本文
令和4年度 柳井市功労者表彰
11月22日火曜日、柳井市役所で令和4年度柳井市表彰式を挙行し、柳井市の発展に功績のあった方を表彰します。本年度の市功労者は、次の方々です。
●問い合わせ 総務課 電話22-2111内線430
松岡征彦 さん 83歳
ふるさとの道整備事業や農業振興に寄与されるとともに、伊陸夢プランの策定に当たっては、会長として地域住民の意見を取りまとめられ、地域の課題解決や活性化に尽力されました。また、民生委員児童委員として、伊陸地区社会福祉協議会においては副会長、理事を歴任されるなど、地域の社会福祉向上にも取り組まれました。
田中忠男 さん 80歳
昭和50年から柳井市スポーツ少年団常任委員を務められ、スポーツ少年団活動の振興、社会体育の普及、充実に尽力されています。また、昭和57年から柳井市青少年育成センター少年補導員を、現在は柳井市青少年健全育成市民会議の会長を務められるなど、青少年健全育成に寄与されています。
守田知明 さん 76歳
平成17年にJA山口厚生連周東総合病院の院長、平成27年には名誉院長に就任され、地域医療の向上に長く尽力されています。柳井医療圏の基幹病院である同病院の機能や患者サービスの充実に努めるとともに、地域・緊急医療の確保に大きく貢献されています。
佐藤正博 さん 63歳
柳井地域の応急診療体制の変革期に当たり、旧佐藤医院を地域医療の拠点として活用することにご理解とお力添えをいただくことで、平成19年12月には、休日夜間応急診療所を円滑に開設することができました。以来、本年7月まで14年の永きにわたり当診療所の運営に寄与され、地域医療の向上に貢献されました。
山口県立柳井商工高等学校バドミントン部
昭和49年に設立され、数々の大会において優勝実績を残されています。特に女子は、令和3、4年の2年間で全国大会4連覇の快挙を成し遂げられ、強豪校として全国から注目を集めています。また、中学生との合同練習などを通じ、後進の指導、育成に力を注ぐことで、本市の体育振興に貢献されています。
第65回柳井まつり
11月23日祝日
●問い合わせ
商工観光課 電話22-2111内線363
■花傘おどり 13時~14時
柳井市商工会館前~本橋~サンビームやない手前
■子どもみこしパフォーマンス 11時~12時
柳井市商工会館前~オルゴールの館付近
■出展など(右下図(1)~(10))
(1)市文化福祉会館(授乳室あり)
/手芸展、アマチュア無線コーナー、ミニリースのストラップ作り、心身調整してスッキリ!
(2)バタフライアリーナ(授乳室あり)
/各種展示、体験、相談コーナー
(3)バタフライアリーナ駐車場
/農林水産業展、福祉の市
(4)アクティブやない(授乳室あり)
/はりとお灸の無料体験会、ストリートピアノ演奏体験
(5)白壁ふれあい広場
/献血バス、平郡特産品販売、福祉の市(うどん販売)
(6)柳井図書館/子ども読書感想文・感想画展
(7)白壁通りエリア
/白壁江戸祭(矢場、射的、手裏剣など子どもに人気のゲーム)
(8)お祭り広場
/路上ダンスパフォーマンス、ゲームコーナー(ストラックアウト、パターゴルフ)、青年部屋台、JC切り花プロジェクト
(9)町並み資料館周辺エリア
/パラソルショップ(リサイクル品、手作り品など)、音楽イベント、路上パフォーマンス、安心・安全フェア(パトカー展示、はしご車体験搭乗、自衛隊車両展示など)
(10)商工会館周辺エリア
/豊笑家おもしろ市場(G(地元)級グルメ屋台、手作り品の販売)、柳井地区広域消防音楽隊演奏、水素自動車、金魚ちょうちんが描かれたドラム缶などの展示
来場者の皆さんへのお願い
新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください
まつり開催時点での国や県の感染症対策に応じた対策を実施します。マスクの着用や手指消毒、発熱時には来場を控えるなどの基本的な対策のほか、以下の対策にご協力をお願いします。
○飲食は決められたエリアでお願いします
