本文
健康 & すくすく
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 5月10日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
5月の健康相談(要予約)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 5月11日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
やないファミリー・サポート・センター親子でリラックス 子育て中のママ・パパのおしゃべりサロン♪(無料・要申込)
子育てのことなど気軽におしゃべりしませんか?
○日時 5月18日水曜日10時~11時30分
○場所 市総合福祉センター2階
○内容 牛乳パックでカゴ作り
○対象・定員 未就園児の親子10組
○申込期限 5月11日水曜日
●申込・問い合わせ やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性対象
風しん抗体検査・予防接種実施期間を3年間延長します
風しんの感染拡大防止のため令和元年度から実施している抗体検査・予防接種について、実施期間を3年間延長します。市の接種記録に受診記録がない人には、3月下旬に無料クーポン券を配布していますので、早めに受診しましょう。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
FUJIBO柳井化学武道館自主事業
■Let'sエクササイズ『からだを動かす事って楽しい♪』
○日時 毎月第1・第3木曜日17時~18時
○内容 ココロとカラダをリフレッシュする子ども向け運動教室
○講師 川辺浩子さん(元中学校体育教師)
○対象 小学生(対象年齢外の兄弟姉妹がいる場合は要相談)
○定員 20人(先着順)
○参加料 各回500円
○持参物 タオル・飲み物・動きやすい服装(素足で実施)
■マッスルクリエーション究楽部
○日時 次の(1)(2)どちらかを選択
(1)毎月第1月曜日 10時~11時30分
(2)毎月第4月曜日 13時30分~15時
○内容 コンディショニング中・上級者向けの教室
○講師 大海仁子さん(NCA認定プロフェッショナル コンディショニング トレーナー)
○定員 10人(先着順)
○参加料 各回3,300円
○持参物 タオル・バスタオル・飲み物・動きやすい服装
■We Love Conditioning究楽部
○日時 毎月第1月曜日13時30分~15時
○内容 コンディショニング習慣をつけたい人向けの教室
○講師 大海仁子さん(同上)
○定員 10人(先着順)
○参加料 各回3,300円
○持参物 タオル・バスタオル・飲み物・動きやすい服装
■筋肉革命究楽部 ~Grand'75~
○日時 毎月第3水曜日13時30分~15時
○内容 少人数制の高齢者向けコンディショニング教室
○講師 大海仁子さん(同上)
○定員 5人(先着順)
○参加料 各回3,300円
○持参物 タオル・バスタオル・飲み物・動きやすい服装
○対象 医師に運動制限を受けていない人
■桜土手コンディショニングウォーキング
○日時 毎月第3水曜日9時~10時
(約45分~1時間)
○内容 桜土手を五感で感じ、身体を整えながら歩く
○講師 大海仁子さん(同上)
○参加料 各回500円
○持参物 ウォーキングに適した靴・飲み物・タオル・UVカットなど
■共通事項
●場所・問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。FUJIBO柳井化学武道館
電話25-3383
体組成測定会(無料・申込不要)
体組成計で体のバランス、部位ごとの筋肉量などを測定します。
○日時 5月21日土曜日10時 ~16時
●場所・問い合わせ アクアヒルやない 電話24-0025
にこにこ健康づくり(無料・申込不要)
笑顔でできる程度の運動をする活動です。市内各地でグループ活動があり、誰でも参加できます。
▼動きやすい服装で参加を
▼遠崎地区体育館、阿月地区体育館、大畠総合センターは室内用の運動靴が必要
▼複数の会場に参加可能
○対象 医師に運動制限を受けていない人
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
○4月~6月の場所・日時
※天候等で中止・日程変更をする 場合があります。
■遠崎地区体育館(サークル遠崎)
