本文
特集 柳井市で子育てするならぜひ活用してほしい!!
「やなでこ相談室」を紹介します
妊娠・出産・子育て期のお母さんの多くは、悩みや不安を抱えています。そんなお母さんたちの幅広い相談を受け付けているのが「やなでこ相談室」。開設して2年、ここでは専門知識を持った保健師や助産師、栄養士がお母さんたちの相談に応じてきました。
今回は、お母さんたちをサポートする助産師など職員の思いと、利用者の皆さんの声をお届けします。
※「やなでこ相談室」…柳井市子育て世代包括支援センターの通称。名称は柳井で子育て(やないでこそだて)を略しています。
妊娠・出産・子育て期のお困りごとは「やなでこ相談室」へ相談を!
電話22-8705
住所 柳井市南町6-12-1(市保健センター内)
保健師・助産師直通ダイヤルです。安心して利用してください。
経験豊富な助産師がサポートします
高橋智美助産師
総合病院や助産所、大学などで勤務。助産師関連の勤務歴は30年以上。助産師に欠かせないものは「観察力のある目」と「変化に対応できる柔軟な頭」。疲れたときはアロマを焚いてリラックスしています。
お母さんが赤ちゃんを抱っこしている姿を見ることが何よりも幸せです。
長い助産師経験を生かし、相談に応じます
これまで約1,000件のお産に携わってきました。その経験をもとに、お母さんが安心して出産や育児に向き合えるよう、不安や悩みに寄り添います。
授乳のほか相談内容はさまざまです
授乳相談や産後特有の腰痛や気分の落ち込み、赤ちゃんの体重が増えない、赤ちゃんが泣き止まないなど、さまざまな相談があります。なかでも授乳相談が多く寄せられており、哺乳量測定や飲ませ方の指導、授乳のタイミングのアドバイスなどを行っています。
昔と今の育児の違いも伝えています
かつては赤ちゃんが泣く度に抱っこすると抱き癖がつくと言われていましたが、最近では親子のスキンシップのため、抱っこすることは大切だと言われています。他にも昔はお風呂上がりに白湯を飲ませるよう言われていましたが、最近はミルクと母乳で十分だと言われています。こうした昔との違いも伝えています。
出産の近い妊婦さんへ電話訪問を開始しました
特に一人目の赤ちゃんの出産の際には、夜の授乳やおむつ替えなど、出産後の生活の変化までは具体的にイメージしていなかったという声が多くあります。妊娠中から産後の生活をイメージし、少しでも安心して子育てのスタートを切れるよう、出産を控えるお母さんを電話で訪問します。
悩みを一人で抱え込まず、相談に来てください
「赤ちゃんがいたら、ゆっくり相談できないのでは」そう思うお母さんもいるかもしれませんが、赤ちゃんが自由に過ごせるスペースも用意しています。話をすることで気持ちが楽になり、前向きに子育てに取り組むヒントが見つかるかもしれません。
「やなでこ相談室」主な取り組み
〇Mの日
お母さんのための助産師による相談日です。
〇Mの日サロン
ゆったりとした気持ちで安心して授乳や子育てができるように、助産師や保健師、同じ子育て中のお母さんたちと交流できるサロンです。オンラインでのMの日サロンも始めました。
〇こころほっとの日
お母さんのための臨床心理士によるこころの相談日です(完全予約制)。
「やなでこ相談室」利用者インタビュー
1人目の子どもを出産 田口さん
話を聞いてもらうだけで安心でき、よい気分転換になりました。
初めての子育てなので、分からないことばかりで不安な時に、「やなでこ相談室」を紹介してもらいました。特に不安を感じていたのは授乳に関することでした。相談するまではインターネットが主な情報源でしたが、助産師さんと話をすることで、不安を解消することができました。参加したMの日サロンでは、同じ月齢のお子さんを持つママさんと話をすることができ、子育ての悩みを共感してもらえるなど、楽しい時間を過ごすことができました。
産後は気分が沈んだり、不安になったりすることがありますので、心配なことがあればぜひ相談してみてください。
3人目の子どもを出産 松重さん
授乳用品もあり、自宅と同じように授乳できました。
産後の赤ちゃん訪問の時に、助産師さんへの授乳相談を紹介してもらいました。
3人目の出産とはいえ、それぞれ産後の回復状態や授乳の方法も違い、不安を感じることがありました。「やなでこ相談室」へ行くと、話を聞いてもらうだけでなく、授乳姿勢や授乳のタイミングなども教えてもらえました。
産後は1か月児健診を終えると、病院の助産師さんに相談できる機会が少なくなるので、相談室で助産師さんに相談できることはとても心強く感じました。