飲食エリアを右図上の(3)・(5)・(8)・(10)周辺および(11)に設けます。それ以外での場所での飲食はご遠慮ください。
○まつり会場内での飲酒はご遠慮ください
会場内での飲酒を目的としたアルコール類の販売、持ち込みはご遠慮ください。
交通規制区域と時間はPDF版または音訳版を確認してください。
マイナンバーカード関連情報
作ろう!マイナンバーカード
国や市では、デジタル社会の基盤となるマイナンバーカードの取得を推進しています。今なら柳井市マイナンバーカード普及促進給付金とマイナポイント第2弾、合わせて最大4万円相当を受け取ることができます。この機会にぜひマイナンバーカードを取得しましょう。
●問い合わせ 市民生活課
電話22-2111内線163
マイナンバーカードの使いみち
■公的な身分証明書として利用できます
運転免許証やパスポートと同様に、金融機関での手続きや携帯電話の契約、各種会員登録などに利用できます。
■コンビニで各種証明書を取得できます
市役所が開庁していない平日の早朝や夜間、休日でも、住民票の写しや印鑑登録証明書、所得・課税証明書などの公的な証明書を取得できます。
■行政手続をオンラインで申請できます
確定申告などの手続きが可能 です。
マイナンバーカードの作り方
■新型コロナワクチン接種会場で NEW
以下の新型コロナワクチン接種日に、マイナンバーカードの申請窓口を設置します。
○日時
11月12日土曜日 14時~19時30分
11月19日土曜日 14時~19時30分
○場所 市保健センター(南町6丁目12-1)
○必要なもの
本人確認書類(顔写真つきの場合1点、なしの場合2点)、マイナンバー通知カード、QRコード付きカード交付申請書(お持ちの人のみ。持参するとスムーズに申請できます)
■各出張所・連絡所で NEW
市内各出張所・連絡所でもマイナンバーカードの申請受付を開始します。
○受付時間 8時30分~17時15分(平日のみ)
○必要なもの 本人確認書類(顔写真つき の場合1点、なしの場合2点)、マイナンバー通知カード、QRコード付きカード交付申請書
■他にも申請方法たくさん!
詳しくは広報やない令和4年9月8日号を確認してください。
◆平日時間外の臨時窓口を開設しています
仕事や学校などで開庁時間にマイナンバーカードの交付・更新手続きができない人を対象に臨時窓口を開設しています。
○開設日時
毎月第1・3木曜日17時15分~19時 ※祝日を除く
○場所 市役所1階市民生活課(5番窓口)
○注意 マイナンバーカードの交付・更新以外の手続きはできません。
20,000円を現金給付中!
柳井市マイナンバーカード普及促進給付金
◆対象者 12月末までにマイナンバーカードの交付を申請しており、
かつ給付金の「申請時点」 で以下のすべてを満たす人
▼本市の住民基本台帳に登録があること
▼マイナンバーカードを取得していること
▼公金受取口座の登録が完了していること
給付金を受け取るには次の3つの手続きが必要です
(1)マイナンバーカードを申請する
(2)公金受取口座を登録する
給付金はこの口座に振り込まれます。振り込みには、申請から3週間程度かかります。
(3)給付金を申請する
申請書に記入のうえ郵送または持参してください。
○市ホームページでも申請できます
市ホームページ「やない電子申請サービス」から申請できます(マイナンバーカードが必要です)。
○申請期限 令和5年2月28日火曜日
公金受取口座の登録とは
給付金などを受け取るための預貯金口座を、マイナンバーとともにあらかじめ国に登録することです。公金受取口座を登録すると、今後の給付金などの申請をするときに、口座情報の記入や通帳の写しなどを提出する必要がなくなります。
※この登録は下記マイナポイント第2弾の付与対象です。
○登録方法
▼市役所で 1階市民生活課で手続きの支援をしています。
▼パソコンやスマートフォンで
詳しくはこちら▶
○必要なもの
マイナンバーカード、登録する口座の通帳
20,000円相当のポイントがもらえる!
