ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和3年2月11日号テキスト版03

本文

広報やない令和3年2月11日号テキスト版03

更新日:2021年2月11日更新 印刷ページ表示

広報やない令和3年2月11日号(P12~16)

健康 & すくすく

 

3月1日月曜日~8日月曜日は女性の健康週間

女性のこころと体はホルモンの影響を受け、ライフステージごとに大きく変化する特徴があります。近年は女性のライフスタイルの変化などにより子宮がんや乳がんなどが増加傾向にあるといわれています。健康づくりには男女がそれぞれの健康課題を理解し、お互いに協力して取り組むことが必要です。ご自身やご家族、周囲の女性の健康について振り返ってみましょう。
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190

 

3月の健康相談(要予約)

■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
○場所 市保健センター
■こころの相談会
○日時 3月3日水曜日13時30分~15時
○場所 市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
 市保健センター 電話23-1190

 

心配ごと相談(無料・市民対象)

○日時 3月2日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ
 市社会福祉協議会 電話22-3800

 

3月は自殺対策強化月間
山口県自殺対策フォーラム2021に参加しましょう(参加無料・要申込)

誰もが健康で生きがいを持って暮らすことのできる社会の実現を目指して、一人一人が自殺対策の重要性に対する理解と関心を深める必要があります。山口県では下記のとおりフォーラムおよび相談会を開催します。どなたでも参加できますので、この機会に自殺予防についてみんなで考えてみましょう。
●問い合わせ
 山口県精神保健福祉センター 電話083-902-2672

○日時 3月6日土曜日 13時30分~15時30分(受付13時~)
○場所 山口県立山口図書館 1階レクチャールーム(山口市後河原150-1)
○内容
講演:「メンタルヘルスと自殺予防~ポジティブ思考とネガティブ思考のさじ加減~」
講師:松原 敏郎 氏(山口大学医学部附属病院 精神科神経科 准教授)
※手話通訳・要約筆記あり
○定員 100人(先着順)
○申込方法
▼山口県精神保健福祉センターHPから申込
 または
▼HPのチラシをダウンロードしてFAX
○申込期限 2月26日金曜日


【同日開催】暮らしとこころの相談会
○日時 3月6日土曜日10時~16時
○場所 山口県立山口図書館研修室等
○内容
▼弁護士による相談…多重債務、労働、DV等の日常生活上の法的問題に関すること
▼こころの健康相談…こころの病気や心身の不調等の健康に関すること
●申込・問い合わせ
▼弁護士による相談…山口県弁護士会宇部地区会 電話0836-21-7818
▼こころの健康相談…山口県精神保健福祉センター 電話083-902-2672

 

第21回全国障害者スポーツ大会派遣選手選考会参加者募集

◯種目/日時/場所
▼アーチェリー/5月9日日曜日10時~/維新百年記念公園弓道場
▼陸上競技/5月16日日曜日10時30分~/維新みらいふスタジアム
▼水泳/5月16日日曜日10時~/美祢市温水プール
▼フライングディスク/5月23日日曜日10時10分~/山口きらら博記念公園やまぐち富士商ドーム
▼一般卓球/5月23日日曜日10時~/維新大晃アリーナレクチャールーム
▼サウンドテーブルテニス/5月23日日曜日10時~/山口県身体障害者福祉センター
▼ボウリング/5月30日日曜日10時45分~/ボウリングの森(山口市)
▼ボッチャ/5月30日日曜日10時~/山口県身体障害者福祉センター
○対象 4月1日現在、13歳以上で県内に居住する身体・知的・精神の障がいを有する人(競技に支障のある疾患を有しない人に限る)
○申込期限 3月5日金曜日
●申込・問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線191
※今年度のキラリンピックは中止となりました。

 

まちの出来事

 

1月8日 日積八朔大踊り看板をお披露目

「日積八朔大踊り」のPR看板が完成し、この日お披露目会が行われました。看板は日積地区コミュニティ協議会(西本利治会長)が約半年間かけて制作したもので、絵画をチョークアーティスト大木悠子さんが、題字を書道家亀山真由美さんが(いずれも日積地区在住)それぞれ手がけています。また8日から15日まで間、日積公民館で同看板の原画展が開催され、来場者を楽しませました。


