ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和4年3月10日号テキスト版02

本文

広報やない令和4年3月10日号テキスト版02

更新日:2022年3月10日更新 印刷ページ表示

広報やない令和4年3月10日号(P8~16)

後期高齢者医療制度に関するお知らせ
一定以上の所得のある人の医療費の窓口負担割合が変わります

令和4年10月1日から、一定以上の所得のある人は現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き、医療費の窓口負担割合が2割になります。住民税非課税世帯の人は原則1割負担となります。2割負担の対象となる人には、施行後3年間は1か月の負担増加額を3,000円までに抑える配慮措置があります。詳しくは厚生労働省コールセンターへ問い合わせるか、県後期高齢者医療広域連合ホームページを確認してください。
●問い合わせ
▼厚生労働省コールセンター
 電話0120-002-719
▼県後期高齢者医療広域連合
 電話083-921-7111
▼市民生活課
 電話22-2111内線168,169

◆窓口負担割合2割の対象となるかどうかは主に以下の流れで判定します

※判定の流れはPDF版または音訳版で確認してください。

○「課税所得」
課税所得は住民税納税通知書の「課税標準」の額(前年の収入から、給与所得控除や公的年金等控除等、所得控除(基礎控除や社会保険料控除等)等を差し引いた後の金額)です。
○「年金収入+その他の合計 所得金額」
▼年金は公的年金等控除を差し引く前の金額です。
▼その他の合計所得金額は事業収入や給与収入等から、必要経費や給与所得控除等を差し引いた後の金額です。


住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
支給の準備を進めています

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給の準備を、以下のとおり進めています。
●問い合わせ 市社会福祉課 電話22-2111内線181

対象/準備状況/給付額/支給方法

住民税非課税世帯 令和3年12月10日において、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯/▼確認書を発送しました。記入の上、同封した返信用封筒で返送してください。▼返送期限 5月24日火曜日/1世帯当たり10万円/口座振り込みになります。振込日は決まり次第お知らせします。
家計急変世帯 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯/▼申請が必要です。▼該当すると思われる人は社会福祉課に問い合わせてください。/1世帯当たり10万円/口座振り込みになります。振込日は決まり次第お知らせします。


狂犬病予防注射と犬の登録をお願いします

犬の飼い主には飼い犬の登録と年1回4~6月の狂犬病予防注射が義務づけられています。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166

■狂犬病予防集合注射
○日程・場所 下表のとおり
※この日程で注射を受けられないときは、獣医師のもとで受け(その場合、料金が若干高くなります)、6月30日木曜日までに市民生活課で注射済票の交付を受けてください。
○対象 生後91日以上の犬
○料金(1頭あたり)
 3,050円(注射料金2,500円、注射済票交付手数料550円)
※未登録の犬は登録手数料3,000円(生涯1回のみ)が別途必要です。
■予防注射の注意事項
▼市からのハガキ(受付票)は問診欄を記入して、必ず持参してください。
 3月末までに届かないときは問い合わせてください。
▼犬を制止できる人が連れて来てください。
▼つり銭がいらないように準備をお願いします。
▼マスクを必ず着用し、会場では人との間隔を空けてください。
■犬の登録
 犬の所在地、所有者が変わったとき、犬が死亡したときは、届出が必要です。犬鑑札と注射済票を首輪に必ず装着しましょう。

※予防注射の日時、場所はPDF版または音訳版で確認してください。

▼「中郷 山本様宅前」を「中郷 石田様宅前」に変更しています。
▼出張所は他の団体が利用することがありますので、車でのご来場はなるべく控えてください。

 

市政だより

 

掲載された行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者等によく確認しましょう。またマスクの着用や検温など感染症対策へのご協力をお願いします。


柳井地区広域消防組合より
パブリックコメントを実施しています

■柳井地区広域消防本部及び柳井 消防署新庁舎建設基本計画(案)
 あらゆる災害に対応可能な機能を備え、将来にわたる安全安心のまちづくりの実現のため、柳井地区広域消防組合は消防本部・柳井消防署の新庁舎建設を計画しています。計画案を公表しますので、皆さんの意見をお寄せください。
○募集期限 3月25日金曜日(必着)
○閲覧場所 ▼消防本部総務課/▼市危機管理課/▼消防組合ホームページ(URL http://www.yanai119.jp/<外部リンク>)
○提出方法 住所、氏名を明記し、持参、郵送、FAXのいずれかで提出してください(様式不問)。
●問い合わせ 柳井地区広域消防本部総務課
〒742-0031柳井市南町五丁目4番1号
 電話23-7772
 FAX 23-4503


