ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和3年7月8日号テキスト版03

本文

広報やない令和3年7月8日号テキスト版03

更新日:2021年7月8日更新 印刷ページ表示

広報やない令和3年7月8日号(P16~20)

健康すくすく

 

心配ごと相談(無料・市民対象)

○日時 8月3日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800


8月の健康相談(要予約)

■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
 ※祝日は除く。
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 8月4日水曜日9時30分~10時30分日
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190


スロージョギングR倶楽部
(無料・要申込)

笑顔で会話ができるペースで走るので、楽で長続きしやすい運動です。トレーナーの指導のもと、無料で基礎から学べます。
※雨天中止
○日時 9月6日月曜日,27日月曜日,
 10月4日月曜日,11日月曜日
 /いずれも10時~10時45分
○場所 アクアヒルやない
○講師 三島孝雄さん
○対象 医師に運動制限を受けていない人
○定員 各日20名
○受付開始日
 9月の日程/8月1日日曜日~
 10月の日程/9月1日水曜日~
●申込・問い合わせ アクアヒルやない
電話24-0025


ミズノにこにこ運動教室
(要申込)

楽過ぎず、きつ過ぎない、健康づくりに最適な運動強度の運動教室です。筋力トレーニングとステップ運動、ストレッチ運動の3種類の教室があります。
■筋活教室
○日時 9月14日火曜日,28日火曜日,10月12日火曜日,26日火曜日
 /(1)13時 ~13時45分,(2)14時~14時45分 
※(1)(2)両方への参加不可
○参加料 各回500円
■ステップ教室
○日時 9月14日火曜日,10月5日火曜日,19日火曜日
 /13時~13時45分
○参加料 各回500円
○持参物 室内用シューズ
■ストレッチ教室
○日時 9月16日木曜日,30日木曜日,  10月14日木曜日,28日木曜日
 /13時~14時
○参加料 各回1,000円
■共通事項
○場所 アクアヒルやない
○講師 三島孝雄さん
○対象 医師に運動制限を受けていない人
○定員 各回12名
○受付開始日
 9月の日程/8月1日日曜日~
 10月の日程/9月1日水曜日~
●申込・問い合わせ アクアヒルやない
電話24-0025


感染予防と熱中症   

新型コロナウイルス対策が続く中で迎える夏。マスクの着用や外出自粛の影響で、熱中症のリスクが高まっています。熱中症予防対策を適切に実施し、気温の高い日が続くこれからの時期に備えましょう。
●問い合わせ 市保健センター電話23-1190

◆知っておきたい熱中症のこと
○熱中症での死亡者は真夏日(30℃)から増加
 真夏日の運動は原則中止。外出はなるべく避け、涼しい室内に移動しましょう。
○熱中症での死亡者の約8割が高齢者
 高齢者はのどの渇きや暑さを感じにくいなど熱中症にかかりやすいため、特に注意が必要です。
○高齢者の熱中症は半数以上が自宅で発生
 高齢者は自宅を涼しくしましょう。若い世代も屋外での作業中や運動中には注意が必要です。

◆熱中症予防のポイント
○暑さを避ける 暑い時間帯の外出は避けましょう。体調に異変を感じたら、涼しい場所で水分補給をしましょう。
○適宜マスクを外す 屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合は、マスクを外しましょう。
○室温を28℃前後に保つ 換気によって室内温度が高くなりがちです。エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
○こまめに水分補給をする のどが乾く前に、こまめに水分補給をしましょう。
○暑さに備えた体づくり 暑くなり始めの時期から適度に運動し、暑さに慣れておきましょう。


令和3年度
結核・肺がん集団検診のお知らせ(予約制)

