本文
健康&すくすく
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 4月5日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
4月の健康相談(要予約)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 4月13日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
ミズノにこにこ運動教室(要申込)
楽過ぎず、きつ過ぎない、健康づくりに最適な運動強度の運動教室です。筋力トレーニングとステップ運動、ストレッチ運動の3種類の教室があります。
■スロージョギングR倶楽部
○日時 4月11日月曜日,25日月曜日,5月9日月曜日,23日月曜日/いずれも10時~10時45分(雨天中止)
○料金 各回300円
○定員 各回20人
■筋活教室
4月12日火曜日,26日火曜日,5月10日火曜日,24日火曜日/いずれも13時~13時45分
各回500円
各回20人
■ステップ教室
○日時 4月5日火曜日,19日火曜日,5月17日火曜日,31日火曜日/いずれも13時~13時45分
○料金 各回500円
○定員 各回15人
○持参物 室内用シューズ
■ストレッチ教室
○日時 4月7日木曜日,21日木曜日,5月12日木曜日,26日木曜日/13時~14時
○料金 各回1,000円
○定員 各回20人
■共通事項
○場所 アクアヒルやない
○講師 三島孝雄さん
○対象 医師に運動制限を受けていない人
○受付開始 4月開催分:受付中/5月開催分:4月1日金曜日~
●申込・問い合わせ アクアヒルやない 電話24-0025
体力測定会(無料・要申込)
エアロバイクで体力を測定し、体組成測定も実施します。
※81歳以上の人は体組成測定のみ
○日時 4月16日土曜日 (1)13時-
(2)14時30分-(3)16時-(4)17時30分-
○場所 アクアヒルやない
○対象 医師に運動制限を受けていない人
○定員 各回2人まで
○申込期限 4月15日金曜日
●申込・問い合わせ アクアヒルやない 電話24-0025
YBBにこにこカラダトトノエ塾
らくらくリズム体操3か月講座(要申込)
てくてくテンポの音楽に合わせて全身を整える有酸素運動と、フットコンディショニングを行います。
○日時 4月13日水曜日,5月11日水曜日,6月8日水曜日/13時30分~14時30分
○場所 FUJIBO柳井化学武道館
○講師 大海仁子(NCA認定プロフェッショナルコンディショニングトレーナー)
○参加料 各日500円
○持参物 バスタオル、フェイスタオル
●申込・問い合わせ FUJIBO柳井化学武道館
電話25-3383
令和4年度 市国民健康保険
人間ドックの受付を開始します
4月1日金曜日受付開始
ご自身で受診を希望する検査機関(下表)に予約した後、国民健康保険証を持参して、市民生活課、各出張所・連絡所で申し込んでください。
※5月以降に特定健診の受診券が届いた人は、そちらも持参してください。
○利用要件 検査日に市国民健康保険の加入者であること
▼後期高齢者医療制度の加入者は、市国民健康保険の人間ドックは受けられません。
▼同じ年度内に、特定健診と人間ドックの両方を受診することはできません(重複して受診した場合、全額自己負担となる可能性がありますので注意してください)。
○検査機関・自己負担額
検査機関/半日/短期入院(1泊2日)
周東総合病院 電話22-3456/12,177円/41,217円
光市立大和総合病院 電話48-2112/11,880円/なし
※脳ドックは周東総合病院で70歳未満のみ追加可(追加料金6,996円)。
○申込期間 4月1日金曜日~令和5年1月31日火曜日
期限までに定員に達した場合、受付を終了する場合があります。
●申込・問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線151
認知症を理解し地域で支えましょう
認知症の発症率は年齢とともに高くなることが知られています。わが国は世界一の長寿国であり、認知症と共に生きる高齢者の人口は今後も増加し、3年後の2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると予測されています。
認知症は誰にでも起こりうる身近な病気です。認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるように、まずは認知症を正しく理解し、認知症の人を支えていける地域を目指しましょう。
■チェックしてみよう!認知症
下記のチェックシートは「認知症の人と家族の会」の会員の経験からまとめた早期発見の目安です。いくつか思い当たることがあれば、かかりつけ医に相談してみることをお勧めします。
(1)物忘れがひどい
□電話を切ったばかりなのに、相手の名前を忘れ ている
□同じことを何度も言う・問う・する
□しまい忘れ・置き忘れが増え、いつも探している
□財布・通帳・衣類などが盗まれたと人を疑う
(2)判断力・理解力が衰える
□料理・片づけ・計算・運転などのミスが多くなった
□新しいことが覚えられない
□話のつじつまが合わない
□テレビの番組の理解ができなくなった
(3)時間・場所がわからない
□約束の日時や場所を間違えるようになった
□慣れた道でも迷うようなことがある
(4)人柄が変わる
□ささいなことで、怒りっぽくなった
□周りへの気遣いがなくなり、頑固になった
□自分の失敗を人のせいにする
□「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた
(5)不安感が強い
□一人になると怖がったり寂しがったりする
□外出の時に持ち物を何度も確かめる
□「頭が変になった」と本人が訴える
(6)意欲がなくなる
□下着を替えず、身だしなみにも構わなくなった
□趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
