ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和4年9月8日号テキスト版02

本文

広報やない令和4年9月8日号テキスト版02

更新日:2022年9月8日更新 印刷ページ表示

広報やない令和4年9月8日号(P10~16)

市政だより

掲載された行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者等によく確認しましょう。またマスクの着用や検温など感染症対策へのご協力をお願いします。


児童手当の振り込みは10月7日金曜日です

6月~9月分の児童手当を指定の口座へ振り込みます。通帳で確認をお願いします。
※受給者の転出・出生などの異動がある場合、必ず届け出てください。
○口座振込日 10月7日金曜日
●問い合わせ こどもサポート課
 電話22-2111内線187


合併処理浄化槽を利用しましょう

し尿の処理が単独処理浄化槽やくみ取りの場合、台所・風呂・洗濯で使用した水は浄化されず川や海に流れ込みます。環境にやさしい合併処理浄化槽への転換をお願いします。
▼浄化槽設置補助区域内の一般住宅は改修費用の一部が補助されます。
▼公共下水道や農業集落排水が利用できる地域は下水道等への接続をお願いします。
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
 下水道課 電話22-2111内線293


浄化槽の適正な管理をお願いします

川や海の水質保全のため浄化槽管理者は下記(1)、(2)を実施しましょう。
(1)法定検査(水質検査:年1回)
 浄化槽を新たに設置した時は使用開始後3~8カ月の間に1回、2年目以降は年1回受けなければなりません。
(2)保守点検と清掃
 浄化槽の性能維持のため欠かせない作業です。浄化槽の大きさや処理方式で回数は異なります。
●問い合わせ 県柳井健康福祉センター
 電話22-3631


令和5年分 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書の提出

源泉徴収対象の人には令和5年分「扶養親族等申告書」が順次郵送されます。内容を確認し、各種控除に該当する人は記載されている期限内に提出してください。各種控除に該当しない人は提出不要です。
●問い合わせ 岩国年金事務所 電話0827-24-2222
市民生活課 電話22-2111内線169


年金生活者支援給付金の請求手続き

所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして年金生活者支援給付金が支給されます。新たに支給対象となる見込みの人には日本年金機構が請求書(はがき)を送付しています。記入して期限までに提出してください。すでに受給している人は手続き不要です。
■受給要件
〇65歳以上の老齢基礎年金受給者
▼世帯全員が市民税非課税※
▼前年の年金とその他所得の合計 が約88万円以下
※今年4月2日以降に税申告、課税世帯員の死亡・転居・世帯分離などがあり、非課税世帯になった人は問い合わせてください。
〇障害基礎年金、遺族基礎年金受給者
▼前年所得約472万円以下
●問い合わせ 基礎年金番号が必要です。
年金給付金専用ダイヤル
電話0570-05-4092(ナビダイヤル)
岩国年金事務所
電話0827-24-2222


令和4・5年度業務委託の入札参加資格審査

令和5年1月から業務委託(測量・建設コンサルタント等業務を除く)を物品調達等競争入札参加資格審査制度の対象とします。市が発注する清掃、警備などの業務委託の入札に参加するには市の資格審査・登録が必要ですので、参加希望者は申請手続をお願いします。既に令和4・5年度物品調達等競争入札参加資格を有している人も追加申請の手続が必要となります。
○申請要領・様式 市ホームページからダウンロードできます。
URL https://www.city-yanai.jp/soshiki/7/sannka4-5.html
○受付期間 10月3日月曜日~11月25日金曜日
●問い合わせ 財政課 電話22-2111内線442


9月21日水曜日~30日金曜日 秋の全国交通安全運動

▼子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保
▼夕暮れ時や夜間の歩行者事故の防止と飲酒運転の根絶
▼自転車の交通ルール遵守の徹底
▼横断歩道での歩行者優先の徹底
●問い合わせ 危機管理課
 電話22-2111内線492


10月1日土曜日~3月31日金曜日 赤い羽根共同募金運動にご協力ください 

皆様からの寄附金は地域福祉の充実に役立てられます。
◆今年の目標額 11,200,000円
 昨年の実績額 11,247,585円
○山口県内の福祉のために
 2,300,000円
○柳井市内の福祉のために 
 5,100,000円
○歳末たすけあい運動のために 3,800,000円
●問い合わせ 市共同募金委員会(市社会福祉協議会内) 電話22-3800


