本文
健康 & すくすく
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 6月1日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ
市社会福祉協議会 電話22-3800
6月の健康相談(要予約)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 6月9日水曜日9時30分~10時30分日
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1390
バタフライアリーナスポーツ・健康定期教室
■リラックス・ヨーガ (要申込)
~ゆだねて、ここちよく~
○日時 毎週木曜日19時~20時30分
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○内容 季節に合わせた呼吸法などを行います。
○講師 加治紀子さん
(インド中央政府公認ヨーガインストラクター)
○定員 20人(先着順)
○参加料 毎回1,000円(保険料を含む)
○持参物 ヨガマット(バスタオル可)、運動に適した服装、タオル、飲み物
●申込・問い合わせ
バタフライアリーナ 電話23-0830/FAX23-0831
にこにこカラダトトノエ講座~ウエストすっきりコンディショニング~(無料・市民対象・要申込)
腰まわりを重点に体を整える、健康づくりのためのコンディショニング講座です。
○日時 6月9日水曜日(1)10時~11時 (2)13時30分~14時30分
※(1)(2)両方への参加不可
○場所 FUJIBO柳井化学武道館
○定員 各30人
○持参物 バスタオル、フェイスタオル
○受付開始 5月25日火曜日~
●申込・問い合わせ
FUJIBO柳井化学武道館 電話25-3383
にこにこ健康づくり
笑顔でできる程度の運動をする健康づくり活動です。市内各地でグループ活動が行われており、誰でも参加できます。
▼動きやすい服装で参加してください。
▼遠崎地区体育館、阿月地区体育館、大畠総合センターは室内用の運動靴が必要です。
▼複数の会場に参加できます。
○対象 医師から運動の制限を受けていない人
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1390
○5~7月の場所・日時
天候等により中止や日程の変更をする場合があります。
■遠崎地区体育館(サークル遠崎)
○日時 5月24日月曜日,6月14日月曜日,28日月曜日,7月12日月曜日,26日月曜日/各9時~
■中央公民館(市文化福祉会館)
○日時 6月1日火曜日,15日火曜日,7月6日火曜日,20日火曜日/各15時30分~
■阿月地区体育館
○日時 5月26日水曜日,6月23日水曜日,7月28日水曜日/各13時30分~
※7月は阿月公民館で実施
■伊保庄公民館
○日時 5月26日水曜日,6月23日水曜日,7月28日水曜日/各10時~
■大畠総合センター
○日時 5月19日水曜日,6月2日水曜日,16日水曜日,7月7日水曜日,21日水曜日/各10時~
■日積公民館
○日時 6月16日水曜日10時~
■柳井ウェルネスパーク
○日時 5月27日木曜日,6月10日木曜日,24日木曜日,7月8日木曜日,22日木曜日/5月:18時~,6・7月:19時~
■遠崎地区体育館(健康づくりinとおざき)
○日時 5月22日土曜日,6月26日土曜日,7月24日土曜日/各9時~
■市保健センター
○日時 5月21日金曜日,6月18日金曜日,7月16日金曜日/各9時~
■つなげ隊ツアーマップコースジョグ
○日時 6月12日土曜日9時~
○集合場所 伊陸公民館
やないファミリー・サポート・センター第1回講習会(託児有・要申込)
○日時 6月16日水曜日10時~11時45分
○場所 市総合福祉センター4階大ホール
○内容 心理トレーニングで心もからだも穏やかになろう
○講師 行本匡子さん(アンガーマネジメントコンサルタント)
○定員 20人(先着順・子ども同伴可)
※託児希望者は事前に連絡してください。
○参加料 100円
○申込期限 6月9日水曜日
●申込・問い合わせ
やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
未就園児親子や妊婦さんへの「子育て支援センター情報」は
市ホームページ「子育て支援センター情報」(https://www.city-yanai.jp/soshiki/20/kosodatesien.html・トップページ→こんなときこんな手続き「子育て」→子育て支援センター情報)をご覧ください。