○日時 4月25日月曜日,5月9日月曜日,23日月曜日,6月13日月曜日,27日月曜日/各9時~
■中央公民館(市文化福祉会館)
○日時 4月19日火曜日,5月17日火曜日,6月7日火曜日,21日火曜日/各15時30分~
■阿月地区体育館
○日時 4月27日水曜日,5月25日水曜日,6月22日水曜日/各13時30分~
■伊保庄公民館
○日時 4月27日水曜日,5月25日水曜日,6月22日水曜日/各10時~
■大畠総合センター
○日時 4月20日水曜日,5月18日水曜日,6月1日水曜日,15日水曜日/各10時~
■日積公民館
○日時 6月1日水曜日/10時~
■アデリーホシパーク(柳井ウェルネスパーク)
○日時 4月14日木曜日,28日木曜日,5月12日木曜日,26日木曜日,6月9日木曜日,23日木曜日/4・5月:18時~,6月:19時~
■遠崎地区体育館(健康づくりin遠崎)
○日時 4月23日土曜日,5月28日土曜日,6月25日土曜日/各9時~
■市保健センター
○日時 4月15日金曜日,5月20日金曜日,6月17日金曜日/各9時~
■つなげ隊ツアー(市内で実施)
○大平山ジョグ
○日時 5月14日土曜日9時~/集合:アデリーホシパーク駐車場
○あじさいジョグ
○日時 6月11日土曜日9時~/集合:般若寺駐車場(平生町宇佐木1166番地)
やないファミリー・サポート・センター会員を募集しています
やないファミリー・サポート・センターでは、育児の援助を「受けたい人」と「行いたい人」が、お互い会員となって活動をしています。子育てのお手伝いを依頼したい人、子育てを応援してくれる人を募集しています。
○会員種類
▼依頼会員 子育て中の人(対象児童:中学生以下)
▼提供会員 子育ての援助ができる人
▼両方会員 依頼会員と提供会員を兼ねる人
○主な援助活動 保育施設や習い事などへの送迎、冠婚葬祭や放課後の子どもの預かりなど
○会員登録料 無料
○利用料 平日:600円/時間・土曜日日曜日祝日等:700円/時間
●申込・問い合わせ やないファミリー・サポート・センター
電話23-0668
高齢者の肺炎球菌ワクチンの定期接種
肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます。接種費用の一部を市から補助する定期接種の今年度の対象年齢に該当する人は、表の年齢に該当する人です。平成26年度以降の定期接種記録が確認できない人に予診票を郵送します。
※自費による任意接種を受けたことのある人、70歳以上で5年前の定期接種案内により接種を受けた人は、この定期接種の対象とはなりません(自費による任意接種は可能)。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
○自己負担金 2,850円(生活保護受給者は無料)
○接種期間 令和5年3月31日金曜日まで
○対象 今までに肺炎球菌ワクチンを一度も接種したことがない以下の人
▼右表の年齢に達する人
▼60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能不全、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある人
※接種を受ける人の接種希望の意思が確認できない場合は定期接種として受けることはできません(任意接種は可能)。
○接種方法
(1)事前に指定医療機関(一覧表を予診票に同封)に予約します。一覧表に記載のない医療機関は市保健センターに問い合わせてください。
(2)接種当日は予診票、マイナンバーカードや健康保険証などの本人確認のできるもの、自己負担金、健康手帳が必要です。健康手帳は市保健センターで交付しています。
■対象年齢
R5.3.31
の満年齢 生年月日
65歳 S32.4.2~S33.4.1生
70歳 S27.4.2~S28.4.1生
75歳 S22.4.2~S23.4.1生
80歳 S17.4.2~S18.4.1生
85歳 S12.4.2~S13.4.1生
90歳 S07.4.2~S08.4.1生
95歳 S02.4.2~S03.4.1生
100歳 T11.4.2~T12.4.1生
令和4年度がん検診・肝炎ウイルス検診
検診を受けることは、自覚症状のない病気の早期発見、早期治療に有効です。年に1回は検診の時間をつくり、自分の健康を管理して日々を元気に過ごしましょう。市では、医療機関で受ける「個別検診」と保健センターなどで受ける「集団検診」を行っています。どちらかを選んで受診してください。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