10月1日土曜日~7日金曜日 全国労働衛生週間

■あなたの健康があってこそ
 笑顔があふれる健康職場
各事業所で労働衛生に積極的に取り組みましょう。
▼管理者などによる職場巡視
▼災害を想定した実地訓練
▼講習会など労働衛生に関する意識高揚のための行事 など
●問い合わせ 商工観光課  電話22-2111内線361


9月・10月は動物の飼い方マナーアップ強化期間

○犬の飼い主が守るべきこと
▼犬との外出時は処理袋を携行し、フンをした場合は必ず持ち帰りましょう。場所によっては水で洗い流すなどの配慮も必要です。日頃から自宅で排せつを済ませて連れていきましょう。
▼外では必ずリードでつなぎ、飼い主は離れないでください。
▼毎年1回の狂犬病予防注射を必ず受けさせてください。
〇猫の飼い主が守るべきこと
▼猫は室内で飼いましょう。屋内飼育で感染症や交通事故、迷子などを防ぐことができます。
▼飼う予定のない野良猫への無責任なエサやりはやめましょう。周辺への迷惑につながるだけでなく、繁殖して不幸な命を増やすことになります。
○守りたい犬・猫の飼い主の義務
▼動物の習性などを正しく理解し、終生飼養を行いましょう。
▼繁殖を望まない場合は不妊や去勢手術が奨励されています。予期しない繁殖や病気の予防につながります。
▼首輪や迷子札、マイクロチップを装着しましょう。迷子や災害時に飼い主のもとに戻ってくる確率が高まります。
●問い合わせ 市民生活課  電話22-2111内線166


10月は循環型社会形成推進月間

3Rで天然資源を節約し環境にやさしい資源循環に取り組みましょう。
○3Rとは
▼Reduce~物を大切に使おう、ごみを減らそう
▼Reuse~繰り返し使おう
▼Recycle~再び資源として利用しよう
○実践活動例
▼必要なものを必要なだけ購入する
▼食品を家に持ち帰るときは使い捨てのフォークなどは店頭で断る
▼資源ごみ(食品トレイ、牛乳パックなど)の店頭回収、古紙などの集団回収などに協力する
●問い合わせ 市民生活課  電話22-2111内線165


9・10月は「自動車点検整備推進運動」強化月間

昨年9月~11月に全国で発生した車の路上事故件数は8万5千件。この中には点検・整備を行っていれば防げたものが多くあります。車の点検・整備の必要性や重要性への理解を深め、確実な点検・整備を行いましょう。
URL http://www.tenken-seibi.com/
●問い合わせ 山口運輸支局整備部門
 電話083-922-5398


10月は食品ロス削減月間

本来食べられるのに捨てられてしまう食品ロスを減らしましょう。
贈答品など飲食品が余る場合は、特定非営利活動法人フードバンク山口が設置するフードバンクポストに入れて寄付することができます。集まった食品は福祉施設や子ども食堂などに提供されます。
〇私たちにできること
▼使い切れる分だけ買う
▼買い物前に冷蔵庫の在庫を確認
▼冷蔵庫に詰め込みすぎず、食材を見やすく整理
▼食べきれる量を作る
▼皮の厚剥きなど調理時の過剰除去に注意
※食材を無駄にしないレシピを「消費者庁のキッチン」で検索しましょう。
〇フードバンクポスト設置場所
▼アルク柳井中央店
▼マックスバリュ柳井店
▼マックスバリュ柳井新庄店
〇寄付が可能な食品
▼賞味期限まで1カ月以上あり、未開封のもので常温保存できる食品・飲料などが対象です。
▼お酒や医薬品は取り扱いできません。
▼米や農産物、冷蔵品、冷凍品はフードバンクポストに入れず、ひかりステーションへ問い合わせてください。
●問い合わせ 特定非営利活動法人フードバンク山口
 電話080-3565-9640
 フードバンク山口ひかりステーション(熊谷興業株式会社内)
 電話0833-71-0798
 市民生活課 
 電話22-2111内線165


