ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和5年1月12日号テキスト版02

本文

広報やない令和5年1月12日号テキスト版02

更新日:2023年1月12日更新 印刷ページ表示

広報やない令和5年1月12日号(P9~19)​

柳井市財政公表 ~令和3年度決算~
 
柳井市のお金のつかいみち
 
令和3年度歳入歳出決算額が、令和4年第4回定例議会において認定されました。
一般会計と特別会計の決算状況および主な事業についてお知らせします。
 
一般会計の決算状況
 
実質収支は6億2,896万円の黒字となっていますが、国、地方ともに不安定な経済状況にあり、歳入の見通しは依然厳しい状況にあります。一方、道路などの社会資本整備、公共施設等の老朽化対策、福祉・医療等の財政需要は増加する傾向にあります。今後も、財源の確保と効率的運用に配慮しつつ、持続可能な財政運営に努めます。
 
歳出のトップは民生費
 
歳入は民生費や教育費など様々な分野に充てられます。目的別歳出のトップは民生費で全体の34.4%を占め、次いで総務費(13.0%)、公債費(10.1%)と続いています。
 
令和3年度の主な事業(一般会計)
 
令和3年度は、柳井商業高等学校跡地のより良い活用策を再議論するために市民会議を設置し、基本構想の一部を変更しました。また、将来にわたって持続可能な財政運営を堅持しつつ、新型コロナウイルス感染症対策を最優先に取り組みました。
 
一般会計決算状況
 
歳入決算額 (1) 188億5,169万円
歳出決算額 (2) 181億   21万円
形式収支 (3)((1)-(2)) 7億5,148万円
翌年度繰越財源 (4) 1億2,252万円
実質収支 (3)-(4) 6億2,896万円
 
 
総務費
 
柳井商業高等学校跡地整備事業 フェンス改修工事、市道防護柵設置工事、市民会議の開催等 5,972万円
 
民生費
 
乳幼児・子ども医療費助成事業 乳幼児、小学生および中学生の医療費助成 7,529万円
社会福祉施設等整備費補助事業 私立保育園の耐震改修工事費等に対する補助 1,090万円
 
衛生費
 
にこにこ健康づくり推進事業 運動を中心とした地域ぐるみでの健康づくりの推進 277万円
 
農林水産業費
 
柳井花き産地育成対策事業 やまぐちフラワーランド運営費に対する補助等 6,326万円
鳴門漁港海岸保全施設整備事業 大畠天神地区の高潮対策工事 3,970万円
森林経営管理事業 里山再生に係る経費に対する補助金等 1,560万円
 
商工労働費
 
柳井駅柵外トイレ設置事業 柳井駅前公衆トイレの新設工事 1,842万円
平郡航路待合所トイレ改修事業 平郡航路東待合所トイレの水洗化およびバリアフリー化 639万円
 
土木費
 
橋りょう長寿命化事業 柳井市橋梁長寿命化修繕計画に基づく補修工事等 4,939万円
街路整備事業 古開作線本体工事、柳井駅南北地下道および中央歩道橋の補修工事等 11,705万円
柳井・平生バイパス関連道路整備事業 国道バイパス整備に合わせて実施する周辺道路の予備設計 300万円
花と緑の街かどづくり事業 市民花壇を整備する団体への支援等 382万円
 
教育費
 
バタフライアリーナ改修事業 耐震化、長寿命化工事等のための事前調査・検討 207万円
平郡東小学校屋内運動場改修事業 屋内運動場の長寿命化改修工事 5,078万円
地域・学校協働活動推進事業 スクール・コミュニティの推進 121万円
大畠グラウンド法面改修事業 法面改修のための測量および設計 429万円
図書館所蔵資料活用事業 貴重な郷土資料をデジタル化 234万円
 
