ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和4年2月10日号テキスト版03

本文

広報やない令和4年2月10日号テキスト版03

更新日:2022年2月10日更新 印刷ページ表示

広報やない令和4年2月10日号(P14~16)

郷土史コラム

 

やないの先人たちの知恵と汗-臨時掲載
平郡島の指定文化財

市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫

今号では平郡島での海岸清掃活動を特集しています。それに合わせて、このコラムでも平郡島に着目し、島の指定文化財を紹介します。
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111内線332

(1)浄光寺の木造薬師如来坐像(県指定有形文化財)
 東浦の浄光寺には、ふくよかな作風である藤原仏の特徴を備えた木造薬師如来坐像が安置されています。「文治元(1185)年に伊予の大山寺から薬師坊主を迎ふる」との記録があり、伊予の河野水軍が持ち込んだものと考えられます。薬師像の存在により、鎌倉時代の初期には高い文化が平郡島に根づいていたことが分かります。
(2)海蔵院の大ソテツ(市指定天然記念物)
 東浦の海蔵院境内に大ソテツがあります。幹回りは約2m、主幹の高さは約6mもあり、多数の分枝を出して勇壮な威容を誇っています。根元には人間の高さ程度に土盛りがされており、見かけ以上に巨大です。
(3)重道八幡宮の棟札7枚(市指定有形文化財)
 西浦の重道八幡宮には、弘安3(1280)年から享保6(1721)年にかけての7枚の棟札が残存しています。鎌倉時代後期の元寇に際して、河野水軍の一族である浅海能信が伊予から軍団を率いて来島し、防禦を固めました。元軍の侵攻を防ぐために平見城を築き、武運を祈って重道八幡宮を創建したのです。
(4)円寿寺の魚類供養塔(市指定有形民俗文化財)
 西浦の円寿寺境内には明和9(1772)年に建てられた、魚類のための供養塔があります。「江海魚鱗離苦得楽」と刻まれており、魚の苦しみを取り除きたいとの銘文になっています。平郡島民の優しく美しい心が伝わってきます。

 

休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間:9時~12時,13時~17時
■平日夜間:19時~22時

救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。

水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業


3月のけんけつ (400ml限定)

○日程
6日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時/13時15分~15時30分
17日木曜日 中国電力株式会社柳井発電所 9時45分~11時45分/県柳井総合庁舎 13時45分~16時
●問い合わせ 市保健センター電話23-1190


市の人口
1月31日現在
30,496人(前月比54人減)
男性14,234人
女性16,262人
15,396世帯
増 転入     58人
   出生      5人
   その他    0人
減 転出     64人
   死亡     53人
   その他    0人


しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110

優良運転者講習がオンラインで受講できるようになりました!

2月1日火曜日から、運転免許証の更新に必要な「優良運転者講習(30分)」をスマートフォンなどを使って受講できるようになりました。生活スタイルに応じて、時間や場所を選ばず受講できますので、県総合交通センターや各警察署などでの受講が不要となります。
◆手続の流れ
○更新はがきによる案内の送付
 「優良運転者」の人にオンラインでの受講が可能であることをお知らせします。
○講習動画の視聴
 マイナンバーカードが必要です。
○更新手続
 県総合交通センターや各警察署などで視力検査、手数料の納付、写真撮影などを行い、更新後の運転免許証を交付します。
 
詳しくは、山口県警察のホームページを確認してください。


新刊情報  図書館だより

柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
 柳井図書館/祝日の翌日、3月8日火曜日~3月11日金曜日
 大畠図書館/祝日、3月1日火曜日~3月4日金曜日

新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(柳井図書館)
薔薇色の門・誘惑 遠藤 周作
山亭ミアキス 古内 一絵
黄金旅程 馳  星周
一ノ瀬ユウナが浮いている 乙一
にっこり、洋食 江國香織ほか
11の秘密 大崎梢ほか
ミトンとふびん 吉本ばなな
二人の嘘 一雫ライオン
田辺聖子十八歳の日の記録  田辺 聖子
百一  こうの史代
SFマンガ傑作選 福井健太編
江戸うまいもの歳時記 青木 直己
■一般書(大畠図書館)
菩薩の船 風野真知雄
三十代の初体験 羽田 圭介
ふむ、私は順調に老化している 中山 千夏
死ぬまで、働く。 池田 きぬ
青嵐の庭にすわる 森下 典子
■児童書(柳井図書館)
かさじぞう いもとようこ
ねこまたごよみ 石黒亜矢子
おばあさんとトラ ヤン・ユッテ
キリン解剖記 郡司 芽久
かすみ川の人魚 長谷川まりる

※雑誌スポンサー(企業・個人)を募集しています。


表紙の説明

日積出身でバドミントン日本代表の保木卓朗さんが、昨年12月にスペインで開催された第26回世界バドミントン選手権大会男子ダブルスで優勝し、市長へ報告しました。令和元年の同大会での準優勝時以来の帰郷となった保木さんは「前回は準優勝で悔しい思いをしたが、今回は世界大会優勝という結果を持って帰郷できて嬉しい。自分の集大成として2024年パリ五輪での優勝を目指したい」と話し、井原市長は「ふるさとの選手の活躍は嬉しい。パリ五輪をはじめ今後の活躍を期待している」と祝意を伝えました。なお、世界バドミントン選手権大会男子ダブルスでの優勝は日本人初の快挙で、同代表の小林選手とのペアは「ホキコバ」の愛称で親しまれています。

そのことば 心のキズは きえないよ

 

季節のたより

 

1月14日 株式会社トクヤマ・株式会社サラダボウル・JA山口県 進出協定調印式

余田に農業法人を設立、障がい者を雇用

総合化学メーカーの株式会社トクヤマ(本社周南市・横田浩代表取締役社長執行役員)が、全国で農産物の生産・販売などを手がける株式会社サラダボウル(本社山梨県中央市・田中進代表取締役)と余田に農業法人「株式会社トクヤマゆうゆうファーム」を新設することに伴い、村岡県知事立ち会いのもと山口県庁で進出協定調印式が行われました。横田社長は「障がいのある人の生きがいの観点から農業に着目し、今回の進出に至った。今後は収益を伴う形で発展できるよう尽力したい」と話し、井原市長は「最新技術を用いた農業が行われるとのことで、市の産業が多様化、高度化していくことを期待している」と歓迎しました。新設される農業法人はJA山口県が整備する水耕栽培施設を使用し、リーフレタスを栽培します。来年4月から稼働予定です。


1月19日 消防団協力事業所に感謝状贈呈

株式会社一山電業、株式会社フジマ、柳井化学工業株式会社へ

消防団協力事業所として消防・防災活動や従業員の消防団加入に貢献する上記3社へ、感謝状が贈呈されました。本来は柳井市消防出初式で贈呈される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により中止したため、この日の贈呈となりました。式に出席した株式会社一山電業の一山英則会長は「私も消防団に入っていた。今後も全面的に協力したい」と話し、株式会社フジマの藤麻陽祐営業本部長は「社員に入団を呼びかけるなど今後も支援していきたい」と話しました。


1月21日 臥龍梅をきれいに

梅の季節を前に、地域住民や柳井西中1年生、余田小3年生らが、国指定天然記念物「余田臥龍梅」周辺で草刈りや枝の剪定などの清掃作業を行い、また小学生は梅の苗木を植樹しました。この活動は郷土の財産を守るため昭和50年ごろから毎年実施されており、見ごろは2月中旬から3月上旬を見込んでいます。
※市ホームページで臥龍梅の開花状況をお知らせしています。


「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。