ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和4年12月8日号テキスト版02

本文

広報やない令和4年12月8日号テキスト版02

更新日:2022年12月8日更新 印刷ページ表示

広報やない令和4年12月8日号(P8~15)​

市政だより

掲載された行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者等によく確認しましょう。またマスクの着用や検温など感染症対策へのご協力をお願いします。


都市計画下水道の変更案を縦覧します

■内容 市が変更する都市計画下水道:排水区域の変更
※縦覧期間中に限り、意見書を提出することができます。
■案の縦覧
○期間 12月13日火曜日~27日火曜日8時30分~17時15分※土曜日日曜日除く
○場所 下水道課
〇提出先・問い合わせ 下水道課
 〒742-8714
 柳井市南町一丁目10番2号
 電話22-2111内線291

 
柳井市農業経営継続緊急支援事業の期間を延長します

柳井市農業経営継続緊急支援事業(肥料高騰対策支援・農業用機械省エネ対策整備費支援・施設園芸省エネ資材費支援)の申請期限を延長します。
○延長後の申請期限
 令和5年2月28日火曜日
 支援の内容など、詳しくは市ホームページや広報やない令和4年10月13日号を確認してください。
●問い合わせ 農林水産課 電話22-2111内線351


就学援助費(新入学児童生徒学用品費)の入学前支給の申請を受け付けます

○対象 令和5年4月に小・中学校に入学する市内在住の児童生徒で経済的理由により就学が困難な者の保護者
○申請期間 令和5年1月6日金曜日~31日火曜日/土曜日日曜日祝日を除く市役所執務時間内
○申請場所 学校教育課
○持参物 保護者の通帳、令和4年1月2日以降に転入した人のみ1月1日現在の住所地で発行する令和4年度所得証明書(世帯全員分)
○その他
▼認定者への支給は3月中旬です。
▼この申請は4月にも通常の就学援助の受付と合わせて行い、その場合の支給は7月下旬です。
▼学校給食費・学用品費等の就学援助費は4月に別途申請が必要です。
●申込・問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
学校教育課 電話22-2111内線322


来春小学校に入学する児童の就学通知書を送付します

○送付対象 令和5年4月に小学校へ入学する児童(12月31日現在の住民登録で作成)
○送付時期 令和5年1月末まで
○注意事項
▼住民登録の住所と実際に居住する住所が異なる場合、通知書が届かないことや就学区域が変わることがあります。至急、転居の手続きをしてください。
▼特別な事情のある場合、早めに学校教育課へ相談してください。
●問い合わせ 学校教育課 電話22-2111内線323


市ロードレース大会開催に伴う通行止め

ロードレース大会開催に伴い市道新庄余田線・農免道路柳井田布施線の一部を一般車両通行止めとします。ご理解、ご協力をお願いします。この間のアデリーホシパークへの出入りは市斎苑側からお願いします。
○日時 令和5年1月9月曜日祝日10時30分~12時30分
○通行止め区間
※通行止め区間の地図は、PDF版または音訳版で確認してください。
※選手通過の際は、車両の徐行・停止にご協力ください。
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
 電話22-2111内線333


家屋調査にご協力ください

○対象 税務課または県税事務所の家屋調査が済んでいない次の人
▼令和4年1月1日から12月31日までに新築・増改築をした人
▼家屋の一部または全部を取り壊した人
■原則として物置や車庫も固定資産税の対象のため、建てられた人はお知らせください
▼屋根があり三方を壁に囲まれている
▼基礎などにより土地に定着している
▼居住、作業、貯蔵などに用いることができる
○連絡期限 令和5年1月31日火曜日
※調査日程を調整するため早めの連絡をお願いします。
●申込・問い合わせ 税務課
電話22-2111内線135,136


体育施設使用調整会議を開催します(事前提出書類あり)

令和5年度中に大会等で対象施設の使用を希望する団体は必ず出席してください。
■ビジコム柳井スタジアム、南浜・小田浜・大畠グラウンド
○日時 令和5年2月7日火曜日18時30分~
○場所 FUJIBO柳井化学武道館会議室
■バタフライアリ-ナ(市体育館)
○日時 令和5年2月1日水曜日18時30分~
○場所 バタフライアリ-ナ1階会議室
■南浜・アデリーホシパ-クテニスコ-ト、FUJIBO柳井化学武道館
○日時 令和5年2月9日木曜日18時30分~ ※武道館19時30分~
○場所 FUJIBO柳井化学武道館会議室
●問い合わせ 事前の提出書類・期限などは各施設に問い合わせてください。
▼生涯学習・スポ-ツ推進課
 電話22-2111内線334
▼バタフライアリ-ナ(市体育館)
 電話23-0830/株式会社ビ-クル-エッセ
▼FUJIBO柳井化学武道館
 電話25-3383/株式会社YBB
▼アデリーホシパ-クテニスコ-ト
 電話24-0025/ミズノスポ-ツサ-ビス株式会社