1月28日 いじめに対し、勇気を出して行動を~柳東小で人権教室~

ワークショップなどを通じていじめについて考えるための人権教室が柳東小学校で行われました。この教室は岩国人権擁護委員協議会(寺岡吉輔会長)が主催したもので、6年生の児童35人がいじめを題材としたDVDを視聴し、同協議会会員7人とともにいじめの当事者の気持ちや自分にできることなどについて話し合いました。


1月29日 生涯スポーツ功労者・優良団体表彰受賞を報告

柳井市アーチェリークラブ名誉会長を務める前田明教さん(写真左から3人目)が生涯スポーツ功労者表彰を、柳北スポーツ少年団(多谷真人会長・写真左から4番目)が生涯スポーツ優良団体表彰を受賞し、市長と教育長に報告しました。この賞は文部科学大臣が地域のスポーツ振興に顕著な成果をあげた個人・団体に対して表彰するもので、前田さんは「周囲の支えがあってこその受賞で感謝している。今後も柳井から優秀な選手が育つよう盛り上げていきたい」と、多谷会長は「50年以上活動が続く中で大変嬉しい受賞。今後もこどもたちが楽しく野球を続けていけるよう指導していきたい」と語りました。

 

郷土史コラム

 

やないの先人たちの知恵と汗・古代編
~新庄の濡田廃寺・法隆寺様式の伽藍配置~

市教育委員会社会教育指導員 松島 幸夫

今から約1400年前、柳井西中学校の北方約300mに、法隆寺に似た古代寺院がありました。左側に金堂を建て、右側に五重塔を配し、主要建物を横に並べた配置です。法隆寺を建てた聖徳太子の意向を大切にする朝廷が、柳井の新庄に技術者を派遣して建立し、最先端の仏教を会得した僧侶を送り込んで鎮護国家を祈らせたのです。華麗な装飾を施した寺院建物でしたが、現在は水田になっています。場所が通称「濡田」と呼ばれることから濡田廃寺と称されます。
 6世紀半ば、朝鮮半島にあった百済の聖明王が、僧侶・金銅仏像・経典などを欽明天皇に献上しました。朝廷では仏教を採り入れるか否かについて、豪族間で対立が起こります。その結果、崇仏派の蘇我氏が勝利を収めたことにより、朝廷は仏教を全国に広めようとしました。仏教を国教にすることによって、文化国家として国際的に認められようとしたのです。
柳井地域には4か寺が建てられました。地方において柳井地域ほど密度の高い地域はありません。当地域を重要視し、強い支配力を及ぼしていたかがわかります。
 濡田廃寺跡では、平成2年に金堂や五重塔が建っていたと思われる場所を調査しました。その結果、濡田氏宅の北隣の水田で、金堂の柱を支える礎石の列が検出されました。上面の平たい自然石を用いており、径は1m以上ありました。
 金堂の東隣には、五重塔が建てられていました。五重塔とは、釈迦の遺骨を納めた饅頭形の墓が発展し、高い五重の建物になったものです。中央にある心礎石は径が約2mあり、舎利(釈迦の骨片)容器を納めていました。明治30年まで心礎石と柱礎石は露出していましたが、山陽鉄道を敷設する際に抜き取り、鉄橋の石垣に転用しました。心礎石に掘り込まれた小さな孔から舎利容器が出たそうですが、現存していません。

●問い合わせ
 文化財室 電話22-2111内線332

 

休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間:9時~12時,13時~17時
■平日夜間:19時~22時

 

救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。

 

水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、ベルダ株式会社、株式会社一山電業

 

3月のけんけつ (400ml限定)
○日程
7日日曜日
  9時30分~12時,13時15分~15時30分 ゆめタウン柳井
18日木曜日
  9時45分~11時45分 中国電力株式会社柳井発電所
 13時45分~16時 柳井総合庁舎 
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190

 

市の人口1月31日現在
31,019人(前月比68人減)
男性14,514人
女性16,505人
15,507世帯
増 転入     52人
   出生      7人
   その他    0人
減 転出     59人
   死亡     67人
   その他    1人

 

