健康&すくすく
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 10月4日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
10月の健康相談(要予約)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 10月12日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
やないファミリー・サポート・センター
親子でリラックス 子育て中のママ・パパのおしゃべりサロン♪(無料・要申込)
子育てのことなど気軽におしゃべりしませんか?
○日時 10月19日水曜日10時~11時30分
○場所 市総合福祉センター2階
○内容 「ミュージック・ケア♪」音楽にのせて、からだや楽器を使い、楽しい時間を過ごしましょう!
○講師 高橋和子さん
○対象・定員未就園児の親子10組(先着順)
○申込期限 10月12日水曜日
●申込・問い合わせ やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
体力測定会(無料・要申込)
エアロバイクで体力を測定し、体組成測定も実施します。
※81歳以上の人は体組成測定のみ
○日時 10月15日土曜日
(1)13時- (2)14時30分-
(3)16時- (4)17時30分-
○場所 アクアヒルやない
○対象 医師に運動制限を受けていない人
○定員 各回2人まで
○申込期限 10月14日金曜日
●申込・問い合わせ アクアヒルやない 電話24-0025
ベジチェック・血管年齢測定会(要申込)
「べジチェック」では野菜摂取レベルや推定野菜摂取量を測定し、「血管年齢」では実年齢と血管年齢を比べます。この機会に測定して健康について考えましょう。
○日時 10月15日土曜日10時~16時30分
○場所 アクアヒルやない
●申込・問い合わせ
▼明治安田生命保険(相)山口支社柳井営業所 電話22-0912
▼市保健センター 電話23-1190
にこにこ健康づくり(無料・申込不要)
笑顔でできる程度の運動をする活動です。市内各地でグループ活動があり、誰でも参加できます。
▼動きやすい服装で参加を
▼遠崎地区体育館、阿月地区体育館、大畠総合センターは室内用の運動靴が必要
▼複数の会場に参加可能
▼天候等で中止または日程変更をする場合あり
○対象 医師に運動制限を受けていない人
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
○10月~12月の場所・日時
■遠崎地区体育館(サークル遠崎)
○日時 10月24日月曜日,11月14日月曜日,28日月曜日,12月12日月曜日,26日月曜日,/各9時~
■中央公民館(市文化福祉会館)
○日時 10月4日火曜日,18日火曜日,12月6日火曜日,20日火曜日/各15時30分~
■阿月地区体育館
○日時 10月26日水曜日,12月28日水曜日/各13時30分~
■伊保庄公民館
○日時 10月26日水曜日,12月28日水曜日/各10時~
■大畠総合センター
○日時 10月5日水曜日,19日水曜日,11月2日水曜日,16日水曜日,12月7日水曜日,21日水曜日/各10時~
■日積公民館
○日時 12月21日水曜日/各10時~
■アデリーホシパーク(柳井ウェルネスパーク)
○日時 10月13日木曜日,27日木曜日,11月10日木曜日,24日木曜日,12月8日木曜日,22日木曜日/各18時~
■遠崎地区体育館(健康づくりin遠崎)
○日時 10月22日土曜日,11月27日日曜日,12月17日土曜日/各9時~
■つなげ隊ツアー(市内で実施)
〇マップコースジョグ
○日時 10月8日土曜日9時~
集合/伊陸公民館駐車場
〇マップコースジョグ
○日時 11月12日土曜日9時~
集合/琴石山パーキング(やない美ゅーロード山側)
〇クリスマスジョグ
○日時 12月17日土曜日13時30分~
集合/アデリーホシパーク駐車場
YBBにこにこカラダトトノエ塾艶足くらぶ3カ月講座(要申込)
乾燥しがちな足裏をフットコンディショニングで潤わせましょう。下肢の筋肉のバランスが整います。
○日時 10月12日水曜日,11月9日水曜日,12月14日水曜日/午前の部10時30分~11時30分,午後の部13時30分~14時30分
○場所 FUJIBO柳井化学武道館
○講師 大海仁子(NCA認定プロフェッショナルコンディショニングトレーナー)
○参加料 各日550円(オイル代含む)
○定員 午前・午後各15人
○持参物 バスタオル、フェイスタオル、膝上まで捲れるジャージなど
○申込開始 10月1日土曜日
FUJIBO柳井化学武道館
電話25-3383
高齢者のインフルエンザ予防接種を開始します(年度内で1回のみ)
高齢者が指定医療機関で予防接種を受ける場合、接種費用の一部を市が負担します。接種後ワクチンが十分な効果を維持する期間は約2週間後~5カ月間とされていますので、12月中旬までの接種をお勧めします。