蜜蜂飼育届の提出を

蜜蜂を飼育する人は、養蜂振興法に基づき毎年1月1日時点の蜜蜂の飼育状況や飼育計画を記載した「蜜蜂飼育届」の提出が必要です。
○手数料 無料
〇提出期限 令和5年1月17日火曜日
〇提出先 農林水産課
〇その他 自宅以外で蜜蜂を飼育する場合は「蜜蜂転飼許可申請書」などの提出が必要な場合があります。
●問い合わせ 柳井農林水産事務所畜産部
 電話22-2416
 農林水産課
 電話22-2111内線354


凧あげは電線のないところで

凧あげを安全に楽しむため、次のことに注意してください。
▼近くに電線のない広い場所で
▼凧が電線にかかったら、自分で取らずに中国電力ネットワークへ連絡を
▼電線には絶対に触らない
●問い合わせ 中国電力ネットワーク株式会社柳井ネットワークセンター
 電話0120-616-318


ごみの減量 できることから始めましょう

ごみの減量に最も有効な方法は、ごみになりやすいものを家庭に持ちこまないことです。暮らしから出されるごみの量を減らすために毎日の生活を見直しましょう。
▼マイバックやマイボトルを持ち歩く
▼コンビニなどで箸やスプーンは断る
▼簡易包装を希望する
▼資源化可能な紙類は分別して資源ごみへ出す
▼生ごみコンポストや生ごみ処理機を使う
▼生ごみを捨てる前に水切りや新聞紙で包んで乾かす
▼詰め替え商品で大容量のものを選ぶ
▼必要な量だけ購入し食品ロスを出さない
▼使えるものを手放す時はリサイクルショップを利用する
▼フードバンク、フードドライブに協力する
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線166


水道管の凍結にご注意を

寒くなりそうなときは、早めに凍結対策をしておきましょう。
○凍結しやすい水道管
▼露出している
▼建物の陰で日光が当たらない場所にある
▼風当たりが強い場所にある
○対策 保温材や毛布、布などで管を保護しましょう。
●問い合わせ 水道課 電話22-2111内線651


冬用タイヤ装着のお願い

これから本格的な雪シーズンを迎えます。雪道では積雪・凍結による交通事故や立ち往生車両が発生する恐れがあります。
 ドライバーの皆さんには、「冬用タイヤの装着」や「チェーン携行」など、早めの準備をお願いします。
●問い合わせ 国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所岩国国道維持出張所 電話0827-41-1144


12月支払からの年金生活者支援給付金

年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。毎年受給者本人および世帯員の前年所得情報により支給要件に該当しているかを確認しています。
■現在受給中の人 振込通知書が届きます。所得の増減により受給額が変更になる場合は「支給金額変更通知書」が届きます。
■支給要件から外れた人 「年金生活者支援給付金不該当通知書」が届きます。
■該当するが未請求の人 支給該当者が未請求の場合、2回目の再勧奨として請求書を再送付します。届いた人は手続きを行ってください。
●問い合わせ 日本年金機構「給付金専用ダイヤル」(ナビダイヤル)
 電話0570-05-4092
 岩国年金事務所
 電話0827-24-2222


うちエコ診断ウェブサービス

環境省提供のウェブ診断サービスを試してみましょう。パソコン、スマートフォン、タブレット端末から利用できます。
○こんなことが分かります
▼住まいやライフスタイルから光熱費を減らせるところが分かります。
▼「どこから」「どのくらい」二酸化炭素が出ているか分かります。
▼住まいの悩みに合わせた診断や省エネ家電の買替えシミュレーションできます。
○としポ(広島広域都市圏ポイント)プレゼント
 12月にうちエコ診断を受診しアンケートに回答すると、抽選で100人に広島広域都市圏で使える「としポ」250ポイント分をプレゼントします。
市民生活課
 電話22-2111内線165