3月31日木曜日で期限切れとなる福祉医療費受給者証を持っている人は

■乳幼児用を持っている人
 3月下旬に新しい小学生用の受給者証を送付します。
■小学生用を持っている人
 4月からの中学生用は、入院した場合のみ健康保険適用の自己負担額を助成します。入院するときなど必要に応じて、再度申請してください。
■中学生用またはひとり親家庭用を持っている場合で、卒業などにより対象外となる人
 4月以降、速やかに破棄してください。
●問い合わせ 市社会福祉課
 電話22-2111内線183


障害者タクシー福祉乗車割引証 受付を開始します

○対象 次のいずれかを所持する市民で適用除外要件にあたらない人
▼身体障害者手帳1~3級
▼療育手帳
▼精神障害者保健福祉手帳
○適用除外要件 障がい者本人または生計を同一にする介護者が自動車税または軽自動車税の減免を受けている場合
○内容 利用1回につき基本料金相当額を助成。基本料金を超えた金額は自己負担。
○発行枚数
▼年間利用上限は48枚(1冊)
▼人工透析をしている人は96枚(2冊)
○持参物 いずれかの手帳
●申込市社会福祉課、各出張所・連絡所
※郵送による申請を希望する人は市社会福祉課に連絡してください。
○申請開始日 3月28日月曜日
●問い合わせ 市社会福祉課
 電話22-2111内線191,192


4月6日水曜日~15日金曜日は春の全国交通安全運動

■重点目標
▼子どもを始めとする歩行者の安全確保
▼歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
▼自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保
▼横断歩道における
 歩行者優先の徹底
●問い合わせ 危機管理課
 電話22-2111
 内線492


就学援助費の申請受付

小・中学校で必要な教育費の一部を支給する制度です(継続の場合も申請が必要です)。
○対象 市内在住の小・中学生で経済的理由により就学困難と認められる人(所得制限あり)
○申請期間 4月8日金曜日~28日木曜日/市役所執務時間内
○申請場所 学校教育課
○持参物 同一世帯全員の令和3年分の所得が分かる資料(源泉徴収票、確定申告の写しなど)、保護者の通帳
●問い合わせ 学校教育課 電話22-2111内線322


公共下水道を使える区域が広がります

3月31日木曜日から以下の区域で下水道処理を開始します。
▼柳井地区/白潟西下の一部、南町一丁目の一部、南町三丁目の一部、南町七丁目の一部、南浜二丁目の一部
▼新庄地区/下大祖北の一部、下富尾の一部、中村の一部
■図面などの縦覧
○日時 3月11日金曜日~24日木曜日の市役所執務時間内
○場所 下水道課
■水洗化をお願いします
▼下水道法では、下水道が使用できるようになった区域は速やかに排水設備を設置するよう定めており、トイレは3年以内に水洗化する必要があります。
▼河川などの水質保全を図り、衛生的な生活を確保するために、下水処理区域内の建物はできるだけ早く下水道に接続するようお願いします。
▼排水設備工事を行う場合は「下水道排水設備指定工事店」に依頼してください。
■公共下水道・農業集落排水の使用について
▼使用開始・中止・使用水の変更は届出が必要です。
▼井戸の水量は使用人数により計算します(6月末の住民票世帯人数により算出し、7月から1年間適用)。
※期間途中で使用人数に変更があった場合は下記届出窓口に届け出てください(翌月分から変更)。
○届出窓口
 市上下水道料金お客様センター
 電話22-2111内線642~644
●問い合わせ 下水道課
 電話22-2111内線291~293


土地・家屋評価額等の縦覧(無料)