新型コロナウイルス感染症対策関連事業
 
新型コロナワクチン接種体制の整備、やない暮らし応援買物券の発行等(合計34事業) 171,128万円
 
 
令和3年度一般会計決算額の内訳
 
一般会計歳入 188億5,169万円(214億2,125万円) ※()は2年度
 
市税 48億7,418万円
固定資産税や市民税など
 
繰入金・繰越金 5億6,335万円
ふるさと振興基金などからの繰入金、前年度繰越金
 
諸収入 9億2,239万円
貸付金元利収入など他の収入科目に属さない収入
 
その他 4億4,653万円
財産売払収入、寄付金、使用料および手数料など
 
地方譲与税・交付金等 11億2,288万円
国が徴収した税の一定割合を譲与・交付するもの
 
地方交付税 50億4,747万円
市の財政力に応じて国から交付されるもの
 
国庫支出金 33億7,318万円
特定の事業に国から交付されるもの
 
県支出金 15億3,256万円
特定の事業に県から交付されるもの
 
市債 9億6,915万円
建設事業を行うための国や金融機関からの借金など
 
 
一般会計歳出  181億9,821万円(209億9,899万円) ※()は2年度
 
議会費 1億7,006万円
議会活動にかかる経費
 
総務費 23億6,103万円
市の全般的な事務などの経費
 
民生費 62億1,782万円
子どもやお年寄り、障がい者などの福祉のための経費
 
衛生費 11億7,673万円
ごみ処理や疾病予防などのための経費
 
商工労働費 11億9,271万円
商工業、観光振興などの経費
 
農林水産業費 9億570万円
農林水産業の振興などの経費
 
土木費 7億4,426万円
道路や港湾、住宅などの整備や維持のための経費
 
消防費 7億3,770万円
広域消防組合負担金や消防活動のための経費
 
教育費 12億4,311万円
学校教育や生涯学習などのための経費
 
災害復旧費 3億5,079万円
災害箇所の復旧のための経費
 
公債費 18億2,638万円
市債を返済するための経費
 
諸支出金 11億7,392万円
水道事業会計および下水道事業会計への繰出金
 
 
特別会計の決算状況
 
国民健康保険、介護保険など、令和3年度特別会計の歳入決算総額は85億9,921万円、歳出決算総額は84億3,081万円となりました。
 
令和3年度 特別会計決算内訳
    会計名                 歳入           歳出          差引残額
国民健康保険事業会計  42億5,979万円  41億6,791万円      9,188万円
市有林野区事業会計           73万円         70万円          3万円
市営駐車場事業会計          327万円        327万円          0万円
介護保険事業会計      36億8,407万円  36億  786万円      7,621万円
後期高齢者医療事業会計 6億5,135万円   6億5,107万円         28万円
       計             85億9,921万円  84億3,081万円   1億6,840万円
 
財政指標による市の状況
 
令和3年度決算において、次のとおり財政に関する指数や比率が算定されました。やや改善しましたが、引き続き今後の動向に注意が必要な状況にあります。
今後さらなる経費節減および合理化に努め、限られた財源を効率的に運用します。
■財政力指数 0.513
 市町村の財政力を示す指標(令和3年度3カ年平均)です。市町村が標準的な行政を実施するために必要な経費に対する税収入等の占める割合です。この指数が高いほど財政力が強いといえます。
■経常収支比率 90.8%
 社会福祉に要する経費や借入金の償還金、人件費など経常的な経費に対し、市税、地方交付税、地方譲与税を主な財源とする経常的収入がどの程度充てられているかを知る指数です。
 財政の弾力性(融通性)を測定することができ、この指標が高くなると弾力性を失いつつあるといえます。
■実質公債費比率 9.2%
 公債費だけでなく、債務償還経費や公営企業会計に対する繰出金なども市の借金としてとらえ、これらが財政負担に占める割合を表す比率(令和3年度3カ年平均)です。
■地方債(市債)残高
 163億7,476万円
 地方債(市債)は道路整備事業や学校建設事業のように耐用年数が長い施設の建設財源の一部に充てられます。この返済に充てられる公債費には、世代間の公平のため、施設を使用する将来の市民も負担するという趣旨があります。
 令和3年度末地方債残高は対前年度比7億4,857万円の減となっています。
■基金残高 59億32万円
 基金には特定の目的のために設立されたものや、将来の収入減少、支出増加に備えるための財政調整基金等があります。
 令和3年度末の残高は対前年度比4億8,112万円の増となっています。
 