マイナポイント 第2弾
○申込に必要なもの マイナンバーカード、利用者証明用パスワード(数字4桁)、お好きなキャッシュレス決済サービスのカード など
(※1… 登録する口座の通帳が必要)
○申込期限 令和5年2月28日火曜日
◆受取可能なマイナポイント
マイナンバーカードの新規取得
最大5,000円相当
※申し込み後、利用金額の25%(最大5,000円)がもらえます。
健康保険証としての利用登録
7,500円相当
公金受取口座の登録 ※1
7,500円相当
広島広域都市圏
絶景かな!-海・山・名所-
広島広域都市圏の絶景スポットを紹介します。休日に出掛けてみませんか?
※新型コロナウイルス感染症拡大状況により、県や市町から外出自粛をお願いしている場合がありますので注意してください。
●問い合わせ 広島市広域都市圏推進課 電話082-504-2017
1 広島市 絵下山
広島市街地と広島湾が一望できる絶景スポット。眼下に広がる瀬戸内の島々は美しく、必見です。登山道が整備されており、気軽に登山を楽しめます。
○場所 広島市安芸区矢野町
●問い合わせ 広島市安芸区地域起こし推進課
電話082-821-4904
2 呉市 火山
瀬戸内海の交通の要所で、山頂で火をたき、灯台の役目を果たしていたことが「火山」の名前の由来となっています。頂上の大岩から見渡す景色が魅力です。
○場所 呉市倉橋町上河内
●問い合わせ くれ観光プラザ
電話0823-23-7845
3 竹原市 たけはら町並み保存地区
安芸の小京都と呼ばれる同地区。平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史があり、古い町並みが今も残っています。
○場所 竹原市本町三丁目ほか
●問い合わせ 竹原市産業振興課
電話0846-22-7745
4 三原市 筆影山
眼下に広がる島々の美しさは、瀬戸内海随一と評されることも。春は桜、夏・秋はハイキング、冬は海霧と通年楽しめます。
○場所 三原市須波町
●問い合わせ 三原市観光課
電話0848-67-6014
5 三次市 常清滝
日本の滝100選にも選ばれた三段の滝。高さは126mにも及び、名瀑として知られる栃木県・日光の華厳滝や和歌山県・熊野の那智の滝の高さにも匹敵します。
○場所 三次市作木町下作木
●問い合わせ 三次市作木支所
電話0824-55-2111
6 大竹市 工場夜景
晴海臨海公園からの工場夜景。よく晴れた日の夜は、まばゆい照明が海に美しく映えて、海面に工場が浮かんでいるように見えます。
○場所 大竹市晴海二丁目
●問い合わせ 大竹市企画財政課
電話0827-59-2125
7 東広島市 西条酒蔵通り
酒造りの時期には白煙と酒の香りが漂います。JR西条駅前には歴史ある日本酒の酒蔵が多く、レンガ造りの煙突が連なり、歴史と風情を感じることができます。
○場所 東広島市西条本町
●問い合わせ 東広島市ブランド推進課
電話082-426-3093
8 廿日市市 吉和展望台
幻想的な雲海は、まるで雲の上にいるかのよう。気象条件がそろった春や秋の早朝には、山々に囲まれた展望台から、雲海を一望できます。
○場所 廿日市市吉和
●問い合わせ はつかいち観光協会
電話0829-77-2404
9 安芸高田市 土師ダム湖畔
夕日に照らされ、赤みが増した紅葉は一見の価値あり。サイクリングにお薦めです。春は西日本有数の桜の名所となります。
○場所 安芸高田市八千代町土師1194
●問い合わせ 土師ダムサイクリングターミナル
電話0826-52-2841
10 江田島市 砲台山
明治時代に造成された、西日本最大規模の砲台跡。ロシアのバルチック艦隊の侵入を防ぐためのもので、歴史に思いをはせながら、非日常の景観を味わえます。
○場所 江田島市沖美町三吉
●問い合わせ 江田島市交流観光課
電話0823-43-1644