土地や家屋の評価額を確認できます(償却資産は縦覧対象外)。
○対象 納税義務者、代理人など
○日時 4月1日金曜日~5月31日火曜日の執務時間内
○場所 税務課
○内容
▼土地/地番・地目・地積・評価額
▼家屋/地番・家屋番号・種類・構造・床面積・評価額
※所有者の住所・氏名・課税標準額・税額などは掲載なし
○持参物 納税通知書や本人確認ができるもの(運転免許証など)
▼納税義務者以外の場合、委任状と手続きをする人の本人確認ができるもの
▼納税義務者の相続人の場合、本人確認ができるものと続柄を確認できるもの(戸籍など)
▼法人の場合、縦覧する人の本人確認ができるものと社印または法人による委任状
●問い合わせ 税務課
 電話22-2111内線135,136


固定資産課税台帳の閲覧、記載事項の証明

○対象 土地・家屋の所有者(納税義務者)/納税管理人/所有者から委任を受けた人(要委任状)/借地人・借家人など(使用、収益の対象となる部分に限る)
○日時 4月1日金曜日以降の執務時間内
○場所 税務課、各出張所・連絡所
○内容
▼土地/地番・所有者・地目・地積・評価額・課税標準額・税額
▼家屋/地番・家屋番号・所有者・床面積・評価額・課税標準額・税額
○料金 1名義につき200円
※閲覧のみ4月1日金曜日~5月31日火曜日は無料
○持参物 本人確認ができるもの(運転免許証など)
▼同一世帯員以外の場合、委任状と手続きをする人の本人確認ができるもの
▼納税義務者の相続人の場合、本人確認ができるものと続柄を確認できるもの(戸籍など)
▼法人の場合、手続をする人の本人確認ができるものと社印または法人による委任状
▼借地人・借家人等は、契約書などの権利関係を示す書類
●問い合わせ 税務課
 電話22-2111内線135,136


固定資産評価審査委員会への審査申出

○対象 固定資産評価額に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に審査の申し出ができます。
○申請期間 固定資産課税台帳に価格等を登録した旨の公示の日から納税通知書の交付を受けた日以後3か月まで
○特例 令和3年度の固定資産税額据置き特例措置の対象となった土地の令和3年度評価額に不服がある場合は、4月1日金曜日から令和3年度の納税通知書の交付を受けた日以後1年3か月を経過する日まで
○場所 市固定資産評価審査委員会事務局(総務課内)
●問い合わせ 総務課 電話22-2111内線430


新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者への支援制度

詳しくは問い合わせてください。
■事業復活支援金(国制度)
○要件 令和3年11月~令和4年3月のいずれかの月の売上額が1年前もしくは2年前または3年前の同じ月と比べて30%以上減少していること など
○受付期限 5月31日火曜日
●問い合わせ 事業復活支援金相談窓口
 電話0120-789-140
■飲食店等への営業時間短縮要請協力金/第4期分(県制度)
○要件 県の要請に応じて、令和4年2月1日から2月20日まで営業時間短縮を行った飲食店等であること など
○受付期限 3月31日木曜日
●問い合わせ 山口県時短要請・協力金相談窓口 電話 0120-780-878
■中小事業者オミクロン株集中対策支援金(県制度)
○要件 令和4年2月の売上額が1年前もしくは2年前または3年前と比べて30%以上減少していること など
○受付期限 4月28日木曜日
●問い合わせ オミクロン株集中対策支援金事務局 電話 083-942-0310


スプレー缶の捨て方

安全で適正なリサイクルのため、次のことに協力してください。
〇中身を使い切りましょう
 スプレー缶にはガスを抜くための「ガス抜きキャップ」が装着されているものもありますので、使用しましょう。
〇専用の器具で穴をあけて出しましょう
 市販されている専用のガス抜き器具を使いましょう。
〇ガス抜き・穴あけ時の注意事項
▼火気のない所で行う
▼風通しのよい屋外で行う
▼しばらくは付近でたばこを吸わない
※プラスチックのキャップなどは必ず外して可燃ごみへ出してください。キャップは外して可燃ごみへ
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線165