■個別検診
○受診方法
(1)市指定医療機関に市の検診を受けることを伝え、予約する。
(2)当日に医療機関へ健康手帳(市保健センターで無料交付)を持参し、受診する。
※人間ドックや職場検診などで同様の検診を受診する場合は受けられません。
(3)受診した検診の種類、受診日、結果を健康手帳に記録する。
○受診期間 5月2日月曜日~令和5年2月28日火曜日
■市指定医療機関一覧(医療機関に直接予約して受診してください)
市指定医療機関一覧表は、PDF版または音訳版でご確認ください。
■個別検診の対象者・料金
個別検診の対象者・料金等は、PDF版または音訳版でご確認ください。
◆肝炎ウイルス検診
血液検査でB型・C型肝炎の感染の有無を判定します。市の検診は40歳以上で肝炎ウイルス検査を初めて受ける人が対象で、生涯に1度だけ受けられます。
節目検診の対象者には肝炎ウイルス検診が無料となる受診券を4月下旬頃送付しますので、この機会にぜひ利用しましょう。節目検診対象者以外で受診を希望する人は、市保健センターに問い合わせてください。
◆2年度に1回のがん検診
胃がん検診(内視鏡)・子宮がん検診・乳がん検診は、個別検診、集団検診のどちらも2年度に1回の検診です。令和3年度に受診した人は今年度の市の検診は受けられませんので注意してください。
※前回の検診の結果、医師から2年以内の検査を指示されている人は、必ず医療機関等を受診しましょう。
◆胃がん検診(胃透視)が変更になります
対象者が40歳以上から50歳以上に、受診間隔が毎年度から2年度に1回に変更となります。本年度の検診を受けた人は、来年度は内視鏡検査・胃透視検査ともに胃がん検診を受診できません。
※昨年度胃がん検診(胃透視)受診者は、本年度の検診は受診可能です。
■集団検診
〇実施予定の検診
【9月】胃がん(胃透視)・大腸がん 【10月】肺がん【11月】乳がん・子宮がん
〇申込方法
申込期間中に市保健センターで予約を受け付けます。申込期間や検診日時、料金など詳しくは広報やないや市ホームページなどで順次お知らせします。
※新型コロナウイルス感染症の影響等により日程の変更または中止する場合があります。
まちの出来事
2月22日 柳井ライオンズクラブによる図書寄贈
柳井ライオンズクラブ(原田浩治会長・写真左から3人目)が児童向けの図書49冊(約8万円分)を柳井図書館に寄贈しました。同クラブからは、昭和52年から毎年図書の寄贈を受けており、今年で44回目、累計2,387冊(約595万円)になります。原田会長は「コロナ禍の厳しい状況だが、図書館を利用する子どもたちのために役立ててほしい」と話しました。
3月3日 伊陸小児童が神楽保存に一役
伊陸小6年生が市無形民俗文化財「伊陸南山神社の神楽」の保存に役立ててもらおうと、募金や資源ごみ回収で集めた約12,000円を伊陸南山神楽保存会(河村勝会長・写真左)に贈りました。児童たちは昨年11月から「町の幸福論」の授業の中で神楽について学習しており、この寄贈はその学習の一環として行われたものです。児童は「神楽の装飾や道具に使ってほしい」と話し、河村会長は「神楽についての学習に加え、募金活動まで行ってくれてありがたい」と感謝を伝えました。
3月11日 新入学児童・生徒へ交通安全用品を寄贈
(一社)山口県トラック協会柳井支部(山縣正支部長・写真中央)から、新入学の小学校児童・中学校生徒が安全に通学できるようにと、黄色の雨傘220本とサイクルセーフティライト285個が寄贈されました。山縣支部長は「我々の事業は道路を使うことで成り立っている。子どもたちの交通安全のために活用してほしい」と話しました。この寄贈は平成14年から行われており、今回で21回目となります。
3月12日 レノファ山口試合会場で柳井市をPR
レノファ山口FCのホームゲームに合わせ、維新みらいふスタジアム(山口市)で金魚ちょうちん製作体験や特産品の販売を行い、柳井市をPRしました。体験にはレノファカラーのオレンジ色の金魚ちょうちんが使われ、訪れたサポーターは熱心に製作に取り組んでいました。
3月15日 動物愛護功労者表彰 受賞を報告
11年以上にわたり猫の保護活動に取り組む河村美惠さん(写真中央)が、(公社)山口県動物保護管理協会の動物愛護功労者表彰を受賞し、市長に報告しました。この表彰は動物の保護やその啓発に積極的に取り組む人に贈られるもので、河村さんは「これまで300匹以上の野良猫を保護し、その多くを里親につなげてきた。この受賞が自身の活動に目を向けてもらうきっかけになれば」と話しました。
