本文
市政だより
掲載された行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者等によく確認しましょう。またマスクの着用や検温など感染症対策へのご協力をお願いします。
市議会定例会(12月議会)
令和4年第4回市議会定例会を開催します。
○日時 12月6日火曜日~23日金曜日(予定)
○その他 詳しくは11月29日火曜日10時から開催予定の議会運営委員会で決定されます。なお市ホームページにも掲載します(URL https://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)。
議会事務局
電話22-2111内線511
意見公募(パブリックコメント)
市が作成する計画案を公表します。皆さんの意見をお寄せください。意見は公開予定ですが、個別には回答しませんのでご了承ください。
(1)第2次柳井市空家等対策計画(案)
○募集期限 11月30日水曜日(必着)
(2)第2次柳井市公営住宅等長寿命化計画(案)
○募集期間 11月16日水曜日~12月15日木曜日(必着)
■共通事項
○閲覧場所
▼市役所情報提供コーナー/▼各出張所・連絡所/▼都市計画・建築課/▼市ホームページ
○提出方法 住所、氏名、電話番号を明記し、持参、郵送、FAX、電子メールのいずれかの方法で意見をお寄せください。(様式不問)
●問い合わせ 都市計画・建築課
電話22-2111
(1)内線235,(2)内線237
FAX23-5699
メール toshikeikaku@city-yanai.jp
市民駅伝競走大会開催に伴う通行止め
市民駅伝競走大会の開催に伴い市道新庄余田線の一部を一般車両通行止めとします。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。この間のアデリーホシパークへの出入りは市斎苑側からお願いします。
○日時 12月11日曜日9時40分~11時30分
○通行止め区間
通行止め区間の地図は、PDF版または音訳版で確認してください。
※通行止め区間以外でも、車両の徐行・停止にご協力ください。
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線333
11月30日水曜日は「年金の日」
年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計を考えてみませんか。「ねんきんネット」を利用するとパソコンやスマートフォンからいつでも年金記録を確認できるほか、年金記録からさまざまな条件を設定した上で年金見込額の試算ができます。詳しくは日本年金機構のホームページを確認するか、年金事務所に問い合わせてください。
●問い合わせ 岩国年金事務所
電話0827-24-2222
市民生活課
電話22-2111内線168,169
木造住宅の耐震診断(無料)
○対象 所有する昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅に現住し、市税の滞納がない人
※賃貸住宅は対象外
○募集戸数 3戸(先着順)
○募集期限 11月30日水曜日
●申込・問い合わせ 都市計画・建築課
電話22-2111内線236
介護予防・日常生活圏域ニーズ調査にご協力を
柳井市高齢者福祉計画、第9期介護保険事業計画(令和6年度~8年度)の策定に向けて、高齢者の皆さんの生活状況、健康状況、支援のニーズなどを把握するためのニーズ調査を実施します。調査票が届きましたら、ご協力をお願いします。
○対象 65歳以上の人(要介護1~5の人を除く)の中から無作為に抽出した1,600人
○送付時期 11月中旬
○調査方法 郵送によるアンケート
●問い合わせ 高齢者支援課
電話22-2111内線159
狂犬病予防注射を年1回必ず接種
今年度の狂犬病予防注射接種期間は12月31日土曜日までです。恐ろしい狂犬病からあなたと愛犬を守るため、必ず行ってください。
予防注射接種後に「狂犬病予防注射済証」が動物病院で発行されます。これを市民生活課窓口にお持ちいただき、「狂犬病予防注射済票」の交付(550円/頭)を受けてください。
※病気や体調不良などにより予防注射を受けられない場合は、動物病院で診察を受けて「狂犬病予防注射実施猶予証明書」を発行してもらい、市民生活課へ提示してください。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166
充電式電池による火災発生防止にご協力を
充電して繰り返し使用する小型充電式電池は、携帯電話、ノートパソコン、ビデオカメラ、電子たばこなどに使用され、廃棄後にごみ収集車や処理施設で発火し、火災が発生しています。
ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池のうち、下記のリサイクルマークがついているものは、家電購入時に(一社)JBRCのリサイクル協力店へお持ちください。
※火災事故防止のため、電池の端子部にビニールテープなどを貼って絶縁してください。詳しくは、(一社)JBRCのホームページで「協力店・協力自治体」を確認されるか、市民生活課へ問い合わせてください。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166