農業者の経営継続を緊急支援します(県事業)

■肥料価格高騰分支援
〇対象経費 対象者が購入し4月1日から令和5年3月31日までに使用する肥料の価格高騰分の一部
〇対象者 県内に住所を有し、県内で対象の作物の生産を行う農業者であって、10a(施設花きは2a)以上の作付面積を有する者
〇助成金額 1作のみの面積(同農地で複数回作付けした場合も同様)に対して、水稲、大豆、麦など:1,000円/10a(10a単位で切捨),野菜、果樹など:2,000円/10a(10a単位で切捨),施設花き:500円/a(1a単位で切捨)
■農業用機械点検、修理等支援
〇対象経費 農業用機械の点検、修理等に要する経費で対象期間中に発注、整備、支払を済ませた経費
〇対象者 水稲、麦、大豆、露地野菜等を生産する認定農業者等
〇助成金額 点検、修理等に要した経費の1/2以内(上限30万円)
〇対象期間 4月1日~令和5年1月31日
■園芸施設省エネ資材導入支援
〇対象経費 内張の被覆資材費、多段式サーモ機器の費用、対象期間中に発注、設置および支払を済ませた経費
〇対象者 加温設備を使用し花き、野菜、果樹を生産する認定農業者等
〇助成金額 資材費、多段式サーモ機器費用の1/2以内
〇対象期間 4月1日~令和5年1月31日
■共通事項
〇申請期限 10月31日月曜日
申請方法など詳しくは問い合わせるかJA山口中央会ホームページを確認してください。
▼JA山口県南すおう営農経済部営農センター 電話22-9787
▼柳井農林水産事務所農業部
 電話25-3293
▼市農林水産課
 電話22-2111内線351
▼JA山口中央会農政対策部
 電話083-973-2247


JR大畠駅が無人駅になります

10月1日土曜日から、JR大畠駅が無人駅となり終日駅係員が不在となります。切符や定期券の購入方法など、詳しくはJR西日本に問い合わせてください。
●問い合わせ
 JR西日本お客様センター 電話0570-00-2486


住民票の写し等の第三者交付に係る本人通知制度を実施しています

住民票の写しなどを代理人や第三者の請求に基づいて交付したとき、事前に登録した人にその事実を郵送でお知らせする制度です。
 交付した事実を知らせることで、個人情報の不正使用防止や、不正な請求であった場合に早期の事実関係の究明が可能となります。
○対象 柳井市の住民基本台帳に記載されている(いた)人、戸籍に記載されている(いた)人
○登録に必要なもの 本人確認書類(運転免許証、旅券、マイナンバーカードなど)
※代理人の場合は登録者の本人確認書類の写しを添付した自書による委任状(代理人が申請者と同一世帯または同一戸籍に属する場合には申請者が署名欄に自署すれば委任状は不要)、法定代理人の場合は戸籍謄本等法定代理人の資格を証明する書類
○通知の対象となる証明書 住民票の写し(除票を含む)、住民票記載事項証明書、戸籍附票の写し(除附票、改製原を含む)、戸籍謄本・抄本(除籍、改製原を含む)、戸籍記載事項証明書
○通知内容 証明書の交付年月日、交付した証明書の種類・通数、交付請求者の種別
●申込・問い合わせ  市民生活課  電話22-2111内線161


突風による農業用ネットなどの飛散に注意!

農業用ネットなどの飛びやすいものは固定物と結びつけるなどの対策をしましょう。鉄塔や電線に接触した飛散物を発見した場合は以下に連絡してください。
●問い合わせ 中国電力ネットワーク株式会社 周南ネットワークセンター送電課
 電話08347615


JR山陽本線 保守工事に伴う列車の運休

○工事実施日 9月26日月曜日
○運休列車 以下の時間帯に柳井駅を発着する列車
 下り(出発時刻)9時20分~14時57分/上り(到着時刻)9時46分~15時38分
○運休区間 柳井~下松間
※運休区間はバスでの代行輸送が実施されます。代行バスの運行時刻は沿線の駅に掲示されます。
●問い合わせ 西日本旅客鉄道株式会社山口支社 電話083-972-7455


