本文
Pick UP
新型コロナウイルスワクチン対策室
ワクチン接種相談予約センターを開設しました
市民の皆さんからの新型コロナワクチン接種に関するお問い合わせに迅速に対応できるよう「新型コロナワクチン接種相談予約センター」を開設しました。新型コロナワクチン接種に関して、今後の予定や準備状況、接種の順番など不安なことがあればご相談ください。
■新型コロナワクチン接種相談予約センター 電話0820-24-5670
○受付時間 / 月曜日~金曜日 8時30分~17時
※祝日・年末年始を除く
▼基礎疾患などがあるなどワクチン接種が不安な人は、かかりつけ医に相談してください。
▼現在はワクチン接種の予約受付を行っていません。受付開始時期は、決まり次第広報や市ホームページなどでお知らせします。
■ワクチンの有効性や安全性、副反応に関する相談窓口
ワクチンに関する基本的な情報や予想される副反応の内容や頻度等に関する相談 厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター 電話0120-761770(フリーダイヤル)/毎日9時~21時
ワクチンの有効性・安全性に関する情報提供や副反応に関する相談 山口県 ワクチン接種専門相談センター 電話083-902-2277 , FAX083-902-2212/毎日8時30分~17時30分
訂正とお詫び
広報やない前回号・3月11日号(No.338)6ページ「ワクチン接種の準備を行っています」の記事中、「新型コロナウイルスワクチン対策室(健康増進課内)」の電話番号に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
お問い合わせの際はくれぐれもご注意ください。
▼正/電話23-1190
▼誤/電話22-1190
固定資産税・都市計画税・軽自動車税(種別割)は5月に
市県民税・国民健康保険税は6月に
納税通知をお届けします
皆さんに納めていただく税金は、市の仕事を円滑に進める上で重要な役割を果たします。
貴重な財源である市税を有効に使うため、納期内の納税にご協力をお願いします。
●問い合わせ 税務課 電話22-2111内線131,132
■令和3年度の市税納期限
固定資産税・都市計画税
(1)5月31日月曜日、(2)8月2日月曜日、(3)9月30日木曜日、(4)12月28日火曜日
市・県民税
(1)6月30日水曜日、(2)8月31日火曜日、(3)11月1日月曜日、(4)令和4年1月31日月曜日
軽自動車税(種別割)
(1)5月31日月曜日
国民健康保険税
(1)6月30日水曜日、(2)8月2日月曜日、(3)8月31日火曜日、(4)9月30日木曜日、(5)11月1日月曜日、(6)11月30日火曜日、(7)12月28日火曜日、(8)令和4年1月31日月曜日、(9)2月28日月曜日、(10)3月31日木曜日
■納付方法
納付書による支払いのほか、次のような便利な納付方法を選べます。
○口座振替
安心・便利な口座振替がお勧めです。
▼口座振替の手続に必要なもの
預貯金通帳、通帳使用の印鑑、納税通知書
▼口座振替の手続ができる場所
預貯金口座のある市内金融機関、税務課
○コンビニ払い
▼取扱期限を過ぎた納付書ではお支払いできません。
▼詳しくは納付書の裏面をご覧ください。
○スマートフォンアプリ決済
以下の決済サービスを利用できます。
▼PayB
▼PayPay
▼LINE Pay
令和3年 成人祝賀式
新型コロナウイルス感染症の影響で延期となっていた「令和3年 成人祝賀式」を次のとおり開催します。
○日時 5月2日日曜日11時~11時30分(予定)
○場所 サンビームやない
○対象 平成12年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人で
▼市内に住民票がある人
▼市外に転出している市内中学校卒業者
●申込・問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線333,331/FAX23-7371
Mail shogaigakushu@city-yanai.jp
東京2020オリンピック聖火リレー交通規制のお知らせ
柳井市 令和3年5月13日木曜日 9時30分から11時20分まで
交通規制時間中は車両の通行はできません。
リレーコース以外へ迂回してください。
●コース周辺の道路上は駐停車できません。
●交通規制・迂回路については警備員・誘導員の指示に従ってください。
●新型コロナウイルス感染症対策として、沿道では密集を避け、マスク着用の上、大声での声援は控え、拍手などで応援してください。
●新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をインストールし、利用してください。
●お問い合わせ
東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレー山口県実行委員会事務局