建設工事等の入札参加資格審査

令和5・6年度に発注する建設工事等の入札参加資格審査の申請を受け付けます。
○申請者の資格 建設業者、測量業者、土木関係建設コンサルタント、建築関係建設コンサルタント、地質調査業者、補償関係コンサルタント
○申請要領・様式
  URL https://www.city-yanai.jp/soshiki/9/sanka5-6.html
○受付期間 令和5年1月10日火曜日~2月10日金曜日
●申込・問い合わせ 工事監理室
電話22-2111内線444


中高生向け図書の選書会(無料・要申込)

○日時  12月28日水曜日10時~11時30分
○場所  市文化福祉会館2階大会議室
○内容  複合図書館用に中高生向け図書の選書を行う
〇対象  市内在住または在学の中高生、市内在住の15歳~18歳までの人
〇定員  30人程度
〇申込開始  12月13日火曜日9時30分~(先着順)
●申込・問い合わせ  電話または図書館窓口で申し込んでください。
 柳井図書館  電話22-0628


令和5年 柳井市消防出初式

○日時 令和5年1月8日日曜日9時40分~
○場所・内容
▼7時サイレン吹鳴
▼9時40分観閲、市中行進(市道柳井駅  和田橋線)
▼10時15分式典(サンビームやない)
※雨天の場合は観閲・市中行進を中止します。
○その他 観閲・市中行進のため、8時45分~10時10分は右図のとおり車両通行止めとなります。ご理解とご協力をお願いします。
※車両通行止めの地図はPDF版または音訳版で確認してください。
●問い合わせ 危機管理課
 電話22-2111内線492


宝くじの助成金で整備しました

(一財)自治総合センターの「コミュニティ助成事業(一般コミュニティ助成事業)」は、社会貢献広報事業として宝くじの受託事業収入を財源として実施しており、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に行われています。柳北地区コミュニティ協議会はこの助成を受け、イス、長テーブル、展示パネル、音響機材などを購入しました。今後、イベントや講演会など地区のコミュニティ活動で広く活用されます。
●問い合わせ 地域づくり推進課 電話22-2111内線461


電気用品のネット通販は要注意!
知っておきたいリスク

インターネット通販は手軽にさまざまな商品を買うことができ便利な反面、商品の良し悪しが分かりにくく、特に電化製品の購入には注意が必要です。
 海外事業者から購入し、海外から直接商品が届く場合は個人輸入扱いになります。この場合、日本での安全基準を満たしているかなど、購入者自身が確認する必要があります。
 また個人輸入した商品で火災などの事故が発生した場合、相手に責任を問うことが難しいという問題もあります。
 インターネット上では一見して海外事業者と分からないサイトも多いので注意しましょう。
●消費者相談窓口
 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内)
 電話22-2125


防災行政無線放送予定

▼12月28日水曜日16時ごろ
 市によるJアラートの動作確認放送(音声)
▼令和5年1月8日日曜日7時ごろ
 消防署によるサイレン吹鳴テスト
●問い合わせ 危機管理課
 電話22-2111内線491

市民相談

児童巡回相談(無料・要申込)

18歳未満の児童の虐待、育児、障がい、非行などの相談に応じます。
○日時 令和5年1月16日月曜日
 10時30分~16時30分
○場所 県柳井総合庁舎2階大会議室
○相談員 児童心理司、児童福祉司、家庭相談員等
○申込期限 12月20日火曜日
●申込・問い合わせ 岩国児童相談所
電話0827-29-1513


弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)

○日時 令和5年1月11日水曜日
 9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 1月4日水曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161


弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)

○日時 令和5年1月18日水曜日
 9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800


行政相談

○日時 令和5年1月11日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211


岩国年金事務所による年金相談(要予約)

○日時 令和5年1月12日木曜日,26日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 2月9日木曜日,22日水曜日の年金相談の予約は1月4日水曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222


行政・市民相談

○日時 令和5年1月11日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線161


知的障がい者更生相談所巡回相談(要申込)

○日時 令和5年1月23日月曜日10時~15時
○場所 市総合福祉センター
○内容 療育手帳相談、保健相談など
○対象 18歳以上で知的障がいのある人
○持参物 療育手帳、身体障害者手帳
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191
山口県知的障害者更生相談所
電話083-902-2673


講座・教室

防災講習会(無料・要申込)