育児に正解はないので、時には悩むこともあります。これからもそんなときは、早めに相談したいと思います。
保健師・栄養士からのメッセージ
妊娠・出産・産後の生活と初めてのことばかり。未知の世界に入ることへの不安は誰しも同じです。核家族化が進む中、最近では子育てのスタイルもさまざま。自分の子育てに自信がなくなったり、不安に感じたりすることもあると思いますが、悩むことも子どもを育てる上では大切な過程だと思います。そんなときは不安を一人で抱え込まず、ぜひ「やなでこ相談室」に相談に来てください。
保健師・助産師・栄養士が相談に応じ、時には他機関とも連携しながら、皆さんの子育てをサポートしていきます。お越しをお待ちしています。
Pick UP
市主催イベント・行事等の中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のイベント・行事は中止となりました。詳しくは各問い合わせ先に問い合わせてください。
■柳井金魚ちょうちん祭り(関係行事を含む)
○例年開催時期
8月13日
●問い合わせ
柳井金魚ちょうちん祭り協議会事務局
電話22-2111内線365(商工観光課内)
■各地区敬老会
○例年開催時期
9月~10月
○75歳以上の敬老対象の方には、各地区社会福祉協議会を通じて祝品をお贈りする予定です。また、米寿・100歳を迎える方には、敬老記念品などをお贈りします。
●問い合わせ 高齢者支援課 電話22-2111内線186
■サザンセト伊保庄マリンパーク・大畠ふれあいビーチ・五十谷の海水浴場の開設
○例年開催時期
7月~8月
●問い合わせ 商工観光課
電話22-2111内線361
■サザンセト・ロングライドinやまぐち
●問い合わせ 商工観光課
電話22-2111内線364
金魚ちょうちんを装飾・電飾します
●問い合わせ 柳井金魚ちょうちん祭り協議会事務局 電話22-2111内線365(商工観光課内)
○期間 7月30日金曜日~8月31日火曜日/1900~22時
○装飾場所( が該当箇所)
白壁の町並み、河川公園、レトロスクエア、柳井駅前(柳井駅前の電飾はありません)
※白壁の町並みの金魚ちょうちんには、市内小学6年生がコロナ収束の願いを書いた短冊をつるします。
キンスタ(インスタ)グランプリ2021
〇応募期間 7月30日金曜日~8月31日火曜日
インスタグラムに金魚ちょうちんに関連する写真をハッシュタグ「#キンスタグランプリ2021応募」をつけて投稿してください。
◆グランプリ入賞作品には、金魚ちょうちんグッズなどをプレゼント!
ケーブルテレビのサービス提供エリアが広がりました
株式会社周防ケーブルネットのサービス提供エリアが、国の高度無線環境整備推進事業等の活用によって広がりました。詳細なエリアや料金など、詳しくは問い合わせてください。
※株式会社周防ケーブルネットは柳井市が一部出資する第三セクターです。
●問い合わせ
株式会社周防ケーブルネット 電話0120-871-340(フリーダイヤル)
■周防ケーブルネットの特徴
〇高速な光インターネットが利用可能
▼光ファイバー使用
▼速度は最大100Mbps
〇アンテナ不要でさまざまな放送が視聴可能
〇市政だよりなど市内の情報が盛りだくさん
〇映画・スポーツなどが楽しめる「多チャンネルプラン」あり
■加入費用(税込)
〇初期費用 19,800 円(キャンペーン価格)
〇月額利用料
▼テレビ1,650 円~
▼インターネット4,400 円(プロバイダー料含む)
広がったエリア
〇日積地区
若杉・割石・的場・早馬原・
川谷・智雲院・尾崎原・宮ヶ峠
〇伊陸地区
錦・木部・門前・北畑・
大迫・上竹常・丸山・久可地
〇伊保庄地区
大古庵・福井
〇阿月地区
相の浦・池の浦・阿月国清
〇余田地区
余田畑
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分・ひとり親世帯以外分)を支給します
申請が必要な場合の持参物など、詳しくは問い合わせてください。
●申請先・問い合わせ
市社会福祉課 電話22-2111内線187,188
◆対象児童 平成15年4月2日~令和4年2月28日生まれの児童(障がい児の場合は平成13年4月2日生まれ以降)
◆給付額 児童1人当たり一律5万円
■ひとり親世帯分
〇支給対象者
(1)令和3年4月分児童扶養手当受給者(給付金支給済)
(2)公的年金等を受給しており、令和3年4月分の児童扶養手当を受給していない人(児童扶養手当の支給限度額を下回る人に限る)