11 府中町 水分峡森林公園
水分には水配りの意味があり、干ばつのときに雨乞いの祈祷を行ったといわれる神社をはじめ、キャンプ場や草摺の滝など、水と緑が豊かな憩いの場があります。
○場所 安芸郡府中町石コロヒ83
●問い合わせ 府中町環境課
電話082-286-3244
12 海田町 日浦山
標高345.4mからの眺望が見どころ。青空が広がるよく晴れた日は宮島まで見渡せます。登山道が整備されているため、登山初心者や子どもにもお薦めです。
○場所 安芸郡海田町
●問い合わせ 海田町魅力づくり推進課
電話082-823-9234
13 熊野町 坂面大池
筆の里工房からの眺望です。「熊野筆まつり」で描かれた大書の文字を刻んだ石碑が、池の周りに多数設置されていて、作品を鑑賞することもできます。
○場所 安芸郡熊野町中溝五丁目17
●問い合わせ 熊野町産業観光課
電話082-820-5602
14 坂町 広島ベイブリッジ
坂町と広島市を結ぶ海田大橋。広島ベイブリッジの愛称で知られています。さか・なぎさ公園から見えるライトアップされた橋の曲線美は、とても幻想的です。
○場所 安芸郡坂町平成ヶ浜四丁目
●問い合わせ 坂町企画財政課
電話082-820-1507
15 安芸太田町 温井ダム周辺
テントや道具がなくても気軽にキャンプが楽しめるグランピング。施設内から見るダムや自然と調和した四季折々の景色は美しく、優雅なひとときを味わえます。
○場所 山県郡安芸太田町加計1653-2
●問い合わせ 温井ダムリゾート
電話082-625-0141
16 北広島町 聖湖・樽床ダム
晩秋のころに美しく色づいた紅葉が絶景です。入り江や島、岬など変化に富んだ湖岸線が広がるキャンプ地としても人気のスポットです。
○場所 山県郡北広島町東八幡原
●問い合わせ 北広島町観光協会芸北支部
電話080-6339-2136
17 大崎上島町 中ノ鼻灯台
航路を照らす灯台は、明治27年から約120年間も航海の安全を見守り続けています。青い海と空の背景が白い灯台を引き立てます。
○場所 豊田郡大崎上島町沖浦1900
●問い合わせ 大崎上島町観光協会
電話0846-65-3455
18 世羅町 今高野山
県内有数の紅葉の名所。822年、弘法大師空海が開いたとされる真言密教の霊場で、今年で開基1,200年を迎えます。春の桜も人気です。
○場所 世羅郡世羅町甲山
●問い合わせ 今高野山開基1200年記念事業
実行委員会 電話0847-22-2115
19 岩国市 岩国城ロープウエー
ロープウエーで登る標高約200mの山頂からは、よく晴れた日には旧城下町と錦帯橋、岩国空港や瀬戸内海の島々が見渡せます。
○場所 岩国市横山二丁目6-51
●問い合わせ 錦川鉄道株式会社岩国管理所
電話0827-41-1477
20 柳井市 大畠瀬戸
大畠瀬戸の渦潮は日本三大潮流の一つ。干満の差による急流で発生し、大島大橋の歩道から眺める渦潮の迫力は圧巻です。鯛釣りの聖地としても人気です。
○場所 柳井市大畠
●問い合わせ 大畠観光協会
電話0820-45-2414
21 周防大島町 片添ヶ浜海水浴場
快水浴場100選にも選ばれた美しい海。快晴の日にはヤシの並木が続く海岸から四国の山々を一望でき、刻一刻と色合いを変える海の景色を楽しめます。
○場所 大島郡周防大島町平野1212-1
●問い合わせ サン・スポーツランド片添
電話0820-78-0500
22 和木町 蜂ヶ峯総合公園
芳醇なバラの香りが漂うバラ園。広大な敷地に多品種のバラが植えられています。
※バラ園は令和5年3月まで改装工事中ですが、自由に出入りできます。
○場所 玖珂郡和木町瀬田紺屋作260-1
●問い合わせ 和木町蜂ヶ峯総合公園管理協会
電話0827-52-3751
23 上関町 上盛山展望台
