ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和3年9月9日号テキスト版02

本文

広報やない令和3年9月9日号テキスト版02

更新日:2021年9月9日更新 印刷ページ表示

広報やない令和3年9月9日号(P10~18)

Pick UP

 

地産地消朝市連携スタンプラリーを開催します

地元の新鮮な野菜や魚介が魅力の朝市を巡るスタンプラリーを開催します。この機会にいろいろな朝市を回ってみませんか?
※新型コロナウイルス感染症拡大状況によりイベントを中止することがあります。

〇期  間 10月1日金曜日~31日日曜日
〇参加店舗 下記マップ上の朝市・直売所・やまぐちフラワーランド
〇応募方法 参加店舗備付の応募用紙に5店舗分のスタンプを集めて応募してください。詳しくは応募用紙を確認してください。
●問い合わせ 農林水産課 電話22-2111内線352
◆応募した人の中から抽選で柳井の特産品詰め合わせをプレゼント!

※参加店舗とマップはPDF版または音訳版で確認してください。


市民スポーツレクリエーションのつどい

10月10日日曜日

※新型コロナウイルス感染症拡大状況によりイベントを中止することがあります。最新情報は市ホームページを確認してください。

●問い合わせ
 生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線335

柳井ウェルネスパーク
◇ティーバッティング体験
10時~14時
多目的広場
SAアウトドアクラブ
 090-2298-2349(仲山)

◇アーチェリー初心者体験教室(要申込)
10時~11時30分 , 13時~14時30分
ウェルネスパーク駐車場
小学6年生以上10人(先着順)
申込時に氏名・性別・年齢・身長・住所・電話番号を連絡。
○申込受付時間 18時~20時
○申込期限 9月20日月曜日
 市アーチェリー協会
 電話23-6095(河本)

◇フォークダンス交流会
10時~14時
アクアヒルやない多目的ルーム
柳井フォークダンスクラブ
 電話23-4671(宮本)

◇ゲートボール大会
9時30分~ 多目的広場
柳井市ゲートボール協会
 電話27-0632(西山)

◇ネイチャーゲーム自然体験
10時~14時  総合受付横
サザン瀬戸シェアリングネイチャーの会 電話56-2514(吉原)

◇体力・運動能力テスト
自分の体力年齢を知ろう!
10時30分~11時
テニスコート

◇スピードガン・ラダーゲッターほか
10時~14時 テニスコート

◇ビンゴウォーキング
10時~13時30分
ウォーキングコースほか

◇プール無料開放
10時~18時
アクアヒルやない 電話24-0025


武道館フェスティバル2021

9時~16時
FUJIBO柳井化学武道館
電話25-3383

◆空手 演武(見学自由)と体験(参加自由)
11時~12時30分

◆合気道 体験教室(要申込)
9時~10時30分

◆剣道・居合道 見学、体験、模範演技、練習会(参加自由)
9時~10時30分

◆護身道 体験講座(見学自由)
13時30分~14時30分

◆ゲームコーナー、市内園児絵画展


交歓大会コーナー

◆グラウンド・ゴルフ大会
9時~
小田浜グラウンド
柳井グラウンド・ゴルフ協会
 電話23-3617(永田)

◆ふれあいソフトバレーボール大会
8時30分~ バタフライアリーナ
ソフトバレーボール連盟
 電話22-1370(前田)

◆バレーボール交流会
9時30分~ 柳井小学校体育館
柳井SAボンバーズスポーツ少年団 電話090-2000-1252(梅森)

◆ミニバス交歓会(ジュニアーカップ)
9時~ 柳北小学校体育館,
伊陸地区体育館
柳井ミニバスケットボール連盟
 電話22-9582(田中)

◆市民ソフトボール大会
9時~
ビジコム柳井スタジアムほか
柳井ソフトボール協会
 電話090-7120-2543(西川)

 

市政だより

 

掲載された行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者等によく確認しましょう。またマスクの着用や検温など感染症対策へのご協力をお願いします。


