本文
Pick UP
市職員採用試験
●申込・問い合わせ 総務課 電話22-2111内線431
〇職種・採用予定人員
上級土木技術職(再募集) /3人程度
上級建築職(再募集) /2人程度
初級行政職 /3人程度
初級土木技術職 /2人程度
社会人経験者等(行政職) /3人程度
社会人経験者等(土木技術職) /3人程度
社会人経験者等(建築士) /2人程度
〇受験資格
▼上級土木技術職・建築職 次のいずれかに該当する人
(1)平成5年4月2日~平成13年4月1日に生まれた人
(2)平成13年4月2日以降に生まれた大学卒業者(令和5年3月末までの卒業見込者含む)
▼初級行政職・土木技術職
平成13年4月2日~平成17年4月1日に生まれた人。ただし、大学卒業者および令和5年3月末までの卒業見込者を除く。
▼社会人経験者等(行政職・土木技術職)
昭和58年4月2日~平成3年4月1日に生まれた人。ただし、土木技術職の職種を受験する人は1級または2級(種別:土木)土木施工管理技士の検定に合格した人
▼社会人経験者等(建築士)
昭和53年4月2日~平成3年4月1日に生まれた人で、1級もしくは2級建築士の免許を有する人または令和5年3月31日までに当該免許を取得する見込みの人
〇試験日時(予定)
▼第1次試験 9月18日日曜日
▼第2次試験 10月下旬(予定)
〇試験会場 市役所
〇採用 令和5年4月1日以降
〇申込手続 次のどちらかの方法で手続きをしてください。
▼電子申請 電子申請による申し込みの後、受験申込書(受験票等)を郵送してください。
▼郵送 受験申込書(履歴書・受験票等)を郵送してください。
※受験申込書は市ホームページから印刷できます。
〇受付期限
▼電子申請による申込 8月10日水曜日17時
▼受験申込書の郵送 8月17日水曜日 ※当日消印有効
〇その他 災害や新型コロナウイルス感染症拡大状況により、やむを得ず試験方法の変更または試験を中止する場合があります。その場合は市ホームページでお知らせします。
オオキンケイギクは駆除しましょう
■オオキンケイギクの特徴
▼5月から7月にかけて、直径5cm~7cmの鮮やかな黄色い花をつけます。
▼花びらの先が不規則に分かれ、中心の筒状部の長さは6mm以上あります。
▼高さは30cm~70cm程度で、道ばたや河川敷、空き地などの日当たりの良い場所に生育します。
■オオキンケイギクは「特定外来生物」
一見きれいな花ですが、繁殖力が非常に高く、在来種を追いやるなど生態系に悪影響を及ぼす「特定外来生物」に指定されており、栽培や運搬などは法律で禁止されています。見かけた場合は駆除に協力をお願いします。
■駆除方法
(1)根から引き抜きましょう
残された根や茎から簡単に再生するため、根を残さず引き抜きましょう。
(2)袋に入れて枯らしましょう
種子や根を落とさないように袋を密閉し、その場で数日間天日にさらして枯らしましょう。
(3)可燃ごみとして処理しましょう
可燃ごみ袋に入れ、可燃ごみ収集日に出しましょう。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166
国民健康保険・後期高齢者医療のお知らせ
■国保・後期高齢者医療 【限度額適用認定証】【限度額適用・標準負担額減額認定証】の申請・更新
医療機関・保険薬局などに「認定証」を提示することで、入院・通院時の医療費(保険診療分が対象)の支払いが限度額までになり、住民税非課税世帯の人は入院時の食事代が減額されます。限度額は所得区分によって異なるため、事前に申請して交付を受けてください。限度額の適用は申請月の初日からとなります。
▼申請場所 市民生活課、各出張所・連絡所
▼申請に必要なもの 被保険者証(保険証)/個人番号(マイナンバー)の分かるもの
〇認定証の更新
▼現在交付している認定証の有効期限 7月31日日曜日
国保の認定証の更新 申請要
〇受付期間 8月1日月曜日~31日水曜日
○申請場所 市民生活課、各出張所・連絡所
○申請に必要なもの 被保険者証(保険証)/個人番号(マイナンバー)の分かるもの/現在の認定証
※国民健康保険税に未納があると認定証を交付できない場合があります。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線150,151
後期高齢者医療の認定証の更新 申請不要
8月以降も引き続き該当する人には7月中に新しい認定証を郵送します。8月1日月曜日以降は新しい認定証を医療機関に提示してください。
●問い合わせ
▼市民生活課 電話22-2111内線168,169
▼県後期高齢者医療広域連合
電話083-921-7111(業務課)
〇国保・後期高齢者医療共通/長期に入院したときは
住民税非課税世帯で過去1年間の入院日数の合計が91日以上ある人は、入院時の食事代がさらに減額となる場合があります。申請時に病院の領収書など、入院日数が確認できる書類を持参してください。
