ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和4年10月13日号テキスト版01

本文

広報やない令和4年10月13日号テキスト版01

更新日:2022年10月13日更新 印刷ページ表示

広報やない令和4年10月13日号(P2~7)

Pick UP

柳井市マイナンバーカード普及促進給付金
公金受取口座を登録した人に20,000円を給付します

住民の生活支援、マイナンバーカードの普及および公金受取口座登録の促進のため、マイナンバーカードを取得して公金受取口座の登録をした人にマイナンバーカード普及促進給付金を給付します。
●問い合わせ
▼給付金関係  政策企画課(市役所4階3番窓口)
 電話22-2111内線471
▼マイナンバーカード関係  市民生活課(市役所1階5番窓口)
 電話22-2111内線163

対象者
12月末までにマイナンバーカードの交付を申請しており、かつ給付金の「申請時点」で以下のすべてを満たす人
▼本市の住民基本台帳に登録があること
▼マイナンバーカードを取得していること
▼公金受取口座の登録が完了していること

給付金20,000円を受け取るには
次の(1)~(3)の順に手続きをしてください。
(1)マイナンバーカードを申請する
詳しくはマイナンバーカード総合サイトや広報やない令和4年9月8日号を確認してください。
スマートフォンなどを使って登録できます。上記市民生活課窓口で登録の支援をしています。
(2)公金受取口座を登録する
給付金20,000円を受け取るには
詳しくはマイナンバーカード総合サイトや広報やない令和4年9月8日号を確認してください。
スマートフォンなどを使って登録できます。上記市民生活課窓口で登録の支援をしています。
(3)給付金を申請する
○申請方法
以下のいずれかの方法で申請してください。
(1)マイナンバーカード取得者へ市から送付される申請書に必要事項を記入し、返送
(2)政策企画課または市民生活課備付の申請書に必要事項を記入して提出
 ◆特別申請窓口を設置します
  ○期間 11月1日火曜日~11日金曜日
  ○場所 市役所1階ロビー
(3)マイナンバーカードを使って電子申請
※市ホームページ「やない電子申請サービス」から申請できます。
○申請期間
 11月1日火曜日~令和5年2月28日火曜日
 (郵送の場合、当日消印有効)
○支給金額
 1人につき2万円
※本給付金は「一時所得」とみなされ、所得税法上の課税対象となります。他の一時所得と合算して50万円を超える場合は、確定申告が必要となる可能性があります。
○支給方法
登録された公金受取口座へ振り込みます。
振り込みには、申請から3週間程度かかります。


燃油価格・物価高騰の影響を受ける農業者・漁業者の皆さんへ

新型コロナウイルス感染症等による燃油価格や物価の高騰の影響を受ける農業者・漁業者に対して支援を行います。詳しくは各担当窓口に問い合わせてください。
◆市ホームページで国や県の支援も紹介しています。

柳井市農業経営継続緊急支援事業

肥料高騰対策支援/農業用機械省エネ対策整備費支援/施設園芸省エネ資材費支援
対象 右の人で市内に住所を有する人 令和4年度に10a以上(施設花きは2a以上)の耕作を行い、県事業の肥料高騰対策緊急支援事業を申請する農業者/大型農業用機械を使用した土地利用型作物を生産し、県事業の省エネ対策緊急支援事業を申請する認定農業者/農業用ハウスの内張資材の被覆(多重化を含む)および多段式サーモ機器を設置し、県事業の省エネ対策緊急支援事業を申請する認定農業者
交付額 ▼土地利用型作物 500円/10a/▼露地野菜等 1,000円/10a/▼施設花き 250円/2a/1支援対象者につき支援対象経費(税抜)の1/3(上限:10万円)/1支援対象者につき支援対象経費(税抜、設置費用除く)の1/3
必要書類 ▼申請書(農林水産課備付)▼振込先の通帳の写し ▼県の助成金交付決定通知書
申請期限 12月28日水曜日
申請先・問い合わせ 農林水産課 電話22-2111内線351