11月11日金曜日は毒物劇物危害防止対策総点検の日
毒物劇物などの化学物質は、取扱いを誤ると重大な事故を引き起こす危険性を有しています。毒物劇物を取扱う事業所、学校等は、11月11日を中心に毒物劇物に関し適正な取扱い、設備等の点検や教育訓練等の管理体制の自主点検を実施してください。
●問い合わせ 県薬務課 電話083-933-3018
市民生活課 電話22-2111内線165
市ごみ袋等販売取扱店の追加
○販売取扱店名
▼卜部商店(東店)(平郡1938番地)
電話47-2121
▼卜部商店(西店)(平郡4705番地)
電話47-2131
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166
11月は児童虐待防止推進月間
虐待は子どもに対する重大な権利の侵害です。周りに虐待を受けたと思われる子どもがいたら迷わず通告してください。
○通告先 児童相談所全国共通ダイヤル 電話189(いちはやく)
○令和4年度最優秀標語
「『もしかして?』 ためらわないで! 189(いちはやく)」
●問い合わせ こどもサポート課
電話22-2111内線188
対象:国民健康保険加入者
集団健診(無料・要申込)
特定健康診査受診券(ビワ色)を5月(年度途中の加入者へは随時)に送付しています。この機会にぜひ受診しましょう。
○日時 12月16日金曜日9時~11時30分
○場所 アクティブやない多目的ホール
○対象 令和4年度に40歳~74歳になる人および健診実施日の翌日以降に75歳になる人
※今年度受診済の人、人間ドックの受診者(予定者含む)は対象外。
○健診項目 問診、診察(身体測定・血圧)、尿検査、血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能・貧血)、心電図
○定員 40人
○持参物 特定健康診査受診券(ビワ色)、国民健康保険証
○健診結果 自宅に郵送
○申込期限 11月25日金曜日(先着順)
●申込・問い合わせ 受診券がない人は連絡してください。
市民生活課 電話22-2111内線151
踏切事故防止にご協力を
中国地方の踏切では、過去5年間で列車と自動車や歩行者が接触する事故により28人が亡くなっています。
■踏切通行時 4つのお願い
(1)踏切の手前では必ず一時停止
(2)警報機が鳴り始めたら踏切内に入らない
(3)踏切を越えた先に自分の車のスペースがない場合、踏切に進入しない
(4)転倒防止・他者との接触防止のため、歩きスマホをしない
●問い合わせ 中国運輸局鉄道部安全指導課 電話082-228-8799
電気通信事業者の大規模通信障害発生時は
ドコモ、au、ソフトバンクなどの電気通信事業者に大規模通信障害が発生した際、携帯電話からの119番通報がつながりにくくなる場合があります。その場合は固定電話から通報する、近くの人に通報を依頼する、公衆電話から通報する、近くの消防署に駆け込むなどの対応をお願いします。
◆119番へのつながりの確認のために通報し、確認後無言で電話を切る事例が発生しています。こうした通報は緊急を要する通報と判断され、携帯電話番号から所有者を調べて出動等の対応をすることとなります。
緊急車両の台数や119番通報を受付できる数には限りがあります。119番通報へのつながりの確認のための通報は絶対にしないでください。
●問い合わせ 柳井地区広域消防組合
電話22-0040
11月のくらしの護身術 ~消費生活センターからのお知らせ~
返品できない!?購入前に返品条件の確認を!
テレビショッピングやネット通販など通信販売を利用する人が増えています。
通信販売では直接商品を手に取って確認することができないため、思ったより重かった、大きすぎて使いにくいなど、実物と写真ではイメージと違うことがあります。
返品できるかどうかは事業者によって異なるため、必ず購入前に条件を確認しましょう。
●問い合わせ
柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内)
電話22-2125
宝くじの助成金で整備しました
一般財団法人自治総合センターの「コミュニティ助成事業(一般コミュニティ助成事業)」は、社会貢献広報事業として宝くじの受託事業収入を財源として実施しており、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に行われています。
伊保庄地区コミュニティ協議会はこの助成を受け、イス、長テーブル、テント、倉庫などを購入しました。今後、イベントや講演会など地区のコミュニティ活動で広く活用されます。
●問い合わせ 地域づくり推進課 電話22-2111内線461
農業委員会だより
●問い合わせ 農業委員会事務局 電話22-2111内線380,381
農地の有効利用をすすめましょう
市農業委員会では農地の有効利用を進めるため、貸し手と借り手の間を調整しています。農地の貸借をするときは、内容を明らかにした「農用地利用集積計画書」(契約書をまとめたもの)を作成します。この計画は当事者が安心して農地を貸借できるよう農業委員会の決定を経て市が公告します。
▼貸借の存続期間・賃借料は、貸し手・借り手の意向で決まります。
▼賃借料は物納もできます。
▼貸付けた農地は期限が来れば離作料なしで必ず返ってきます。
農業者年金はあなたの老後をサポートします