各種指標の比較
           県内19市町平均           柳井市
                 3           3        2       元
財政力指数     0.509      0.513(11)  0.524  0.527
経常収支比率    89.7       90.8(16)   94.6   98.0
実質公債費比率   6.7        9.2(15)    9.9   10.4
()内は県内19市町中の順位
 
 
決算状況は財政課ホームページでも閲覧できます。
URL https://www.city-yanai.jp/soshiki/7/kessan.html
 
●問い合わせ 財政課 電話22-2111内線442
 
 
税の申告はお早めに
 
ー申告にはマイナンバーが必要ですー
 
必要な資料を事前に整理しておくなど、申告時間の短縮にご協力ください。また所得税の確定申告には利用者識別番号が必要です。税務署からのお知らせはがきや通知書類を必ず持参してください。
●問い合わせ 税務課 電話22-2111内線133,134
 
市県民税の申告
 
■申告期限 3月15日水曜日
▼申告する必要がある人は、期限までに必ず申告をしてください。
▼市県民税の申告書は1月下旬に発送予定です。
▼税の申告は市県民税や国民健康保険税の課税基礎となります。また、他の行政サービスの料金などの算定基礎になる場合があります。
■対象となる人と所得
▼令和5年1月1日に柳井市に住所がある人
▼前年(令和4年1月1日~令和4年12月31日の1年間)の所得
■申告相談の日程と会場
日時 場所
2月21日火曜日 9時30分~16時 阿月出張所
2月24日金曜日 9時30分~16時 余田出張所
2月27日月曜日 11時~16時 平郡出張所
2月28日火曜日 9時30分~13時 平郡西集会所
3月 1日水曜日 9時30分~16時 伊陸出張所
3月 2日木曜日 〃           〃
3月 7日火曜日 9時30分~16時 ふれあいタウン大畠
3月 8日水曜日 〃           〃
3月 9日木曜日 9時30分~16時 日積出張所
3月10日金曜日 〃          〃
3月13日月曜日 9時30分~16時 新庄出張所
3月14日火曜日 9時30分~16時 伊保庄出張所
2月16日木曜日 8時30分~17時
~3月15日水曜日
 
申告相談時の新型コロナウイルス感染症対策
 
申告相談時の会場は3つの密(密閉・密集・密接)になりやすい環境が揃っています。定期的な換気、仕切り板の設置や手指のアルコール消毒など、可能な限り感染予防対策を取りますが、申告相談時は下記のとおりご協力をお願いします。
 
マスクを着用し、待合場所では密集・密接を避ける
会場に相談者が増えた場合は、市民ロビーなどの広い空間を待合場所とします。
 
申告書等の用紙類をめくるときに指をなめない
自宅でも同様に気を付けてください。
 
体調がいつもと違うときは日を改める
熱があるときだけでなく、せきや鼻水があるときなども相談を避けましょう。
 
申告書を郵送で提出する
源泉徴収票のほか個人番号が分かるものや身分証明書の写しなども添付してください。
 
e-Tax(電子申告)を利用する
所得税の確定申告はインターネット上で手続きが完結します。(URL https://www.nta.go.jp/)
 
※「令和4年分 確定申告」は、PDF版または音訳版で確認してください。
 
 
 
市政だより
 
 
掲載された行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者等によく確認しましょう。またマスクの着用や検温など感染症対策へのご協力をお願いします。
 
意見公募(パブリックコメント)
 