柳井市漁業省エネ対策緊急支援事業

対象 市内各漁業協同組合または神代漁業協同組合に所属する正組合員
交付額 船底清掃費用(税抜)の1/3 ※1回限り(上限:1隻につき2万円)
必要書類 ▼申請書(農林水産課、各漁協備付)▼振込先の通帳の写しなど
申請期限 令和5年3月31日金曜日
申請先・問い合わせ ▼申請先 所属の各漁協 ▼問い合わせ 農林水産課 電話22-2111内線354


令和5年 柳井市二十歳の集い

■開催場所が変わりました
開催場所を次のとおり変更しましたので、ご注意ください。日時(令和5年1月7日土曜日11時~)に変更はありません。
○場所 サンビームやない
■二十歳の集いスタッフ・二十歳の抱負発表者を募集します
二十歳の集いに向けての企画や運営に携わり一緒に式をつくるスタッフと、二十歳を迎えての決意やお世話になった人への感謝の気持ちなどを発表する抱負発表者を募集します。 
○応募資格 令和5年二十歳の集いに参加する人
○募集人数
 ▼運営スタッフ:10人程度
 ▼抱負発表者:2人
○募集期限 10月31日月曜日
○応募方法 電話、FAX、E-Mailのいずれかの方法で、氏名、現住所、電話番号をお知らせください。
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
 電話22-2111内線331
 FAX 23-7371 
 メール shogaigakushu@city-yanai.jp


令和5年度  保育所(園)・幼稚園新入園児募集

保育所(園)の認定申請・入所(園)手続き

■新規入所・転園希望の人
 市に保育の必要性の認定申請と保育所の利用を申し込んでください。入所選考は申込の先着順ではなく、保育の必要性の高い順となります。
○申込期間
 11月1日火曜日~12月28日水曜日
○申込場所
 こどもサポート課・各保育所
■継続入所希望の人
 各保育所で配られる現況届を提出してください。
○提出期間 各保育所の指定日まで
○提出場所 各保育所
●問い合わせ
 こどもサポート課
 電話22-2111内線187,188

市立 柳井南保育所
○場所 伊保庄・小野下前
電話27-0030,定員50人
平日7時-19時, 土曜日7時30分-17時
 青い空、白い雲、瀬戸内海に浮かぶ島々、自然と人情が豊かな保育所です。恵まれた環境の中で、五感を働かせ遊びこむ経験を重ねています。実際に体験することで喜び学び、成長していく姿を大切にしています。

市立 大畠保育所
○場所 神代・中筋
電話45-2619,定員40人
平日7時-19時,土曜日7時30分-17時
 自然に囲まれ、地域の皆さんの愛情に包まれ、豊かな体験を通して健やかに育つ子どもたち。「やってみよう!」「みんなと一緒って楽しいね!」自分や周りを認める子どもの心の育ちと遊びの学びを大切に、笑顔の輪を広げます。

ルンビニ保育園
○場所 柳井・片野西
電話22-1078,定員100人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 「遊ぶの大好き!友だちが好き!そして自分も大好き!」そんな子どもに育って欲しいと願っています。多くの人に支えていただきながら、感謝する心と思いやりの心を育み、一人ひとりの良さが輝く保育をめざしています。

ルンビニ第二保育園
○場所 柳井・白潟西二
電話22-9900,定員90人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 「みる・きく・考える」ことが好きな子どもは、友だちが好き、遊ぶことが好き、生きることが大好き。おもしろそう(好奇心)やってみたい(意欲)のある暮らしを保障し、とびっきりの子どもの笑顔と、しあわせがあふれる園をめざしています。

放光保育園
○場所 柳井・土手
電話22-3076,定員90人
平日7時-19時,土曜日7時20分-18時
 子どもたちの「やってみたい」という気持ちを大切にし、多くの経験をしていく中で、子どもの心を育てていきたいと思います。日曜・祝日がお忙しいご家庭のための休日保育(8時30分~17時)も行っています。

若葉保育園
○場所 柳井・下馬皿
電話22-1178,定員80人
平日7時-19時, 土曜日7時-18時
 子ども達一人ひとりが自分の好きなことをたくさん見つけて、チャレンジできるようバランスの良い保育を心掛けています。また、しっかり遊んで食べて寝ることで生活リズムを整え、子どもの「生きる力」を育んでいきます。