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1(山口県観光スポーツ文化部スポーツ推進課内)
TEL.083-933-2435
FAX.083-933-2439
東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレー柳井市実行委員会事務局
〒742-8714 柳井市南町1-10-2(柳井市教育委員会生涯学習・スポーツ推進課内)
TEL.0820-22-22-2111(内線335)
FAX.0820-22-7371
コース図および交通規制範囲は、PDF版または音訳版でご確認ください。
市内を走る柳井市ゆかりの聖火ランナー
地域の生涯スポーツ振興に尽力
福田 敏勝さん(68歳)
【人物紹介】
総合型スポーツに取り組むため、平成10年にSAスポーツクラブ(SAはSports for Allの略)を設立し、バレーボールをはじめ野球やサッカーなどにも力を注ぐ。これまでに育てた子どもは1,000人を超え、地域スポーツの普及・啓発に大きく貢献されている。
■応募のきっかけは
私が小学生の頃、旧柳井商業高等学校水泳部の後援会長だった父は、全国から集まった優秀な水泳選手を我が家に下宿させていました。中には1964年オリンピック東京大会に出場した選手もいて、父も東京まで応援に行っています。
父が関わったオリンピックに自分も関わりたいという思いがあり、聖火ランナーに応募しました。
また、子どもたちに聖火ランナーとして走る姿を見せることで、スポーツに興味・関心を持ってもらいたいと思います。
■市民の皆さんにひとこと
当日までケガや体調には気を付けて、楽しみながら、大切に聖火をつなぎます。
コロナ禍での制約もありますが、一生に一度しかないかもしれない聖火リレーを楽しめることに幸せを感じながら、応援していただけると嬉しいです。
地域を代表する次世代アスリート
澄井 優里香さん(13歳)
【人物紹介】
小学3年生から「柳井ランニングアカデミー」に加入し、6年生ではキャプテンを務めた。現在は中学2年生で、陸上部に所属。とにかく走ることが大好きで、陸上に対する努力と情熱は人一倍。将来の夢はハードル選手としてオリンピックに出場し、柳井初の金メダリストになること。
■応募のきっかけは
6年生の夏休みの自由研究でオリンピックをテーマにしましたが、調べていくうちに、自分でも聖火ランナーになれることを知りました。将来陸上選手としてオリンピックに出たいと思っていたので、少しでも東京オリンピックに関わりたいと思って聖火ランナーに応募しました。
■市民の皆さんにひとこと
聖火ランナーへの応募は私にとってのチャレンジでした。自分の好きなことや興味があることに対し、行動すれば変化が起こるはずなので、みなさんも積極的に挑んでみてほしいと思います。
自分の決意と、何よりも大好きな柳井を盛り上げるため、誇りを持って走りますので、応援よろしくお願いします。
※その他周辺地域やスポンサー企業から選出されたランナーも市内を走ります。
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線335
下水溝清掃にご協力をお願いします
自治会の皆さんにお願いすること
▼泥土掘上作業、泥土回収場所(車両が通る道路)までの運搬作業、収集車への泥土積込作業(午前中に終わるように計画してください)、収集車の泥土回収場所への誘導をお願いします。
▼下水溝を消毒するときは、使用者が直接医薬品販売店で購入して薬剤師・販売業者から説明を受け、購入者自らが散布してください。誤飲事故を防止するため、ペットボトルなどに小分けしての配布は絶対にしないでください。
▼家庭ごみ(粗大ごみ、庭木・草等)などの下水溝清掃以外のものは出さないでください。
▼作業中はけがをしないように互いに声掛けをして、無理をせず安全に十分注意してください。
▼新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、体調不良の人の不参加、共同で使う物品の消毒、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いの徹底をお願いします。
実施日(雨天決行)
■柳井・伊保庄・余田地区
○5月9日日曜日
白潟東一・白潟東二・白潟西下・白潟西二・江の浦西・宮本東・宮本西・宮野・大屋・大屋東・千才・野地・琴風・琴風団地・片野東・片野西・北中開作・姫田・今市・新町・上田・西後地・尾の上・和田・サントピア・国清・迫田・下馬皿・中馬皿・北浜・亀岡・魚町・久保・金屋・古市・中野・愛宕・洲崎・小木尾上・小木尾中・小木尾下・上浜・伊保庄みどり・高須住宅・旭ヶ丘
○5月23日日曜日