環境省 犬と猫のマイクロチップ情報登録

6月1日水曜日から、環境省が行う犬と猫のマイクロチップ情報登録が始まります。
○迷子のときに役立ちます
 マイクロチップ情報登録がなされていると、犬や猫が迷子になったとき、発見時に登録されたデータベースとの照合が可能となり、最終的に飼い主のもとへかえってくる可能性が高まります。
〇民間団体から移行登録
 犬や猫のマイクロチップ情報を次の民間団体にすでに登録している飼い主は、5月31日火曜日までに以下のQRコードから手続きすれば、無料で環境省のデータベースにも登録できます。6月1日水曜日以降は有料です。
〇移行登録できる民間団体
▼Fam/▼ジャパンケネルクラブ/▼マイクロチップ東海/▼マイクロチップ普及推進協会/▼日本獣医師会(AIPO)
※環境省のデータベースへの反映は6月1日水曜日からになります。
●問い合わせ ▼公益社団法人日本獣医師会
  電話03-6834-5320
 ▼市民生活課
  電話22-2111内線166


つながるやまぐちSNS相談窓口を開設しました

県では、LINEを使い子育てや家庭に関する相談窓口を開設しました。
○相談内容 児童虐待、DV、ヤングケアラー、しつけなど
○利用方法 右のQRコードから友だち追加を行ってください。
※県が委託している社会福祉法人防府海北園で相談に応じます。
●問い合わせ ▼県こども家庭課
  電話083-933-2744
 ▼社会福祉法人防府海北園
  電話0835-22-2044


柳井駅前トイレが新しくなりました

JR柳井駅を利用する人の利便性向上のため、整備を進めていた柳井駅前トイレが完成しました。
●問い合わせ 商工観光課
 電話22-2111内線365


6月から児童手当の制度が一部変更になります

○令和4年10月支給分(6月~9月分)から所得額により特例給付を支給されない人が発生します
 特例給付(月額一律5,000円)の支給に係わる所得上限限度額が設けられ、所得がその額以上の場合、特例給付が支給されなくなります。詳しくは市ホームページを確認してください。
○毎年6月の現況届の提出が原則不要になります
 ただし、引き続き提出が必要な場合があります。
○以下の変更があった人は届け出てください
▼子どもが生まれたとき、または児童を養育することになったとき
▼児童を養育しなくなったことなどにより、支給対象となる児童がいなくなったとき
▼受給者や配偶者、児童の住所が変わったとき
▼受給者や配偶者、児童の氏名が変わったとき
▼受給者が結婚や離婚をしたとき
▼受給者が死亡したとき
▼受給者の加入する年金が変わったとき
▼公務員になったときや公務員でなくなったとき
●問い合わせ 市社会福祉課 電話22-2111内線187


児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障害者手当等の支給額の変更

全国消費者物価指数の公表により、令和4年4月分からの各手当の支給額を以下のとおり変更します。
●問い合わせ 市社会福祉課 電話22-2111内線188,191

※各手当の変更額はPDF版または音訳版で確認してください。


3月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~

18歳で成年に!契約トラブルに注意!

令和4年4月から、成人年齢が18歳に引き下げられます。高校生でも18歳になると未成年者取り消し権が使えなくなります。
○20代に多い相談
▼インターネット広告で注文した定期購入サプリ
▼副業の契約・もうけ話の契約
▼脱毛などエステとの契約
▼クレジットカードの使いすぎ(リボ払い)
 契約したけれど支払えない、話が違う、というときは至急相談してください。困ったときに相談するのも、大人のたしなみです。
●問い合わせ
 柳井地区広域消費生活センター
 (商工観光課内)
 電話22-2125


JR山陽本線 保守工事に伴う列車の運休

西日本旅客鉄道株式会社による昼間時間帯の保守工事に伴い下記日程の列車が運休となります。運休区間はバスによる代行輸送が実施されます。代行バスの運行時刻は事前に沿線駅に掲示されるほか、JR西日本ホームページに掲載されます。
工事実施日/以下の時間帯に柳井駅を発着する列車が運休/運休区間
4月18日月曜日/ 上り(発車時刻)9時46分~13時41分 下り(到着時刻)11時17分~14時56分/柳井~岩国間
●問い合わせ
▼西日本旅客鉄道株式会社山口支社 電話083-976-8733
▼商工観光課 電話22-2111内線364