※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとは、同時接種が可能です。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
〇日時 10月1日土曜日~令和5年2月28日火曜日/一部の医療機関では接種期間が異なります。
〇対象 接種時に65歳以上の人または60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能不全・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある人
○自己負担金
1,490円(生活保護の人は無料)
○接種方法
(1)事前に指定医療機関(右表)に予約する(予約不要の医療機関あり)。
(2)予約日に大人の予防接種手帳※または健康手帳(市保健センターで無料配布)を持参し、専用の予診票に記入。診察後、接種を受ける。
※大人の予防接種手帳:10月1日より配布開始。インフルエンザ・肺炎球菌などの予防接種の記録・管理ができます。医療機関や市保健センターで無料配布します。
(3)医療機関に自己負担金を支払う。
高齢者のインフルエンザ予防接種 指定医療機関一覧(一部を除き要予約)
※表以外にも接種できる市外医療機関があります
医療機関 電話番号 予約
伊原内科消化器科(岩国市由宇町) 0827-63-3300 不要
ウェルネスクリニック 22-1024
うつみ内科クリニック 24-0100
おりたクリニック 22-3322
河谷内科医院 22-0347
キャプテンキッズクリニック ※1 23-3336 不要
久米医院(岩国市由宇町) 0827-63-0123
恵愛会柳井病院 ※2 22-1002
こうだクリニック 24-3000
河内山医院 22-0023 不要
国立病院機構柳井医療センター ※2 27-0211
小林内科クリニック 23-5588
坂本病院 23-6800 不要
周東総合病院(健康管理センター) ※3 22-3456 不要
野田整形外科クリニック 24-2345 不要
浜田内科循環器科 23-1137
弘田脳神経外科 ※2 23-7119
政井医院 22-1068 不要
増本クリニック ※4 23-3121
松井クリニック 24-5311
松田医院 24-5678
まつばら内科・胃腸科 25-2266 不要
南町内科循環器科 ※2 23-5757
吉田クリニック 24-1212 不要
平郡診療所 47-2032
平郡西出張診療所 47-2888
※1 10月11日火曜日から接種開始
※2 11月1日火曜日から接種開始
※3 11月中旬から実施予定、接種は毎週月曜日のみ13時30分~15時30分
※4 通院患者のみ
9月は「健康増進普及月間」
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ
自立した健康的な毎日を送ることができる期間である「健康寿命」を延ばし、生涯いきいきと暮らすため、運動・食事・禁煙などの生活習慣を改善し、自分に合った健康づくりを実践しましょう。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
○毎日プラス10分身体を動かす
今より10分多く体を動かすことで、生活習慣病や認知症などの発症リスクを下げることができます。ラジオ体操を行う、できるだけ階段を使うなど、できることから積極的に身体を動かしましょう。
○毎日野菜をプラス1皿
現在日本人が摂取する野菜の1日平均量は約280gで、健康づくりのためには350gが必要です。おひたしやゆで野菜など、あと1皿(約70g)分の野菜料理をプラスしてみましょう。
○禁煙への取り組みを
喫煙や受動喫煙は、がんや心疾患、呼吸器疾患などの発症につながります。自分や家族、大切な人の健康を守るためにも禁煙に取り組み、健康な社会を目指しましょう。
9月10日~16日は 「自殺予防週間」
あなたの大切な人の命を守りましょう
令和3年の全国の自殺者数は21,007人で、平成22年以降減り続けていましたが、令和2年に増加した後、横ばいの傾向にあります。県においても同様に、令和3年度の自殺者数は227人で、令和2年の230人と比べ横ばいになっています。性別の割合では、男性が女性の約2倍で、年齢別では50歳代が最も多くなっています(警視庁「自殺統計」より)。新型コロナウイルス感染症の影響により生活が一変し、今後の生活に不安を抱えている人が増えているのではないでしょうか。周りの人の不調のサインに気づき、「声をかける」「聴く」「つなぐ」「見守る」ことで、大切な人の命を守りましょう。
ゲートキーパー養成講座を行っています(無料・要申込)
〇内容 (1)、(2)のいずれか
(1)基本コース(約45分間)
(2)基本コース+DVD視聴コース(約1時間)
〇対象 市内在住、在勤の6人以上のグループ
〇日時 原則として平日の9時~15時30分の間に開始。
〇申込方法 希望する日時、場所を市保健センターに連絡してく ださい。
※実施の際は新型コロナウイルス感染症対策をお願いします。
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
◆ゲートキーパーとは?
悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ見守る人のことです。悩みを抱えた人は「人に悩みを言えない」「どこに相談に行ったらよいか分からない」「どのように解決したらよいか分からない」といった状況に陥ることがあります。そのような時、ゲートキーパーとして適切に関わることが大切です。
10月は「やまぐちピンクリボン月間」
子宮がん・乳がん検診を受診しましょう
子宮がんや乳がんは若い世代、働き盛りの世代の女性に多いがんで、早期に発見、治療することで死亡リスクを減らすことができます。自覚症状がなくても、職場や市のがん検診を2年に1度受診しましょう。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
■休日子宮がん・乳がん検診 ※要予約・定員あり(先着順)
平日に子宮がんや乳がん検診を受けられない人のため、次の医療機関で休日にがん検診を実施します。
医療機関 種別 日時
周東総合病院(健康管理センター)電話22-3456(代表) 子宮がん・乳がん 11月13日日曜日 8時30分~12時30分・予約受付時間平日10時~16時
光市立大和総合病院電話48-2111(代表) 乳がん 10月16日日曜日 9時~12時30分・予約受付時間平日13時~17時
※市の個別がん検診です。令和3年度または今年度にすでに受診している人は、受診できません。
○対象者・料金(女性限定)
種別 対象者 検診料金
子宮がん検診 20歳以上 1,500円(75歳以上は700円)
乳がん検診 40歳以上 1,500円(75歳以上は800円)
○受診方法 各医療機関に直接予約し、料金、健康手帳(市保健センターで無料交付)を持参して受診してください。
○次の人は乳がん検診は受診できません
妊娠中またはその可能性がある人/授乳中の人/ペースメーカーを装着している人/豊胸手術を受けた人
※卒乳から1年経過していない場合は予約時にご相談ください。
まちの出来事
7月23日・8月9日・13日 弘前金魚ねぷたの制作体験
市白壁の町並みを守る会(木阪泰之会長)が、市の民芸品「金魚ちょうちん」のルーツと言われる青森県弘前市の「金魚ねぷた」の制作体験を行いました。各日2回計6回行われた体験会はすべて満員の盛況ぶりで、制作は弘前市の職人からのオンライン直接指導により行われました。参加者は熱心に制作に取り組んでいました。
7月26日・28日・8月2日 小学生が図書館で職場体験
小学5・6年生が図書館員として職場体験する「一日図書館員」企画が柳井図書館で開催されました。22人の申込者の中から各日2人の計6人が選ばれ、カウンターでの本の貸出や図書館システムの操作、コロナ禍ならではの本の消毒などを体験しました。終了後には体験中の様子を撮影した写真入りの修了証が手渡され、児童は「楽しく体験できた」と感想を話しました。
7月26日 株式会社トクヤマ 水素生成装置の製造を事業化
総合化学メーカーの株式会社トクヤマ(本社周南市・横田浩代表取締役社長執行役員・写真右)が、市内南浜の同社先進技術事業化センター内に、風力や太陽光などの再生可能エネルギーなどから水を電気分解して水素を生成する水電解装置の製造拠点を開設することに伴い、山口県庁で進出協定調印式が行われました。横田社長は「当社は70年前から電解事業を行っておりノウハウがある。この事業を通してカーボンニュートラルの実現に貢献したい」と話しました。
8月16日 市内中学生が全国大会へ出場
柳井中バドミントン部・柳井西中剣道部
柳井中バドミントン部が女子団体、女子シングルス、女子ダブルスで、柳井西中剣道部の金井紗穂さんが女子個人戦で、それぞれ全国中学校体育大会へ出場しました。柳井中バドミントン部は女子団体で3位に輝き、金井さんの同大会への出場は柳井西中剣道部初の快挙でした(写真は大会前の市長訪問時のもの)。
8月21日 次世代アーティストによるサマーコンサートを開催
柳井の音楽を盛り上げようと、次世代アーティストによるサマーコンサートがサンビームやないで開催されました。7組17人がピアノや声楽、吹奏楽などを演奏し、出演した柳井高校吹奏楽部の生徒は「これまでもこのステージで演奏してきたが、新鮮な気持ちで演奏できた。多くの人に自分たちの音楽を届けられたと思う」と話しました。
8月31日 柳井商工高校バドミントン部女子 全国制覇
昨年から春夏通じて全国大会4連覇の偉業