新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策を徹底した上で実施するため、次の日時・会場にて定員を決めて予約制で行います。新型コロナウイルス感染症のまん延状況により、やむを得ず中止する場合があります。
※この検診では新型コロナウイルスによる肺炎などの診断はできません。
○検診内容/対象者
▼胸部レントゲン撮影/40歳以上の市民(S57.3.31以前生まれの人)
▼たんの検査/50歳以上(S47.3.31以前生まれの人)で問診により、必要と判断された人
※たんの検査だけを受けることはできません。
○自己負担額
▼胸部レントゲン撮影 200円
▼たんの検査 74歳以下の人は700円、75歳以上の人は300円
※生活保護受給世帯に属する人は無料です。会場で申し出てください。
○日時・会場
日 付 午前(8時30分~11時30分) 午後(13時~16時)
10月12日火曜日 市保健センター
10月13日水曜日 大畠総合センター
10月14日木曜日 市保健センター 柳井中学校第2体育館
10月15日金曜日 伊陸出張所 日積出張所
10月18日月曜日 柳東文化会館※ 余田出張所※
10月19日火曜日 新庄出張所※ 阿月出張所※
10月20日水曜日 市文化福祉会館 大畠総合センター

 ※実施時間が異なります(午前8時30分~12時30分/午後14時~16時)。
○申込期限 8月30日月曜日
○申込方法 市保健センターに電話で申し込んでください。申込状況により希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
●申込先・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190

 

郷土史コラム

 

やないの先人たちの知恵と汗・古代編
般若姫物語の歴史的真相(4)・大畠の瀬戸での入水

市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫

般若姫が柳の楊枝をさした後、一行は再び乗船して都をめざします。ところが大畠の瀬戸にさしかかると、にわかに空がかき曇り、暴風雨となりました。波は火炎の如くに怒り、大山の如くに荒れ狂って、船は木の葉のように翻弄されます。急に荒天になったのは、龍神の怒りをかったからに違いないと、乗組員たちが口々に言い始めました。般若姫は自分が龍神の生贄になるほかないと考え「仮の世に何歎くらん浮き船の いずくを宿と定め置かねば」との和歌を詠み、鳴門の渦の中に身を投げたのです。般若姫の辞世の和歌は石碑に刻まれて、瀬戸を見下ろす丘に建てられています。また柳井港にある「裸島」は、般若姫の船から海に落ちた乗組員たちが高波に揉まれ、命からがら裸になって漂着したからと言われています。般若姫が海の藻屑となった悲しい知らせは都に届けられ、橘豊日皇子は嘆き悲しみました。
 豊後から飛鳥の蘇我氏のもとへ武器輸送をする途中に難破した歴史的事実を、物語では般若姫の入水に見立てたのです。先人たちの文学的力量の高さに敬意を表します。武器輸送は何度も行われ、そして幾度かの遭難にあったのでしょう。愛媛県松山市の龍雲山太山寺には、寺の創建に関わって次のような伝説があります。都へ向かって航海していた真野長者(般若姫の父)の船が嵐に遭います。一心不乱に長者が祈ると、一筋の光がさして嵐はおさまり命が救われました。光がさした場所に行ってみると小堂に十一面観音がありました。長者は感謝し一夜にして豊後から建材を運び込み、大寺を建立したとの伝説です。柳井にまつわる般若姫物語とは別に、松山で創られた伝説ですが、物語の基となった歴史的事実は、武器輸送にかかわる一連の出来事だったのです。
 さて用明天皇は、許婚である般若姫の死を悼み、息子の聖徳太子を大畠の瀬戸に遣わして供養させたと伝えられています。そして瀬戸が見下ろせる熊毛半島の山稜に、神峰山般若寺を建立しました。境内には般若姫と用明天皇の墓や、姫の父母である真野長者夫妻の墓が建てられています。観音堂の上壁には三光之窓(太陽・月・星を表す孔)が空けてあり、大晦日の夜には般若姫の魂である火の玉が瀬戸から飛んで来て、三光之窓に出入りして戯れるそうです。柳井と縁の深い般若姫の魂と伴に、新年を迎えることも一興かと思います。
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111内線332


休日夜間応急診療所 電話22-9001

受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時

救急医療電話相談

こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。

水道修理連絡先 電話090-9505-1140

市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業

8月のけんけつ (400ml限定)
○日程
9日祝日 ゆめタウン柳井 9時30分~11時45分
13時~16時

●問い合わせ  市保健センター 電話23-1190

市の人口
6月30日現在
30,792人
(前月比9人減)
男性14,363人
女性16,429人
15,494世帯

転入 73人
出生 14人
その他 0人

転出 54人
死亡 42人
その他 0人


しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110

警察官採用(A)試験(第2回)
警察官採用(B)試験を実施します

(1)警察官採用 (A) 試験(第2回)