■防災講話 いつもの生活に「もしも」をプラス
○日時 令和5年1月21日土曜日
 13時30分~14時30分
○場所 柳井図書館視聴覚室
○内容 市内で想定される災害/普段の生活で使うものを防災に生かす「フェーズフリー」など
○講師 市危機管理課職員
○定員 24人 ※参加者には非常食を配布します。
○申込開始  12月13日火曜日9時30分~
●申込・問い合わせ 電話または柳井図書館窓口で申し込んでください(先着順)。
柳井図書館 電話22-0628

催し

災害用伝言ダイヤル「171」PRキャンペーン

○日時 令和5年1月19日木曜日
 10時30分~13時30分
○場所 市役所1階ロビー
○内容 「171」の利用方法を体験
●問い合わせ (公財)日本公衆電話会山口支部
 電話083-923-4475


おはなしの会(無料・申込不要)

■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 令和5年1月7日土曜日
 13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室
 (ふれあいタウン大畠内)
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙芝居、お正月遊び
○出演 読み語りボランティア
 「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226


伊陸フェスティバル 新鮮市場

○日時 12月18日日曜日9時~13時
○場所 伊陸小学校グラウンド
○内容 農業法人や朝市などによる農産物や農業加工品の販売など
●問い合わせ 伊陸公民館 電話26-0001


サザンセトマッチングイベントin平生町

○日時 令和5年1月15日日曜日
 10時~15時/受付9時45分~
○場所 平生シーサイドゴルフクラブ
 (平生町曽根452-3)
○参加資格
▼男性 22歳~45歳の独身者で、柳井地域(柳井市・周防大島町・上関町・田布施町・平生町)在住の人
▼女性 22歳~45歳の独身者(住所は問いません)
○定員 男女とも10人
○参加費 男女とも4,000円(軽食付き)
○内容 ゴルフ場でパターゴルフを楽しみながら恋人探しをしてみませんか。チームに分かれてパターゴルフで遊びながら自然と打ち解けられるので、初心者でも安心して参加できます。
※動きやすい服装(スニーカー着用必須)で参加してください。
○申込方法 (一社)やまぐち定住促進県民活動ネットワーク(らくよりドットコム)のホームページから申し込んでください。
○申込期限 令和5年1月8日日曜日
○主催 柳井地区広域行政連絡協議会
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線472

募集

会計年度任用職員

令和5年4月から勤務する会計年度任用職員(1会計年度内を任期として職員の補助業務等に就く非常勤の公務員)を募集します。職種、勤務条件、応募方法など詳しくは市ホームページ(URL https://www.city-yanai.jp/soshiki/5/kainin.html ※12月27日ごろ掲載予定)を確認してください。
●問い合わせ 総務課 電話22-2111 内線431,432


やない白壁花香遊「十三参り」参加者

13歳を迎えたお子様の成長を祝い、厄を落とし智慧と福徳を授かる地域行事「十三参り」の参加者を募集します。
○日時 令和5年3月19日日曜日11時~ 12時30分/受付10時30分~
※同日は初春の恒例イベント「やない白壁花香遊」の開催を予定しています。
○場所 湘江庵(柳井3058-1)
○対象 数え年で13歳(小学6年生・中学1年生)の男女
○定員 5人(先着順)
○参加料 3,000円
○申込締切 令和5年2月28日火曜日
●申込・問い合わせ 柳井市観光協会
電話23-3655


市営住宅入居者

○住宅名   琴風・迫田・高須・瀬戸
○注意事項 入居資格など詳しくは問い合わせてください。
▼先着順
▼単身者の申込可能な住宅はありません
▼原則、公営住宅居住者は申込不可
○申込期限 令和5年1月31日火曜日までの執務時間内
●申込・問い合わせ 〒742-8714
都市計画・建築課
電話22-2111内線236,237


市営墓地の使用者

○対象墓地 瀬戸山墓地園
 /神代1345番地15
○種別 中(2.25平方メートル)
○区画数 中:1区画
○使用料 中時15分万円/区画
○申込資格
 次の(1)と(2)を共に満たす人
(1)市内に本籍か住所を有し、市営墓地の使用許可を得ていない人
▼1世帯からの申込は1回限り(同住所の血族・姻族関係にある世帯は一つの世帯とみなす)
▼市内に住所のない人は市内在住の代理人が必要
(2)5年以内に使用を開始できる人
○選考日 申込が複数の場合は公開で抽選を行います(抽選に参加しなくても対象からは外れません)。
○日時 令和5年1月31日火曜日9時~
○場所 市役所2階201会議室
○申込期間 12月19日月曜日~令和5年1月20日金曜日  必着
●申込・問い合わせ 所定の申込用紙(市民生活課備付、市ホームページからダウンロード可)で申し込んでください。
市民生活課  電話22-2111内線165