山頂にある白い灯台型の展望台。らせん階段を登ると、標高314mから、360度のパノラマビューを楽しめます。
○場所 熊毛郡上関町長島10071
●問い合わせ 上関町産業観光課
電話0820-62-0360
24 田布施町 のんびらんどうましま
海辺から見る夕日が絶景で、バーベキュー、海水浴、ハイキングが楽しめるスポットです。秋には、まれに、だるまの形に見える「だるま夕日」を見ることができます。
○場所 熊毛郡田布施町馬島71
●問い合わせ のんびらんど うましま
電話0820-55-5475
25 平生町 大星山展望台
展望台では、標高438mから360度のパノラマを楽しめ、天候に恵まれると九州や四国まで見渡せます。大迫力の風車と瀬戸内海の絶景は必見です。
○場所 熊毛郡平生町佐賀807-1
●問い合わせ 平生町産業課
電話0820-56-7117
26 浜田市 石見畳ヶ浦
島根のウユニ塩湖ともいわれ、満潮時には、湖に浮かぶようなインスタ映えの写真が撮影できます。鯨や貝の化石などがある1,600万年前の地層も見られます。
○場所 浜田市国分町
●問い合わせ 浜田市観光協会
電話0855-24-1085
27 美郷町 田之原展望台
高台から見える濃霧の雲海。好天に恵まれた春や秋の早朝に、展望台から眺めることができます。町では雲海予報を発表していますので、ぜひご確認を。
○場所 邑智郡美郷町上野地内
●問い合わせ 美郷町産業振興課
電話0855-75-1214
28 邑南町 口羽駅公園
旧JR三江線の駅のホームや線路を町の公園として開放しており、懐かしい当時の姿を楽しめます。期間限定でトロッコ運行もあります。
○場所 邑智郡邑南町下口羽1191-2
●問い合わせ 邑南町産業支援課
電話0855-95-2565
令和4年度上半期 財政公表(令和4年4月~9月)
本市の令和4年度上半期財政状況を地方自治法第243条の3第1項の規定に基づきお知らせします。9月末現在の一般会計予算は、4月・5月・6月・9月補正により当初予算と比べ12億7,163万円増加し、187億9,763万円となっています。
■一般会計の状況
≪歳入≫
種類 予算額 収入済額
市税 47億1,620万円 67.6%
譲与税・交付金等 9億6,705万円 54.0%
地方交付税 49億65万円 63.2%
使用料・手数料 2億292万円 51.5%
国庫支出金 28億7,058万円 22.1%
県支出金 19億5,646万円 8.1%
繰入金・繰越金 8億5,277万円 73.8%
諸収入 9億1,010万円 34.6%
市債 12億7,238万円 0.0%
その他※ 1億3,882万円 44.7%
歳入額 187億9、763万円 46.4%
※その他は分担金・負担金、財産収入、寄附金の合計です。
≪歳出≫
種類 予算額 支出済額
総務費 27億1,426万円 31.9%
民生費 57億1,559万円 34.7%
衛生費 13億4,334万円 32.3%
農林水産業費 14億8,883万円 15.0%
商工費 12億3,990万円 81.1%
土木費 9億5,631万円 16.7%
消防費 7億6,927万円 51.7%
教育費 12億8,750万円 29.4%
公債費 18億1,563万円 50.1%
その他※ 14億6,700万円 67.7%
歳出額 187億9,763万円 39.1%
※その他は議会費、労働費、災害復旧費、諸支出金、予備費の合計です。
■特別会計の状況
会計名 区分 令和4年度予算額A 歳入(収入済額B・比率B/A(%)) 歳出(支出済額C・比率C/A(%))
国民健康保険事業会計 42億3,085万円 16億8,735万円 39.9 16億5,012万円 39.0
市有林野区事業会計 90万円 90万円 100.0 1万円 1.1
介護保険事業会計
(保険事業勘定) 37億4,926万円 15億8,648万円 42.3 14億6,208万円 39.0