3月16日 文部科学大臣優秀教職員表彰受賞を報告
柳井小の久光未来教諭(写真右から2人目)が文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞し、市長に報告しました。この表彰は教育実践等で顕著な成果を上げた教職員らに贈られるもので、久光教諭は平成30年度県優秀教員表彰を受賞後、外国語の指導に関するモデル授業の提案を数多く行ったことが評価されました。久光教諭は「子ども同士のコミュニケーションが生まれる授業を提案してきた。この受賞を今後の指導に生かしたい」と話しました。
3月20日 やない白壁 花香遊
花と香りをテーマにした白壁の町並みの春のイベント「花香遊」が開催され、約2,000人の人出で賑わいました。新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催となったこの日は、投扇興や歴史講演、本市出身の音楽家によるコンサート、柳井中生徒の美術作品展示など多彩な催しが行われ、訪れた人は久々の祭りを楽しんでいました。
郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗-臨時掲載
新たに指定された文化財・高山寺の仏像(2)
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
前回から本市の有形文化財に指定された、伊陸の高山寺に安置されている仏像を紹介していますが、今回は釈迦如来像の脇に置かれた迦葉尊者立像と阿難尊者立像、須弥壇の下に置かれた達磨大師坐像と大権修利菩薩倚像の4体を紹介します。
迦葉尊者立像は、釈迦如来像の左(向かって右)に立っており、釈迦十大弟子の1人です。釈迦の入滅後に教団を率いた人物で、釈迦に次いで「仏教第二祖」と称されます。我欲を捨てて清貧に徹しました。本像は老年の姿です。法衣を左肩から斜めに流して、胸は裸形です。強い意思を感じさせる引き締まった顔相です。口をやや開けており、説法を発しているようです。
阿難尊者立像は、釈迦如来像の右に立っており、これまた釈迦十大弟子の1人です。釈迦の説法に常に立ち会いました。聞き漏らすことがなかったことから「多聞第一」と言われ、迦葉の死後に教団を率いたので「仏教第三祖」と称されます(美男子であったと伝わっています)。本像も端正な顔相に造られています。静かに合掌している姿には、知恵と品位が漂っています。
達磨大師坐像は須弥壇の下、向かって右奥に置かれています。座禅を組んで悟りを開こうとしている姿です。ゆったりと無理のない姿勢で座り、全てを許容するかのような空気が漂います。顔と胸以外を納衣で隠しており、禅定印を結んでいる手も覆われています
大権修利菩薩倚像は須弥壇の下、向かって左奥に置かれています。帝王の冠帽を被り、文様が鮮やかな衣服をまとって腰をかけ、右手を額にかざして遠方を見詰めています。南海からの船を安全に航行させる役割を担い、禅宗を守護しています。
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111 内線332
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業
5月のけんけつ (400ml限定)
○日程
8日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時/13時15分~15時30分
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
市の人口3月31日現在
30,372人(前月比89人減)
男性14,183人
女性16,189人
15,399世帯
増 転入 176人、出生 17人、その他 0人
減 転出 235人、死亡 47人、その他 0人
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
自転車盗を防ごう
県内で発生した令和3年中の自転車盗被害のうち、無施錠で被害に遭った割合は、約8割(78.6%)と非常に高くなっています。あなたの大切な自転車を守るため、日頃
から盗難被害を防ぐ
対策を行いましょう。
【自転車の盗難被害防止対策】
○カギかけの習慣化
盗難防止の第一はカギをかけることです!自転車から離れるときは、短時間でも必ずカギをかける習慣を身につけましょう!カギを2つかける「ツーロック」にすると、より効果的です!