9月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~

え?100万円の請求!!
お子さん・お孫さんのゲーム課金に注意
家族のスマホで無料のゲームをさせていただけなのに、勝手に有料アイテムを買って高額請求が届いたという相談が増えています。
 家族であってもスマホを貸す場合は課金できないよう設定し、クレジットカードや携帯電話の明細は毎月必ず確認しましょう。
 未成年者が保護者の承諾なく行った契約は取り消せる可能性があります。ゲームアプリを消すと契約を取り消せなくなるので「消さずに」相談してください。
●問い合わせ
 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 
 電話22-2125

市民相談

行政相談

○日時 10月12日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211


弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)

○日時 10月12日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 10月3日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161


無料人権・子どもの人権相談所(予約不要)

悩みやもめごと(差別、相続、登記手続、金銭の貸借等)、心配ごとなど相談に応じます。
○日時 10月6日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者  市内の人権擁護委員
●問い合わせ 市人権啓発室 
 電話22-2111内線180


弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)

○日時 10月19日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800


心身障害児療育相談会(無料・要申込)

○日時 10月13日木曜日12時30分~17時
○場所 県柳井総合庁舎
○相談科目 小児科、言語、心理診断、保健衛生
○対象 心身に障がいがある、または障がいが疑われる乳幼児の保護者
○申込期限 9月21日水曜日
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190


身体障害者定期・巡回相談(無料・要申込)

○日時 11月4日金曜日13時30分~15時30分
○場所 周東総合病院1階救急外来
○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容 補装具の装着・適合判定等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関
 山口県身体障害者更生相談所
○申込期限 10月24日月曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191


行政・市民相談

○日時 10月12日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課  電話22-2111内線161


岩国年金事務所による年金相談(要予約)

○日時 10月13日木曜日,27日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 11月10日木曜日,24日木曜日の年金相談の予約は10月3日月曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222


空き家対策セミナー・相談会(無料・申込不要)

○日時 9月28日水曜日13時30分~15時30分
○内容 
▼13時30分~宅地建物取引士による空き家対策セミナー
 「空き家の利活用について」
▼14時~弁護士による空き家対策セミナー
 「空き家の相続について」
▼14時30分~空き家無料相談会
○場所 市役所3階大会議室
●問い合わせ 都市計画・建築課
 電話22-2111内線235

講座・教室

2022年度 島スクエアプラス起業家育成関連講座(無料・要申込)

■How to ドローン ~無人航空機(ドローン)の活用について~
○日時 (1)10月6日木曜日,(2)13日木曜日/13時30分〜15時30分(両日とも受講が必要)
○場所 島スクエアプラス起業教育研究センター(周防大島町小松91-4)
○講師 上の香さん(合同会社山猿代表)
■起業に役立つ複式簿記の基礎を知ろう
○日時 10月15日土曜日13時30分~16時30分
○場所 島スクエアプラス起業教育研究センター(周防大島町小松91-4)
○講師 福原道照さん(山口大学非常勤講師)
■データを使って経営を客観的に考えよう
○日時 10月22日土曜日13時30分~15時30分
○場所 市文化福祉会館(柳井3718)
○講師 藤生宰さん(中小企業診断士)
■地域が抱える空き家を蘇生した事業ノウハウに迫る
○日時 10月29日土曜日13時30分~15時30分
○場所 島スクエアプラス起業教育研究センター(周防大島町小松91-4)
○講師 山田祥子さん(ツアーコンダクター)
■共通事項
●申込・問い合わせ 受講希望者は氏名・講座名・連絡方法をお知らせください。
NPO法人島スクエアプラス(周防大島町小松91-4) 
電話090-7979-4615
Url npo-shimaplus@sea.icn-tv.ne.jp


元気アップ教室(無料・要申込)

