○内容 季節に合わせた呼吸法などを行います。
○講師 Nolita(インド中央政府公認ヨーガインストラクター)
○定員 20人(先着順)
○参加料 毎回1,000円(保険料を含む)
○持参物 ヨガマット(バスタオル可)、運動に適した服装、タオル、飲み物
●申込・問い合わせ
バタフライアリーナ 電話23-0830/FAX23-0831
「おいしい たのしい 元気やない」料理コンクール
野菜をおいしく!お手軽レシピ
健康づくりのために、野菜料理を1日5皿食べることが勧められています。1皿分は野菜約70ℊを使った料理で、1日350g摂ることが目標です。今年度の料理コンクールでは、忙しくて料理ができない時でも野菜が不足しないよう、「身近な食材で作りやすく、野菜をたっぷり使った料理」を募集しました。応募340作品の中から小学生の部、中高生の部で各6作品が入賞し、さらにその中から学校給食のメニューにふさわしい2作品は、「学校給食賞」に選ばれました。
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
≪小学生の部 優秀賞(2作品)≫
■「食欲増進!!夏野菜のレモンあえ」/折中結唯さん(柳井小6年)
○材料(4人分) きゅうり…1本、赤パプリカ…1個、オクラ…6本、コーン…40g、レモン果汁…大さじ2、なますの酢…大さじ4
○作り方
(1)きゅうりはいちょう切りにする。パプリカは8mm角に切ってさっとゆでる。オクラはさっとゆでて小口切りにする。
(2)全ての野菜とレモン果汁、なますの酢を混ぜ合わせる。
■「苦くない!ピーマンのツナいため」/加藤瑞己さん(小田小6年)
○材料(4人分) ピーマン…8~10個、ツナ …小1缶 、すりごま…大さじ2、めんつゆ2倍濃縮…大さじ1、砂糖…小さじ1/2、おろししょうが…少々、粗びき黒こしょう…少々
○作り方
(1)ピーマンはヘタと種をとり、せん切りにする。
(2)耐熱容器でピーマンとツナ缶の油を混ぜ合わせ、ラップを軽くかけて、電子レンジ600wで3分程度加熱する。
(3)汁気を軽く切り、ツナ、すりごま、めんつゆ、砂糖、おろししょうが、粗びき黒こしょうを混ぜ合わせる。
≪中高生の部 優秀賞(2作品)≫
■「夏野菜たっぷり!温玉のせトマどん」/高林裕美子さん(柳井高校1年)
○材料(4人分) 鶏ひき肉…300g、玉ねぎ…小1個、トマト …大1個、えのき…小1袋、なす…小1本、ねぎ…2本、しょうが…1かけ、ごま油…小さじ1、だしの素…小さじ1、甘露しょうゆ…大さじ2、こしょう…少々、塩…少々、卵…4個、ごはん…150g×4杯
○作り方
(1)玉ねぎ、トマトは5mm角、えのきは1cm幅に切る。しょうがはみじん切り、ねぎは小口切りにする。
(2)鍋にごま油としょうがを熱し、ひき肉をいため、玉ねぎ、トマト、えのきとだしの素を入れ中火で煮る。野菜に火が通ったら、甘露醤油とこしょうで調味して汁気が少し残る程度に煮る。
(3)なすは5mm厚さの半月切りにして水にさらし、耐熱皿に並べ、塩こしょうを振って500wの電子レンジで2~3分加熱する。
(4)卵は、小さめのお椀に割り入れ、かぶる程度の水を静かに注ぐ。1個ずつ500wの電子レンジで1分加熱する。
(5)丼にごはんをよそい、(2)(3)(4)の順にのせ、ねぎを散らす。
■「洋風 夏野菜みそ汁」/井本明伸さん(柳井学園高校2年)
○材料(4人分) なす小1本、玉ねぎ 小1/2個(80g)、トマト 中1個、そら豆(枝豆でもよい)12粒、ハーフベーコン2枚、水3カップ、固形コンソメ1個、味噌 大さじ1、ブラックペッパー少々、オリーブオイル少々
○作り方
(1)なすはらん切り、玉ねぎ、トマトはくし切り、ベーコンは5mm幅に切る。