パブリックコメントを実施します

市が作成する計画案を公表します。皆さんのご意見をお寄せください。ご意見は公開予定ですが、個別には回答しませんのでご了承ください。
■柳井市過疎地域持続的発展計画(案)
〇募集期間 9月21日火曜日~10月20日水曜日(必着)
〇閲覧場所
▼政策企画課
▼市役所情報提供コーナー
▼各出張所・連絡所
▼市ホームページ
〇提出方法 住所、氏名、電話番号を明記し、持参、郵送、FAXのいずれかの方法でお寄せください。(様式不問)
●問い合わせ 政策企画課
 電話22-2111内線471
 FAX23-4595
 メールseisakukikaku@city-yanai.jp
 
 
年金生活者支援給付金の請求手続き

所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして年金生活者支援給付金が支給されます。新たに支給対象となる見込みの人には日本年金機構が請求書(はがき)を送付しています。記入して期限までに提出してください。すでに受給している人は手続き不要です。
■受給要件
〇65歳以上の老齢基礎年金受給者
▼世帯全員が市民税非課税※
▼前年の年金とその他所得の合計 が約88万円以下
※今年4月2日以降に税申告、課税世帯員の死亡・転居・世帯分離などがあり、非課税世帯になった人は問い合わせてください。
〇障害基礎年金、遺族基礎年金受 給者
▼前年所得約472万円以下
●問い合わせ(基礎年金番号が必要です。)
 年金給付金専用ダイヤル
 電話0570-05-4092(ナビダイヤル)
 岩国年金事務所
 電話08272222


令和4年分 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書の提出

源泉徴収対象の人には令和4年分「扶養親族等申告書」が順次郵送されます。内容を確認し、各種控除に該当する人は記載されている期限内に提出してください。各種控除に該当しない人は提出不要です。
岩国年金事務所
 電話0827-24-2222
 市民生活課 電話22-2111内線169

10月は循環型社会形成推進月間
3Rで天然資源を節約し、環境にやさしい資源循環に取り組みましょう。
〇3Rとは
▼Reduce~物を大切に使おう、ごみを減らそう
▼Reuse~繰り返し使おう
▼Recycle~再び資源として利用しよう
〇実践活動例
▼必要なものを必要なだけ購入する
▼食品を家に持ち帰るときは使い捨てのフォークなどは店頭で断る
▼資源ごみ(食品トレイ、牛乳パック等)の店頭回収、古紙等の集団回収などへの協力
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線165


10月1日金曜日~11月30日火曜日は農薬危害防止運動強化月間

農薬を使うときは周辺環境に配慮しましょう。
〇事前の確認
▼周りに農薬を使うことを連絡しましょう。
▼風の少ない早朝や夕方に散布しましょう。
▼周辺の作物の状況を確認し、飛散の少ない粒剤やノズルを使いましょう。
〇使用する農薬の確認 使う前にラベルを確認し、使用方法を守りましょう。特に粒剤は使用方法を誤ると残留する恐れがあるので注意しましょう。
〇使用時・使用後の確認
▼マスクやゴム手袋、雨ガッパなどを必ず着用し、風の強さや向きに注意して散布しましょう。
▼使用後は機器や薬液のタンク、ホ-スを洗浄しましょう。
▼農薬の使用履歴は確実に記録し、残った農薬は適正に処分しましょう。
●問い合わせ 県柳井農林水産事務所農業部
 電話25-3292
 JA山口県南すおう統括本部営農経済部 電話22-9787
 農林水産課 電話22-2111内線351


児童手当の振り込みは10月8日金です

6月~9月分の児童手当を指定の口座へ振り込みます。通帳で確認をお願いします。
〇口座振込日 10月8日金曜日
●問い合わせ 市社会福祉課 電話22-2111内線187


