ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和5年1月12日号テキスト版03

本文

広報やない令和5年1月12日号テキスト版03

更新日:2023年1月12日更新 印刷ページ表示

広報やない令和5年1月12日号(P20~24)​

健康 & すくすく
 
 
 
心配ごと相談(無料・市民対象)
 
○日時 2月7日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
 
 
2月の健康相談(要予約)
 
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 2月8日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
 
 
アデリーホシパーク運動教室(要申込)
 
■スロージョギングR倶楽部
○日時 2月の毎週月曜日/10時~10時45分
○定員 各回20人 ※雨天中止
○参加料 300円
■かんたんエアロ
○日時 2月8日水曜日,22日水曜日/10時30分~11時15分
○定員 各回10人
○参加料 500円
○持参物 室内用シューズ
■ストレッチ講座
○日時 2月2日木曜日,16日木曜日/13時~14時
○定員 各回20人
○参加料 1,000円
■共通事項
○受付開始日 1月4日水曜日~
●申込・問い合わせ アデリーホシパーク
電話24-0025
 
 
体力測定会(無料・要申込)
 
エアロバイクで体力を測定し、体組成測定も実施します。
※81歳以上の人は体組成測定のみ
○日時 2月18日土曜日
 (1)13時- (2)14時30分-
 (3)16時- (4)17時30分-
○場所 アクアヒルやない
○対象 医師に運動制限を受けていない人
○定員 各回2人まで
○申込期限 2月17日金曜日
●申込・問い合わせ アクアヒルやない 
電話24-0025
 
 
健康寿命を延ばそう!ヘルスアップ実践教室(要申込)
 
○日時 (1)2月17日金曜日,(2)2月28日火曜日,(3)3月6日月曜日/(1)10時30分~12時,(2)(3)10時~12時
○場所 (1)アクアヒルやない,(2)(3)やまぐちフラワーランド
○対象 なるべく3回とも出席できる市民
○定員 各回15人
○内容 
(1)「身体活動量を増やそう」 体組成測定、ながら体操・タオル体操、効果的なウォーキング方法の紹介
(2)「生活習慣病予防~食生活を振り返ろう」  ベジチェック(野菜の充足度測定)、血管年齢測定、みそ汁の塩分濃度測定、野菜料理の紹介
(3)「五感で楽しもう!春の花」 ウォーキングの楽しみ方、ミニアレンジ作り
○参加料 (3)のみ300円(体験料)
●申込・問い合わせ それぞれ1週間前までに電話で申し込んでください。
市保健センター 電話23-1190
 
 
ポッコリお腹撃退ピラティス(要申込)
 
○日時 2月7日火曜日~毎週火曜日/13時30分~14時30分
○場所 市文化福祉会館第一和室
○講師 白橋麻弥さん(PHIピラティスインストラクター)
○定員 10人
○参加料 1回1,000円
○持参物 運動のできる服装、ヨガマット
●申込・問い合わせ 窓口または電話で申し込んでください。
市文化福祉会館 電話22-0680
 
 
家庭の塩分チェックを行いましょう
 
高血圧を予防するためには、薄味の習慣をつけることが大切です。家庭の味付けが濃くないか、普段食塩を摂りすぎていないか確認して見直しましょう。
◆塩分チェックを実施します。希望する人は以下の各窓口に申し出てください。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
〇配布窓口/配布数(先着順)
 保健センター20世帯分、各出張所5世帯分
〇内容 「みそ汁の塩分濃度測定試験紙2枚」と「塩分チェック問診票」を配布しますので、家庭で実施して結果を提出してください。○チェック方法(右図)
(1)測定試験紙をみそ汁に浸してすぐに引き上げます。
(2)パッド部の色の変化で食塩濃度が分かりますので、結果を問診表に記入しましょう。
〇配布開始日 1月26日木曜日
 
 
まちの出来事
 
11月29日 母子保健事業への貢献を表彰
 
母子保健推進員活動に31年間従事し市母子保健推進協議会会長を務める中原千惠子さん(写真左)が、母子保健家族計画事業功労者として厚生労働大臣表彰を受賞し、市長に報告しました。この表彰は母子保健事業や家族計画事業に著しい功績のあった人などに贈られるもので、中原さんは「家族をはじめ周りの人の協力があってこその受賞。今後も親子の笑顔あふれるイベントを計画していきたい」と話しました。
 
12月19日 防犯ボランティアでの功績を表彰
 
長年にわたり防犯連絡所指導員や少年相談員を務める長見夏江さんが、県防犯ボランティア連合会会長表彰を受賞しました。この表彰は防犯ボランティア活動に尽力し、地域の安全に多大な貢献をした人などに贈られるもので、長見さんは「自分のできることを行ってきた結果で受賞には驚いている。今後もできる範囲で続けていきたい」と話しました。
 