簡単な体操や運動器具による負荷の軽いトレーニングを通して、運動の継続に必要な知識・技術の習得を目指します。
○日時 10月5日水曜日~12月28日水曜日の毎週水曜日/13時30分~15時(全12回、11月23日は休み)
○場所 アクアヒルやない
○対象 65歳以上の市民(要支援・要介護認定や医師の運動制限を受けていない人)
○定員 20人
○持参物 室内シューズ、タオル、飲料水、運動のできる服装など
○申込期限 9月26日月曜日
●申込・問い合わせ 高齢者支援課
電話22-2111内線156


高齢者向け水中運動教室(無料・要申込)

○日時 10月6日木曜日~27日木曜日の毎週木曜日/10時30分~11時30分(全4回)
▼受付後10時30分にプールへ移動。
○場所 アクアヒルやない
○内容 水中ウォーキング、アクアビクス
○対象 65歳以上の市民(要支援・要介護認定や医師の運動制限を受けていない人)
○定員 20人
○持参物 水着、水泳帽子、バスタオルなど
○その他 終了後のプール利用には利用料(730円)または回数券が必要です。
○申込期限 9月26日月曜日
●申込・問い合わせ 高齢者支援課
電話22-2111内線156


スマホ決済体験教室(無料・要申込)

○日時 10月中の毎週金曜日
 /(1)10時30分~12時15分,(2)13時15分~15時,(3)15時30分~17時15分
○場所 ゆめタウン柳井店駐車場(専用車「スマホなんでもサポート号」で実施)
○内容 スマホ決済の使い方講座、買い物体験
○定員 各回3人(先着順)
●申込 電話で申し込んでください。
 電話0800-111-9442
●問い合わせ 政策企画課
 電話22-2111内線466・467


しらかべ学遊館放課後子ども教室(要申込)

■チャレンジし隊
 「チョークアートに挑戦!」
○日時 10月29日土曜日13時30分~15時30分
○場所 市理科研修所(柳井小学校内)
○内容 ハロウィンの絵を描こう
○対象・定員 小学生10人以内(先着順)
○参加料 500円(材料費)
○持参物 お茶(水分補給用)
○申込期限 10月19日水曜日
●申込・問い合わせ 電話で申し込んでください。
しらかべ学遊館 電話22-4518

催し

おはなしの会(無料・申込不要)

■柳井図書館
○日時 9月17日土曜日10時30分~11時30分
○内容 絵本の読み聞かせ「となりのたぬき」「おつきさまこんばんは」・英語で読み聞かせ「かぐやひめ」ほか
○対象 小学生以下
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○出演 図書館でボランティア活動をする会
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 10月1日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙芝居、簡単な工作
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226


やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)

開館9時~17時/毎週火曜日休館
■毎日写友会柳井支部写真展
○日時 9月15日木曜日~26日月曜日
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490


国木田独歩講演会(無料・要申込)

■柳井に宛てた書簡から国木田独歩の人間性を探る
昨年3月に柳井図書館へ独歩の直筆書簡が寄贈されました。その内容から独歩の暮らしぶりや心の内を探ります。
○日時 10月29日土曜日10時~11時
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○講師 松島幸夫(市社会教育指導員) 
○定員 24人(先着順)
●申込・問い合わせ 9月13日火曜日9時30分~申込開始。詳しくは柳井図書館ホームページを確認してください。
柳井図書館 電話22-0628


スポーツの日交歓大会

■市民ソフトボ-ル大会
○日時 10月10日祝日9時~
○場所 ビジコム柳井スタジアムほか
●問い合わせ 柳井ソフトボール協会
 電話090-7120-2543(西川)


犯罪被害者等支援ミニパネル展

○日時 10月24日月曜日~28日金曜日/9時~16時
○場所 市文化福祉会館1階
○内容 犯罪被害者等支援に関するパネル展示やDVDの上映など
●問い合わせ (公社)山口被害者支援センター 083-976-5152


白壁の町並み付近の街道を歩く(要申込)
○日時 9月24日土曜日9時~12時
○場所 柳井駅集合・現地解散
○行程 柳井駅→しらかべ学遊館→佐川醤油蔵→やない西蔵→むろやの園→柳と井戸(約2km)
○定員 20人(先着順) ※雨天中止
○参加料 450円(むろやの園入館料)
○申込期限 9月17日土曜日
●申込・問い合わせ 柳井市観光協会 電話23-3655