(サービス事業勘定) 842万円 412万円 48.9 189万円 22.4
後期高齢者医療事業会計 7億3,928万円 2億454万円 27.7 2億48万円 27.1
合計 87億2,871万円 34億8,339万円 39.9 33億1,458万円 38.0
■出資金等
区分 金額
平郡航路有限会社出資金 950万円
柳井市水道事業出資金 11億654万円
柳井地域広域水道用水供給事業出資金 72億2,566万円
柳井市土地開発公社出資金 1,000万円
(一財)やない花のまちづくり振興財団出捐金 1,000万円
株式会社周防ケーブルネット出資金 2,000万円
柳井市下水道事業出資金 5億2,882万円
その他の出資金等(30件) 1億6,041万円
合 計 90億7,093万円
■公有財産
区 分 土 地 建 物
行政財産 4,450,623.98平方メートル 182,499.20平方メートル
普通財産 2,253,998.42平方メートル 4,166.62平方メートル
■基金
区 分 金 額
財政調整基金 24億6,997万円
減債基金 2億7,687万円
教育基金 1億1,227万円
地域福祉基金 2億1,716万円
公共施設整備基金 9億8,495万円
ふるさと振興基金 3億6,578万円
その他の基金 22億4,096万円
合 計 66億6,796万円
■市債
区 分 金 額
一般会計 154億9,987万円
■一時借入金 なし
詳しくは財政課ホームページに掲載しています。
URL https://www.city-yanai.jp/soshiki/7/yosan.html
●問い合わせ 財政課 電話22-2111内線442
水道事業の業務状況
地方公営企業法第40条の2第1項の規定に基づき、柳井市水道事業の業務状況を公表します。
●問い合わせ 水道課 電話22-2111内線640
令和3年度決算の概要(令和3年4月~令和4年3月)
■事業概要
給水戸数 年間総配水量 建設改良事業費
13,110戸 3,111,551立方メートル 1億7,527万円
■収益・費用
○収益
営業収益 6億9,473万円
営業外収益 3億5,531万円
特別利益 2億9,689万円
計 13億4,693万円
○費用
営業費用 9億6,467万円
営業外費用 4,265万円
特別損失 9億2,090万円
計 19億2,822万円
当年度純損失 5億8,129万円
■資産・負債・資本
○資産
固定資産 48億674万円
流動資産 15億9,290万円
計 63億9,964万円
○負債・資本
負債 36億7,995万円
繰延収益 9億2,221万円
資本金 18億7,681万円
欠損金 7,933万円
計 63億9,964万円
令和4年度上半期(令和4年4月~9月)
■事業概要
給水戸数 給水人口 配水量 配水管整備
13,173戸 23,738人 1,545,419立方メートル 1,221.9m
■収益・費用
○収益
営業収益 3億2,735万円
営業外収益 1億1,124万円
特別利益 0万円
計 4億3,859万円
○費用
営業費用 3億4,235万円
営業外費用 1,814万円
特別損失 0万円
計 3億6,049万円
当期純利益 7,810万円
■資産・負債・資本
○資産
固定資産 47億9,044万円
流動資産 15億1,138万円
計 63億182万円
○負債・資本
負債 35億1,308万円
繰延収益 8億9,524万円
資本金 13億4,279万円
剰余金 4億7,261万円
未処分利益剰余金 7,810万円
計 63億182万円
下水道事業の業務状況
地方公営企業法第40条の2第1項の規定に基づき、柳井市下水道事業の業務状況を公表します。
●問い合わせ 下水道課 電話22-2111内線291