7月に徳島県で開催された令和4年度全国高校総体(インターハイ)バドミントン競技女子学校対抗戦において、柳井商工高校バドミントン部女子が昨年に続き優勝、春夏通じて全国大会4連覇を果たし、市役所で祝勝会が開催されました。竹光唯至監督は「多くの人の支えがあっての結果。チャンピオンチームとしてプレッシャーもある中、練習の成果を出し切るという強い気持ちで挑んだ。結果も嬉しいが、選手とともに取り組んできた過程にこそ誇りを感じている」と喜びを語りました。2年生ながら主将としてチームをけん引した田口真彩さんは「全国のチームから目標にされ苦しいときもあったが、団結して戦えたことが優勝につながった。新チームでも全国制覇が目標。個人としては、世界で戦うことを見据えて頑張りたい」と話しました。
○メンバー紹介(順不同)
田口真彩さん、金廣真季さん、相本珠杏さん、明地陽菜さん、新見桃芭さん、日野石杏さん、宮崎友花さん、吾妻佳奈さん、吉松明華さん
地域おこし協力隊 内村隊員コラム
うっちーのやない散歩
地域おこし協力隊の内村友美です。9月に入り、少しずつ季節は秋に移り変わってきました。皆さんはどんな時に秋を感じますか?毎日忙しく過ごしていると、あっという間に季節が変わっていることもありますよね。私も以前福岡で仕事をしていた際、家と職場の往復で季節の変化に気づかず、毎日同じ景色の中にいました。そんな中でも通勤途中にある金木犀の香りに気づき、その瞬間いつもと同じ景色が秋の景色に変わるのを感じました。私たちの住む柳井はさまざまな生き物や植物たち、季節で変化する海や山々に囲まれ、身近に秋を感じることができる恵まれた場所だと思います。そんな自然豊かな柳井で皆さんと一緒に秋を過ごせることが私はとても嬉しいです。
郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗-古代編
荘園の成立(2)・白潟庄
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
楊井庄の東隣に位置する白潟地区は、かつては奈良の春日大社が所有する荘園でした。春日大社は藤原氏が建立した神社で、日本各地に荘園を所有していました。柳東小学校の東隣に所在する春日神社は、白潟がかつて奈良の春日大社の荘園であった名残りです。神社の由来記によれば、奈良時代の神護景雲2年(768年)に奈良から白潟へ勧請(神の分霊を他所で祭ること)しています。
白潟の村人は大社へ租米を律儀に提出していましたが、数年にわたり干ばつに襲われ上納できないことがありました。そこで大社の役人が奈良から白潟へ下向して容赦のない催促をしましたが、酷く責められても米がないのです。村人はやむなく融通のきかない役人7人を殺害してしまいました。やがて死者をふびんに思った村人は7基の五輪塔を立てて霊を弔いました。今でも白潟の行里に残る五輪塔は、春日大社の役人7人を弔ったものだと言い伝えられています。伝承が歴史的事実であるか否かは分かりませんが、白潟が春日大社の荘園だった事実に関連して生まれた伝承ではあります。五輪塔の1基には梵字が彫ってあり、その形式・手法からして鎌倉時代末期の制作と推定されます。市内では最古の五輪塔であることから、市の有形文化財に指定されています。
近年、白潟の歴史に新たな情報を加える古文書が発見されました。白潟の心光寺に千手観音が安置されており、南北朝時代の制作の優品として市の有形文化財に指定されましたが、その調査中に観音付属の古文書に「南都興福寺 寺領七百弐十石ノ相場ニ而 白潟村之義ニ候」と記されていました。奈良興福寺の荘園が白潟に720石分あったとの記載です。春日大社と興福寺は共に藤原氏が創建した社寺であり、姉妹関係にあります。白潟村は春日大社の荘園でありましたが、併せて興福寺の荘園であったとしても不思議ではありません。
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111 内線332
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業
10月のけんけつ (400ml限定)
○日程
6日木曜日 柳井市役所 9時30分~11時45分・13時~16時
16日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時・13時15分~15時30分
20日木曜日 柳井税務署 9時30分~12時・13時15分~16時
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
市の人口8月31日現在
30,308人(前月比42人減)
男性14,140人
女性16,168人
15,409世帯
増 転入 67人、出生 14人、その他 0人
減 転出 78人、死亡 45人、その他 0人
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
横断歩道ハンドサイン運動に参加しましょう!