やないDE子育てfacebookをシェアすると、最新の情報がお手元に届きます。
●問い合わせ
市社会福祉課 電話22-2111内線187,188
後期高齢者医療保険にご加入の皆さんへ
健康診査とお口の健康診断を受けましょう
●問い合わせ
▼市民生活課 電話22-2111内線168,169
▼山口県後期高齢者医療広域連合事務局 電話083-921-7112(業務課保健事業推進係)
健康診査
○対象者
後期高齢者医療被保険者
(75歳以上の人または一定の障がいがある65歳以上の人)
○予約・申込
健診を受ける医療機関に事前に直接申し込んでください。
○以下のいずれかに該当する人には受診券を送付していません。健康診査を希望する場合は市民生活課まで連絡してください。
▼生活習慣病を治療中の人
▼受診券交付停止申請書を提出した人 など
○受診期間
~令和4年3月31日木曜日
○実施医療機関
山口県医師会指定の医療機関
※柳井市医師会指定の実施医療機関一覧は受診券に同封しています。
○健診項目
問診、診察(身体測定・血圧)、尿検査、血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能・貧血・栄養)
○必要なもの
▼健康診査受診券(オレンジ色)
※対象者には4月下旬に送付済です。
▼質問票(受診券に同封)
▼後期高齢者医療被保険者証
○自己負担額
500円
○健診結果
受診した医療機関で説明を受けてください。
お口の健康診断
○対象者
以下のいずれかに該当する人
(1)令和2年度に75歳を迎えた人
(2)令和2年度に障がい認定により被保険者になった人
(3)上記以外の被保険者で、これまでに当該お口の健康診断を受診したことがない受診希望者(県内先着1,000人)
○予約・申込
健診を受ける歯科医療機関に事前に直接申し込んでください。
○対象者欄(1)・(2)に該当する人
5月末頃に封書で受診券が届きます。
○対象者欄(3)に該当する人
市民生活課で受診券の交付申請手続をしてください。
○受診期間
6月1日火曜日~令和4年1月31日月曜日
○実施医療機関
山口県歯科医師会指定の歯科医療機関
※柳井市内の実施歯科医療機関一覧は受診券に同封しています。
○健診項目
口腔状態の確認(虫歯や歯周病の有無等)、噛む力の確認、舌の動きの確認、のみこむ力の確認など
○必要なもの
▼歯科健康診査受診券(緑色)
※対象者には5月下旬に送付予定です。
▼質問票(受診券に同封)
▼後期高齢者医療被保険者証
○自己負担額
無料
○健診結果
受診した医療機関で説明を受けてください。
令和3年度がん検診・肝炎ウイルス検診
自覚症状のない病気を早期に発見・治療するため、年に1回は検診を受けましょう。市では医療機関で受ける「個別検診」と保健センターなどで受ける「集団検診」を行っています。自分の健康を管理して、日々を元気に過ごしましょう。
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1390
○受診方法
(1)市指定医療機関に市の検診を受けることを伝え、予約する。
(2)当日に医療機関へ健康手帳(市保健センターで無料交付)を持参し、受診する。
※人間ドックや職場検診などで同様の検診を受診する場合は受けられません。
(3)受診した検診の種類、受診日、結果を健康手帳に記録する。
○受診期間
令和4年2月28日月曜日まで
○今年度から新たに肺がん検診の個別健診を開始しました。
▼65歳以上の人の肺がん検診は結核検診も兼ねています。
▼65歳以上の人は年に1回、結核検診の受診が義務づけられています。
▼症状がなくても、他で受ける予定のない人は受診しましょう。
○個別検診の対象者・料金(生活保護受給世帯に属する人は無料)
個別検診の対象者・料金等は、PDF版または音訳版でご確認ください。
○市指定医療機関一覧(医療機関に直接予約して受診してください)
市指定医療機関一覧表は、PDF版または音訳版でご確認ください。
■集団検診
○実施予定の検診
胃(胃透視)、大腸、肺、乳、子宮がん検診
○申込方法
申込期間中に市保健センターで予約を受け付けます。
※申込期間や検診日時、料金などの詳細は広報やないまたはホームページなどで、順次お知らせします。感染症などの影響により中止となる場合があります。
■肝炎ウイルス検診
血液検査でB型・C型肝炎の感染の有無を判定します。 市の検診は40歳以上で肝炎ウイルス検査を初めて受ける人が対象で、生涯に一度だけ受けられます。