南中開作・東土手・新天地・山根・山根西・忠信・広瀬・一丁田団地・北町・新市六・新市中・新市三・天神二・天神北・天神南・南浜・東大才・西大才・みずほ・柳町・スイートレジデンス柳井駅前・東樋の上・西樋の上・中塚・箕越東・コープ柳井・箕越南・ヴィークス柳井駅南・グランビュー南町・瀬戸側・土穂石・西土穂石・東向地・西向地・西高須・西田布路木・余田平尾
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線165
■大畠地区
○5月16日日曜日
神代地区/中筋・西本谷・東浜・西浜・宮岬団地・瀬戸・東瀬戸住宅・石神・串の下
大畠地区/住吉・天神・本町・本町団地
遠崎地区/天王・東村・蛭子町・遠崎本町・御旅・西里・杉の木・宮の下
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
大畠出張所 電話2211
■新庄地区
○5月16日日曜日
▼浜の内・新生・築出東・築出西・築出北も一緒に実施します。
▼実施自治会など詳しくは、新庄出張所に問い合わせてください。
●問い合わせ
新庄出張所 電話22-0069
独歩記念事業 柳井市短詩型文学祭 作品募集
○応募部門・規定 応募作品は創作未発表の作品に限る。
▼短歌部門 自由詠 2首1組
▼俳句部門 自由詠 2句1組
○応募資格 18歳以上(高校生は不可)の県内在住者
○応募点数 各部門ともに1人1組
○応募締切 5月28日金曜日 ※消印有効
○発表 6月23日水曜日に発表し、入賞者に直接通知
○賞 各部門1位~3位に賞状と副賞(図書カード)
○その他
▼応募された原稿は返却しません。
▼応募作品の著作権は柳井市に帰属します。
○応募方法 応募部門名・郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を明記して、ハガキまたは電子メールで応募してください。なお、作品中の漢字で特別な読み方をする場合は、フリガナをつけてください(字が読めない場合は無効)。
●応募・問い合わせ
〒742-8714(住所記載不要)
生涯学習・スポーツ推進課内
中央公民館文学祭係
電話22-2111内線331
Mail chuokominkan@city-yanai.jp
柳井天神春まつりに伴う交通規制
大名行列の実施に伴い、以下のとおり交通規制を行います。ご理解、ご協力をお願いします。
○規制日時 4月25日日曜日13時~15時
/大名行列 13時30分~14時30分
※行列の進行に合わせて、車両通行止めを実施します。
大名行列コースおよび交通規制範囲は、PDF版または音訳版でご確認ください。
●問い合わせ
柳井天神春まつり実行委員会(柳井商工会議所内) 電話22-3731
▼大名行列は感染防止対策をとった上でコースや人数など規模を縮小して実施します。
▼露店などによる飲食物の販売、天神福くじ、パラソルショップなどの協賛イベントは実施しません。
お願い
○新型コロナウイルス感染症感染防止のため、日常生活での「新しい生活様式」の実践に協力をお願いします。
○マスクの着用や家庭での検温など感染症対策への協力をお願いします。37.5度以上の発熱や体調に異常がある場合または感染者との接触が疑われる場合は、来場をお控えください。
○来場にあたり、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」(下記参照)のインストールに協力をお願いします。
新型コロナウイルス接触確認アプリ『COCOA』をインストールしましょう
新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性がある場合に通知を受け取ることができるスマートフォンアプリです。自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、『COCOA』をインストールしましょう。
市政だより
掲載された行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者等によく確認しましょう。またマスクの着用や検温など感染症対策へのご協力をお願いします。
土砂災害特別警戒区域等に住んでいる・住宅等を所有している人へ
住宅等の移転・改修への補助制度
■がけ地近接等危険住宅移転事業補助制度
安全な区域へ移転する場合に市が補助をします。
○対象 急傾斜地崩壊危険区域・土砂災害特別警戒区域内で区域が指定される以前からの居住者または住宅等を所有している人
■住宅・建築物土砂災害対策改修事業補助制度
既存の住宅を補強する場合に市が補助をします。
○対象 土砂災害特別警戒区域内で区域が指定される以前からの居住者
○申込期限 6月30日水曜日
詳しくは問い合わせてください。
●申請・問い合わせ 都市計画・建築課 電話22-2111内線236,237
障がい者等への軽自動車税(種別割)減免制度(要申請)
次の要件に該当する場合は軽自動車税(種別割)を減免します。
○減免要件
▼1台のみの減免 原則として(1)~(3)のいずれかの人がAまたはBを運転する場合