伊陸AkiSoraウォークイベント(無料・要申込)

秋空のもと伊陸地区内を歩くイベントです。
○日時 10月10日祝日9時~12時/受付8時30分~ ※雨天中止
○場所 伊陸公民館集合
○持参物 飲み物、タオル
〇申込期限 9月30日金曜日
●申込・問い合わせ 伊陸出張所
電話26-0001


令和5年
柳井市二十歳の集いを開催します

○日時 令和5年1月7日土曜日11時~
○場所 柳井クルーズホテル(南町四丁目1-1)
○対象 平成14年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で
▼市内に住民票がある人
▼市内中学校卒業者で、市外に転出しているが、二十歳の集いに出席を希望する人
○案内 11月末日時点で市内に住民票がある人に、12月上旬頃に案内状を送付します。市内に住民票がなく本市での式典に出席を希望する人は電話で生涯学習・スポーツ推進課へ申し込んでください。
◆民法改正による成年年齢の18歳への引き下げに伴い、今回から成人式の名称を変更して開催します。
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線331


みんなのわくわく図書館

読書の秋に本をもっと身近に感じてもらうため、わくわくするような読書空間をつくります。
○日時 10月16日日曜日
 9時30分~12時 , 13時~15時
 ※図書館開館時間は9時30分~17時15分
○場所 柳井図書館
○内容
▼おはなし会(先着各30人)「人形劇 3枚のおふだ」
 1回目10時~,2回目13時30分~
▼プラバンキーホルダーづくり
 (先着午前50人、午後30人)
▼クイズラリー(先着午前30人、午後20人)
▼古本リユース市(9時30分~14時/要持ち帰り袋)
○その他
▼イベント開催のため閲覧席が少なくなっています。
▼感染症予防対策への協力をお願いします。
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
◆リユース本を募集します
○受付期間 9月11日日曜日~10月2日日曜日
○受付場所 柳井図書館
○受付冊数 1人につき20冊まで
※事典、辞書、参考書、雑誌、コミックは不可

募集

市民協働参画条例策定検討会委員

市民参画・協働の推進に関する条例の制定に向け、条例の中身について検討を行う委員を募集します。
○応募資格 令和4年9月1日現在で18歳以上の市民参画・協働に関心があり、月に1回程度開催予定の会議に出席することができる市民
○募集人員 3人以内(うち1人は女性優先。書類選考あり)
○任期 令和4年11月から約半年間(予定)
○報酬 日額4,800円
○応募方法 応募の動機、市民参画・協働の推進のために必要なことについて800字程度(様式自由)にまとめ、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記し提出してください。窓口・郵送・FAX・Eメールにより受け付けます。
○応募期限 9月26日月曜日(当日消印有効)
●申込・問い合わせ 〒742-8714(住所記載不要)
地域づくり推進課
電話22-2111内線461
FAX 23-4595
メール chiikizukuri@city-yanai.jp


職業訓練生(要申込)

○訓練期間 10月12日水曜日~令和5年1月11日水曜日
○場所 市文化福祉会館
○内容 ワード、エクセル、簿記など
○対象 ハローワークに求職申し込みを行っている人/ハローワーク所長の受講指示、推薦または支援指示を受けた人
○参加料 教科書代などが必要
○申込期限 9月15日木曜日
●申込・問い合わせ ハローワーク柳井
電話22-2661


柳井市都市農村交流施設指定管理者

○対象施設 柳井市都市農村交流施設(ふれあいどころ437)
○所在地 日積4150番地1
○応募資格 対象施設を安全で円滑に管理運営できる法人、その他の団体
○業務内容 地域農産物などの販売、地域食材などを活用した料理の提供、住民交流やコミュニティ活動の促進、施設の利用許可・維持管理など
○指定期間 令和5年4月1日~令和10年3月31日(5年間)
○要項配布期間 9月8日木曜日~26日月曜日の平日8時30分~17時15分
○受付期間 9月28日水曜日~10月12日水曜日の平日8時30分~17時15分
●申込・問い合わせ 農林水産課
電話22-2111内線350