節目検診の対象者には、肝炎ウイルス検診が無料となる受診券を送付していますので、この機会にせひ利用しましょう。節目検診対象者以外で受診を希望する人は、市保健センターにお問い合わせください。
■2年度に1回のがん検診
以下の検診は2年度に1回の検診です。令和2年度(令和2年4月1日~令和3年3月31日)に受診した人は今年度の市の検診は受けられませんのでご注意ください。
▼胃がん(内視鏡)検診
市の内視鏡および胃透視(バリウム)による胃がん検診のどちらも受けることができません。
▼子宮がん・乳がん検診
※ただし、前回の検診の結果、医師から2年以内の検査を指示されている人は、必ず医療機関等を受診しましょう。
国保の特定健診は無料で受診できます
柳井市国民健康保険に加入の皆さんへ特定健診の受診券を送付します
自覚症状がないまま進行していく生活習慣病は、特定健診で予兆を発見して生活を改善することで予防することができます。
集団健診は保健センターなどで実施する胃、大腸がん集団検診と同時に受診できますので、この機会にぜひ受診しましょう。通院治療中の人も受診できますので、かかりつけ医へ相談してください。
※体調不良の際は受診を控え、受診前後の手洗いや消毒、咳エチケットなどの感染予防策に協力をお願いします。
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線151
○対象者
令和3年度中に40歳から74歳になる人、令和4年3月に75歳になる人で受診日当日に国保加入者(国民健康保険の人間ドックを受ける人は対象外)
※受診券と案内を5月中旬に送付します。
○健診項目
問診、診察(身体測定・血圧)、尿検査、血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能・貧血)、心電図
○健診の種類
個別健診・集団健診のいずれかを選んで受診してください(右記参照)。
■個別検診
○受診期間
受診券が届いた日~令和4年1月31日月曜日
※昨年度より有効期限が1か月早まっています。
○受診場所 柳井医師会指定の医療機関
○自己負担額 無料
○必要なもの 特定健診受診券、国民健康保険の保険証
●申込 事前に健診を受ける医療機関に直接申し込んでください。
○健診結果 受診した医療機関で結果の説明を受けてください。
■集団検診
○実施会場/実施日
▼大畠総合センター/8月24日火曜日
▼市保健センター/8月25日水曜日~28日土曜日,30日月曜日
○受診要件
保健センターなどで実施する胃・大腸がん集団検診を受ける人
○自己負担額 無料
※各種がん検診を受ける場合は費用がかかります。
○申込開始 5月下旬から(詳細は5月13日木曜日に自治会を通じて全戸配布したチラシをご覧ください)
●申込・問い合わせ
市保健センター 電話23-1390
▼定員で締め切る場合があります。
▼電話予約制です。
◆特定健診の結果により特定保健指導の対象となった場合は、市保健センターから案内文書をお送りします。
※特定健診の基準はPDF版または音訳版でご確認ください。
◆全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入されている40歳から74歳までのご家族(被扶養者)にも協会けんぽから4月中旬に受診券が送付されています。健診実施機関や費用は案内文書にて確認してください(市国保とは異なります)。
●問い合わせ 全国健康保険協会山口支部 電話083-974-1501(保健グループ)
まちの出来事
3月20日 国木田独歩直筆書簡の寄贈
8月に生誕150周年を迎える明治の文豪国木田独歩直筆の貴重な書簡が、高田耕市郎さんから柳井市へ寄贈されました。この書簡は、独歩が大分県佐伯町(現佐伯市)の鶴谷学館教師時代の明治27年2月に書かれたもので、前年柳井津区裁判所を定年退官した父専八のため、柳井津金屋の東条活版所(印刷所)の借入れ交渉をしたものです。書簡の宛先である河井大介(大祐)は東条活版所の経営者の一人で、書簡は河井氏から同じく経営者の一人高田弥太郎(柳井甘露醤油本舗「ともや」の十代目)へ回覧され、現在まで高田家で保存されていました。
柳井図書館での書簡展示期間:4月17日土曜日~5月15日土曜日
4月16~18日 フラワーランド誕生祭開催
4月21日で15周年を迎えるにあたり、やまぐちフラワーランドで誕生祭が開催されました。誕生祭期間中はフード屋台の出店や福祉車両体験会、音楽ライブなどの催しが行われ、春の陽気のもと多くの人で賑わいました。また16日、17日には夜間開園が行われ、普段とは一味違うフラワーランドの風景に魅了された来園者が散歩や写真撮影に興じました。