マイカーの点検・整備を

昨年9月~11月に全国で発生した車の路上故障件数は約9万件。この中には適切な点検・整備を行っていれば防げたものが多くあります。確実な車の点検・整備を実施しましょう。
URL http://www.tenken-seibi.com/<外部リンク>
山口運輸支局整備部門
●問い合わせ 電話083-922-5398


10月1日金曜日~3月31日木曜日赤い羽根共同募金運動にご協力ください

皆様からの寄附金は地域福祉の充実に役立てられます。
◆今年の目標額 11,200,000円
 昨年の実績額 10,775,833円
〇山口県内の福祉のために
 2,290,000円
〇柳井市内の福祉のために
 5,110,000円
〇歳末たすけあい運動のために 3,800,000円
●問い合わせ 市共同募金委員会(市社会福祉協議会内) 電話22-3800


資料の特別整理のため柳井図書館を臨時休館します

10月5日火曜日~8日金曜日
▼休館中に図書を返すときは、入口右側の返却ポストに投函してください。
▼ビデオ・CD・カセットブック・DVDは開館日にカウンターへ返却してください。
柳井図書館 電話22-0628


余っている食品の寄付を

10月は食品ロス削減月間です。食品を買いすぎない・作りすぎない・食べきるよう工夫しましょう。
食べきれない場合や贈答品などが余ってしまう場合は、特定非営利活動法人フードバンク山口が設置しているフードバンクポストに寄付できます。集まった食品はフードバンク山口により福祉施設や子ども食堂などに提供されます。
〇フードバンクポスト設置場所
▼アルク柳井中央店
▼市民生活課(期間限定設置:9月9日木曜日~10月29日金曜日)
〇寄付が可能な食品
 缶詰,菓子,乾物・麺類,インスタント・レトルト食品,調味料・食用油,備蓄品(乾パンなど),嗜好品(茶葉など),飲料(ジュース、お茶、飲料水など),特殊な食品(ベビーフード・離乳食など)
〇注意
▼賞味期限が1カ月以上あり、未開封のものが対象です。
▼お酒や医薬品は取り扱いできません。
▼米や農産物はフードバンクポストに入れず、ひかりステーションへ問い合わせてください。
〇ボランティア募集
 フードバンク山口では寄付された食品を定期的に回収する人を募集しています。
特定非営利活動法人フードバンク山口
 電話080-3565-9640
 ひかりステーション
 (熊谷興業株式会社内)
 電話0833-71-0798
 市民生活課
 電話22-2111内線165


9月・10月は動物の飼い方マナーアップ強化期間

〇犬の飼い主が守るべきこと
▼散歩時に飼犬がフンをした場合、袋などに入れて必ず持ち帰りましょう。場所によっては排尿の跡を水で洗い流すなどの配慮も必要です。日頃から自宅で排せつを済ませてから散歩に行くようにしましょう。
▼散歩中は必ずリードでつないでください。
▼登録と狂犬病予防注射を必ず実施してください。
〇猫の飼い主が守るべきこと
 他人の家にフンなどをしたり、車の上に乗りキズをつけたりしていませんか。猫は室内で飼い、交通事故、感染症などの危険から守りましょう。
〇守りたい飼い主の義務
▼動物の習性などを正しく理解し、終生責任をもって飼いましょう。
▼繁殖を望まない場合は不妊、去勢手術を考えましょう。
▼突然の災害や行方不明時に動物の所有者を明らかにするため、首輪や迷子札、マイクロチップをつけましょう。
〇野良猫にエサを与える人へ
▼野良猫などへの無責任な餌やりはやめましょう。餌やりにより周辺住民への迷惑や危害を増やすだけでなく、不幸な命を増やすことにつながります。
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線166


合併処理浄化槽を利用しましょう

し尿の処理が単独処理浄化槽やくみ取りの場合、台所・風呂・洗濯で使用した水は浄化されず川や海に流れ込みます。環境にやさしい合併処理浄化槽への転換をお願いします。
▼浄化槽設置補助区域内の一般住宅は改修費用の一部が補助されます。
▼公共下水道や農業集落排水が利用できる地域は下水道等への接続をお願いします。
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
下水道課 電話22-2111内線293