■国保・後期高齢者医療 新しい被保険者証(保険証)を発送しました
郵送した新しい保険証は8月1日月曜日から使用してください。現在交付している国保・後期高齢者医療の保険証の有効期限は7月31日日曜日までです。8月1日月曜日以降は使用できません。各自で処分してください(返却不要)。
●問い合わせ 市民生活課
電話22-2111内線150,151,168,169
■後期高齢者医療保険料の通知書を発送しました
納付方法や納期限、保険料の計算、均等割の軽減基準などは通知書に記載していますのでそちらを確認してください。
●問い合わせ
▼保険料の賦課 県後期高齢者医療広域連合
電話083-921-7111(業務課)
▼保険料の納付 市民生活課
電話22-2111内線168,169
2022サザンセト・ロングライドinやまぐち 運営ボランティアを募集します
○応募資格 高校生以上(高校生は保護者の同意が必要)
○開催日時
▼前日受付 10月1日土曜日12時30分~16時
▼大会当日 10月2日日曜日 4時~18時
○活動内容(内容ごとに活動時間は異なります)
前日受付業務/受付・完走証渡し/エイドステーション運営補助/コース誘導※/駐車場整理※
※応募者を対象にボランティア説明会を開催予定です。
○服装 動きやすい服装・靴 ※雨天時の雨具等は各自準備
○保険 大会事務局で傷害・賠償保険に加入します。
○支給品 大会オリジナルグッズ(タオルの予定)※報酬・交通費は支給しません
○申込期限 9月4日日曜日
○申込方法 大会ホームページのボランティア申込フォームから申し込んでください。
※収集した個人情報は大会運営以外の目的には使用しません。
●問い合わせ
▼サザンセト・ロングライドinやまぐち大会事務局
(一社)ITADAKI 電話082-961-4002
▼商工観光課 電話22-2111内線364
市政だより
掲載された行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者等によく確認しましょう。またマスクの着用や検温など感染症対策へのご協力をお願いします。
市民と市長と気楽にトーク
■定例開催(申込不要)
感染症対策のため、来場者多数の場合は入場を制限する場合があります。できるだけお住まいの地区でのご参加をお願いします。
○日時・場所(開会15分前より受付)
▼8月4日木曜日18時30分~20時
/伊保庄公民館講義室
▼8月8日月曜日18時30分~20時
/神代学習等供用会館集会室
▼8月9日火曜日18時30分~20時
/伊陸公民館会議室
▼8月10日水曜日18時30分~20時
/新庄公民館会議室
▼8月23日火曜日18時30分~20時
/柳東文化会館大ホール
▼8月29日月曜日18時30分~20時
/余田公民館会議室
■随時開催(要申込)
3人以上の参加者から受け付けています。
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線472
パブリックコメントを実施しています
■柳井市総合計画(変更案)
市が作成する計画変更案を公表しています。皆さんの意見をお寄せください。意見は公開予定ですが、個別には回答しませんのでご了承ください。
○募集期限 8月3日水曜日(必着)
○閲覧場所
▼市役所情報提供コーナー/▼各出張所・連絡所/▼政策企画課/▼市ホームページ
○提出方法 住所、氏名、電話番号を明記し、持参・郵送・FAX・電子メールのいずれかで提出してください(様式不問)。
●問い合わせ 政策企画課
〒742‐8714(住所記載不要)
電話22-2111内線471
FAX 23-4595
メール seisakukikaku@city-yanai.jp
特別弔慰金の請求期限が迫っています
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第11回特別弔慰金)の請求期限が迫っています。
〇請求期限 令和5年3月31日金曜日
請求期限を過ぎると時効となり、第11回特別弔慰金を受ける権利が消滅します。
○対象 令和2年4月1日において公務扶助料や遺族年金等を受ける人がいない場合に、戦没者等の死亡当時のご遺族のうち次の順番による先順位一人に支給されます。なお、令和2年4月1日以降に遺族が死亡した場合、その遺族の相続人が特別弔慰金の請求をすることができます。
(1)令和2年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
※戦没者等と生計関係の有無、婚姻による姓の変更等により 順番が入れ替わります。
(4)上記(1)から(3)以外の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限られます。
●問い合わせ 市社会福祉課 電話22-2111内線183
