本文
健康 & すくすく
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 令和4年1月11日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
令和4年1月の健康相談(要予約)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 1月12日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
体組成測定会(無料・申込不要)
体組成計で体のバランス、部位ごとの筋肉量などを測定します。
○日時 ▼令和4年1月17日月曜日13時 ~17時 ▼1月22日土曜日10時~16時
●場所・問い合わせ アクアヒルやない 電話24-0025
体力測定会(無料・要申込)
エアロバイクで体力を測定し、体組成測定も実施します。
※81歳以上の人は体組成測定のみ
○日時 ▼令和4年2月14日月曜日 (1)13時-(2)14時30分-(3)16時-
▼2月19日土曜日 (1)13時-(2)14時30分-(3)16時-(4)17時30分-
○場所 アクアヒルやない
○対象 医師に運動制限を受けていない人
○定員 各回2人まで
○申込期間 1月4日火曜日~各開催日前日
●申込・問い合わせ アクアヒルやない 電話24-0025
やないファミリー・サポート・センター
親子でリラックス 子育て中のママ・パパのおしゃべりサロン♪(無料・要申込)
子育てのことなど気軽におしゃべりしませんか?
○日時 令和4年1月12日水曜日10時~11時30分
○場所 市総合福祉センター2階
○内容 エプロンシアター
○対象・定員 未就園児の親子10組
○申込期限 1月5日水曜日
※12月29日水曜日~1月3日月曜日は留守番電話対応となります。
●申込・問い合わせ やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
にこにこ健康づくり(無料・申込不要)
笑顔でできる程度の運動をする活動です。市内各地でグループ活動があり、誰でも参加できます。
▼動きやすい服装で参加を
▼遠崎地区体育館、阿月地区体育館、大畠総合センターは室内用の運動靴が必要
▼複数の会場に参加可能
○対象 医師に運動制限を受けていない人
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
○12月~令和4年3月の場所・日時
※天候等で中止・日程変更をする 場合があります。
■遠崎地区体育館(サークル遠崎)
○日時 12月13日月曜日,27日月曜日,1月10日月曜日,24日月曜日,2月14日月曜日,28日月曜日,3月14日月曜日,28日月曜日/各9時~
■中央公民館(市文化福祉会館)
○日時 12月21日火曜日,1月18日火曜日,2月1日火曜日,15日火曜日,3月1日火曜日,15日火曜日/各15時30分~
■阿月地区体育館
○日時 12月22日水曜日,1月26日水曜日,3月23日水曜日/各13時30分~
■伊保庄公民館
○日時 12月22日水曜日,1月26日水曜日,3月23日水曜日/各10時~
■大畠総合センター
○日時 12月15日水曜日,1月5日水曜日,19日水曜日,2月2日水曜日,16日水曜日,3月2日水曜日,16日水曜日/各10時~
■日積公民館
○日時 12月15日水曜日,3月16日水曜日/各10時~
■柳井ウェルネスパーク
○日時 12月9日木曜日,23日木曜日,1月13日木曜日,27日木曜日,2月10日木曜日,24日木曜日,3月10日木曜日,24日木曜日/各18時~
■遠崎地区体育館(健康づくりin遠崎)
○日時 12月25日土曜日,1月22日土曜日,2月26日土曜日,3月26日土曜日/各9時~
■市保健センター
○日時 12月10日金曜日,1月21日金曜日,2月18日金曜日,3月18日金曜日/各9時~
■つなげ隊ツアー(市内で実施)
〇クリスマスジョグ
○日時 12月18日土曜日13時30分~
集合/アクアヒルやない
〇臥龍梅ジョグ
○日時 2月12日土曜日9時~
集合/市保健センター
「おいしい たのしい 元気やない」料理コンクール
わが家のおすすめ!野菜料理
