ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和3年2月11日号テキスト版01

本文

広報やない令和3年2月11日号テキスト版01

更新日:2021年2月11日更新 印刷ページ表示

広報やない令和3年2月11日号(表紙・P1~6)

やない暮らし応援買物券(全市民対象)
高齢者暮らし応援買物券(75歳以上対象)

○使用期限 令和3年3月10日水曜日
※高齢者暮らし応援買物券は12月上旬に対象者宛に送付しています。

●問い合わせ
 高齢者支援課 電話22-2111内線186
 商工観光課 電話22-2111内線361

 

特集 ごみの減量に取り組みましょう

 近年、海洋プラスチックや地球温暖化の問題、SDGs(持続可能な開発目標)についての世界的な関心が高まっています。
 私たちが日常生活で出すごみを減らすことも環境保全活動のひとつ。 今回の特集では、日々発生する可燃ごみの処理方法と、暮らしの中で簡単にできる減量の取り組みを紹介します。

●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線165


SDGs(持続可能な開発目標)…2030年までに持続可能でより良い世界の実現を目指すための国際目標。17項目の目標から構成されて、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。今回の特集は目標12「持続可能な消費と生産」に関連します。

 

■可燃ごみの処理方法

(1)収集(ごみステーション)
 市内には自治会などが設置した約1,300カ所のごみステーションがあります。6台の収集車が地区ごとに決められた収集日にごみを収集し、南浜の清掃センターに運び込みます。
 ごみ収集車が1カ月に走行する距離は、長い車でなんと約1,500km(令和2年実績)。これは直線距離にすると柳井市から北海道までの距離に相当します。

【おねがい】ごみ袋が破れるほど入れないでね!生ごみの水分はよく切って、紙おむつの汚物はトイレに流しておいてね!


(2)焼却(清掃センター)
 ごみ収集車が運び込んだり、直接持ち込まれた※ごみは、柳井市、上関町、平生町、田布施町の1市3町が共同で設置している清掃センターで焼却されます。焼却は月曜日から金曜日まで、毎日24時間体制で行われています。
※直接持ち込みの場合は重量に応じた処理手数料がかかります。
●問い合わせ
 周東環境衛生組合(南浜4-5-13) 電話22-2270

○搬入
(1)ごみの重さを計量
(2)ごみをピットに投入
(3)大きなごみを機械で破砕

○焼却
(4)900℃でごみを焼却
(5)発生したガスを冷却
(6)ガス中の有害物質を除去

○排出
(7)きれいになったガスを排出
(8)灰を集め、搬出
⇒灰はセメント原料としてリサイクルされます

【おねがい】
可燃ごみの中に金属類などの不燃ごみが混ざっていたら、機械が故障する原因になるよ!絶対にやめてね!


■みんなで実践!ごみの減量

 平成30年度の柳井市民1人1日当たりのごみ排出量は1,211gで、県平均の987g、全国平均の918gを大きく上回っています。
 第2次柳井市総合計画では、1人1日当たりのごみ排出量を令和8年度までに1,000g以下とすることを目標にしており、達成するためには1人1日211g以上のごみを減らす必要があります。

○1人1日当たりのごみ削減目標…-211g以上


◆暮らしの中でできる3R
Reduce(リデュース) ごみを減らそう…必要以上に買わない、もらわない
Reuse(リユース) 繰り返し使おう…リサイクルショップなどを利用する
Recycle(リサイクル) 再資源化しよう…資源ごみは定期収集や店頭回収などに出す

▼割りばしを「マイはし」に⇒-4g
▼飲み物は「マイボトル」で持参⇒-25g
▼シャンプーなどを詰替用に⇒-75g
▼生ごみはぎゅっとしぼって水切りを⇒-20g


◆リサイクルに取り組みましょう

 清掃センターで焼却される可燃ごみの中には、リサイクルできるものがたくさん含まれています。
 日ごろ何気なく捨てていたものも、少し手間をかけるだけで資源に生まれ変わるかもしれません。捨てる前にもう一度、リサイクルできないか考えてみましょう。