4月22日・28日 人権擁護委員が小学校を訪問
「人権の花運動」の一環として、人権擁護委員が大畠小学校と日積小学校を訪問し、児童にひまわりやマリーゴールドの種、肥料、看板などを贈りました。同運動は児童が花を協力して育てることを通じて、協力、感謝することの大切さと生命の尊さなど人権尊重の意識を学ぶことを目的としており、児童は「ひまわりのように明るく頑張りたい」とお礼を述べました。
(写真は大畠小学校での記念撮影時のもの)
4月28日 柳井ミニバス連盟から日赤へ義援金
柳井ミニバスケットボール連盟(橋本守雄会長)からコロナ禍で奮闘する医療従事者へ、チャリティー交歓会での義援金75,391円が寄附されました。同連盟によるチャリティー交歓会の開催は13回目で、義援金の累計額は1,735,117円になります。この義援金は、日本赤十字社山口県支部(柳井地区長=市長)を通じて、日本赤十字社へ送られます。
郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗・古代編
般若姫物語の歴史的真相(1)・橘豊日皇子の下向
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
前回は、玉津姫が都から豊後(大分県)に下って、金属精錬技術者である炭焼小五郎と結婚をする話でした。黄金を手にして裕福になった小五郎夫婦には、子どもが生まれます。お母さんに似て、涼やかな目をした輝くばかりの美しい女の子です。般若姫と名付けられ、気立ての良い女性に育ちました。般若姫の噂は都にも届きました。欽明天皇は、第四皇子である橘豊日皇子の嫁にしたいと考え使者を遣わしますが、小五郎長者が承諾しません。橘豊日皇子は自ら豊後に下って山路と名乗り、粗末な服を着て牛飼いに変装し般若姫に近づきます。やがて数々の出来事を経て、皇子の聡明さと武勇に小五郎長者が惚れ込み結婚を許します。般若姫は子を宿しますが、天皇から皇子に「都に早く帰ってこい。」と命令が届きます。
さて、橘豊日皇子(後の用明天皇)の豊後下向が事実であったかは、今では証明の手立てがありません。ただ歴史を紐解いてみると、物語の基となった史実が見えてきます。橘豊日皇子は、蘇我氏の血脈に属します。当時、蘇我氏と物部氏は国政の主導権をめぐって対立していました。蘇我氏は、今で言えば経済産業省を担当していました。一方で物部氏は、防衛省を握っていました。当然、国防を担う物部氏は、外国勢力を警戒します。したがって物部氏は、大陸の先進文化や技術を拒絶していました。当時の氏族対立は激烈で、時に合戦に及びました。蘇我氏は、朝鮮半島から渡来した豊後の金属技術者に近づいて武器を入手します。橘豊日皇子と般若姫とのラブストーリーは、史実を基にして生み出された物語なのです。話は変わりますが、サンタクロースからのプレゼントを心待ちにしている子どもたちに、サンタの真相を教える無粋な大人はいません。真実を知りながらも、素直に般若姫物語を楽しみましょう。
●問い合わせ
文化財室 電話22-2111内線332
休日夜間応急診療所
電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先
電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業
6月のけんけつ (400ml限定)
○日程
3日木曜日 柳井市役所 9時30分~11時45分
13時~16時
13日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時
13時15分~15時30分
15日火曜日 中国電力株式会社柳井発電所
井森工業株式会社 9時45分~11時45
13時30分~16時
23日水曜日 柳井警察署
恵愛会柳井病院 9時30分~12時
14時~16時
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1390
市の人口
4月30日現在
30,835人
(前月比39人減)
男性14,386人
女性16,449人
15,504世帯
増 転入 158人
出生 7人
その他 2人
減 転出 168人
死亡 37人
その他 1人
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
うそ電話詐欺被害防止のポイント「キーワード」を覚えよう!