浄化槽の適正な管理をお願いします

川や海の水質保全のため、浄化槽管理者は下記(1)、(2)を実施しましょう。
(1)水質検査(法定検査:年1回)
 浄化槽を新たに設置した時は使用開始後3~8カ月の間に1回、2年目以降は年1回受けなければなりません。
(2)保守点検と清掃
 浄化槽の性能維持のため欠かせない作業です。浄化槽の大きさや処理方式で回数は異なります。
●問い合わせ 県柳井健康福祉センター
 電話22-3631


社会生活基本調査を行います

国民生活の実態を明らかにし、各種施策の基礎資料として活用することを目的に実施します。10月に調査員が調査をお願いする世帯に伺いますので、ご協力をお願いします。
●問い合わせ 県統計分析課人口統計班
 電話083-933-2650
 政策企画課
 電話22-2111内線471


10月から自家用広告物の設置の許可が必要になります

屋外広告物の安全確保のため県屋外広告物条例の一部が改正され、10月1日から禁止地域や許可地域(国道や主要県道沿いなど)内にある一定の規模を超える自家用広告物は、すでに設置している自家用広告物も含め、許可が必要となります。詳しくは県ホームページを確認してください。
〇自家用広告物とは 自己の事業または営業を表示するもので、自己の事業所、事務所、営業所等に設置されるもの
〇許可の必要な自家用広告物 次に該当する場合は、市に許可申請をしてください。
 ▼禁止地域内 表示面積の合計が5平方メートルを超えるもの
 ▼許可地域内 表示面積の合計が10平方メートルを超えるもの
●問い合わせ
 ▼改正事項に関すること 県都市計画課 電話083-933-3720
 ▼許可申請に関すること 市都市計画・建築課  電話22-2111 内線233


9月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~

未成年者契約の取消について、知っておきたいこと
未成年者が勝手に行った契約は取り消すことができます。しかしお小遣いで買ったもの、成年と嘘をついて契約した場合などは、通常取り消すことができないため注意が必要です。
 スマホの普及でゲームの課金やネット広告から美容サプリなどを注文するといった、子供が勝手に契約するケースが増えています。
 子どもの契約を防ぐため、保護者のクレジットカードは適切に管理し、スマホを貸す場合は課金できないよう設定しておくことをお勧めします。
●消費者相談窓口
 柳井地区広域消費生活センター
 (商工観光課内)
 電話22-2125


住民票の写し等の第三者交付に係る本人通知制度を実施しています

住民票の写しなどを代理人や第三者の請求に基づいて交付したとき、事前に登録した人にその事実を郵送でお知らせする制度です。
 交付した事実を知らせることで、個人情報の不正使用防止や、不正な請求であった場合に早期の事実関係の究明が可能となります。
〇対象 柳井市の住民基本台帳に記載されている(いた)人、戸籍に記載されている(いた)人
〇登録に必要なもの 本人確認書類(運転免許証、旅券、マイナンバーカード等)、代理人の場合は登録者の本人確認書類の写しを添付した自書による委任状(代理人が申請者と同一世帯または同一戸籍に属する場合には、申請者が署名欄に自署すれば、委任状は不要)、法定代理人の場合は戸籍謄本等法定代理人の資格を証明する書類
〇通知の対象となる証明書 住民票の写し(除票を含む)、住民票記載事項証明書、戸籍附票の写し(除附票、改製原を含む)、戸籍謄本・抄本(除籍、改製原を含む)、戸籍記載事項証明書
〇通知内容 証明書の交付年月日、交付した証明書の種類・通数、交付請求者の種別
●申込・問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161


マイナポイント申請期限が延長されます!