農業者年金は積み立てた保険料とその運用実績により将来受け取る年金が決まる「積み立て方式」の年金です。加入資格は以下のとおりです。
▼年間60日以上農業に従事
▼国民年金の第1号被保険者(国民年金の保険料納付免除者を除く)
▼20歳以上60歳未満(60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者も加入できます)
経営者だけでなく夫婦や親子で加入することをおすすめします。詳しくは農業委員会事務局へ問い合わせてください。
市民相談
12月4日日曜日~10日土曜日は
第74回人権週間
互いに相手の立場を考えて、豊かな人間関係をつくりましょう。
■無料人権相談所(秘密厳守)
○日時 12月8日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者 市内人権擁護委員
■電話での常設相談所(無料)
○日時 年末年始を除く平日
/8時30分~17時15分
○相談電話番号
山口地方法務局岩国支局
0827-43-1125
■平成28年12月「部落差別の解消の推進に関する法律」施行
本市では様々な人権施策を推進する中で、部落差別の解消に向けた教育・啓発の充実を図り、市民一人ひとりが理解を深めることで、主体的に差別解消に取り組むことができるよう努めています。
●問い合わせ 人権啓発室 電話22-2111内線180
身体障害者定期・巡回相談(要申込)
○日時 令和5年1月6日金曜日/13時30分~15時30分※日程変更の可能性あり
○場所 周東総合病院1階救急外来
○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容 補装具の適合判定・装着等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関
山口県身体障害者更生相談所
○申込締切 12月22日木曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 12月21日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 12月14日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 12月1日木曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 12月8日木曜日,22日木曜日
/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 1月12日木曜日,26日木曜日の年金相談の予約は12月1日木曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222
行政・市民相談
○日時 12月14日水曜日13時30分~16時
/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161
行政相談
○日時 12月14日水曜日13時30分~16時
/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話2211
講座・教室
しらかべ学遊館放課後子ども教室(要申込)
■チャレンジし隊
「かわいい雪人形を作ろう!」
○日時 12月3日土曜日13時30分~15時
○場所 市理科研修所(柳井小学校内)
○内容 ふわふわでかわいい雪人形を作る。
○対象・定員 小学生10人以内(先着順)
※低学年の参加の場合は保護者の付き添いをお願いします。
○参加料 300円(材料費)
○持参物 お茶(水分補給用)
○申込期限 11月23日水曜日
●申込・問い合わせ 電話で申し込んでください。
しらかべ学遊館 電話4518
アクティブやないカルチャー教室(無料・要申込)
■鉛筆画(色鉛筆画)教室
○日時 12月~1月の毎週土曜日(12月31日を除く)/9時~12時
○場所 アクティブやない視聴覚教室
○定員 10人程度
○講師 西本富雄さん(画家)
○参加料 材料費1,000円
○持参物 描きたいもの(花や静物など)
※色鉛筆画希望者は色鉛筆が必要。
○申込期限 11月25日金曜日
●申込・問い合わせ アクティブやない 電話0081
中央公民館教室(要申込)
■絵手紙教室(一般)
○日時 11月27日日曜日13時30分~15時30分
○場所 市文化福祉会館3階集会室
○内容 自分で作ったスチロール版画や干支の印を使った絵手紙年賀状を作る。
○講師 右田朱実さん
○定員 20人(先着順)
○参加料 1,500円
○持参物 はさみ、カッターナイフ、ボールペン、3B鉛筆、朱肉(持っている人は絵手紙道具・スタンプパッド)
○申込期限 11月18日金曜日
■流木アート教室
○日時 12月3日土曜日10時~11時30分
○場所 市文化福祉会館2階視聴覚室
○内容 室内に飾るおしゃれなアイテムを作る。
○講師 川崎菊江さん
○定員 15人(先着順)
○参加料 1作品につき1,000円
○その他 小学生以下は保護者同伴
○申込期限 11月28日月曜日
■MY定期講座
○日時
▼「睡眠」と「健康」の知恵袋講座
12月7日水曜日14時~15時10分
▼楽しく学ぶ!認知症予防講座
12月14日水曜日14時~15時10分