(1)身体障がい者、精神障がい者本人
(2)障がい者と同一世帯の人
(3)障がい者のみの世帯の障がい者を常時介護する人
A:障がい者本人が所有する軽自 動車
B:障がい者と生計を同一にする 人が所有する軽自動車
※障がいの程度により減免できない場合があります。
※自動車税(種別割)で減免を受けている場合は減免されません。
▼所有者・使用者・台数にかかわらず減免 構造変更(車いすの昇降装置など)を施した軽自動車
○その他
▼軽自動車税(種別割)は4月1日時点の所有者に課税されます。
▼自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)の減免を受けた場合は障がい者福祉タクシー券の交付を受けることができません。
▼自動車税(種別割)の減免は柳井県税事務所(電話2121)に問い合わせてください。
○申請期限 5月24日月曜日
●申請・問い合わせ 所定の申請書を提出してください。
税務課 電話22-2111内線131,132
市道等の維持管理に協力をお願いします
市道等の維持管理には日頃から草刈など市民の皆様のご協力をいただいています。
▼団体が市道や河川の草刈をする場合、事前にボランティア登録することで、けがや対物への賠償ができる「市民賠償責任保険」を適用できます。
▼刈払機を使う場合、燃料を支給しています。登録申請のときに申し出てください。
●問い合わせ 土木課
電話22-2111内線223,224
4月6日火曜日~15日木曜日は春の全国交通安全運動
○重点目標
▼子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
▼自転車の安全利用の推進
▼歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上
▼横断歩道における歩行者優先の徹底
●問い合わせ 危機管理課
電話22-2111内線492
山口県最低賃金が引き続きの適用となります
○時間額 829円
○発効日 令和元年10月5日
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
山口労働局労働基準部賃金室 電話083-995-0372
訪問理美容サービスの出張経費の助成
在宅生活をする市民で、理髪店や美容院に出向くことが困難な人に、出張理美容による訪問理美容サービスを行います。
○対象 (1)または(2)に該当する人
(1)65歳以上の寝たきりまたは認知症の高齢者
(2)心身の障がいや傷病等がある人
○利用回数 年4回まで
○その他 理美容料金は利用者負担
●問い合わせ 申請してください。
(1)高齢者支援課 電話22-2111内線186
(2)市社会福祉課 電話22-2111内線191
緊急通報装置を月額500円で設置します
緊急通報装置は、緊急時にボタンを押すと24時間いつでも緊急通報センター(市委託業者)へつながり、救急車の要請依頼や各種相談などができます。
○装置 以下のいずれかを選択可
▼固定型(固定電話が必要)
▼携帯型(敷地内のみ利用可。電波状況で設置できない場合あり)
○利用額 月額500円
○対象 在宅の市民で(1)(2)のいずれかに該当する設置希望者
■高齢者
(1)75歳以上のひとり暮らし高齢者
(2)65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者のみの世帯などで、かつ慢性疾患などがあり健康上特に注意が必要な人
※同一敷地内や隣接地に75歳未満の親族がいる人は対象外
●申請・問い合わせ 高齢者支援課電話22-2111内線186
■重度身体障がい者
(1)身体障害者手帳1級または2級を所持しているひとり暮らしの人
(2)ひとり暮らしの障がい者または障がい者のみの世帯で、日常生活に常時注意を必要とし、緊急時などに適切な措置が困難な人
●申請・問い合わせ 市社会福祉課 電話22-2111内線191
地域の手で農地・農業用施設を守ろう
多面的機能支払交付金
農地や農業用施設などの資源を守るため、地域の皆さんが活動組織をつくり、共同で保全活動に取り組むことにより、交付金を受けることができます。
■農地維持支払交付金
水路の泥上げや道路の草刈等の活動を支援します。
○交付単価
▼田3,000円/10a ▼畑2,000円/10a
■資源向上支払交付金
*取り組みによっては減額されます。
(1)水路、農道の軽微な補修や景観形成のための植栽などの共同活動を支援します。
○交付単価
▼田2,400円/10a ▼畑1,440円/10a
(2)水路の更新など農業用施設の長寿命化を図るための活動を支援します。
○交付単価
▼田4,400円/10a ▼畑2,000円/10a
○活動の手順
▼活動範囲を決め、「活動組織」を作る。
▼活動組織の規約を定めて「事業計画」(原則5年間)を作る。
▼市へ申請書類を提出し、計画の認定を受ける。
○申込期限 6月30日水曜日