□ふさぎ込んで何をするのにも億劫がり嫌がる
■あなたも認知症サポーターになりませんか
家族を温かく見守る認知症サポーターを養成するための「認知症サポーター養成講座」を開催しています。認知症に関心がある人はどなたでも受講できます。開催希望日の1か月前までに高齢者支援課に申し込んでください。
このたび、市内の介護に携わる専門職の有志34人により「キャラバン・メイト チーム柳井」が立ち上がりました。このメンバーが講師を務め、申込みがあった学校や地域、企業などで認知症の症状や支援方法を分かりやすくお話しします。
■徘徊・見守りネットワーク
認知症の人が行方不明になり、家族が警察に捜索を依頼した場合、事前に登録をしておけば、行方不明者の身長や体格などの特徴を市から協力事業者などに提供することができます。速やかな情報収集・情報提供のネットワークを作っておくことで、行方不明者の早期発見・保護につながりますので、事前に登録しておくことをおすすめします。
○事前登録方法
事前登録申請書にひとり歩きの可能性がある人の氏名や身体的な特徴などを記載し、写真を添付して高齢者支援課に提出してください。
(1)事前登録の対象者
市内在住で、認知症などによるひとり歩きの可能性 がある高齢者など
(2)事前登録申請ができる人
登録対象者の家族、親族、後見人
(3)申請に必要なもの
▼登録対象者の写真(できるだけ新しいもの)
▼印鑑(本人・申請者)
▼通知先メールアドレス(3件まで)
○認知症みまもりシール
徘徊・見守りネットワークに登録した人のうち、希望者に認知症みまもりシールを交付しています。もしも行方不明になったときに、発見者が衣類や持ち物に貼付けたQRコードを読み取ると、家族等へ通知メールが送信され、専用の伝言板でやりとりができます。
○行方不明から発見の流れ
※行方不明から発見の流れはPDF版で確認してください。
■ひとりで悩まず、まずは相談を
高齢者の皆さんがいつまでも住み慣れた地域で暮らし続けることができるように、主任ケアマネジャー・社会福祉士・保健師といった介護・福祉・保健の専門職がチームとなって支援します。困ったことがありましたら、市地域包括支援センターに気軽に相談してください。
●問い合わせ
▼市地域包括支援センター
柳井市南町一丁目10-2(市高齢者支援課)
電話22-2111内線156,157
▼市地域包括支援センター南部支所
柳井市伊保庄1-4(ゆうわ苑内)
電話27-6080
▼市地域包括支援センター西部支所
柳井市余田3718(まつかぜ内)
電話22-3652
▼市地域包括支援センター東部支所
柳井市日積3213(あそか苑内)
電話28-1528
郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗-臨時掲載
新たに指定された文化財・高山寺の仏像(1)
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
市教育委員会では、1月14日に伊陸の高山寺に安置されている5体の仏像を市の有形文化財に指定しました。今号から2回にわたり、それらの仏像について紹介します。
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111 内線332
室町幕府は世の安寧を願って、国ごとに1か寺の安国寺を配置しました。周防国においては、伊陸の日照山高山寺が安国寺に定められました。周防国で最も格式の高い寺であると認定されたのです。京都建仁寺の高僧であった棊山賢仙が伊陸に下向して、高山寺の住職に納まっていたからです。その高山寺の開山堂内に永らく安置してあった釈迦三尊像と達磨大師像と大権修利菩薩像の5体が、この度市の有形文化財に指定されました。
釈迦三尊像とは、釈迦如来像を中心にして、脇に高弟の迦葉尊者像と阿難尊者像が寄り添っている3体セットです。院派仏師の手による秀作です。院派とは、室町幕府や名高い寺院からの造像注文に応じた第一級の仏師集団です。仏師の名に院吉や院広など、「院」がつくことから院派と称されます。日本の造像界を牽引していた院派の作品が地方の高山寺に納入されたのは、棊山賢仙禅師のカリスマ性によります。高僧と院派仏師は京都で懇意にしていたのです。釈迦三尊像の作風は鎌倉時代後期の特徴を備えていますから、高山寺が周防安国寺に指定された時期と重なります。そして須弥壇の下に置かれた達磨大師像と大権修理菩薩像は室町時代の特徴を備えていますから、安国寺として隆盛を誇っていた頃の安置と分かります。
釈迦如来坐像は針葉樹材を用いた寄木造りで、半跏趺坐(あぐら)の姿勢をし、右手は施無畏印、左手は与願印で指間には数多の人々を救い取る曼網があります。頭髪の正面に肉髻(智恵の光)を配しています。額の眉間には白毫(聖なる巻き毛)を付け、目は水晶製の玉眼で輝いています。着衣の装飾には金泥塗り・截金・盛上彩色の技法を用い、卍文・蓮華文・唐草文・龍文などの文様を施しています。
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業
4月のけんけつ (400ml限定)
○日程
10日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時 13時15分~15時30分
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
市の人口
2月28日現在
30,461人(前月比35人減)
男性14,224人
女性16,237人
15,382世帯
増 転入 56人
出生 7人
その他 0人
減 転出 55人
死亡 43人
その他 0人
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
地域で子供を見守る活動を推進しましょう
県内では、子どもに対する犯罪や、その前兆となる声かけ事案などが多く発生しています。新学期を迎えるにあたり、地域の防犯力を高めて子どもを犯罪の被害から守りましょう。
○「ながら見守り」に協力を!