詐欺犯人のだまし文句は日々巧妙化しています。
しかし、その言葉の中には「ATMに行って」、「名簿に載っている」「名義を貸して」、「宅配でお金を送って」などの「キーワード」があります。
「キーワード」を覚えて、「キーワード」が出てきたら電話を切りましょう。
自転車の安全利用の促進
自転車は幼児から高齢者まであらゆる年齢層が利用する身近な交通手段であり、健康増進や環境保全への意識の高まりなどを背景に利用ニーズが一段と高まっています。
過去5年、県内の自転車が関与する人身交通事故は年間で平均470件程度発生しており、死亡事故においては、約8割で自転車側に安全不確認や信号無視など何らかの違反が確認されています。 運転する際は交通ルールとマナーを守り、常に危険を予測した運転と安全確認をしっかり行うことで交通事故を防止しましょう。
また、自転車を安全・安心に利用するため、定期的な点検・整備と、万一の交通事故に備えて保険に加入しておくことも大切です。
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
柳井図書館/祝日の翌日、6月1日火曜日
大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(柳井図書館)
ドキュメント 湊 かなえ
ムーンライト・イン 中島 京子
クララとお日さま カズオ・イシグロ
物語のものがたり 梨木 香歩
恩田陸 白の劇場 恩田 陸
その扉をたたく音 瀬尾まいこ
小説品川心中 坂井希久子
作家と猫 平凡社編集部
嘘かまことか 平岩 弓枝
一億総SNS時代の戦略 カレー沢薫
草木鳥鳥文様 梨木 香歩
日本の装束解剖図鑑 八條 忠基
■一般書(大畠図書館)
第四トッカン 鷹樹 烏介
祗園会 佐伯 泰英
怨み籠の密室 小島 正樹
赤の継承 緒方 孝市
1行書くだけ日記 伊藤 羊一
■児童書(柳井図書館)
おじいちゃんのたびじたく ソ・ヨン
さくららら 小寺 卓矢
でんしゃとしょかん はせがわかこ
身近なアノ名前クイズ100
ロサリンドの庭 エルサ・ベスコフ
表紙の説明
3月25日~28日、福島県で開催された第49回全国高等学校選抜バドミントン大会女子学校対抗の部において、柳井商工高等学校が初優勝し、日本一に輝きました。また女子シングルスでは主将の水津愛美さんが優勝、永田萌恵さんが準優勝に輝きました。水津さんは「卒業生をはじめお世話になった人に恩返しできて良かった。個人の優勝よりも団体で優勝できたことを特に嬉しく思う。今後はオリンピック出場を目指して頑張りたい」と笑顔で話しました。
○選手の紹介(順不同) 水津愛美さん、永田萌恵さん、兵頭更紗さん、吉松佳純さん、相本珠杏さん、明地陽菜さん、金廣真季さん、新見桃芭さん、日野石杏さん
編集後記
はじめまして。今年度から広報を担当することになりました。紙面づくりも一眼レフカメラも初めてですが、少しでも分かりやすくみなさんに市の情報をお伝えできたらと思います。これからよろしくお願いします。(と)
広報やないにユニバーサルデザインフォントを採用しました
「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」は、「文字のかたちが分かりやすい」「文章が読みやすい」「読み間違えにくい」という3つのコンセプトから生まれたフォント(=書体)です。このフォントを使い、より読みやすい広報やないを目指します。
季節のたより
4月3日 石井ダムパーク夜桜ライトアップ
柳北地区コミュニティ協議会(檜垣忠彦会長)が始めた「桜の郷プロジェクト」の一環として、石井ダムの堤防下にある公園の桜がライトアップされました。
これは令和元年、柳北小児童が「まちの幸福論」の授業の中で、柳北地区の将来に向けた活動として提案した企画で、この度同協議会が柳北夢プランで取り組むプロジェクトの1つとして行ったものです。
コロナ禍で遠方への外出が難しい日々が続く中、当日は地域の多くの人が立ち寄り、思い思いに満開の夜桜を満喫しました。
やまぐちフラワーランド
電話 24-1187
デルフィニウム
キンポウゲ科 多年草
爽やかな青や紫色の花が房状に咲くのが特徴で、蕾の形がイルカに似て可愛らしい植物です。
フラワーランドではジョイフルガーデン等に、長い花穂にびっしりと八重花がつき、草丈が1m前後と大きな「オーロラ」と、草丈が低くコンパクトな「デルフィナ」を植栽しています。2種類のデルフィニウムの対比をお楽しみください。
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。