学生納付特例の申請手続きをお忘れなく
―令和4年度の受付は4月1日金曜日から―

学生納付特例は国民年金保険料の支払いが困難な学生のために保険料の支払いを猶予する制度です。本人の所得が一定以下であれば家族の所得は問いません。
■令和3年度に承認を受けた人
 引き続き同一の学校に在学予定の人は、3月末~4月に日本年金機構から郵送される申請書類(ハガキ)に必要事項を記入して返送してください。学生証の写しや在学証明は不要です。申請しない場合は、6月下旬に令和4年度分の納付書が郵送されます。
■令和4年度からはじめて申請をする人
 市民生活課(国民年金)の窓口で手続きをしてください。大学院への進学、編入など在学校に変更があった人も新しく申請が必要です。
○手続きに必要なもの
 (1)年金手帳またはマイナンバーカード
 (2)学生証の写し(両面)または4月1日以降発行の在学証明書
■学校を卒業した人
 学生納付特例の承認を受けた期間は将来受け取る年金額に反映されません。年金額を増やしたい場合は、追納制度(10年以内に保険料をさかのぼって納める)について相談してください。また卒業後も保険料の支払いが困難な場合は、免除・猶予制度を利用してください。
●問い合わせ
 岩国年金事務所 電話0827-24-2222
 市民生活課 電話22-2111内線168,169

 

市民相談

 

弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)

○日時 4月20日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800


岩国年金事務所による年金相談(要予約)

○日時 4月14日木曜日,28日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 5月12日木曜日,26日木曜日の年金相談の予約は4月1日金曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222

弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)

○日時 4月13日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 4月1日金曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161


行政相談

○日時 4月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211


行政・市民相談

○日時 4月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161


身体障害者定期・巡回相談(無料・要申込)

○日時 5月6日金曜日13時30分~15時30分
○場所 周東総合病院1階救急外来
○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容 補装具の装着・適合判定等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込期限 4月21日木曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191

 

講座・教室

 

消費生活センター講座(無料・要申込)

■シニア向け初心者スマートフォン教室(アンドロイド使用)
○日時 5月13日金曜日/13時30分~15時30分
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○内容 (1)スマートフォンの基本操作
(2)便利なアプリの使い方や不当  請求について
○講師 KDDI株式会社認定講師
○対象 60歳以上
○定員 20名(先着順)
○持参物 筆記用具
○その他
▼アンドロイドOSのスマートフォンを使用
▼1人1台スマートフォンを貸出。自身のものは使用不可
○申込期間
 3月22日火曜日~4月28日木曜日
●問い合わせ 柳井地区広域消費生活センター
 電話22-2125


山口県立大学 令和4年度前期公開授業(先着順・要申込)

○日時 4月上旬頃~7月下旬頃(授業ごとに異なる)
○場所 山口県立大学
○内容 授業科目/(1)アジア外交史(2)中国文学(3)生命と生活の質特論
○料金 各5,000円
○申込期限(必着) (1)(2)3月28日月曜日/(3)4月14日木曜日
●申込・問い合わせ インターネット、郵送、FAXのいずれかで申し込んでください。
山口県立大学地域共生センター
電話083-928-5622
FAX 083-928-3021

 

催し

 

おはなしの会(無料・申込不要)
■柳井図書館
○日時 3月19日土曜日10時30分~11時30分
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○内容 絵本の読み聞かせ「うさぎのさいばん」、「トラさんあばれる」、「スキップスキップ」ほか
○対象 小学生以下
○出演 図書館でボランティア活動をする会
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
■大畠図書館
○日時 4月2日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙しばい、簡単な工作
○対象 幼児・児童
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226


やない西蔵ギャラリー展示情報(入場無料)

開館9時~17時/火曜日休館
■字遊の会 書展
○日時 3月24日木曜日~4月3日日曜日
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490


古道と大内氏ゆかりの地を歩く(要申込)

○日時 4月16日土曜日9時20分~17時
○場所 柳井駅集合・大畠駅解散
○行程 柳井駅→柳井カントリー入口バス停→不動院→大内氏北方代官屋敷跡→瑞雲寺→大内氏南方代官屋敷跡→大畠駅(約10km)
○定員 20人(先着順) ※雨天中止/最少催行人数10人
○参加料 1,200円(弁当代、保険料込)/別途バス代690円が必要
○申込期限 4月9日土曜日
●申込・問い合わせ 柳井市観光協会 電話23-3655

 

募集

 