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している人と同じ水準となっている人(家計急変者)
※(2)・(3)に該当する人は申請が必要です。
〇申請期限 令和4年2月28日月曜日
■ひとり親世帯以外分
※ひとり親世帯分受給者を除く。
〇支給対象者
(1)令和3年4月分児童手当または特別児童扶養手当受給者で、令和3年度住民税均等割が非課税の人(申請不要)
(2)(1)のほか、対象児童の養育者であって、以下のいずれかに該当する人
▼令和3年度住民税均等割が非課税の人
(高校生のみ養育する人、公務員など)
▼新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和3年1月以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった人(家計急変者
※(2)に該当する人は申請が必要です。
〇申請期間 7月15日木曜日~令和4年2月28日月曜日
「子育て世帯生活支援特別給付金」をかたる振り込め詐欺や個人情報の詐取に注意してください。
市職員採用試験
■職種・採用予定人員
上級土木技術職(再募集) /2人程度
上級建築士(再募集) /2人程度
初級行政職 /3人程度
初級土木技術職 /2人程度
社会人経験者等(行政職) /2人程度
社会人経験者等(土木技術職) /2人程度
社会人経験者等(建築士) /2人程度
障がい者選考 /1人程度
■受験資格
〇上級土木技術職・上級建築士
次のいずれかに該当する人
(1)平成4年4月2日~平成12年4月1日に生まれた人
(2)平成12年4月2日以降に生まれた大学卒業者(令和4年3月末までの卒業見込者含む)
(3)建築士は、(1)(2)のいずれかに該当し、1級もしくは2級建築士の資格を有する人または令和4年3月31日までに当該資格を取得する見込みの人
〇初級行政職・初級土木技術
平成12年4月2日~平成16年4月1日に生まれた人。ただし、学校教育法に規定する大学(市がこれと同等と認めるものを含み、短期大学を除く)を卒業した人および令和4年3月31日までに卒業する見込みの人を除く。
〇社会人経験者等(行政職・土木技術職)
昭和57年4月2日~平成2年4月1日に生まれた人。ただし、土木技術職の職種を受験する人は、1級または2級(種別:土木)土木施工管理技士の検定に合格した人
〇社会人経験者等(建築士)
昭和52年4月2日~平成2年4月1日に生まれた人で、1級もしくは2級建築士の免許を有する人または令和4年3月31日までに当該免許を取得する見込みの人
〇障がい者選考
平成4年4月2日~平成16年4月1日に生まれた人で、障害者手帳の交付を受けている人
■試験日時(予定)
▼第1次試験 9月19日日曜日
▼第2次試験 10月下旬(予定)
■試験会場 市役所
■採用 令和4年4月1日以降
■受付手続 所定の受験申込書を総務課(請求も同じ)に提出してください。新型コロナウイルス感染症拡大防止への配慮から、なるべく郵送してください。
■受付期間 8月18日水曜日までの市役所執務時間内
※受験申込書は市ホームページでも印刷できます。
■その他 地震、台風等の災害や、新型コロナウイルス感染症対策などやむを得ない事情により、試験の方法、内容、日時および場所の変更や試験を中止することがあります。その場合は、市ホームページでお知らせします。
●問い合わせ 総務課 電話22-2111内線431
柳井商業高等学校跡地利活用市民会議を開催します
柳井商業高等学校跡地の利活用について、幅広く意見をいただくため、「柳井商業高等学校跡地利活用市民会議」(略称:市民会議)を開催します。
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線471
■市民会議の概要
▼これまでの取り組みの経緯や利活用方法を検討する上での前提を共有しながら、跡地の利活用について建設的な意見をいただくための会議です。
▼跡地利活用に関連のある10の行政分野の附属機関などの委員の皆さんに参加をお願いしています。
▼市民会議の状況については、随時市ホームページにて紹介します。
■その他
▼市内高校生から意見をいただく場を設けるほか、市民と市長と気楽にトーク(日程は10ページに掲載)の中でも利活用に関する意見をいただく予定です。
▼いただいた意見を踏まえ、最終的な利活用案を年内にお示しする予定です。