○防犯登録の実施
防犯登録は自転車購入者の義務です。必ず防犯登録を行い、登録票の控えを大切に保管しましょう。
○指定場所への駐輪
自転車は路上や空き地などに放置せず、駐輪場など指定された場所にカギをかけて駐輪しましょう。
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
柳井図書館/祝日の翌日
大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(柳井図書館)
いかれころ 三国美千子
落花流水 鈴木るりか
ミシンと金魚 永井 みみ
砂嵐に星屑 一穂 ミチ
名探偵・浅見光彦全短編 内田 康夫
タラント 角田 光代
はじめての 島本 理生ほか
ないものねだるな 阿川佐和子
0 堂場 瞬一
もしも鳥と話せたら ペ ズ ル
名著の話 伊集院 光
維摩さまに聞いてみた 細川 貂々
■一般書(大畠図書館)
土佐くろしお鉄道殺人事件 西村京太郎
起死の矢 風野真知雄
家族 村井 理子
#寂聴さん 瀬尾まなほ
ディズニーキャストざわざわ日記 笠原 一郎
■児童書(柳井図書館)
カイマンのクロ ラモン・パリス
てぶ~くろ ガタロー☆マン
こんとごん 早川 純子
牧野富太郎 横山 充男
世界は「 」で沈んでいく 櫻 いいよ
※雑誌スポンサー(企業・個人)を募集しています。
表紙の説明
在校生が柳井産の花を使ったフラワーアレンジメントを作成し、卒業生に贈る「花の贈り物体験」が、市内10の小学校で行われました。この活動は柳井花卉生産組合(長山幸範組合長)が毎年行うもので、今年で15回目を迎えます。この日は新庄小4年生36人が、ユリやスイートピーを使って6年生への感謝の気持ちを込めた贈り物を作りました。
編集後記
読書習慣のあまりない私ですが、最近は国木田独歩のある作品を読んでいます。きっかけは先日行われた国木田独歩生誕150年記念イベントに足を運んだこと。朗読ライブや作家の高橋源一郎さんによる講演が行われ、その世界に魅了されました。読了後は独歩に関わった作家の本を読みたいと思っています。(と)
まわりのめ きにするよりも まずゆうき
季節のたより
3月17日 国内最高峰の盆栽展で最高賞を受賞
ビルメンテナンスや指定管理事業などを展開する株式会社YBBの創業者で、現在は同社会長を務める永田公一さんが、第96回国風盆栽展で国風賞を受賞し、市長に報告しました。国風盆栽展は国内で最も歴史と格式のある盆栽展として海外にも広く知られており、国風賞は特に優れた作品に贈られる最高の賞です。永田さんは「盆栽を始めて55年が過ぎたが、この受賞は青天の霹靂。雲の上の存在と思っていた国風賞を受賞し、感動している」と喜びを語りました。
国風賞を受賞した永田さん(写真中央)。長男で株式会社YBB社長を務める永田壮一さん(写真右から2人目)も同盆栽展に出品し、入選を果たしました。
3月19日 ポーザー株式会社 進出協定調印式
ハイラインなどのスポーツ体験から、脳科学により潜在的なパフォーマンスを引き出すアウトドア&フィットネス事業などを展開するポーザー株式会社(三由野社長)が、周南市から柳井市に移転することに伴い進出協定調印式が行われました。三由社長は「やまぐちフラワーランドを拠点に事業を行い、市の活性化にも貢献したい」と話しました。
ハイラインとは、高所に張ったラインを渡るスポーツのこと。調印式に合わせて高さ約15mのラインを張り、三由社長によるパフォーマンスが行われました。
3月31日 柳井ウェルネスパークの愛称 「アデリーホシパーク」に決定
4月1日から3年間の柳井ウェルネスパークの命名権スポンサーが株式会社アデリー(小野典子代表取締役社長・写真左)に決まり、調印式が行われました。愛称は同社が展開するホシブランドにちなみ「アデリーホシパーク」に決定。小野社長は「創業50周年を迎える機会にできることを考えた。日ごろからお世話になっている地域に貢献したい」と話しました。なお、同社からは今回の命名権の取得に合わせ、500万円の寄附をいただきました。
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。