〇対象 本年4月末までにマイナンバーカードを申請した人
※上記期間に申請をしていれば、マイナンバーカードの受け取りや利用者証明用電子証明書の発行が5月以降の人も対象です。
〇マイナポイント取得方法  ◆期限 12月31日金曜日
(1) マイナンバーカードを使い、マイナポイントを申し込む
 ▼自身のスマートフォン(NFC対応機種)やパソコン(カード リーダーが必要)で申し込むことができます。
 ▼政策企画課(4階3番窓口)で申し込みの補助をしています。
(2) (1)の申込時に選択した決済サービスを利用してチャージまたは  お買い物をする
 ▼対象となる決済サービスは100種類以上ありま す。詳しくはホームページをご覧ください。
〇申込時に必要なもの
 ▼マイナンバーカード ▼利用者証明用パスワード(数字4桁)
 ▼お好きな決済サービスのカードなど
●問い合わせ
 ▼マイナンバーカード/市民生活課 電話22-2111内線163
 ▼マイナポイント/政策企画課 電話22-2111内線471


防災行政無線放送予定

▼10月6日水曜日11時ごろ
 全国一斉情報伝達訓練
●問い合わせ
 危機管理課
 電話22-2111内線491

 

市民相談

 

岩国年金事務所による年金相談(要電話予約)

〇日時 10月14日木曜日,28日木曜日/10時~12時,13時~16時
〇場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 11月11日木曜日,25日木曜日の年金相談の予約は10月1日金曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222


弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)

〇日時 10月20日水曜日9時~11時30分
〇場所 市総合福祉センター3階研修室
〇内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
〇定員 5人(先着順)
〇相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800


行政・市民相談

〇日時 10月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
〇場所 市役所3階大会議室
〇内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161


弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)

〇日時 10月13日水曜日9時30分~12時
〇場所 市役所3階大会議室
〇定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 10月1日金曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161


調停相談会(無料・申込不要)

〇日時 10月15日金曜日10時~15時
〇場所 岩国市民文化会館第3研修室
〇内容 交通事故、金銭、土地建物、公害、家庭の問題など
〇相談員 岩国調停協会所属の民事調停委員・家事調停委員
●問い合わせ 山口地方裁判所岩国支部 電話0827-41-0161


身体障害者定期・巡回相談(無料・要申込)

〇日時 11月5日金曜日13時30分~15時30分
〇場所 周東総合病院1階救急外来
〇対象 県内居住の補装具費支給申請者、申請予定者など
〇内容 補装具の装着・適合判定等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
〇実施機関 山口県身体障害者更生相談所
〇申込期限 10月25日月曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉課 電話22-2111内線191


心身障害児療育相談会(無料・要申込)

〇日時 10月14日木曜日12時30分~17時
〇場所 県柳井総合庁舎
〇相談科目 小児科、言語、心理診断、保健衛生
〇対象 心身に障がいがある、または障がいが疑われる乳幼児の保護者
〇申込期限 9月22日水曜日
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190


無料人権・子どもの人権相談(予約不要)

悩みやもめごと(差別、相続、登記手続、金銭の貸借等)、心配ごとなど相談に応じます。
〇日時 10月7日木曜日9時30分~12時
〇場所 市役所1階102会議室
〇相談担当者  市内の人権擁護委員
●問い合わせ 人権啓発室 電話22-2111内線181


行政相談

〇日時 10月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
〇場所 ふれあいタウン大畠
〇内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211

 

講座・教室

 

2021年度 島スクエアプラス起業家育成関連講座(無料)