●申込・問い合わせ
詳しくは問い合わせてください。
経済建設課 22-2111内線371
中山間地域にお住いの農業者を支援します
中山間地域等直接支払交付金
中山間地域等で条件不利な農用地の農業生産活動を将来に向け維持するために、集落協定に基づいた活動組織を支援します。
○実施方法 農地を維持するための5年間の集落協定を市と結び、実施する。
○活動事例
(1)耕作放棄地の発生防止
(2)若者などの参画による安定的な営農体制づくり
○交付単価
▼田 急傾斜(1/200以上) 21,000円/10a
緩傾斜(1/100以上) 8,000円/10a
▼畑 急傾斜(15°以上) 11,500円/10a
緩傾斜(08°以上) 3,500円/10a
○申込期限 6月30日水曜日
●申込・問い合わせ
詳しくは問い合わせてください。
農林水産課 22-2111内線352
国民年金 こんなときには、こんな手続きを
詳細はPDF版または音訳版でご確認ください。
○市役所での手続きに必要なもの
年金手帳またはマイナンバーカード、印鑑、退職や配偶者の扶養から外れるときはその日付を確認できる書類(資格取得・喪失確認書等)
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線168,169
5月1日土曜日~6月30日水曜日は不正大麻・けし撲滅運動
大麻や植えてはいけないけしを見つけたときは、最寄りの県健康福祉センターまたは警察署に連絡してください。
●問い合わせ 県柳井健康福祉センター電話22-3631
はり・きゅう施術費の一部助成
○対象 (1)または(2)に該当する人
(1)市国民健康保険の被保険者
(2)市国民健康保険の被保険者でない70歳以上の市民
○利用回数 月10回まで
○助成額 はり・きゅう術いずれか700円/回、はり・きゅう術併用800円/回
●申請・問い合わせ 保険証を持参して次の場所で申請してください。助成対象の施術院は問い合わせてください。
(1)市民生活課 電話22-2111内線151
(2)高齢者支援課 電話22-2111内線186
(1)(2)各出張所・連絡所
JR山陽線 保守工事に伴う列車の運休
西日本旅客鉄道株式会社による保守工事に伴い、下記のとおり列車が運休となります。運休区間はバスによる代行輸送が実施されます。代行バスの運行時刻は沿線駅に掲示されるほか、JR西日本ホームページに掲載されます。
■運休日程 ※対象区間…柳井~下松間
5月17日月曜日 上り(到着時間) 9時46分~15時39分 下り(発車時間)9時20分~15時17分
●問い合わせ
▼西日本旅客鉄道株式会社山口支社 電話083-976-8733
▼商工観光課 22-2111内線363
防災行政無線放送予定
▼4月28日水曜日16時
Jアラートテスト放送訓練
▼5月1日土曜日12時30分ごろ
消防署によるサイレン
吹鳴テスト
▼5月19日水曜日11時ごろ
全国一斉情報伝達訓練
●問い合わせ
危機管理課 電話22-2111内線491
市民相談
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 5月12日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申請・問い合わせ 5月6日木曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
行政相談
○日時 5月12日水曜日13時30分~16時 /受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211
行政・市民相談
○日時 5月12日水曜日13時30分~16時 /受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161
岩国年金事務所による年金相談(要電話予約)
○日時 5月13日木曜日,27日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申請・問い合わせ 6月10日木曜日,24日木曜日の年金相談の予約は5月6日木曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室 電話0827-24-2222
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先
(要予約・市民対象)
○日時 5月19日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申請・問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
講座・教室
Let'sエクササイズ体験教室(無料)
毎月第1・3木曜日17時~18時に実施している子ども向け運動教室の体験教室を開催します。ココロもカラダもリフレッシュしてみませんか?