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○定員 各40人(先着順)
○参加料 無料
○申込期限 11月25日金曜日
■小学生生活講座2
わくわくモノづくり教室
~クリスマスリースをつくろう~
○日時 12月17日土曜日10時~11時30分
○場所 市文化福祉会館1階会議室
○講師 柳井友の会の皆さん
○定員 15人(先着順)
○参加料 300円(保険料含む)
○持参物 はさみ、エプロン
○申込期限 12月9日金曜日
■共通事項
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331
社会的ひきこもり家族教室(無料・要申込)
「社会的ひきこもり」とは、半年以上学校や職場などに行かず、家族以外との親密な対人関係が持てない状態が続き、その主な原因が精神疾患とは考えにくい場合をいいます。正しい知識やよりよい関わり方などを学びましょう。
○日時 12月19日月曜日,令和5年1月16日月曜日,1月30日月曜日,2月17日金曜日/13時30分~16時 ※全4回
○場所 県柳井総合庁舎
○対象 社会的ひきこもりの人の家族
○申込期限 11月28日月曜日
●申込・問い合わせ 申込後、担当者が面接し、受講を決定します。
県柳井健康福祉センター健康増進課 電話3631
こどもわくわく体験交流会クラフト体験教室(要申込)
○日時 12月3日土曜日13時~15時
○場所 ふれあいどころ437
○対象・定員 子どもとその保護者10組(先着順)
○内容 親子で手作りかごバッグを作る。
○講師 中谷眸子さん
○参加料 300円
○持参物 はさみ、せんたくばさみ
○申込開始 11月14日月曜日8時30分~(定員になり次第締切)
○主催 市生活改善実行グループ連絡協議会
●申込・問い合わせ 農林水産課
電話22-2111内線354
催し
再犯防止啓発パネル展2022
○日時 12月12日月曜日~18日日曜日
○内容 柳井市・岩国刑務所の再犯防止への取り組みなどを紹介。
※17日土曜日、18日日曜日は刑務作業製品の販売あり。
○場所 市文化福祉会館
●問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線180,183
岩国刑務所 電話08270136
日本語で話そうin柳井市(無料・要申込)
市内に住む外国人と日本人の皆さんが、日本語を通じてお互いの文化や日本での生活のことをおしゃべりする交流の場です。
○日時・内容 時間は各回10時~12時。
▼第3回:11月24日木曜日
(テーマ:買い物)
▼第4回:12月15日木曜日
(テーマ:お祝い)
▼第5回:令和5年1月12日木曜日
(テーマ:防災)
▼第6回:2月2日木曜日
(テーマ:トラブル対応)
○場所 市文化福祉会館
○対象 市内在住または通勤・通学する日本人、外国人
○定員 各回日本人10人、外国人10人
○申込期限 各開催日の1週間前まで(先着順)
●申込・問い合わせ 地域づくり推進課
電話22-2111内線461
おはなしの会(無料・申込不要)
■柳井図書館(1)
○日時 11月26日土曜日10時30分~11時30分
○内容 絵本の読み聞かせ「どんぐりころころ おやまへかえる だいさくせん」「どうぞのいす」ほか
○対象 小学生以下
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○出演 図書館でボランティア活動をする会
■柳井図書館(2)
○日時・内容 12月10日土曜日
▼乳幼児向け 13時30分~14時10分おはなしバスケット/絵本の読み聞かせ「まどからのおくりもの」・マジックショー「サンタのおまじない」ほか
▼幼児・児童向け 14時30分~15時30分 おはなしの会/絵本の読み聞かせ「おせちいっかのおしょうがつ」・マジックショー「サンタのおまじない」ほか
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○出演 お話サークル ことこと
●問い合わせ 柳井図書館 電話0628
■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 12月3日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室
(ふれあいタウン大畠内)
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、リコーダーアンサンブルクリスマスミニミニコンサート
○出演 読み語りボランティア
「たまてばこ」「童里夢」
●問い合わせ 大畠図書館 電話2226
人権週間映画上映会(無料・要申込)
「人権の大切さ」について考えてみませんか。
○日時 12月11日日曜日
13時~16時(開場12時20分)
○場所 アクティブやない多目的ホール
○内容 上映作品「彼らが本気で編むときは、」出演:生田斗真、桐谷健太、柿原りんかほか
○定員 300人
○申込期間
11月14日月曜日~12月7日水曜日
●申込・問い合わせ 人権啓発室
電話22-2111内線180
柳井の水との戦いを追うウォーキング(要申込)
○日時 12月17日土曜日12時20分~16時30分
○場所 柳井駅集合・解散 ※雨天中止