乳幼児・子どもおよびひとり親家庭受給者証の交付申請
乳幼児・子どもやひとり親家庭の医療費を助成します。
■乳幼児・子ども用
○対象 未就学児から中学生まで
○所得制限 なし
○その他 ▼対象要件が継続していると判断した一部の人には申請を省略し、受給者証を7月中旬に郵送します。
▼中学生は制度拡充に伴い通院費・入院費の助成となるため、受給者証をお持ちの人も申請が必要です(対象者には6月中旬に申請書を郵送しています)。
■ひとり親家庭用
○対象 ひとり親家庭の子と親、父母のいない子(子の年齢は高校卒業年齢となる18歳の年度末まで)
○所得制限 令和4年度市民税所得割が非課税の世帯(同居の祖父母等も含む)
○その他 現在受給者証の交付を受けている人には7月中旬に申請書を郵送します。
■共通項目
申請が必要な人はこどもサポート課に申請してください。
○持参物 対象者全員の健康保険証(被保険者証)、申請者の本人確認書類
※1月2日以降に転入した場合は1月1日現在の住所地の市町村で発行する「令和4年度所得課税証明書」またはマイナンバーの分かるものが必要です。
●問い合わせ こどもサポート課
電話22-2111内線187
戦没者・原爆死没者の追悼と平和祈念の黙とうを
サイレンを合図に1分間の黙とうを捧げましょう。
■原爆投下日・時刻
▼広島 ○日時 8月6日土曜日8時15分
▼長崎 ○日時 8月9日火曜日11時2分
■終戦記念日
(全国戦没者追悼式の黙とう)
○日時 8月15日月曜日正午
●問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線183
7月11日月曜日~20日水曜日 夏の交通安全県民運動
■運動の重点
▼子どもをはじめとする歩行者の安全確保
▼歩行者保護や飲酒運転根絶など安全運転意識の向上
▼自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保
▼横断歩道での歩行者優先の徹底
●問い合わせ 危機管理課
電話22-2111内線492
バス車内での転倒事故防止にご協力ください
▼バスが止まり、扉が開いてから席を立ってください。
▼やむを得ず急ブレーキをかける場合があります。立って利用するときには、つり革や握り棒にしっかりつかまってください。
●問い合わせ 山口県バス協会
電話083-922-5031
スプレー缶の捨て方
リサイクル工場やごみ収集車の火災防止のため、以下の手順でスプレー缶を捨てましょう。
(1)中身を使い切る、「ガス抜きキャップ」を使用するなどしてガスが残らないようにする。
(2)市販されている専用のガス抜き器具で穴をあける。
(3)「カン・金属類」の日に中身の見える透明な袋などに入れて出す。
〇注意事項など
▼火気がなく、風通しのよい屋外で行う。
▼しばらくは付近でたばこを吸わない。
※「ガス抜きキャップ」が付いているスプレー缶もあります。
●問い合わせ 市民生活課
電話22-2111内線166
柑橘生産者は「ミカンバエ」防除の徹底を
防除をしないと周辺に被害が拡大し、樹の伐採が必要となります。
■被害と発生生態 ミカンバエは平成7年に発生が確認され、今も被害が拡大しています。ハチに似た大型のハエで温州ミカン、ポンカン、柚子、金柑など皮の薄い柑橘に卵を産み付け、幼虫は内部を食して成長します。
■防除方法 産卵時期(8月下旬~9月上旬)に専用の薬剤を散布してください。産卵箇所に薬剤が付着しないと効果が薄いため、果実全体に薬液がかかるよう丁寧に散布しましょう。
●問い合わせ ▼JA山口県南すおう統括本部 営農経済部 電話22-9787
▼柳井農林水産事務所農業部
電話25-3292
防災行政無線放送予定
▼8月10日水曜日11時ごろ
全国一斉情報伝達訓練
●問い合わせ 危機管理課
電話22-2111内線491
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)
以下の人は申請が必要です
〇申請が必要な人(既に当給付金を受け取った人を除く)
(1)対象児童を養育する令和4年度住民税均等割が非課税の人で
▼高校生のみ養育する人
▼公務員(令和4年4月分の児童手当受給者)
(2)新型コロナウイルス感染症の影響を受け令和4年1月以降の収入が急変し、住民税均等割が非課税相当の収入となった人(家計急変者)
〇申請期限 令和5年2月28日火曜日
〇対象児童 平成16年4月2日~令和5年2月28日生まれの児童(障がい児の場合は平成14年4月2日生まれ以降)
〇給付額 児童1人当たり一律5万円
〇その他
▼公務員で該当すると思われる人は、職場から支給対象者であることの証明を受けて申請してください。
▼令和4年4月分児童手当または特別児童扶養手当受給者で対象の人には支給済みです。
▼「子育て世帯生活支援特別給付金」をかたる振り込め詐欺や個人情報の詐取に注意してください。
●申請先・問い合わせ こどもサポート課