■第4期柳井市地域福祉計画・柳井市地域福祉活動計画(案)
市が作成する計画案を公表します。皆さんの意見をお寄せください。意見は公開予定ですが、個別には回答しませんのでご了承ください。
○募集期間 1月16日月曜日~2月15日水曜日(必着)
○閲覧場所
 ▼市役所情報提供コーナー
 ▼各出張所・連絡所
 ▼市社会福祉課
 ▼市ホームページ
○提出方法 住所、氏名、電話番
 号を明記し、持参・郵送・FAX・電子メールのいずれかで提出してください(様式不問)。
●問い合わせ 市社会福祉課
 〒742‐8714(住所記載不要)
 電話22-2111内線183
 FAX 23-7566
 メール shakaifukushi@city-yanai.jp
 
 
山口県議会議員一般選挙の立候補予定者説明会
 
4月9日執行の山口県議会議員一般選挙の立候補届出などについての説明会を開催します。関係書類を当日配布しますので、立候補予定者など関係者は、必ず出席してください。
○日時 2月21日火曜日13時30分~
○場所 市役所2階201会議室
●問い合わせ 市選挙管理委員会事務局
 電話22-2111内線260
 
 
国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の納付済通知書を郵送します
 
所得税の確定申告、市県民税の申告等にご利用ください。
○通知内容 昨年(令和4年1月1日~12月31日)に納付した国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の金額
○発送時期 1月下旬
●問い合わせ 電話22-2111
▼国民健康保険税(税務課)
 内線131,132
▼介護保険料(高齢者支援課)
 内線155
▼後期高齢者医療保険料
 (市民生活課) 内線168
 
 
児童手当の振り込みは2月10日金曜日です
 
令和4年10月~令和5年1月分の児童手当を指定の口座へ振り込みます。通帳で確認をお願いします。
※受給者の転出や出生などの異動があるときは必ず届け出てください。
○口座振込日 2月10日金曜日
●問い合わせ こどもサポート課
 電話22-2111内線187
 
山口県特定(産業別)最低賃金が改正されました
 
■特定(産業別)最低賃金(時間額)
○令和4年12月15日から
▼鉄鋼業 1,024円
▼電気機械器具製造業 948円
▼輸送用機械器具製造業 985円
▼百貨店、総合スーパー 907円
※山口県最低賃金は令和4年10月13日から888円に改正されています。
●問い合わせ 県労働局労働基準部賃金室
 電話083-995-0372
 
 
国民年金のお知らせ
 
■年金の源泉徴収票が届きます
源泉徴収票は確定申告や市県民税の申告等に必要となりますので大切に保管してください。紛失した場合は問い合わせてください。
○送付時期  1月中旬~下旬
○送付内容  令和4年1月~12月に支払われた年金額、源泉徴収税額
○送付対象 老齢年金受給者全員(障害年金・遺族年金は非課税のため送付対象外)
●問い合わせ ねんきんダイヤル
 電話0570-05-1165
 岩国年金事務所
 電話0827-24-2222
■20歳になったら国民年金
日本国内に居住する20歳以上60歳未満の人は国民年金への加入が義務付けられています。
○20歳になったときに…
(1)学生や自営業、無職の人(第1号被保険者)/手続き不要
▼誕生日からおおむね2週間以内に「基礎年金番号通知書」と「お知らせ」が届きます。
※しばらくしても「お知らせ」が届かない人は市役所で手続きが必要です。
▼「基礎年金番号通知書」は大切に保管し、保険料は納め忘れがないようにしてください。
▼口座振替やクレジットカード払いは手続きが必要です。
▼支払いが困難な人は「学生納付特例制度」や「免除・納付猶予制度」の手続きを、出産予定の人は「産前産後免除」の手続きをしてください。
(2)民間会社員や公務員などの人(第2号被保険者)/手続き不要
(3)第2号被保険者の配偶者に扶養されている人(第3号被保険者)/手続き必要
▼配偶者の勤務先で手続きしてください(保険料は配偶者の厚生年金や共済組合が負担します)。
●問い合わせ 
市民生活課 電話22-2111内線169
岩国年金事務所 電話0827-24-2222
 