健康づくりのために、野菜料理を1日5皿食べることが勧められています。1皿分は野菜を約70g使った料理で、1日350g摂ることが目標です。今年度の料理コンクールでは、身近な食材で作りやすく、野菜がたっぷりおいしく食べられるおすすめの料理を募集しました。小学4年生から高校生までが対象で、400作品応募があった中から小学生の部で5作品、中高生の部で5作品が入賞し、さらにその中から学校給食のメニューにふさわしい作品が学校給食賞に選ばれました。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
◆小学生の部 最優秀賞
○「四つ葉風はんぺんづめ」 松成彩笈さん(伊陸小5年)
○材料(4人分) ピーマン5個、にんじん1/3本(40g)、コーン(缶)40g、はんぺん1枚、かたくり粉大さじ1、油少々、ケチャップ少々
○作り方 (1)ピーマン1個は粗く刻む/(2)にんじんは粗く刻んで、電子レンジで1分加熱する/(3)はんぺんをつぶし、刻んだピーマン、にんじん、コーン、かたくり粉を入れてよくこねる/(4)ピーマン4個はヘタ側を切って、種を除いて(3)をつめる/(5)(4)のはんぺんをつめたピーマンを4つに輪切りにし、フライパンに油を熱し、中火から弱火で、ふたをして両面を焼く/(6)四つ葉になるように皿に盛り付け、ケチャップを中央にそえる。
◆中高生の部 最優秀賞
○「鶏肉と夏野菜のSDG酢あえ」 田中結子さん(柳井中1年)
○材料(4人分) 鶏もも肉240g、おろししょうが小さじ1、酒小さじ4、かたくり粉適量、なす大1本、ゴーヤ1/2本、かぼちゃ200g、SDG酢(砂糖大さじ5、塩小さじ1/2、橘香酢大さじ5、うす口しょうゆ大さじ1)、揚げ油
○作り方 (1)鶏肉はひと口大に切り、しょうがをもみこみ、次に酒を加えてもみこむ/(2)なすは乱切り、ゴーヤは種やわたをとらずに1cm厚さに切る。かぼちゃは種とわたをとり、ひと口大の角切りにする/(3)砂糖、塩、橘香酢、うす口しょうゆを混ぜ合わせてSDG酢を作る/(4)170度に熱した油で、なす、ゴーヤ、かぼちゃの順で素揚げにする/(5)(1)の鶏肉にかたくり粉をまぶして160度の油で揚げる/(6)揚げ油を180度に上げて、(5)のとり肉を二度揚げして周りをカリカリにする/(7)ゴーヤ、かぼちゃ、鶏肉をボウルに入れて熱いうちにSDG酢を全体にからませる。なすはつぶれないように最後に入れて混ぜる。
◆その他の入賞作品
■小学生の部
○優秀賞
▼「夏野菜まぜまぜバーグ」宮本大輔さん(柳井小5年)
▼「ヘルシーナス丸ごとグラタン」長尾美沙さん(小田小6年)
○優良賞
▼「夏バテ防止チャンプル」篠田共佳さん(日積小6年)
▼「野さいたっぷりトマトキーマカレー」…学校給食賞
山本晃央さん(新庄小4年)
■中高生の部
○優秀賞
▼「野菜たっぷり みるくみそ汁」…学校給食賞
山本葵さん(柳井学園高2年)
▼「ピーマンパプリカ&塩こんブー」…学校給食賞
松本悠司さん(柳井西中1年)
○優良賞
▼「ねばねばさっぱり!夏野菜の塩こんぶサラダ」川元ゆずなさん(大畠中3年)
▼「健康!!サバ缶トマト煮」宮崎咲良さん(柳井中3年)
※レシピなど詳しくは市ホームページをご覧ください。
ヘルスアップ実践教室(無料・要申込)
■血管年齢測定・体組成測定・ベジチェックなど
○日時 (1)1月20日木曜日(2)2月4日金曜日(3)2月15日火曜日/10時~11時45分
○場所 市保健センター
○対象 なるべく3回とも出席できる市民
○定員 各回15人
○内容 (1)高血圧予防と食生活(血圧の正しい測り方)/(2)減塩ライフを始めよう!(みそ汁塩分測定)/(3)ながら体操・タオル体操
●申込・問い合わせ それぞれ1週間前までに電話で申し込んでください。
市保健センター 電話23-1190
まちの出来事
11月2日 県農山村振興賞・県農村中堅青年表彰 受賞を報告
大畠地域特産品「橘香酢」などを製造する柳井市生活改善実行グループ連絡協議会大畠特産加工開発部(山縣啓子代表)が山口県農山村振興賞(団体)を、日積でぶどうを生産する松重貴志さんが山口県農村中堅青年表彰をそれぞれ受賞され、市長に喜びを報告しました。
11月2日 明治安田生命保険相相互会社 寄附金贈呈式
明治安田生命保険相互会社から市へ、地域支援のため89万円の寄附をいただきました。同社の宮副弘明徳山支社長は「地域との協働を大切にしている。有効に使ってほしい」と話しました。なお、同社からは昨年度2回にわたり、計615,600円の寄附をいただいています。
11月5日 市とコープやまぐちが包括連携協定を締結