電話22-2111内線187,188
やない暮らし応援買物券とやない子ども応援買物券
買物券取扱店の確認は▶
詳しくは広報やない令和4年
6月9日号を確認してください。
●問い合わせ
▼やない暮らし応援買物券 商工観光課 電話22-2111内線363
▼やない子ども応援買物券 こどもサポート課 電話22-2111内線181
市有財産(土地)を一般競争入札で売却します
○売却物件
番号/所在地/地目/面積
4-1/新市沖2723番1/宅地/130.09平方メートル
○現地説明会日時
7月28日木曜日10時~10時30分
○入札参加申込期間
7月28日木曜日~8月12日金曜日
○入札日時 8月19日金曜日
受付 9時~9時30分/入札 9時45分
○最低入札価格 231万円
○入札保証金 入札金額の5%以上
○その他 入札の参加には申し込みが必要です。財政課備付の用紙で申し込んでください。案内書・申込用紙は市ホームページからも印刷できます。
●問い合わせ 財政課 電話22-2111内線441
※位置図はPDF版または音訳版で確認してください。
7月のくらしの護身術 ~消費生活センターからのお知らせ~
オンラインカジノのアフィリエイト副業に注意!
オンラインカジノのアフィリエイト※副業の相談が増えています。
高額な登録料を支払わないと儲けは出ないと言われ、「取り囲まれて契約を迫られた」「消費者金融でお金を借りるよう指示された」などの被害が出ています。
もしも悪質なアフィリエイト副業の契約をした時は、すぐに相談してください。
※アフィリエイト…インターネットにおける成果報酬型の広告のこと。
●問い合わせ
柳井地区広域消費生活センター
(商工観光課内)
電話22-2125
市民相談
行政・市民相談
○日時 8月10日水曜日13時30分~16時
/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161
無料人権・子どもの人権相談所(予約不要)
悩みやもめごと(差別、相続、登記手続、金銭の貸借等)、心配ごとなどの相談に応じます。
○日時 8月4日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当 市内の人権擁護委員
●問い合わせ 市人権啓発室
電話22-2111内線180
行政相談
○日時 8月10日水曜日13時30分~16時
/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 8月17日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800
身体障害者定期・巡回相談(要申込)
○日時 9月2日金曜日13時30分~15時30分
※日程を変更する場合があります。
○場所 周東総合病院1階救急外来
○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容 補装具の装着・適合判定等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込期限 8月23日火曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 8月10日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 8月1日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
心身障害児療育相談会(無料・要申込)
○日時 8月4日木曜日12時30分~17時
○場所 県柳井健康福祉センター
○対象 心身に障がいがある、または障がいが疑われる乳幼児の保護者
○相談科目 小児科・言語・心理診断・保健衛生
○申込期限 7月19日火曜日
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 (1)8月10日水曜日,(2)25日木曜日
/10時~12時,13時~16時
※第2木曜日が祝日のため、10日水曜日に開催
○場所 (1)市役所4階401会議室
(2)市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 9月8日木曜日,22日木曜日の年金相談の予約は8月1日月曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222
講座・教室
中央公民館教室(要申込)
■小学生生活講座1
○日時 8月5日金曜日10時~11時30分
○場所 市文化福祉会館2階視聴覚室
○内容 新聞紙でエコバッグを作ろう。
○講師 柳井友の会の皆さん
○対象・定員 小学生15人(先着順)
○参加料 200円(保険料含む)
○持参物 はさみ、のり、新聞紙、お茶(水分補給用)
○申込期限 8月1日月曜日