■食の安心・安全について
〇日時 10月6日水曜日13時30分〜15時
〇場所 島スクエアプラス起業教育研究センター(周防大島町小松91-4)
〇講師 池本真梨さん(県柳井健康福祉センター食品衛生班技師)
■ゼロからの起業~日積観光ぶどう園『瀬戸の太陽』の歩み~
〇日時 10月16日土曜日13時30分~15時30分
〇場所 日積観光ぶどう園瀬戸の太陽(柳井市日積7427)
〇講師 古川松生さん(日積観光ぶどう園瀬戸の太陽経営)
■起業に役立つ複式簿記の基礎を知ろう
〇日時 10月23日土曜日13時30分~16時30分
〇場所 島スクエアプラス起業教育研究センター(周防大島町小松91-4)
〇講師 福原道照さん(山口大学非常勤講師)
■起業に生かす商品開発
〇日時 10月30日土曜日13時30分~15時30分
〇場所 市中央公民館(柳井3718)
〇講師 濱田泰さん(株式会社コア代表取締役社長)
■ビジネスに役立つ笑顔の名刺を作ろう
〇日時 11月6日土曜日13時30分~16時30分
〇場所 島スクエアプラス起業教育研究センター(周防大島町小松91-4)
〇講師 三原伊文さん(あなたの笑顔写真館館主)
■共通事項
〇定員 各講座とも20人
●申込・問い合わせ 受講希望者は5日前までに氏名・講座名・連絡方法をお知らせください。
NPO法人島スクエアプラス
(周防大島町小松91-4)
電話090-7979-4615(山本)
電話090-4142-9839(三原)
メールnpo-shimaplus@sea.icn-tv.ne.jp


元気アップ教室(無料・要申込)

簡単な体操と運動器具による負荷の軽いトレーニングを組み合わせて、年齢に応じた筋力アップと生活動作の維持・改善を図ります。
〇日時 9月29日水曜日~12月22日水曜日の毎週水曜日/13時30分~15時(全12回、11月3日は休み)
〇場所 アクアヒルやない
〇対象 65歳以上の市民(要支援・要介護認定や医師の運動制限を受けていない人)
〇定員 10人
〇持参物 室内シューズ、タオル、飲料水、運動のできる服装など
〇申込期限 9月21日火曜日
●申込・問い合わせ 高齢者支援課 電話22-2111内線156


高齢者向け水中運動教室(無料・要申込)

〇日時 10月7日木曜日~28日木曜日の毎週木曜日/10時30分~11時30分(全4回)
▼受付後10時30分にプールへ移動します。
〇場所 アクアヒルやない
〇内容 水中ウォーキング、アクアビクス
〇対象 65歳以上の市民(要支援・要介護認定や医師の運動制限を受けていない人)
〇定員 15人
〇持参物 水着、水泳帽子、バスタオルなど
〇その他 終了後のプール利用には利用料(730円)または回数券が必要です。
〇申込期限 9月21日火曜日
●申込・問い合わせ 高齢者支援課 電話22-2111内線156


しらかべ学遊館放課後子ども教室(要申込)

■チャレンジし隊「プラとんぼに挑戦!」
〇日時 10月16日土曜日13時30分~15時30分
〇場所 市理科研修所(柳井小学校内)
〇内容 プラとんぼを作って遊ぶ。
〇対象・定員 小学生20人程度(先着順)
〇参加料 230円(材料費、保険代)
〇持参物 お茶(水分補給用)
〇申込期限 10月1日金曜日
●申込・問い合わせ 電話で申し込んでください。
しらかべ学遊館 電話22-4518


林業基礎講座(無料・要申込)

〇日時 10月29日金曜日、11月17日水曜日、12月17日金曜日、1月14日金曜日/10時~16時
※4日間すべての日程に参加が必要。
〇場所 ふれあいどころ437,周辺林内
〇内容 チェーンソー・刈払機の取扱い、 伐木、木炭づくり、椎茸栽培
〇対象 森林・林業に興味のある県内在住者
〇定員 15人(先着順)
〇申込期限 9月29日水曜日
●申込・問い合わせ 県岩国農林水産事務所森林部森林づくり推進課
電話 0827-29-1565

 

催し

 

やない西蔵ギャラリー展示情報(入場無料)

開館9時~17時/毎週火曜日休館
※火曜日が祝日の場合は翌日が休館
■毎日写友会柳井支部 写真展
〇日時 9月15日水曜日~27日月曜日
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490


国木田独歩ゆかりの地をめぐるウォーキング(要申込)