羽仁保育園
○場所 柳井・西向地
電話23-2625,定員60人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 のびのび楽しみのびのび成長、毎日全力いたずらっ子!縦割り保育で年齢の異なる子どもたちが、兄弟姉妹のようにふれ合い助け合い、笑顔いっぱいの保育園。子どものそのままを包みこむ温かく柔らかな空間です。

伊陸保育園
○場所 伊陸・藤の木
電話26-0825,定員30人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 豊かな自然の中で子どもたちはのびのびと明るく園生活をおくっています。少人数ならではの家庭的な雰囲気の中で年齢関係なくふれあいながら成長していくサポートをしています。子育て支援センターも開設しております。気軽に足をはこんでください。

ひづみ保育園
○場所 日積・大原
電話28-0428,定員30人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 豊かな自然に囲まれ、子どもたちは五感をいっぱい働かせて遊び、驚きと発見の毎日です。日々の気付きを大切にした保育を行っています。「楽しい!大好き!保育園」。支援センター、児童クラブも開設しています。

新庄保育園
○場所 新庄・下富尾
電話23-0491,定員60人
平日7時-18時30分,土曜日7時-18時
 四季折々の自然にふれながら、のびのびと過ごせる保育園です。「思いやりの心」「ありがとうと感謝する心」「生命の尊さに手を合わせて感謝する心」を育みながら、一人ひとりの子どもの成長を見守り、楽しく保育活動をしています。

余田保育園
○場所 余田・小平尾
電話22-2410,定員60人
平日7時-19時,土曜日7時-18時
 「えがおあふれる 遊びの天才」。小さな発見や「できた!」という子どもの思い、成長の芽を大切にしています。保護者の方と一緒に、お子様の成長を共感できる日を楽しみにしています。


幼稚園の入園手続き

 各幼稚園で申込期間や保育料等が違いますので、直接、園に問い合わせてください。
○申込期間 定員に達するまで随時
○申込場所 各幼稚園
●申込・問い合わせ
 各幼稚園

柳井幼稚園
○場所 柳井・姫田
電話22-0418,定員60人
平日8時30分-14時30分(16時30分まで延長可)
土曜日8時30分-11時30分(第1,3,5自由登園)
 小高い丘の上にある自然豊かな幼稚園。そこで過ごす子どもたちには明るく思いやりのある子に育ってほしいと願っています。子どもの個性を大切にし、日々の遊びや絵画造形教室、お話し会などで心豊かな育ちを支えます。

柳美幼稚園
○場所 柳井・山根
電話22-1434,定員60人
平日8時-14時30分(17時まで延長可)
 子どもたち一人ひとりを温かいふれあいと愛情の中でじっくりと見つめながら、共に喜び、共に考えていくことを大切にする幼稚園です。いつも子どもたちの明るい笑顔があふれ、元気いっぱいにのびのびと過ごしています。


預かり保育・認可外保育施設等の利用料の還付が受けられます

幼稚園の預かり保育や認可外保育施設、一時預かり保育などを利用している人は、施設等利用給付認定申請をして保育の必要性の認定を受けることで、利用料が還付(償還払い※)されます。認可保育所や認定こども園(2・3号認定)を利用している人は対象とはなりません。
※償還払い…保育料・利用料をいったん施設に支払い、その後市へ申請することで、支払った額の全部または一部が還付される仕組みのこと。
●問い合わせ こどもサポート課 電話22-2111内線187,188
 
■幼稚園の預かり保育
▼3~5歳児クラス
 預かり保育の利用日数に応じ、最大月11,300円まで還付されます。
▼満3歳児クラス(3歳の誕生日~最初の3月31日を迎える前の子ども)最大月16,300円まで還付されます(住民税非課税世帯のみ)。
◆対象施設
 柳井幼稚園、柳美幼稚園、市外幼稚園・認定こども園(1号認定)

■認可外保育施設・一時預かり保育(市内認可保育所)・病児保育・やないファミリー・サポート・センターなど
▼3~5歳児クラス
 最大月37,000円まで還付されます。
▼0~2歳児クラス
 最大月42,000円まで還付されます(住民税非課税世帯のみ)。