現在、各地域で防犯ボランティア団体が結成され、通学路や子どもの遊び場などへの見守り活動が行われていますが、子どもを犯罪被害から守るためにはより多くの地域の皆さんの協力が必要です。地域の皆さんは散歩や買い物などの日常生活をしながら、事業者は事業活動をしながら、防犯の視点を持って子どもを見守る「ながら見守り」を行いましょう。
○「ながら見守り」のポイントは?
声かけ事案などは登下校時間帯の通学路上で多く発生しています。こうした時間帯、場所での子どもの見守りが効果的です。
▼子どもが被害に遭っているのを見た
▼子どもが助けを求めてきた
こうしたときは、すぐに110番通報しましょう。
警察官A(男性・女性) 大学卒業程度試験日程(第1回)
▼受験資格 平成元年4月2日以降に生まれた人
▼募集期間 3月4日金曜日~4月11日月曜日
▼第1次試験 5月8日日曜日
▼最終合格発表 7月下旬
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
柳井図書館/祝日の翌日、3/31木
大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(柳井図書館)
十七八より 乗代 雄介
母の待つ里 浅田 次郎
とどのつまり人は食う 佐野 洋子
びっくり箱殺人事件 横溝 正史
ちえもん 松尾 清貴
黛家の兄弟 砂原浩太朗
運命 国木田独歩
文豪と印影 西川 清史
サンセット・サンライズ 楡 周平
ゾウが教えてくれたこと 入江 尚子
数学でピザを切り分ける! 坂井 公
名もなき平日鍋100
■一般書(大畠図書館)
今を生きるあなたへ 瀬戸内寂聴
ママがもうこの世界にいなくても 遠藤 和
ひとまず上出来 ジェーン・スー
自分がおじいさんになるということ 勢古 浩爾
きりきり舞いのさようなら 諸田 玲子
■児童書(柳井図書館)
ララのしろいポスト いわがみ綾子
パンケーキ やなせたかし
おはいんなさいえりまきに 牧野 鈴子
よみがえれ、マンモス! 令丈ヒロ子
ケケと半分魔女 角野 栄子
表紙の説明
柳井市白壁の町並みを守る会(木阪泰之会長)が、「第22回商都柳井 おひなさま巡り」を3月30日水曜日まで開催しています。白壁通りや麗都路通りの公共施設や商店など23会場に、古くは江戸時代のものなどさまざまなひな人形が飾られており、多くの人に楽しまれています。
編集後記
3月といえば進路が決まる時期。私の周りには進学のため柳井を離れる子を持つ親御さんがいます。進学先が無事決まりひと安心したのも束の間、新型コロナウイルスの影響で新たな住まい探しがなかなか大変な様子でしたが、なんとか目星がついたそう。新たな生活が実り多きものになりますように。(と)
理解しよう 十人十色の 多様性
柳井市は「ゼロカーボンシティ」を宣言しました
近年、記録的な猛暑や豪雨など地球温暖化の影響と思われる異常気象が世界中で多発しています。市としても世界共通のこの課題に取り組む必要があるとの認識から、2月25日の市長定例記者会見において、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言しました。今後は実現に向けて、市民、事業者などの皆さんと連携しながら取り組んでいきます。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線165
柳井市ゼロカーボンシティ宣言
近年、温室効果ガスの大半を占める二酸化炭素の排出量増加による地球温暖化が深刻化し、これが原因とみられる洪水や干ばつなどの異常気象が世界各地で発生しています。日本においても、猛暑、集中豪雨や大型台風が頻発しており、生態系にも様々な影響が生じ、農作物の高温障害等による被害が増加しています。
2015年に合意されたパリ協定では、世界共通の目標として「産業革命前からの平均気温の上昇を1.5℃に抑える努力を追求する」ことが掲げられ、この目標の達成に向け、日本政府は、2020年10月に、「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロとする2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しました。
私たちには、国際社会の一員として、SDGsの理念のもと、自らの行動・選択を変えていくことで、従来からの生活習慣・生き方を転換し、再生可能エネルギーの導入や省エネルギー対策の推進に取り組んでいくことが求められています。
将来都市像として掲げる「市民の力で支えあい、一人ひとりが主役の笑顔あふれるまち柳井」が、次世代の市民へ連綿として引き継がれていくために、本市は、市民、事業者、行政が連携して、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現に向けた挑戦を開始することを宣言します。
令和4年2月25日
柳井市長 井原 健太郎
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。