〇日時 10月23日土曜日8時~15時30分
〇場所 柳井駅集合・解散
〇行程 柳井駅→麻里布→吉見家跡→田布施町郷土館→波野英学塾跡→しらかべ学遊館→国木田独歩旧宅→柳井駅(約10km)
〇定員 20人(先着順) ※雨天中止
※最少催行人数10人
〇参加料 1,200円(弁当代・保険料込)/別途電車代、バス代が必要
〇申込期限 10月16日土曜日
●申込・問い合わせ 柳井市観光協会 電話23-3655


おはなしの会(無料・申込不要)

■大畠図書館(幼児・児童向け)
〇日時 10月2日土曜日13時30分~15時
〇場所 大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
〇内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙芝居、簡単な工作
〇出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226


みんなのわくわく図書館

読書の秋に本をもっと身近に感じてもらうため、わくわくするような読書空間をつくります。
〇日時 10月24日日曜日9時30分~12時,13時~15時 ※図書館の開館時間は9時30分~17時15分
〇場所 柳井図書館
〇内容
▼おはなし会(先着各30人)
 10時~ 「ハッピーハロウィン」(1回目)
 11時~ 「ハッピーハロウィン」(2回目)
 13時~ 「人形劇」(1回目)
 14時~ 「人形劇」(2回目)
▼飛び出すカードづくり(先着午前50人、午後30人)
▼クイズラリー(先着午前30人、午後20人)
▼古本リユース市(9時30分~14時/要持ち帰り袋)
▼県立図書館によるデイジー図書の出張展示
〇その他
▼来館する際はマスクを着用してください。
▼イベント開催のため閲覧席が少なくなっています。
▼感染症予防対策への協力をお願いします。
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
◆リユース本を募集します
〇受付期間 9月23日木曜日~10月10日日曜日
〇受付場所 柳井図書館
〇受付冊数 1人につき20冊まで
 ※事典、辞書、参考書、雑誌、コミックは不可

 

募集

 

介護助手に関する説明会(申込不要)

〇日時 10月13日水曜日13時30分~15時
〇場所 住宅型有料老人ホーム マ・メゾン2階研修室(伊保庄1-4)
〇内容 福祉・介護事業所などで専門職の補助的業務を担う「介護助手」の働き方などを紹介します。
●問い合わせ 山口県福祉人材センター 電話083-902-2355


柳井ウェルネスパーク指定管理者

柳井ウェルネスパーク(新庄1326-1ほか)の指定管理者を募集します。詳しくは問い合わせてください。
〇応募資格 対象施設を安全で円滑に管理運営できる法人、その他の団体(対象施設は同一の指定管理者とする)
〇業務内容 施設の利用調整や施設・設備の維持管理業務など
〇指定期間(予定) 令和4年4月1日~令和9年3月31日(5年間)
〇要項配布期間 9月9日木曜日~24日金曜日 の平日8時30分~17時15分
〇受付期間 10月11日月曜日~19日火曜日の平日8時30分~17時15分
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線334


第57回 柳井市美術展覧会出展作品募集

〇展示期間 11月13日土曜日~17日水曜日 9時~17時(最終日14時)
〇展示場所 市文化福祉会館
〇部門・応募点数
▼第一部:「美術」(絵画・彫塑・工芸・デザイン)各項1人1点
     (陶芸・木工・竹工・金工は2点まで)
▼第二部:「書」1人1点
▼第三部:「写真」1人2点まで
〇応募資格 いずれも高校生以上
▼柳井市および周辺に居住または柳井市内に勤務・通学する人
▼関係団体に所属する人
〇出品料 各部・各項ごとに1人1,000円(高校生は無料)
〇受付・搬入日時 11月8日月曜日12時~18時
〇開催要項・出品目録 生涯学習・スポーツ推進課備付
●申込・問い合わせ 第57回柳井市美術展覧会運営委員会(生涯学習・スポーツ推進課内) 電話22-2111内線331