○受験資格 昭和63年4月2日以降に生まれ、四年制以上の大学を卒業または令和4年3月31日までに卒業見込みの人

(2)警察官採用 (B) 試験

○受験資格 昭和63年4月2日から平成16年4月1日までに生まれ、警察官(A)以外の学歴の人
 ※大学に在籍している人を除く
○申込方法 原則、電子申請のみ
※県人事委員会事務局ホームページより申し込んでください。
○申込受付期間 7月9日金曜日~8月17日火曜日
○第1次試験日 9月19日日曜日
○第2次試験日 10月23日土曜日~11月30日火曜日
○注意事項 警察官A(第1回)試験受験者は、A(第2回)試験への申し込みはできません。詳しくは県人事委員会事務局ホームページをご覧ください。受験案内は県警察本部、柳井警察署、交番・駐在所などで配付しています。
●問い合わせ
 警察本部警務課人事係採用フリーダイヤル
 電話0120-314-290


新刊情報  図書館だより

柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
 柳井図書館/祝日の翌日、7月31日土曜日
 大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。

■一般書(柳井図書館)
ミカンの味 チョ・ナムジュ
雪割草 横溝 正史
薔薇のなかの蛇 恩田  陸
にぎやかな落日 朝倉かすみ
満天の花 佐川 光晴
うかれ十郎兵衛 吉森 大祐
最終飛行 佐藤 賢一
硝子戸のうちそと 半藤末利子
人間であることをやめるな 半藤 一利
366日物語のある絵画 海野  弘
解き続けたくなる数学 横山明日希
星の王子さまの天文ノート 縣  秀彦

■一般書(大畠図書館)
母になる日 葉  祥明
夜空に泳ぐチョコレートグラミー 町田そのこ
斎藤一人 一人道 斎藤 一人
老いの福袋 樋口 恵子
すてきな花言葉と花の図鑑 川崎 景介

■児童書(柳井図書館)
青い花 南塚 直子
おめん 辻川 奈美
ことりのぴーと ディック・ブルーナ
犬部! 片野 ゆか
莉緒と古い鏡の魔法 香坂  理


表紙の説明
新庄小学校5年生が、学校支援ボランティアの指導のもと、米作り体験学習を行いました。晴天の下、児童たちはどろんこになりながら、元気に田植えに取り組みました。今後、年間を通して米作りなどを学習していきます。

編集後記
今号作成真っ只中の6月某日、自身の不注意から自転車で転倒、あごを3針縫うけがをしてしまいました。ほかにも無数のすり傷があり、汗をかく時期にもかかわらずシャワーを浴びるのも一苦労。安全と健康の大切さを痛感しました(と)。


季節のたより

6月9日 幼稚園児が感謝の花束をプレゼント

柳美幼稚園の年長園児たちが、花の日礼拝訪問として市役所ほか計4施設を訪れ、働く大人たちへ花束を届けました。園児たちは「今日は花の日なのでお花を届けにきました。お仕事いつもありがとうございます」とあいさつした後、花束を贈りました。


6月10日 株式会社島商 進出協定お披露目式
株式会社島商(島田一郎代表取締役)が、岡山県倉敷市から柳井市へ本社を移転することに伴い、進出協定のお披露目式が行われました。1973年の設立以来、山陽ドラム缶工業株式会社(日鉄ドラム子会社)が製造したドラム缶の管理・運送を担ってきた島商は、日鉄ドラム株式会社が南浜に柳井工場を建設することに伴い、移転を決断されました。WEB 出席した島田社長は「柳井市への本社移転を嬉しく思う。日鉄ドラムとともに、地域貢献にも尽力したい」と話しました(写真は左から立会人の山口県商工労働部企業立地統括監・高林謙行氏、島田社長、井原市長)。


やまぐちフラワーランド

ニチニチソウ
キョウチクトウ科ニチニチソウ属 一年草
ローズガーデンや屋上花壇などに植栽しています。屋上花壇は、中心のパンパスグラスと調和するような花苗を選択し、屋上へ続く南側の花壇は、多花性の花苗を植栽しています。
 屋上通路、芝生広場の両方の視点に対応できるよう、葉物植物も組合せ、花を引き立てるシンプルなデザインです。

「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。