ふるさと学生応援奨学金奨学生を募集します

学業成績が優秀であるにもかかわらず、経済的な理由で修学が困難な人に、学業に必要な資金を無利子で貸し付けます。
○対象 次の全ての要件を満たす人
▼大学、短期大学、専修学校のうち修業年限2年以上の専門課程、高等専門学校(4年、5年、専攻科に限る)に在学する人
▼本人の扶養者が市内に2年以上住所を有する人
▼市町村税を完納している連帯保証人2人を有する人
○奨学金の種類・貸付金額(月額)
▼一般奨学金 3万円
▼定住促進奨学金 1万円/大学等卒業後、柳井市内に5年以上定住した場合は全額償還を免除
▼人材確保奨学金 2万円/定住促進奨学金の償還免除要件を満たし、大学等卒業後、市内医療機関、幼稚園・保育所に就職し、5年以上勤務した場合は全額償還を免除
※人材確保奨学金は定住促進奨学金と併せて貸し付ける奨学金で、人材確保奨学金の貸付けのみを受けることはできません。
○募集人数 各奨学金2人程度(選考による)
○貸付期間 在学する大学等の正規の修業期間
○返還方法 卒業の6カ月後から毎月、貸付期間の2.5倍の期間(最長10年)内での返還
○申込期間 4月1日金曜日~6月3日金曜日市役所執務時間内(郵送の場合は消印有効)
●申込・問い合わせ 期間内に必要書類を教育総務課へ提出してください。
 教育総務課 電話22-2111内線312

 

試験

 

自衛官

■一般幹部候補生
○応募資格
▼大卒程度試験 22歳以上26歳未満(20歳以上22歳未満は大卒(見込含)、修士課程修了者等(見込含)は28歳未満)
▼院卒者試験 20歳以上28歳未満(修士課程修了者等(見込含))
○申込期限
▼1回目:4月14日木曜日
▼2回目:6月16日木曜日
○一次試験日
▼1回目:4月23日土曜日、24日日曜日
▼2回目:6月25日土曜日
■歯科・薬剤科幹部候補生
〇応募資格 専門の大卒(見込含)20歳以上30歳未満(薬剤科は20歳以上28歳未満)
〇申込期限 4月14日木曜日
○一次試験日 4月23日土曜日
■技術海曹・技術空曹
○応募資格 20歳以上で国家免許資格取得者等
○申込期限 5月20日金曜日
○試験日 6月17日金曜日
■一般曹候補生
○応募資格 18歳以上33歳未満(32歳の人は採用予定月の末日現在で33歳に達していない人)
○申込期限 5月10日火曜日
○一次試験日
 5月20日金曜日~22日日曜日
●問い合わせ 自衛隊山口地方協力本部
 柳井地域事務所 電話22-8199


国税専門官(大学卒業程度)

○受験資格
▼平成4年4月2日~平成13年4月1日生まれの人
▼平成13年4月2日以降生まれで、大学を卒業した人、令和5年3月までに卒業する見込みの人、人事院が同等の資格があると認める人
○第1次試験日 6月5日日曜日
○受付期間
 3月18日金曜日9時~4月4日月曜日
●申込・問い合わせ インターネットで申し込んでください。詳しくは国税庁ホームページを確認するか問い合わせてください。
▼広島国税局人事第二課
 電話082-221-9211
▼柳井税務署 電話22-0277


令和4年度前期危険物取扱者試験(甲・乙・丙種)

○試験日 6月18日土曜日,19日日曜日
○試験会場 県内各市(柳井市は6月18日土曜日)
○受験資格 甲種以外は不問
○願書受付期間
▼書面申請(願書は最寄りの消防機関へ):4月8日金曜日~21日木曜日
▼電子申請:4月5日火曜日~18日月曜日
○その他 乙種第4類を対象とした試験準備講習会を開催
●申込・問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
柳井地区広域消防本部予防課
電話23-7774


2022年度 労働基準監督官

○採用予定者数 約225人
○試験日
▼第一次試験 6月5日日曜日
▼第二次試験 7月12日火曜日~
 14日木曜日の指定された日時
○受付期間
 3月18日金曜日9時~4月4日月曜日
●申込インターネットで申し込んでください。
URL https://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html<外部リンク>
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
 山口労働局総務部総務課人事係
 電話083-995-0360