しらかべ ポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110


うそ電話詐欺にご用心
詐欺犯人は言葉巧みに嘘をつきます。
自分はだまされないと思っていませんか。
うそ電話詐欺の手口は、日々悪質巧妙化しており、注意していてもだまされてしまうことがあります。
詐欺の電話を受け付けない対策を講じることで、自分や家族の大切な財産を守りましょう。

■被害に遭わないためのポイント
▼防犯機能付電話機の設置や在宅中も留守番電話機能を活用!
▼電話でお金の話が出れば、一度電話を切って、すぐに警察官や家族、知人に相談!
▼電話機の近くに警察署の電話番号や家族との決まり事を貼っておく!

「現金を送れ」は詐欺!
電話で「現金を宅配便で送って」と言われれば、間違いなく詐欺です!すぐに通報を!

 

新刊情報  図書館だより
柳井図書館 電話22-0628
大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
 柳井図書館/祝日の翌日、2月28日日曜日
 大畠図書館/祝日、2月28日日曜日

新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。

■一般書(柳井図書館)
いとまの雪 上・下…伊集院 静
雪のなまえ…村山 由佳
空芯手帳…八木 詠美
マスク…菊池  寛
花影の花…平岩 弓枝
小説らくだ…並木 飛暁
処方箋のないクリニック…仙川  環
文豪のぼやき…山口 謠司
僕のコーチはがんの妻…藤井  満
ヘンな科学…五十嵐杏南
郷土玩具ざんまい…瀬川信太郎
かゆみ・肌荒れ医師が教える最強ケア

■一般書(大畠図書館)
階段にパレット…東  直子
おばんでございます…桜木 紫乃
約束の猫…村山 早紀
何がおかしい…佐藤 愛子
死ぬまで上機嫌。…弘兼 憲史

■児童書(柳井図書館)
かけだしたイス…ドーリー
うしとざん…高畠 那生
もしもわたしがおはななら…松本 春野
プロから学ぶ修理ずかん1
しかくいまち…戸森しるこ

※雑誌スポンサー(企業・個人)を募集しています。

 

表紙写真の説明

1月22日金曜日、小雨が降る中、余田河添の国指定天然記念物「余田臥龍梅」周辺で、地元住民と余田小3年生の児童らが清掃作業や梅の植樹などを行いました。この活動は郷土の財産を守るため昭和50年頃から毎年実施されています。すでに咲き始めたものもあり、例年より早い満開を迎えるかもしれません。


編集後記

今回の特集記事を作る中で、恥ずかしながら初めて知ることがたくさんありました。これまでごみ箱に入れていたお菓子の箱やティッシュの箱も、今では古紙回収用のストック箱行きに。微々たることかもしれませんが、少なくとも3Rの意識は芽生えた気がします。もったいない精神で、応援買物券の使用もお忘れなく!(高杉)

 

季節のたより~どんど焼きで無病息災・五穀豊穣を祈願~

 

1月10日 柳北地区・どんど焼き

柳北小学校グラウンドでどんど焼きが開催され、地元住民約100人が参加しました。高さ約3m・2m四方のやぐらには正月飾りや書初めなどが持ち寄られ、子どもたちが点火して1年の無病息災を願いました。

 

1月11日 日積地区・風ん子どんど

日積地区の冬のイベント「風ん子どんど」がふれあいどころ437で開催され、高さ約6m・径約2mの大松明を焚き上げて1年の無病息災、五穀豊穣を願いました。今年はぜんざいなどのふるまいや昔の遊びは中止となったものの、同施設中庭で新春コンサートが行われ、地元音楽家やマウンテンマウスなどが会場を盛り上げました。

 

パンジー・ビオラ
 スミレ属 一年草

色や形が豊富で、冬の花壇には欠かせない花です。一般的に花が大きいものはパンジー、小さいものはビオラとされていましたが、最近では区別が難しくなっています。現在フラワーランドでは、園内に約33,000本のパンジー・ビオラを植栽しているほか、センタープラザ回廊にて「パンジー・ビオラ展」を開催しており、約100種類のパンジー・ビオラを展示しています。
●問い合わせ
 やまぐちフラワーランド 電話24-1187

 


「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。