双葉愛保育園
○場所 南町6丁目6-5
電話22-4014
定員36人
平日8時-18時,土曜日8時-12時

病児保育室のびのび
○場所 平生町大字平生村824-3
電話26-4145
平日8時30分-18時,土曜日8時30分-12時

やないファミリー・サポート・センター
○場所 南町3丁目9-2柳井総合福祉センター内
電話23-0668
平日8時30分-17時15分(受付)


令和3年度
健全化判断比率・資金不足比率の公表

地方財政の健全化を図るため、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定により、毎年、健全化判断比率と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報告し、公表することが義務付けられています。
 令和3年度決算の各比率は以下のとおりです。
●問い合わせ 財政課 電話22-2111内線440

■健全化判断比率
区分 健全化判断比率 早期健全化基準 財政再生基準
実質赤字比率 - 13.29% 20.0%
連結実質赤字比率 - 18.29% 30.0%
実質公債費比率 9.2% 25.0% 35.0%
将来負担比率 47.8% 350.0% /
「-」は実質赤字額または連結実質赤字額がないことを表しています。
■資金不足比率
特別会計名 資金不足比率 経営健全化基準
水道事業会計 - 20.0%
下水道事業特別会計 - 20.0%
「-」は資金不足額がないことを表しています。

「-」は資金不足額がないことを表しています。
令和3年度の決算では、健全化判断比率・資金不足比率において、財政の黄信号を示す早期健全化基準、経営健全化基準を下回っており、柳井市の財政が概ね健全であることを表しています。

令和3年度
柳井地域広域水道企業団の資金不足比率の公表

令和3年度柳井地域広域水道企業団の資金不足比率も同様に公表します。
●問い合わせ 柳井地域広域水道企業団 電話28-5333

会計名 資金不足比率 経営健全化基準
柳井地域広域水道企業団水道用水供給事業会計 - 20.0 %
「-」は資金不足額がないことを表しています。

 「-」は資金不足額がないことを表しています。
【用語の意味】
◦実質赤字比率 一般会計等(普通会計)の実質赤字額の標準財政規模(※)に対する比率
※地方公共団体が通常水準の行政活動を行う上での必要な一般財源で、標準税率で算定した税収入額と譲与税などの税外収入に地方交付税を加えた額
◦連結実質赤字比率 一般会計や公営企業会計など全ての会計の実質赤字額の標準財政規模に対する比率
◦実質公債費比率 一般会計等が負担する地方債の元利償還金・準元利償還金(特別会計への繰出金のうち、地方債の償還に充てたもの等)の標準財政規模に対する比率
◦将来負担比率 地方債の残高をはじめ一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率
◦資金不足比率 公営企業会計に係る資金不足の事業規模(事業収入)に対する比率


やってみよう!シェイクアウト訓練
地震発生!とっさに自分の身を守ることはできますか?

全国一斉の緊急地震速報訓練に伴い、市内の防災行政無線から訓練放送が流れます。放送に合わせてシェイクアウト訓練(いっせい防災訓練)を行いましょう。
●問い合わせ 危機管理課 電話22-2111内線491

姿勢を低く 頭を守って 動かない

■訓練放送
○日時 11月2日水曜日  10時ごろ
※状況等により予告なく放送を中止することがあります。
○訓練放送の内容
こちらはぼうさい柳井市です。
ただいまから訓練放送を行います。
『緊急地震速報チャイム音。緊急地震速報。
大地震です。大地震です。これは訓練放送です。』
(3回繰り返し)
こちらはぼうさい柳井市です。
これで訓練放送を終わります。
■シェイクアウトとは?
シェイクアウトとは安全確保行動のことで、「姿勢を低く」「頭を守って」「動かない」という3つの動きで地震の揺れから自分の身を守るための行動です。
■どうして3つの動きが大切なの?
地震による死傷者の多くは、家屋の倒壊、ガラスの破片や落下物が原因です。自分の身を守るため、日ごろから3つの動きを身につけておくことがとても大切です。
■どうやって訓練するの?
地震が発生した時、あなたはどこにいるか分かりません。訓練放送に合わせて、その時いる場所で3つの動きを実践してみましょう。
自分が助かれば家族を助けることができます。
家族が助かれば周りの人を助けることができます。
まずはシェイクアウト訓練から始めてみましょう!