 
みんなで取り組むゼロカーボン水切りでごみの減量を
 
生ごみは70~80%ほど水分を含んでいます。水切りでごみの重量が減ると、ごみ収集車の燃費が向上し、焼却時の燃焼効率が上がりCO2の発生が抑制されます。また、悪臭防止にも役立ちます。
■水切りのコツ
○水で濡らさない
野菜などは使えない部分を切り落としてから洗う。野菜の皮などはシンク内の三角コーナーに入れず、乾いたごみ用の入れ物を用意して入れる。
○濡れたままですぐに処分しない
水分を含んだ生ごみは三角コーナーなどで一定時間置きましょう。水切りネットなどで最後にシンク内でペットボトルなどでギュッと押してよく水を切る。
○捨てる前に乾燥させる
お茶がらやコーヒーかすは水気を絞り乾かしてから出す。
○堆肥化する
コンポストや生ごみ処理機を利用して堆肥化する。
○生ごみのもとを減らす
▼出かける前に在庫を確認し買いすぎない。
▼食材を無駄なく使い切る。
▼適量を調理して残さず食べ切る。
●問い合わせ 市民生活課  電話22-2111内線166
 
 
償却資産の申告期限は1月31日火曜日です
 
固定資産税の償却資産※を所有する個人・法人は期限内に申告書を提出してください。
※事業用の構築物、機械、器具、備品等の有形固定資産が対象です。税務会計上、減価償却の対象となる、耐用年数1年以上で取得価格が10万円以上の資産となります(家屋や車両で別途課税されるものは除く)。農業用機械や船舶も事業用であれば対象です。
●問い合わせ 税務課
 電話22-2111内線135,136
 
 
家畜・家きんの飼養者は定期報告書を提出してください
 
家畜や家きんの所有者は毎年1回(2月1日時点)、頭羽数、飼養衛生管理の状況を報告することが義務付けられています。
※定期報告書の様式は農林水産課ホームページからダウンロ-ド可
○対象家畜 牛、水牛、馬、鹿、羊、山羊、豚、いのしし(1頭以上)
○対象家きん 鶏、うずら、あひる、きじ、だちょう、ほろほろ鳥、七面鳥、あいがも(1羽以上)
○提出期限 3月3日金曜日
○提出場所
 農林水産課、各出張所・連絡所
●問い合わせ 東部家畜保健衛生所
 電話22-2416
 農林水産課
 電話22-2111内線354
 
 
国民年金保険料
口座振替の前納の申し込みはお早めに
 
国民年金保険料の納付は安心、便利、確実な口座振替やクレジットカード払いがおすすめ。お得な前納制度もあります。
 
○令和4年度保険料 月額16,590円
 
〇支払方法  6カ月分  1年分  2年分
(1)通常払・毎翌月末払(割引なし)  99,540円  199,080円  397,320円
(2)前納・口座振替  98,410円(1,130円引)  194,910円(4,170円引)  381,530円(15,790円引)
現金/クレジットカード  98,730円(810円引)  195,550円(3,530円引) 382,780円(14,540円引)
 
(1)通常払/現金、口座振替、クレジットカード払いが可能。
(2)前納/口座振替のみ年間600円引きになる早割(当月末払い)も利用可能。
○申込期限
 (1)通常払/随時受付
 (2)前納/2月末(日本年金機構必着。市役所での申込は2月17日金曜日まで)
○申込先 市民生活課、岩国年金事務所、(口座振替のみ)各金融機関
○必要なもの 基礎年金番号通知書または年金手帳、通帳と金融機関届出印またはクレジットカード
●問い合わせ
 岩国年金事務所  電話0827-24-2222
 市民生活課  電話22-2111内線169
 
 
JR山陽本線 保守工事に伴う列車の運休
 
〇工事実施日 2月6日月曜日
○運休列車 以下の時間帯に柳井駅を発着する列車
 ▼上り(到着時刻)9時46分~15時38分
 ▼下り(発車時刻)9時20分~14時57分
○運休区間 柳井~下松間
※運休区間はバスでの代行輸送が実施されます。代行バスの運行時刻は沿線の駅に掲示されます。
●問い合わせ
 西日本旅客鉄道株式会社中国統括本部駅業務部 電話082-261-1791
 