令和3年度決算の概要(令和3年4月~令和4年3月)
■事業概要
水洗化戸数 処理水量 建設改良事業費
5,984戸 1,494,988立方メートル 7億8,309万円
■収益・費用
○収益
営業収益 3億4,118万円
営業外収益 7億6,010万円
特別利益 0万円
計 11億128万円
○費用
営業費用 9億7,711万円
営業外費用 1億2,417万円
特別損失 0万円
計 11億128万円
当年度純利益 0万円
■資産・負債・資本
○資産
固定資産 191億8,393万円
流動資産 7億5,231万円
計 199億3,624万円
○負債・資本
負債 76億4,066万円
繰延収益 75億6,533万円
資本金 41億7,101万円
剰余金 5億5,924万円
計 199億3,624万円
令和4年度上半期(令和4年4月~9月)
■事業概要
水洗化戸数 処理水量 建設改良事業費
6,025戸 742,670立方メートル 6,455万円
■収益・費用
○収益
営業収益 2億2,672万円
営業外収益 5億2,007万円
計 7億4,679万円
○費用
営業費用 6億9,389万円
営業外費用 5,290万円
計 7億4,679万円
当期純利益 0万円
■資産・負債・資本
○資産
固定資産 186億5,571万円
流動資産 5億89万円
計 191億5,660万円
○負債・資本
負債 66億9,666万円
繰延収益 75億169万円
資本金 43億9,901万円
剰余金 5億5,924万円
計 191億5,660万円
新型コロナワクチン
12歳以上で1・2回目接種を終えていない人へ
年内で1・2回目接種を終えることを検討してください
■オミクロン株対応ワクチンは1・2回目接種が完了しないと接種できません
10月から開始しているオミクロン株対応の2価ワクチンの接種は、1・2回目接種を完了した12歳以上の人が対象です。
■1・2回目接種に使用している従来型ワクチンは年内で国からの供給が終わる予定です
1・2回目の接種を希望する人は、早めに接種を受けてください。
◆1・2回目の接種を希望する人および接種券を紛失した人は、下記予約センターへ連絡してください。
●予約先・問い合わせ 柳井市新型コロナワクチン接種相談予約センター
電話24-5670
価格高騰緊急支援給付金を支給します
住民税非課税世帯等に
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を支給します。
◆当給付金をかたる振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。
●問い合わせ 市社会福祉課 電話22-2111内線180
住民税非課税世帯
対象 基準日(令和4年9月30日)時点で世帯員全員の令和4年度住民税均等割が非課税の世帯。
※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯(例: 子(課税)に扶養されている親(非課税)の世帯)は、対象外です。
給付額 1世帯当たり5万円
支給方法 口座振り込みです。振込日は決まり次第お知らせします。
手続き 対象となる可能性のある世帯に対し、12月上旬までに必要書類を送付します。
※令和4年1月2日以降に市に転居した人がいる世帯は申請が必要です。社会福祉課に問い合わせてください。
申請期限 令和5年2月15日水曜日
家計急変世帯
対象 住民税非課税世帯以外の世帯のうち、予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯。
給付額 1世帯当たり5万円
支給方法 口座振り込みです。振込日は決まり次第お知らせします。
手続き 申請が必要です。社会福祉課に問い合わせてください。
申請期限 令和5年2月15日水曜日