○日時 4月29日木曜日10時~11時
○講師 川辺浩子さん
○対象・定員 小学生10人
○持参物 飲料、タオル、運動できる服装
※裸足で実施します。
●場所・問い合わせ FUJIBO柳井化学武道館 電話25-3383
しらかべ学遊館
放課後子ども教室(要申込)
■チャレンジし隊「手品に挑戦しよう」
○日時 5月15日土曜日13時30分~15時30分
○場所 市理科研修所(柳井小学校内)
○内容 簡単な手品を覚えよう。
○定員 小学生15人程度(先着順)
○料金 330円(保険代・材料費)
○持参物 お茶(水分補給用)
○申込期限 5月10日月曜日
●申請・問い合わせ しらかべ学遊館 電話22-4518
催し
国木田独歩ゆかりの地をめぐるウォーキング(要申込)
国木田独歩生誕150年に合わせ、ウォーキングイベントを開催します。※雨天中止。
■平生・柳井編
○日時 4月17日土曜日10時10分~16時
○場所 柳井駅集合・柳井港駅解散
○行程 柳井駅→帰去来の田布路木峠碑→しらかべ学遊館→国木田独歩旧宅→置土産碑→柳井港駅(約7km)
○定員 20人(先着順) ※最少催行人数10人
○料金 1,200円(弁当代・保険料込)/別途バス代が必要
○申込期限 4月10日土曜日
■田布施・柳井編
○日時 5月15日土曜日8時~15時30分
○場所 柳井駅集合・解散
○行程 柳井駅→麻里府→吉見家跡→田布施町郷土館→波野英学塾跡→しらかべ学遊館→国木田独歩旧宅→柳井駅(約10km)
○定員 20人(先着順) ※最少催行人数10人
○料金 1,200円(弁当代・保険料込)/別途電車代・バス代が必要
○申込期間 4月15日木曜日~5月8日土曜日
●申請・問い合わせ 柳井市観光協会 電話23-3655
4月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~
何で敷金が返って来ないの?!
退去が決まったら契約書の確認を
賃貸アパートを退去する際、高額な修理費用を請求されて敷金が戻ってこないという相談があります。
契約書で特別に約束している場合を除き、誰が住んでも自然と痛む経年劣化の修理費を支払う必要はありません。
退去前には必ず契約書を読み直し、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を確認しましょう。
納得できない、心配だと思う時は消費生活センターに相談してください。
●消費者相談窓口
柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内)
電話22-2125
柳井図書館 おはなしの会
(無料・申込不要)
○日時 4月24日土曜日
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○内容
■おはなしバスケット(乳幼児向け) /13時30分~14時10分
▼絵本の読み聞かせ「おひさま あはは」
▼大型絵本「たまごのあかちゃん」
▼ミニシアター ほか
■おはなしの会(幼児・児童向け)/14時30分~15時30分
▼絵本の読み聞かせ「だってだってのおばあさん」
▼大型紙芝居「ジャックと豆の木」
▼素話ほか
○出演 お話サークル ことこと
○その他 参加人数の状況により入室を制限する場合があります。
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)
開館9時~17時/毎週火曜日休館
※火曜日が祝日の場合は翌日が休館
■『オマーンの記憶』25年前の旅の思い出(ヒガキKコ)
○日時 4月28日水曜日~5月17日月曜日
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490
レノファ山口
柳井市サンクスデーが開催されます
試合開始前に柳井市をPRするほか、金魚ちょうちん製作体験などのPRブースを出展します。みんなでレノファ山口を応援しましょう
○日時 5月5日祝日14時キックオフ
○場所 維新みらいふスタジアム
○対戦相手 ジェフユナイテッド千葉
●問い合わせ
政策企画課 電話22-2111内線471