 
1月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~
 
解約できない!?ネット上での契約に注意
 
インターネット上の契約は、簡単にできる反面、契約情報の管理や手続きに注意が必要です。
ールセンターのない事業者があり、解約ができずクレジットカードの支払いだけが続いているという相談があります。また、解約が難しい悪質な事業者も残念ながら存在します。
 解約に困ったときは迷わず相談してください。
●問い合わせ 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 電話22-2125
 
 
柳井市マイナンバーカード普及促進給付金
 
給付対象となるマイナンバーカード交付の申請期限は12月末で終了しました。
※マイナポイント第2弾の付与対象となるマイナンバーカード交付の申請期限は2月末まで延長されました。
●問い合わせ
▼普及促進給付金関係
 政策企画課  電話22-2111内線471
▼マイナポイント第2弾関係
 市民生活課 電話22-2111内線163
 
 
防災行政無線放送予定
 
2月15日水曜日11時ごろ
全国一斉情報伝達訓練
●問い合わせ 危機管理課
 電話22-2111内線491
 
 
以下の記事に掲載漏れがありました。お詫びしてお知らせいたします。
 
広報やない前回号・12月8日号(No.359)民生委員・児童委員の紹介
大畠・西瀬戸地区の民生委員・児童委員は現在選考中です。
 
 
 
市民相談
 
 
 
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
 
○日時 2月8日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 2月1日水曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
 
 
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
 
○日時 2月15日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800
 
 
身体障害者定期・巡回相談(無料・要申込)
 
○日時 3月3日金曜日13時30分~15時30分
○場所 周東総合病院1階救急外来
○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容 補装具の装着・適合判定等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込期限 2月22日水曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191
 
 
心身障害児療育相談会(無料・要申込)
 
○日時 2月9日木曜日12時30分~17時
○場所 県柳井総合庁舎
○相談科目 小児科、言語、心理診断、保健衛生
○対象 心身に障がいがある、または障がいが疑われる乳幼児の保護者
○申込期限 1月25日水曜日
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
 
行政相談
 
○日時 2月8日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211
 
 
行政・市民相談
 
○日時 2月8日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161
 
 
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
 
○日時 (1)2月9日木曜日,(2)22日水曜日/10時~12時,13時~16時
※第4木曜日が祝日のため22日水曜日に開催
○場所 (1)市役所3階大会議室,(2)市役所4階401会議室
●申込・問い合わせ 3月9日木曜日,23日木曜日の年金相談の予約は2月1日水曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222
 
 
無料人権・子どもの人権相談所(予約不要)
 
悩みやもめごと(差別、相続、登記手続、金銭の貸借等)、心配ごとなど相談に応じます。
○日時 2月2日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者  市内の人権擁護委員
●問い合わせ 市人権啓発室
 電話22-2111内線180
 
 
 
講座・教室
 
 
 
冬の星座を観る会(無料・要申込)
 
○日時 2月18日土曜日19時~20時30分
※雨天・曇天は中止。天候がはっきりしないときは実施日の17時~18時に問い合わせてください。
○場所 星の見える丘工房
○定員 20人(先着順)
※幼児・児童・生徒は保護者同伴
○持参物 暖かい服装
○申込期限 2月10日金曜日
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331
 
 
中央公民館教室(要申込)
 
■小学生生活講座3 楽しいおやつ作り
○日時 2月18日土曜日10時~11時30分
○場所 市文化福祉会館1階調理実習室
○講師 柳井友の会の皆さん
○定員 15人(先着順)
○参加料 300円(保険料含む)
○持参物 エプロン、三角巾、マスク、お茶
○申込期限 2月10日金曜日
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331
 
 
高齢者向け水中運動教室(無料・要申込)
 