市と生活協同組合コープやまぐちが地域活性化に関する包括連携協定を締結しました。同組合の山崎和博理事長は「これまでに災害時救助物資協定や高齢者見守り協定を結んできた。これからも地域活性化のため、市と一緒に取り組みたい」と話しました。
11月12日 山口県女性活躍推進知事表彰 受賞を報告
宇野素代子さん(企業組合うずしお母さんの店代表理事)が山口県女性活躍推進知事表彰「女性のチャレンジ賞」を受賞され、市長に報告しました。宇野さんは「大変光栄で、一同本当に喜んでいる。時には困難もあったが、多くの人に支えられ心から感謝している」と話しました。
11月22日 山口県選奨(産業功労)受賞を報告
大野君枝さん(山口県漁業協同組合女性部役員・元山口県漁村生活改善士)が山口県選奨(産業功労)を受賞され、市長に報告しました。大野さんは「名誉ある賞をいただき感謝している。家族や地域の皆さんの支えがあってこその結果だと思っている」と話しました。
11月23日 シャボン玉で秋の思い出を
一般社団法人柳井青年会議所(海田貴裕理事長)が、大きなシャボン玉を飛ばすパフォーマンスで話題の「シャボン玉おじさん」を招き、シャボン玉体験イベントを柳井ウェルネスパークで開催しました。当日は多くの親子連れが訪れ、子どもたちは元気いっぱいにはしゃいでいました。
11月6日 やない教育合同表彰式
「社会を明るくする運動作文コンテスト」「税に関する絵はがきコンクール」「税についての作文・書写」の優秀作品を表彰する「やない教育合同表彰式」が市文化福祉会館で開催されました。各作文、絵はがき、書写合わせて小中学生29人が表彰され、西元教育長からは「皆さんが作品に一生懸命取り組む姿が想像できた。この受賞を励みに、より充実した学校生活を送ってほしい」とお祝いの言葉が贈られました。
郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗-古代編
柳井地域の万葉和歌(2)・麻里布の浦と鳴門の瀬戸
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
前回は、麻里布の浦において詠んだ8首の中から3首を選んで紹介しました。ところで「麻里布の浦」とは、どこの場所でしょうか。万葉学者たちは、岩国の麻里布であると述べています。地図を見ての判断です。しかしながら疑問が湧きます。麻里布の浦にて祝島(伊波比島)を詠み込んでいますが、岩国から祝島を眺めることは不可能です。ところが田布施の麻里府からは、祝島が見えます。したがって万葉集に記された「麻里布の浦」は、田布施の麻里府であった可能性が高いのです。
次に「大島の鳴門を過ぎて再宿を経ぬる後に、追いて作る歌」との場面注釈をつけた右の和歌を紹介します。作者は田辺秋庭です。「これがあの有名な鳴門の渦潮か 鳴門では女性が海藻を刈ると都にて聞いていたが その通りに藻刈りをしている娘たちが見えることよ」と解釈できます。
ところで都の官人たちは大畠の瀬戸へ来る以前に、鳴門で海藻を刈り取ることを、なぜに知っていたのでしょうか。それは大量の塩が、周防大島や大畠から奈良の都に、調(税)として送られていたからです。古代の塩は、壺に海藻を入れておき、快晴の日に海水を海藻にかけて作りました。太陽光で水分を蒸発させたのです。最後の段階で、濃い海水と海藻を一緒に火で煮詰めて塩にしました。海藻の灰が混ざることで、塩がまろやかな味になりました。なお作者の田辺氏は渡来系の家柄ですので、新羅語と日本語の通訳をした人物と推察されます。
これやこの
名に負う鳴門の
渦潮に
玉藻刈るとふ
海女娘子ども
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111 内線332
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業
令和4年 1月のけんけつ (400ml限定)
○日程 16日日曜日 ゆめタウン柳井
9時30分~12時/13時15分~15時30分
※はたちの献血キャンペーン
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
市の人口
11/30現在
30,609人(前月比40人減)
男性14,287人
女性16,322人
15,446世帯
増 転入 55人
出生 7人
その他 8人
減 転出 60人
死亡 50人
その他 0人
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