公用車(電気自動車)への広告募集

○申込期間 随時受け付けます。
○掲載期間 1年または1月単位で、最長3年まで更新可能
○広告の掲載位置 車体両側面ドア
○広告掲載料(1台当たり) 3,200円/月 38,400円/年
○車種および広告の規格(両車両とも令和4年9月登録)
▼トヨタ C+pod(写真上) 
 縦0.4m以内×横0.9m以内
▼日産 サクラ(写真下)
 縦0.45m以内×横1.6m以内
●申込・問い合わせ 応募条件など詳しく
 は、財政課へ問い合わせる
 か、市ホームページを確認
 してください。
 財政課 電話22-2111内線442

 

健康&すくすく

心配ごと相談(無料・市民対象)

○日時 令和5年1月10日火曜日
 9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800


令和5年1月の健康相談(要予約)

■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※年始・祝日は除く。
■乳幼児身体計測会
○日時 1月13日金曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190


体組成測定会(無料・申込不要)

体組成計で体のバランス、部位ごとの筋肉量などを測定します。
○日時 令和5年1月21日土曜日
 10時 ~16時
●場所・問い合わせ アクアヒルやない
電話24-0025


にこにこ健康づくり(無料・申込不要)

笑顔でできる程度の運動をする活動です。市内各地でグループ活動があり、誰でも参加できます。
▼動きやすい服装で参加を
▼遠崎地区体育館、阿月地区体育館、大畠総合センターは室内用の運動靴が必要
▼複数の会場に参加可能
○対象 医師に運動制限を受けていない人
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
○令和5年1~3月の場所・日時
※天候等で中止・日程変更をする 場合があります。
■遠崎地区体育館(サークル遠崎)
○日時 1月23日月曜日,2月13日月曜日,27日月曜日,3月13日月曜日,27日月曜日/各9時~
■中央公民館(市文化福祉会館)
○日時 1月17日火曜日,2月7日火曜日,21日火曜日,3月7日火曜日/各15時30分~
■阿月地区体育館
○日時 1月25日水曜日,2月22日水曜日,3月22日水曜日/各13時30分~
■伊保庄公民館
○日時 1月25日水曜日,2月22日水曜日,3月22日水曜日/各10時~
■大畠総合センター
○日時 1月4日水曜日,18日水曜日,2月1日水曜日,15日水曜日,3月1日水曜日,15日水曜日/各10時~
■日積公民館
○日時 3月15日水曜日10時~
■新庄公民館
○日時 1月11日水曜日,25日水曜日,2月8日水曜日,22日水曜日,3月8日水曜日,22日水曜日/各10時~
■アデリーホシパーク
○日時 1月12日木曜日,26日木曜日,2月9日木曜日,3月9日木曜日,23日木曜日
 /各18時~
■遠崎地区体育館
 (健康づくりin遠崎)
○日時 1月28日土曜日,2月25日土曜日,3月
 25日土曜日/各9時~
■市保健センター
○日時 1月20日金曜日,2月17日金曜日,3月17日金曜日/各9時~
■つなげ隊ツアー(市内で実施)
〇マップコースジョグ
○日時 2月11日土曜日祝日9時~
 集合/新庄公民館駐車場


アデリーホシパークいきいき運動教室(要申込)

○日時 令和5年1月16日~3月20日の
 毎週月曜日(全10回)/14時30分~16時
○場所 アクアヒルやない
○対象 65歳以上
○定員 20人
○参加料 各回800円
○持参物 運動できる服装、室内シューズ、飲み物
●申込・問い合わせ アデリーホシパーク  
電話24-0025


YBBにこにこカラダトトノエ塾
バイバイ肩こりコンディショニング3カ月講座(要申込)

○日時 令和5年1月11日水曜日,2月8日水曜日,3月8日水曜日
▼午前の部 10時30分~11時30分
▼午後の部 13時30分~14時30分  
○場所 FUJIBO柳井化学武道館
○内容 どこでもできる肩こり解消コンディショニング
○講師 大海仁子さん(NCA認定プロフェッショナルコンディショニングトレーナー)
○定員 各部とも20人
○参加料 各日500円
○持参物 バスタオル、フェイスタオル
○受付開始 1月5日木曜日~
●申込・問い合わせ FUJIBO柳井化学武道館
電話25-3383