○日時 2月2日木曜日~3月2日木曜日の毎週木曜日/10時30分~11時30分(全4回)
※2月23日は休み。
▼受付後10時30分にプールへ移動します。
○場所 アクアヒルやない
○内容 水中ウォーキング、アクアビクス
○対象 65歳以上の市民(要支援・要介護認定や医師の運動制限を受けていない人)
○定員 20人
○持参物 水着、水泳帽子、バスタオルなど
○その他 終了後のプール利用には利用料(730円)または回数券が必要です。
○申込期限 1月24日火曜日
●申込・問い合わせ 高齢者支援課
電話22-2111内線156
 
 
お花だいすきシルクフラワー教室(要申込)
 
○日時 2月17日金曜日14時~15時30分
○場所 市文化福祉会館教養室
○内容 フォトフレームにグルーガンを使ってシルクフラワーを飾る。
○講師 井上有希さん(フラワーコーディネーター)
○定員 5人
○参加料 1,800円
○持参物 はさみ、持ち帰り用袋
●申込・問い合わせ 窓口または電話で申し込んでください。
市文化福祉会館 電話22-0680
 
 
 
催し
 
 
 
おはなしの会(無料・申込不要)
 
■柳井図書館(小学生以下向け)
○日時 1月28日土曜日10時30分~11時30分
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○内容 絵本の読み聞かせ「うさぎとかめ」「うさこちゃん」ほか、大型絵本の読み聞かせ「おばけのてんぷら」
○出演 図書館でボランティア活動をする会
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 2月4日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙しばい、おもちゃのひろば
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226
 
 
健康ハイキング大会(無料・申込不要)
 
■琴石山ハイキング(雨天中止)
○日時 2月11日土曜日祝日 
○集合場所・集合時間 
▼琴石山ルート
 集合/市文化福祉会館前
 受付/8時30分~9時
▼日積南ルート
 集合/日積南公会堂
 受付/8時30分~9時
○その他 11時~13時に琴石山山頂でハイキングチャレンジカード(登頂記録)を交付します。
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
 電話22-2111内線334
 
 
やない西蔵ギャラリー展示情報(入場無料)
 
開館9時~17時/火曜日休館
■島スクエアフォトクラブ写真展
○日時 1月18日水曜日~30日月曜日
■第4回カンボジア写真展
 私景柬埔寨(わがこころのカンボジア)
○主催 島スクエアフォトクラブ会員 新保眞理
○日時 2月1日水曜日~13日月曜日
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490
 
 
島スクエアプラスフォーラム(無料)
 
起業家育成講座のまとめとこれからの地域を考える人たちの交流の場としてフォーラムを開催します。
○日時 2月18日土曜日13時30分~16時
○内容 起業家育成事業報告、受講生事業プラン発表、講演、座談会
○対象 起業や地域活性化に関心のある人
○場所 大島文化センター(周防大島町小松138-1)
●問い合わせ NPO法人島スクエアプラス
 電話090-7979-4615(山本)
 
 
ふるさと山口就職ガイダンス(無料・申込不要)
 
○日時 2月17日金曜日10時~12時30分,13時30分~16時
○場所 山口グランドホテル(山口市小郡)
○対象 令和6年3月以降に大学、短大、専修学校等を卒業予定の人
●問い合わせ 詳しくは問い合わせるか、ホームページを確認してください。
 山口しごとセンター
 電話083-976-1145
 
 
つながりプロジェクト ~つながりの花を咲かせよう~
 
柳井圏域の障がい者就労支援施設による物品販売などを行います。
○日時 2月4日土曜日,5日日曜日/9時~15時
○場所 ゆめタウン柳井
○内容
▼4日土曜日 物品販売、ワークショップなど
▼5日日曜日 障がい者スポーツ(ボッチャ)体験、ワークショップなど
○主催 柳井圏域地域自立支援協議会
●問い合わせ 市社会福祉課
 電話22-2111内線192
 
 
国指定重要無形民俗文化財
阿月神明祭
 
○日時 2月11日土曜日祝日
▪起し立て/8時~
▪神明太鼓/13時20分~
▪長持じょうげ/14時~
▪神明踊り/(1)長持じょうげ終了後 (2)18時~
▪はやし方/18時20分~
○場所 阿月東・西神明宮前の浜
●問い合わせ 阿月公民館 電話27-0001
 