横断歩道ハンドサイン運動とは、信号機のない横断歩道において、歩行者による「渡ります」という手上げ横断の合図と、ドライバーによる「お先にどうぞ」という横断しようとする歩行者に対する合図を周知徹底し、横断歩道で交通事故を防止することを目的とした運動です。
歩行者は、横断歩道を渡るとき、車のドライバーに対し手を上げる、手を上げられないときは顔や体を向けるなどして横断の意思をしっかりアピールしましょう。横断するときは、車が停止した後も左右の安全確認を行ってから横断しましょう。ドライバーは、横断歩道の手前で確実に停止した後に、横断しようとする歩行者に対し、手を差し出すなどの合図を出しましょう。
県警公式YouTubeに「横断歩道ハンドサイン運動」についての動画を掲載していますので、ぜひご覧ください。
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
▼柳井図書館/祝日の翌日、9月30日金曜日
臨時休館(資料の特別整理のため) 10月4日火曜日~7日金曜日
▼大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(柳井図書館)
ショートショート実験室 田丸 雅智
空を駆ける 梶 よう子
伊豆の踊子 川端 康成
凍る草原に鐘は鳴る 天城 光琴
鯉姫婚姻譚 藍銅ツバメ
きらめきを落としても 鯨井 あめ
家業とちゃぶ台 向田 邦子
ペガサスの記憶 桐島洋子ほか
寺山修司詩集 寺山 修司
桑田佳祐論 スージー鈴木
総員玉砕せよ! 水木しげる
ブッダの一生 笑い飯哲夫
■一般書(大畠図書館)
仕立屋お竜 岡本さとる
金狐の首 風野真知雄
あれは閃光、ぼくらの心中 竹宮ゆゆこ
今日もごきげんよう 松浦弥太郎
マイ修行映画 みうらじゅん
■児童書(柳井図書館)
はたけの絵本 いわむらかずお
かきごおり 植垣 歩子
給食室のいちにち イシヤマアズサ
アマゾン川 サングマ・フランシス
ワニのガルド おーなり由子
表紙の説明
8月27日土曜日、日積の大帯姫八幡宮境内で3年ぶりに開催された日積八朔大踊りの様子です。約200年前から続く伝統行事で、台風などの被害を避けることができるよう風の神に祈りを捧げ、踊りを奉納します。やぐらの規模や形式は県内最大規模と言われています。
編集後記
「下関国際高校、柳井高校以来県勢64年ぶりの夏の甲子園優勝へ挑む!」
この夏、こうした報道を数多く目にしました。夏の全国高校野球で見事準優勝を果たした下関国際高校の活躍から、1958(昭和33)年、県勢で唯一夏の甲子園優勝を果たした柳井高校にも光が当たりました。決して私が何かを成し遂げたわけではありませんが、なにやら誇らしい気持ちになりました。(と)
いじめると じぶんにかえる いたいめに
第31回 柳井金魚ちょうちん祭り
54,000人が来場し、柳井の夏を堪能
8月13日、新型コロナウイルス感染症の影響により中止していた柳井金魚ちょうちん祭りの本祭りが3年ぶりに開催され、家族連れや帰省客など約54,000人の人出で賑わいました。従来の祭りで中心となっていたねぶたの「練り歩き」や「爆走」、「金魚ちょうちん踊り」「ふるさと花火の打上げ」などの開催は見送られ、町並みを彩る約4,000個の金魚ちょうちんの装飾や金魚ねぶた、市観光協会と有志で制作された弘前ねぷたの展示などをゆっくりと楽しむ鑑賞型の祭りとして開催されました。
本祭りに先立ち、8月6日には金魚ちょうちんの点灯式が行われ、31日まで町並みがちょうちんの灯りに包まれました。
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。地域おこし協力隊内村隊員コラム「うっちーのやない散歩」は21ページに掲載しています。