(2)鍋に、なす、玉ねぎ、ベーコン、水、固形コンソメを入れて中火にかけ、野菜がやわらかくなるまで煮る。
(3)トマトを加えて味噌をとき入れて器にもる。
(4)中央にゆでたそら豆をのせ、ブラックペッパーとオリーブオイル少々をかける。
その他の入賞作品はこちら。レシピなど詳しくはホームページをご覧ください。
≪小学生の部≫
○優良賞(2作品)
■「はごたえばつぐん 肉まき野菜」/西岡莉沙さん(伊陸小6年)
■「フライパン1つで簡単調理‼野菜たっぷりチーズの蒸し焼き」/森田光さん(日積小6年)
○入選(2作品)
■「夏野菜のピーマンカップ」/兵頭真尋さん(小田小6年)
■「夏野菜カラフルとりちり」/山本理久さん(新庄小5年)…学校給食賞
≪中高生の部≫
○優良賞(2作品)
■「てつっこサラダ」/大薗翼さん(柳井中1年)…学校給食賞
■「キャベツと厚あげのとろ~りみそチーズ炒め」/藤田愛美さん(柳井中1年)
○入選(2作品)
■「バサッと食べるキャベサバ炒め」/金田隆之介さん(柳井中1年)
■「キャベコナーラ」/森本彩響さん(柳井西中1年)
不妊治療費の一部を助成します
○対象 前年(1月~5月までの申請の場合は前々年)の夫婦合算の所得金額が年間730万円未満で、市内に住所を有する法律上の夫婦
○申請期限 ※期限を過ぎると助成を受けられません。
▼一般不妊治療・人工授精/治療を受けた日の属する年度内(3月31日)
▼特定不妊治療/治療が終了した日の属する年度内(3月31日)
●申請書提出先・問い合わせ 申請に必要な関係書類は市保健センター、県柳井健康福祉センターで配布します。一般不妊治療以外の申請書等関係書類は県ホームページ(https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a13300/boshihoken/shien.html<外部リンク>)からダウンロードできます。
▼市保健センター 電話23-1190
▼県柳井健康福祉センター 電話22-3631
≪助成の対象となる治療・経費・助成金額など≫
■一般不妊治療費助成制度(市助成事業)
○助成対象 医療保険各法の被保険者、組合員または被扶養者である夫または妻
○対象経費 医療保険適用の不妊治療費(自己負担分)
○助成金額 1年度あたり3万円以内
○助成期間 通算5年(3年目以降は医師が必要と判断した人に限る)
■人工授精費助成制度(県助成事業)
○対象経費 医療保険適用外の人工授精費
○助成金額 1年度あたり3万円以内
○助成期間 通算5年(3年目以降は医師が必要と判断した人に限る)
■特定不妊治療費助成制度(県助成事業)
○対象経費 医療保険適用外の体外受精・顕微授精
※指定医療機関による治療に限ります。
○助成金額 治療1回につき初回30万円以内、2回目以降15万円以内
※次の場合は7万5千円以内
▼以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施
▼採卵したが卵が得られない、または状態のよい卵が得られないため中止
○助成回数 初めて助成を受ける際の妻の年齢が▼40歳未満:43歳になるまでに通算6回まで、▼40歳以上~43歳未満:43歳になるまでに通算3回まで
■男性不妊治療費助成制度(県助成事業)
○対象経費 特定不妊治療の一環として行われる医療保険適用外の採精手術
※指定医療機関の指示による治療に限ります。
※原則、特定不妊治療費助成と併せて申請してください。
■必要書類(各制度共通)
▼各助成制度申請書
▼医療機関証明書
▼領収書(原本)
▼住民票
▼夫および妻の所得証明書
▼戸籍謄本(特定不妊治療の初回申請時のみ)