12月10日金曜日~令和4年1月3日月曜日
年末年始の交通安全県民運動
県内の交通事故死者数を過去5年間の月別合計でみると、12月が最多となっています。12月は日没時間が早く、夕方ごろは辺りがすっかり暗くなっています。ドライバーも歩行者も、周囲の安全確認を確実に行いましょう。
また、年末年始はお酒を飲む機会が増えます。お酒を少しでも飲んだら、車の運転は絶対にしないでください。「飲酒運転しない・させない」という強い意識を持ち、本人が気をつけることはもちろん、周囲の人も協力して飲酒運転を防ぎましょう。
■運動重点
▼子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
▼夕暮れ時と夜間の事故防止や歩行者等の保護など安全運転意識の向上
▼自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
▼飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
▼横断歩道における歩行者優先の徹底
選任していますか?安全運転管理者
一定台数以上の乗用車や貨物車、バイク等を使用する事業所等には、安全運転管理者・副安全運転管理者を事業所等ごとに選任し、15日以内に公安委員会に届け出なければならないことが道路交通法に定められています。詳しくは柳井警察署または県警察本部交通企画課(電話083-933-0110)に問い合わせてください。
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
柳井図書館/祝日の翌日、12月28日火曜日~1月4日火曜日
大畠図書館/祝日、12月28日火曜日~1月4日火曜日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(柳井図書館)
台所太平記 谷崎潤一郎
万葉と沙羅 中江 有里
7.5グラムの奇跡 砥上 裕將
輝山 澤田 瞳子
駆ける 稲田 幸久
N 道尾 秀介
国萌ゆる 平谷 美樹
三十六歌仙 吉海直人編
あのころなにしてた? 綿矢 りさ
優駿図鑑
絶滅危惧動作図鑑 藪本 晶子
満月珈琲店のレシピ帖 桜田 千尋
■一般書(大畠図書館)
久遠の檻 知念実希人
月曜日の抹茶カフェ 青山美智子
迷犬マジック 山本 甲士
たそがれ大食堂 坂井希久子
プラチナ・ゴールド 矢月 秀作
■児童書(柳井図書館)
宮沢賢治の2つのお話 浅野 薫
きつねのぱんとねこのぱん 長 新太
かつおどりとあほうどり 谷口 國博
田中久重と技術 河本 信雄
体育がある 村中 李衣
※雑誌スポンサー(企業・個人)を募集しています。
表紙の説明
28年8か月にわたり柳井商工会議所会頭を務めた藤麻功さんへ柳井市名誉市民章を贈呈する式典の様子です。藤麻さんは「身に余る光栄で、心から感謝している。汗を流す、頼りになる商工会議所を目標に会頭として取り組んできた。これからも世のため、人のために頑張っていきたい」と話されました。
編集後記
先月19日夕方、月食があるとの話を聞き、ぜひ見てみようと空を見上げました。いつもとは違う月の姿に魅了されつつ、考えてみると月食に似たものとしてよく耳にする日食との違いがよく分かりません。調べたところ、太陽・地球・月の順に一直線に並び、地球の影によって月が欠けて見える現象が月食、地球・月・太陽の順に一直線に並び、 月によって太陽が欠けて見える現象が日食だそうです。大いに勉強になった一日でした。(と)
11月13-17日第57回柳井市美術展覧会
第57回市美術展覧会が市文化福祉会館で開催されました。今回は155人から美術69点(内、絵画54点、工芸14点、デザイン1点)、書70点、写真37点の計176点が出品され、各部門において次の皆さんが市長賞を受賞しました。
○氏名 森野 和子さん
○部門 美術(絵画)
○題名 堀川南蛮樋
○氏名 萬谷 美恵子さん(雅号:美楓)
○部門 書
○題名 魔法の絨毯
○氏名 渡邊 真弥子さん
○部門 写真
○題名 水面に遊ぶ
令和3年度柳井市人権尊重推進作品ポスターの部 優秀賞(敬称略)
伊陸小4年 三浦 満友
柳井西中1年 酒井 舞桜
日積小5年 好村 咲陽
柳井小6年 吉岡 あすか
柳井小6年 三澤 尚旦
柳東小5年 井川 陽菜
柳東小5年 小屋町 歓太
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。