母子手帳アプリ「やなでこby母子モ」を利用しましょう

母子手帳アプリ「やなでこby母子モ」で子育てに関するさまざまな情報を発信しています。ぜひ利用してください。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190


未就園児親子や妊婦さんへの「子育て支援センター情報」は

市ホームページ「子育て支援センター情報」をご覧ください。やないDE子育てFacebookをシェアすると、最新の情報がお手元に届きます。
●問い合わせ こどもサポート課
 電話22-2111内線187,188


「おいしい たのしい 元気やない」料理コンクール
ぜんぶ食べちゃろう~野菜レシピ

今年度の料理コンクールでは、食材を無駄なく使い、簡単で野菜がたっぷり食べられるオリジナル料理を募集しました。小学4年生から高校生が対象で、508作品応募があった中から小学生の部で7作品、中高生の部で7作品が入賞しました。食品ロス削減を意識した優秀な作品は「ロス削減賞」、学校給食のメニューにふさわしい作品は「学校給食賞」に選ばれました。手軽に調理できるものや野菜をおいしく、たっぷり食べられるようになど、工夫を凝らした作品がそろいました。
◆小学生の部 最優秀賞
○「夏野菜たっぷりトマトカップ焼き」 弘中希実さん(大畠小6年) 
【材料(4人分)】
 トマト大4個、ナス1本(120g)、ズッキーニ1/2本、玉ねぎ小1個、にんじん1/2本、あいびき肉150g、ケチャップ大さじ3、ウスターソース大さじ1、塩ひとつまみ、こしょう少々、とろけるチーズ40g
【作り方】
(1)トマトの上を切り、中をくり抜き、中は刻む。
(2)ナス、ズッキーニ、玉ねぎ、にんじんはみじん切りにする。
(3)刻んだトマトと(2)とひき肉を一緒に炒める。
(4)火が通ったらケチャップ、ウスターソース、塩こしょうを加えて煮つめる。
(5)トマトカップに(4)をつめ、チーズを上にのせ、220度に熱したオーブンで8~10分程度焼く。
◆中高生の部 最優秀賞
○「夏の宝石箱」 山口蒼昊さん(柳井西中1年)
【材料(4人分)】
 ベーコンブロック60g、厚揚げ1枚、なす1/2本(80g)、ピーマン2個、黄パプリカ1個、ミニトマト6個、モッツァレラチーズ50g、油小さじ1、めんつゆ(2倍濃縮)小さじ2
○作り方
(1)ベーコンは5mm程度の細切り、厚揚げは2cm角、なす、ピーマン、パプリカは乱切りにする。ミニトマトは半分に切り、モッツァレラチーズは1cm角に切る。
(2)フライパンに油を熱し、ベーコンを焼き、なす、厚あげ、ピーマン、パプリカの順に入れて焼く。火が通ったら耐熱皿に入れる。
(3)(2)の上にミニトマト、モッツァレラチーズをのせて、電子レンジ強で3分程度(4個分)、チーズがとろけるまで加熱する。
(4)めんつゆをかけて完成。
◆その他の入賞作品
※レシピなど詳しくは市ホームページをご覧ください▶

小学生の部
冷蔵庫のあまり野菜で「栄養満点!トロトロミネストローネ」/村上  恵利華さん(柳井小4年)
種ごと丸ごと無限ピーマン
/山中  麻由奈さん(大畠小6年)
トマとんいため
/武中  啓太郎さん(柳井小4年)
ピーナッス
/松岡  葉月さん(大畠小6年)
オリジナルケチャップ
/藤原  一平さん(柳井小4年)
種ごと丸ごと無限ピーマン(同上)

中高生の部
皮かきあげ
/水石  七星さん(柳井西中1年)
脇役たちのシンフォニー in 2022 夏
/中島  結良さん(柳井中3年)
ニラバーグ
/本田  花笑さん(柳井中2年)
野菜の皮の梅きんぴら
/堀  将真さん(柳井中2年)
人参の皮チップス
/村上  稜空さん(大畠中2年)
SDGSサラダ~Suイカ  De  Good  saラダ~
/村川  未羽さん(柳井高2年)