柳井市ご当地シャレン選手
MF/田中 陸 選手
募集
柳井市行政改革推進委員会委員
市の行政改革について民間有識者等の意見を聴くために柳井市行政改革推進委員会(委員10人で構成)を設置しています。このたび委員の一部を公募します。
○応募資格 令和3年4月1日現在、20歳以上で市政や行財政改革に関心があり、平日の日中に開催予定の委員会(年1回程度)に出席することができる市民。ただし、国・地方公共団体の議員・公務員を除く。
○募集人員 2人(うち1人は女性優先/応募者多数の場合は書類選考)
○任期 7月1日~令和5年6月30日
○報酬 日額5,100円
○応募方法 「応募の動機、市の行財政改革のために必要なこと」について、800字程度(様式自由)にまとめ、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記して、窓口、郵送、FAX、Eメールで提出してください。
○その他
▼応募用紙等は委員の選考以外には使用しません。
▼選考の結果、委員となった人の氏名は公表します。
○応募期限
4月28日水曜日※消印有効
●申請・問い合わせ 〒742-8714(住所記載不要)
政策企画課
電話 22-2111内線470
FAX 23-4595
Mail seisakukikaku@city-yanai.jp
2021無事故・無違反コンテスト150 参加者
150日間無事故・無違反をめざすコンテストです。達成チームには副賞が贈呈されます。
○日時 7月4日日曜日~11月30日火曜日
○コース別・参加人数
▼オフィス・コース(事業所など)
/1チーム5人
▼ファミリー・コース(家族、友人など)/1チーム3人
▼シルバー・コース(全員が65歳以上)/1チーム2人
※年齢は4月1日現在
○料金 1人670円(運転記録証明書申請手数料)
○副賞等 無事故・無違反を達成したチームの中から抽選で商品券などを贈呈
○申込期限 6月30日水曜日
●申請・問い合わせ 詳しくは県ホームページを確認してください。
▼県県民生活課
電話083-933-2619
▼柳井警察署
電話23-0110
▼市危機管理課
電話22-2111内線492
山口県地球温暖化防止活動推進員
○対象 県内在住で地球温暖化防止に向けた活動に興味がある人
○募集期限 5月14日金曜日
●問い合わせ 詳しくは県ホームページを確認するか、問い合わせてください。
▼県環境政策課
電話083-933-2690
▼市市民生活課
電話22-2111内線165
シルバー人材センター会員
草刈、剪定、除草、施設管理などの仕事があります。健康で働く意欲のある60歳以上の皆さん、まずは説明会に参加しましょう。
■入会説明会(申込不要)
○日時 5月19日水曜日,6月16日水曜日,7月21日水曜日/13時30分~15時
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○持参物 筆記用具
●問い合わせ (公社)柳井広域シルバー人材センター
電話23-5959
FAX23-6116
林業即戦力短期育成塾研修生(受講無料)
○研修期間
6月7日月曜日~11月5日金曜日
※うち実研修日数60日間
○場所 山口県林業指導センター(山口市宮野上)、木材生産現場ほか
○内容 木材生産に必要な知識と技術を短期間で習得します。
▼林業基礎知識の習得と木材生産に必要な資格取得
▼チェーンソーや高性能林業機械の基本操作習得
▼先進的な林業事業体における派遣研修など
○定員 10名(書類審査・面接などで選考して決定)
○受講条件 原則18歳以上45歳未満(4月1日現在)であり、山林での作業が可能な人で、研修終了後は県内の林業認定事業体などに就業すること。
○募集期限 4月28日水曜日※必着
○その他
▼要件を満たせば、研修期間中に給付金(月額12万5千円)を受けることができます。
▼受講申請書は県森林企画課のホームページからダウンロードできます。
●申請・問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
県森林企画課
電話083-933-3460