 
第48回 学校健康フォーラム(入場無料・申込不要)
 
市内の子どもたちが将来にわたって心身ともに健康な生活を送ることを願い一緒に学びませんか。
○日時 2月9日木曜日14時~16時20分
○場所 アクティブやない
○内容 
(1)実践発表 「子どもたちの“食べる力"=“生きる力"を育む食育~柳井市の食育の取組について~」
 ▼パネリスト 河野香緒里(柳東小学校栄養教諭)・加藤友美(市健康増進課主査)
 ▼ファシリテーター 作花麗美(市学校教育課指導主事)
(2)講演 「思春期の不安が強い子どもたちの『こころ』を育む引っ込み思案な子どもの支援」
○講師 大石幸二さん(立教大学現代心理学部心理学科教授)
●問い合わせ 学校教育課 電話22-2111内線322
 
 
 
募集
 
 
 
柳井駅南北地下道掲示板に広告を掲出する事業者
 
○掲出期間
 4月1日土曜日~令和6年3月31日日曜日
○広告掲出料
 1枠あたり8,000円/月以上
○申込期限 2月28日火曜日17時
詳しくは市ホームページを確認するか、問い合わせてください。
●申込・問い合わせ 都市計画・建築課
電話22-2111内線233
 
 
職業訓練受講生(要申込)
 
医療事務や医師事務作業補助者に必要な知識を取得します。
○訓練期間 3月14日火曜日~6月13日火曜日
○場所 市文化福祉会館
○対象 ハローワークに求職申し込みを行っており、ハローワーク所長の受講指示、推薦または支援指示を受けた人
○参加料 教科書代などが必要
○申込期間 1月18日水曜日~2月17日金曜日
●申込・問い合わせ ハローワーク柳井 電話22-2661
 
 
児童クラブ入会希望者
 
児童クラブは日中、保護者が就労などで自宅にいない家庭の小学校児童を預かる施設です。令和5年度に入会する児童を募集します。
●問い合わせ こどもサポート課 電話22-2111内線190
○利用対象 小学校1~6年生の児童
○開設日時(一部のクラブでは時間帯の異なる場合あり)
 学校のある平日/授業終了後~17時
 土曜日(要登録)・長期休み/8時~17時
※17時までに迎えが困難な家庭と認められる場合は18時15分まで延長可。
○休み 日曜日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、盆(8月13日~16日)
○利用料金(月額)
 平日のみ利用:3,000円、平日と土曜日利用:4,000円
※いずれもおやつ代(実費)が別途必要です。詳しくは各申込先に問い合わせてください。
○申込期間 1月12日木曜日~2月24日金曜日
○申込方法・入会決定 
▼期日までに各申込先に所定の入会申込書を提出してください。
▼入会は先着順ではなく、書類審査で決定します。希望者多数のときは入会できない場合がありますのでご了承ください。
▼入会の審査結果は3月17日金曜日までに通知します。
 
○場所・定員等
クラブ名 所在地 定員(人) 対象学校区 申込・問い合わせ
柳井児童クラブ 柳井小敷地内 110 柳井小 こどもサポート課電話22-2111内線190
新庄児童クラブ 新庄小敷地内 80 新庄小   〃
柳東児童クラブ 柳東小敷地内 70 柳東小   〃
小田児童クラブ 伊保庄北文化会館  20 小田小   〃
柳井南児童クラブ 柳井南保育所 10 柳井南小 柳井南保育所 電話27-0030
大畠児童クラブ 大畠小敷地内  40 大畠小 大畠児童クラブ 電話45-2440
若葉児童クラブ 若葉保育園  25 柳北小 若葉保育園 電話22-1178
余田児童クラブ 余田保育園  15 余田小 余田保育園 電話22-2410
伊陸児童クラブ 伊陸公民館内  20 伊陸小 伊陸児童クラブ 電話090-8244-1782
ひづみ児童クラブ ひづみ保育園 20 日積小 ひづみ保育園 電話28-0428