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331
写真の撮り方講座 ~市民活動の取組や魅力が伝わる撮影テクニックを学ぼう~(無料・要申込)
○日時 7月29日金曜日18時30分~20時30分
○場所 市文化福祉会館2階視聴覚室
〇講師 菓子谷梨沙さん(フォトグラファー)
○対象 やない市民活動センター利用登 録団体・個人
○定員 10人(先着順)
〇申込期限 7月22日金曜日
●申込・問い合わせ やない市民活動センター
電話25-3535
催し
夏の星座を観る会(無料・要申込)
夏の星座を観察します。
○日時 8月6日土曜日20時~21時30分
※雨天・曇天は中止。
○場所 星の見える丘工房
○対象 幼児・児童・生徒は保護者同伴
○定員 20人(先着順)
○申込期限 8月1日月曜日
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331
柳井地域合同就職フェア(無料・申込不要)
参加企業の採用担当者と個別ブースで面談します。
○日時 8月23日火曜日 ▼午前の部10時30分~12時30分(受付10時~)/▼午後の部14時~16時(受付13時30分~)
○場所 柳井クルーズホテル
○対象 一般求職者、学生
○その他 参加企業は7月中旬頃に市ホームページへ掲載予定/発熱等の症状がある人は入場できない場合あり
●問い合わせ 柳井地区広域行政連絡協議会 電話22-2111内線369
日積観光ぶどう園でぶどう狩りを楽しみませんか
○日時 8月13日土曜日~9月上旬(予定)
開園時間/9時~17時
○場所 日積観光ぶどう園(日積小付近)
○内容 品種はキャンベル(食べ放題)
※8月中旬にキャンベル、8月下旬~9月上旬に各種種なしぶどう(大粒もあり)を直売しています。
○参加料 大人1,500円(約1.5kgの土産袋付き)、小学生以下 700円(土産袋なし)
●問い合わせ 日積観光ぶどう園
電話28-0064
日積ぶどう生産組合
▼電話28-1008(松山宅)
▼電話090-7542-4542(松山)
※詳しくは日積ぶどう生産組合に問い合わせてください。
やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)
開館9時~17時/毎週火曜日休館
■やない絵画クラブ第20回作品展
○日時 7月30日土曜日~8月7日日曜日
■第9回やない写心クラブ写真展
○日時 8月10日水曜日~22日月曜日
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490
やまぐち農林水産業新規就業ガイダンス(無料・要申込)
農林水産業への就農、就業のための個別相談会です。
○日時 8月7日日曜日13時~16時
○場所 山口グランドホテル(JR新山口駅新幹線口前)
○対象 農林水産業への就業希望者、農大生、高校生とその家族など
○申込期限 8月1日月曜日
●申込・問い合わせ ホームページから申し込んでください。
やまぐち農林振興公社
電話083-902-6696
柳井図書館おはなしの会(無料・申込不要)
○日時 7月23日土曜日10時30分~11時30分
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○内容 絵本の読み聞かせ「やきざかなののろい」、「さかなちゃん」、「でっかいさかなつり」ほか
○対象 小学生以下
○出演 図書館でボランティア活動をする会
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
こども食堂開設セミナー(無料・要申込)
○日時 8月4日木曜日13時30分~16時
○場所 アクティブやない2階視聴覚室
○内容 こども食堂の意義と役割ほか
○定員 20人程度
○申込期限 7月28日木曜日
●申込・問い合わせ 電話またはホームページから申し込んでください。
山口県こども食堂支援センター
電話080-6338-1187
募集
やまぐちユニバーサルデザイン大賞
○対象 県内在住または県内で活動する 個人(小学生以上)、団体、企業
○募集内容
▼まちづくりやものづくりなどの活動・取組
▼自らが発案したアイデア
○応募点数 1人(1団体)1点
※未発表のものに限る
○発表(予定) 令和5年3月
○表彰 大賞(1点) 賞状・記念品/優秀賞(数点) 賞状・記念品
○応募期限 11月18日金曜日 ※当日消印有効
●申込・問い合わせ 応募用紙および関係書類を郵送または持参してください。応募用紙は県厚政課ホームページからダウンロードできます。
県健康福祉部厚政課地域保健福祉班
電話083-933-2724
令和4年度 火災予防作品(防火標語の部)
○対象 柳井市、周防大島町、上関町、平生町に居住する65歳以上の人
○課題 以下のいずれかの防火標語