【可燃ごみとして出されることの多い資源】
○スーパーなどの店頭回収へ※各店のルールに従って出しましょう。
▼食品トレイ
▼ペットボトル
▼牛乳パック

○古紙回収(雑誌類)へ
▼菓子の空箱
▼レトルト食品の空箱
▼カレンダー
▼食品ラップの箱・芯
▼トイレットペーパーの芯
▼ティッシュの空箱

○古紙回収(ダンボール)へ
▼ダンボール

○古紙回収(新聞類)へ
▼新聞紙


 ごみの排出量を減らし、清掃センターでの焼却量を減らすことが、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出削減につながります。
 毎日の暮らしの中で実践できる3Rに、積極的に取り組んでいきましょう。

 

Pick UP

 

柳井中学校スクールバスへの高校生等の混乗化実証実験を行います(日積地区限定)

令和2年10月に日積地区の既存バス路線が廃止となったことを受け、同月から日積地区において柳井中学校スクールバスを高校生等の通学手段として活用する実証実験を行いました。このたび、より多くの実験結果を得るため実施期間を1年間に延長し、再度実証実験を行います。乗車を希望する日積地区の高校生等は、3月12日金曜日までに日積出張所に利用登録申請書等を提出してください。
●問い合わせ
 教育総務課 電話22-2111内線312,313

○対象者 日積地区在住の高校生等※令和3年4月に高校進学予定の中学生を含む
○実施期間 4月1日木曜日~令和4年3月31日木曜日
○対象地域 日積地区(坂川便・水梨便)
【乗降場所】
▼坂川便 坂川・松ヶ段・丸子入口・忍道・東宮ケ峠・宮ケ峠・小国・折坂・若杉・上若杉・新宮・割石
▼水梨便 水梨・倉庫前・中山・尾崎原・大里・大原・西大原
○定員 ※申込多数の場合は抽選
 ▼坂川便 5人
 ▼水梨便 1人
○利用料 無料
○申請方法 日積出張所または教育総務課備付の登録申請書および誓約書を日積出張所に提出してください。
○申請期限 3月12日金曜日
■登校便(1便)
坂川便 (始点・時間)坂川 7時24分 / (終点・時間)柳井中学校 7時50分
水梨便 (始点・時間)水梨 7時25分 / (終点・時間)柳井中学校 7時50分
※柳井中学校以外での降車不可

■下校便(2便) (1):通常下校便,(2):部活動下校便(水曜日は運行なし)
坂川便 (1)(始点・時間)柳井中学校 16時30分 / (終点・時間)坂川 16時56分
       (2)(始点・時間)柳井中学校 18時40分 / (終点・時間)坂川 19時 6分
水梨便 (1)(始点・時間)柳井中学校 16時30分 / (終点・時間)水梨 16時55分
       (2)(始点・時間)柳井中学校 18時40分 / (終点・時間)水梨 19時 5分
※柳井中学校以外での乗車不可

 

マイナポイント申請期限が延長されます!(上限5,000円相当・令和3年9月末まで)

○対象 3月31日までにマイナンバーカードを申請した人
○マイナポイント取得方法
(1)マイナンバーカードを申請する(期限:3月31日水曜日)
 ●未申請の人にはQRコード付き交付申請書が国から順次送付されます。
 ●市民生活課(1階5番窓口)で申請手続きのお手伝いをしています。
(2)決済サービスを選択してマイナポイントを申し込む(期限:9月30日木曜日)
 ●政策企画課(4階3番窓口)で申込手続きのお手伝いをしています。
(3)選択した決済サービスを利用してチャージまたは買い物をする(期限:9月30日木曜日)
※手続に必要な書類や選択可能な決済サービスなど、詳しくは各担当課に問い合わせてください。
●問い合わせ
▼マイナンバーカード/市民生活課 電話22-2111内線163
▼マイナポイント/政策企画課 電話22-2111内線471