○行程 柳井駅→松ケ谷バス停→黒杭水源池→畑のため池→黒杭川ダム→果子乃季前バス停→柳井駅(約7km)
○定員 20人(先着順)
※最少催行人数10人
○参加料 500円(保険料込)
/別途バス代810円が必要
○申込期限 12月10日土曜日
●申込・問い合わせ 柳井市観光協会 電話23-3655
やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)
開館9時~17時/毎週火曜日休館
■墨柳会水墨画展
○日時 11月17日木曜日~27日日曜日
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490
シルバー人材センター会員入会説明会(申込不要)
剪定、施設管理などの仕事がありますので、説明会に参加しましょう。
○日時 11月16日水曜日,12月21日水曜日,令和5年1月18日水曜日/13時30分~15時
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○対象 60歳以上の健康な人
○持参物 筆記用具
●問い合わせ (公社)柳井広域シルバー人材センター 電話23-5959
サザンセトマッチングイベントin田布施町
○日時 12月18日日曜日10時~15時
○場所 田布施町商工会館サリジエ
(田布施町大字下田布施814番地1)
○参加資格 ▼男性 22歳~45歳の独身者で、柳井地域(柳井市・周防大島町・上関町・田布施町・平生町)在住の人/▼女性 22歳~45歳の独身者(住所は問いません)
○定員 男女とも10人
○参加費 男女とも4,000円(軽食付き)
○内容 田布施町の町を自転車で散策します。未経験者でも簡単に乗れるEバイクでサイクリングを楽しみながら素敵な出会いを見つけましょう。
○申込方法 (一社)やまぐち定住促進県民活動ネットワーク(らくよりドットコム)のホームページから申し込んでください。
○申込期限 12月11日日曜日
○主催 柳井地区広域行政連絡協議会
○その他 令和5年1月15日日曜日に平生町で類似イベントを開催予定です。詳しくは、らくよりドットコムホームページを確認してください。
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線472
募集
広告掲載業務取扱事業者
令和5年度の市ホームページ・広報やないに有料広告を掲載する広告掲載業務取扱事業者(広告代理店)を募集します。詳しくは政策企画課ホームページをご覧ください。
○申込期限 11月25日金曜日
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111
▼市ホームページ/内線467
▼広報やない/内線473
県営住宅の空家入居者
○住宅名 大屋、新庄北、旭ヶ丘、宮野の各県営住宅
○受付期間 11月20日日曜日~30日水曜日 ※当日消印有効
●申込・問い合わせ 今回募集で募集戸数を下回った団地は再募集を行う予定です。申込資格等は問い合わせてください。
〒740-0016岩国市三笠町1-1-1(一財)山口県施設管理財団
県営住宅管理事務所岩国支所
電話0827-30-1030
第65回柳井市ロードレース大会出場者
○日時 令和5年1月9日月曜日・祝日
/競技開始9時30分
○場所 集合・アデリーホシパーク多目的広場
○コース アデリーホシパーク周辺
○種目 競技の部/(1)小学4年男子(1km)(2)小学4年女子(1km)(3)小学5年男子(2km)(4)小学6年男子(2km)(5)小学5年女子(2km)(6)小学6年女子(2km)(7)中学女子(3km)(8)高校女子(5km)(9)一般女子(5km)(10)中学男子(5km)(11)高校男子(10km)(12)一般男子(10km)(13)シニア男子(10km)
※健康の部は実施しません。
○参加資格 出場種目を完走できる健康な県内在住者(小学4年生以上)
▼10kmの部は1時間20分以内に完走できる人
▼シニア男子は50歳以上の男子(50歳以上の男子は一般男子かシニア男子のいずれかを選択)
○参加料 中学生以下300円、高校生500円、一般・シニア1,000円
○申込期限 12月14日水曜日
●申込・問い合わせ 参加料を添えて申し込んでください(郵送可)。
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線333
創業100年企業を募集します
市内で100年以上にわたり伝統の技術や事業を守り継承することで、本市の経済発展に貢献し、かつ他の企業の模範となってきた「長寿企業」を募集・表彰します。
○対象企業 市内に主たる事業所を有しており、以下の(1)(2)のいずれかの要件を満たす企業
(1)下記の対象業種で100年以上(大正11年以前の創業)にわたり営業を継続している。
(2)(1)と同様の業歴を有し、家業の理念を受け継いでいる。
○対象業種 建設業、製造業、情報通信業、運輸業、郵便業、卸売業、小売業、金融業、保険業、不動産業、物品賃貸業、宿泊業、飲食サービス業(風営法に規定する業種を除く)、生活関連サービス業・娯楽業(風営法に規定する業種を除く)
○募集期限 12月9日金曜日
●申請・問い合わせ 申請書類(商工観光課備付、市ホームページからダウンロード可)を提出してください。
商工観光課 電話22-2111内線361