▼住宅防火(特に住宅用火災警報器)に関するもの
▼放火火災防止に関するもの
▼炎に触れても火がつきにくく、燃え広がらない防炎エプロンの普及に関するもの
▼その他火災予防に関する標語(山火事予防に関するものは除く)
○その他
▼作品は自作・未発表のもので、1人2点まで
▼金賞の標語は県の2次審査に提出します。
▼著作権は主催者に帰属します。
○応募期限 10月31日月曜日(当日消印有効)
●申込・問い合わせ はがきなどに作品(防火標語)・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・年齢・電話番号を明記して提出してください。
〒742-0031柳井市南町5-4-1
柳井地区広域消防本部予防課
電話23-7774
FAX23-4503
戦没者遺児による慰霊友好親善事業参加者
○対象 戦没者遺児
○参加料 10万円(集合場所への交通費、新型コロナウイルス感染症対策のためのPCR検査費など別途負担あり)
●申込・問い合わせ 巡拝予定地や日程、申込方法など詳しくは問い合わせてください。
(一財)山口県遺族連盟
電話083-925-1313
第59回サザンセト大畠タイ釣り大会参加者
○日時 10月14日金曜日/受付6時・帰港13時※荒天中止
○集合場所 神代・石神漁港
○定員 100人(予定)
※定員超えの場合は抽選
○参加料 1人12,500円(えさ代含む)
○持参物 道具は各自持参
○その他 入賞者には景品あり
○申込期限 8月19日金曜日 必着
●申込・問い合わせ 大畠観光協会(大畠商工会内)
電話45-2414
9月20日火曜日~26日月曜日は動物愛護週間
動物愛護に係る絵画コンクール出品作品
○募集内容 動物愛護の精神を高める内容(動物との共生)がテーマの作品
○対象 幼稚園児(保育園児)の部・小学生の部・中学生の部
○規格 絵画 画用紙四ツ切り
○申込期限 9月5日月曜日必着
●申込・問い合わせ 市民生活課備付の応募票を記入のうえ、作品下部に貼り付けて送付してください。
(公社)山口県動物保護管理協会
〒754-0891山口市陶3207
電話083-973-8333
第28回山口県障害者芸術文化祭応募作品(要申込)
○対象 県内在住の身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者(発達障がいを含む)、その他の心身の機能の障がいがある人またはその障がいに準ずる障がいがある人
○審査 県障害者芸術文化祭審査委員が審査し、最優秀賞・優秀賞・特別賞には表彰式(12月3日土曜日開催予定)で賞状、記念品を贈呈。
○応募点数 1人(1団体)1点
※未発表の作品に限る
○部門 絵画/書道/写真/手工芸/文芸/俳句・短歌
※作品規格あり
○応募期限 9月30日金曜日
▼作品の写真・申込書・題名カードを提出してください。文芸、俳句・短歌は作品も併せて提出してください。
▼作品は11月7日月曜日~14日月曜日の間に市社会福祉課に持ち込んでください。
▼申込書様式は市社会福祉課で配布しています。
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191
第32回サザンセト音楽祭洋楽の部出演者
○日時 11月20日日曜日13時開演予定
○場所 サンビームやない
○対象 一定の技術水準を有し、柳井市、周防大島町、上関町、平生町のいずれかに在住、通勤、通学している個人または団体
○募集分野 洋楽(カラオケ、ロックを除く)
〇演奏時間 10分以内
○定員 12組程度
○申込期限 8月12日金曜日
●申込・問い合わせ サンビームやない、柳井図書館、市役所ロビー、生涯学習・スポーツ推進課、アクティブやない備付の申込書で申し込んでください。
サザンセト音楽祭実行委員会
(サンビームやない内)
電話22-0111
試験
令和4年度柳井地区広域消防組合消防職員採用試験
○募集職種 消防吏員
○募集人員 1人程度
○募集資格 平成11年4月2日から平成17年4月1日までに生まれ、原則として高等学校の教育課程を修了した人(令和5年3月卒業見込みを含む)。
※その他の資格は消防組合ホームページを確認してください。
○試験日
▼第1次試験 9月18日日曜日
▼第2次試験 10月下旬予定
○試験会場 いずれも柳井地区広域消防本部
○採用 令和5年4月1日以降
○申込期限 8月5日金曜日17時15分
(当日消印有効)
●問い合わせ 柳井地区広域消防本部総務課
電話23-7772
刑務官採用試験
■第1次試験日 9月18日日曜日
■受験資格
○刑務および刑務(武道)A・B
平成5年4月2日~
平成17年4月1日生まれの人
○刑務(社会人)A・B
昭和57年4月2日~
平成5年4月1日生まれの人
■受付期間(インターネットのみ)
7月19日火曜日~28日木曜日
●問い合わせ 岩国刑務所
電話0827-41-0136