 
柳井市名誉市民 故 藤麻功 様 柳井市葬
 
昨年11月2日に逝去された柳井市名誉市民の藤麻功さんの市葬が、12月10日にサンビームやないで執り行われ、約600人が別れを惜しみました。葬儀委員長の井原市長は「長きにわたり本市の発展に多大なる御貢献をいただいた。氏の薫陶を胸に未来に向け進みたい」と追悼の辞を述べ、遺族を代表して藤麻一三さんは「父の人生はよく働き、よく学び、よく遊び、よく人の世話をする人生だった。ありがとうございました」と感謝を伝えました。その後参列者は献花し、故人を偲びました。
 
 
 
郷土史コラム
 
 
 
やないの先人たちの知恵と汗-古代編
 
柳井地域における源平合戦(1)・源義経軍の来柳
 
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
 
源平合戦については「屋島の戦い」や「壇ノ浦の戦い」が有名ですが、柳井においても周防国合戦という激しい衝突がありました。今号では、義経軍が柳井のどこに本陣を置いたかを考察し、次号では周防国合戦の様子を紹介しましょう。
平氏を追って瀬戸内海を下ってきた義経軍は、柳井湾の奥に船団を進めて上陸しました。当時の柳井湾は深く入り込んでおり、現在の忠信に陣を張りました。波静かで裏山に登れば遠望がきき、攻撃態勢を整えるには最適な場所でした。そこから周辺の土豪に伝令を飛ばします。「八幡大菩薩の御加護によって源氏軍は数々の合戦に連勝した。あと一息で平氏を全滅させることができる。源氏方に加勢をしろ。制覇のうえは功績に応じて多大な恩賞を与える」と訴えたのです。義経からの伝令に応じて元暦2年(1185)1月26日、宇佐那木上七遠隆が兵糧米を持って馳せ参じ、参戦を確約しました。遠隆は熊毛半島一帯を支配する海辺の武将ですから、大きな加勢になりました。
義経が本陣を置いた場所の地名を、後に忠信と称します。その地名は、義経が厚く信頼を置いた従臣の佐藤忠信に由来すると言われています。佐藤忠信は、屋島の合戦において義経の盾となって命を落とした佐藤継信の弟で、奥州藤原から付き従っていました。命の恩人である継信の弟ですから、義経は佐藤忠信に、絶大な信頼を置いていたのです。義経と忠信とが愛情深く接している姿は、村人の心に感銘を与えました。後に村人たちは義経・継信・忠信の供養塔(五輪塔)を立てました。さらには地元の村名を、忠信にあやかって忠信としたのです。現在でも毎年春には多数の参列者が集い、供養塔に花を手向け、香を焚き、読経し、手を合わせています。
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111 内線332
 
休日夜間応急診療所 電話電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
 
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。 
 
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業
 
2月のけんけつ (400ml限定)
○日程
2日木曜日 柳井市役所 9時30分~11時45分/13時~16時
12日日曜日 アクティブやない(ボランティアまつり) 9時30分~12時30分/13時45分~15時30分
19日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時/13時15分~15時30分
22日水曜日 柳井警察署 9時30分~12時,井森工業株式会社 13時45分~16時
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
市の人口
12月31日現在
30,201人(前月比31人減)
男性14,093人
女性16,108人
15,387世帯
増 転入     65人
   出生     11人
   その他    1人
減 転出     50人
   死亡     56人
   その他    2人
 
 
しらかべポリスニュース
 
柳井警察署 電話23-0110
 
山口県内最近のうそ電話詐欺 手口紹介
 
○ニセモノに注意!
全国で、『ニセモノの警察官、市職員、金融機関の職員』などを名乗る「うそ電話詐欺」の電話がかかってきています。
そのニセモノは、
▼詐欺の犯人を捕まえた
▼医療費の還付金がある
▼家のお金がニセモノかもしれない
などと言って、口座番号や暗証番号を聞き出したうえ、キャッシュカードや現金を自宅まで受け取りに来て、預金を引き出します。警察官や市職員、金融機関の職員などが、キャッシュカードや現金を預かったり、暗証番号を聞いたりすることはありません。
 
○おかしな電話には「だまされた振り」を!
詐欺電話だと分かったら、相手(犯人)に話を合わせつつ、一旦電話を切って、直ちに警察に通報をお願いします。警察官がご自宅に伺い、キャッシュカードや現金を受け取りに現れた犯人を逮捕しますので、ご協力をお願いします。
 
 
新刊情報  図書館だより
 
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
 柳井図書館/祝日の翌日、1月31日火曜日
 大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
 
■一般書(柳井図書館)
鎌倉残影 朝井まかてほか
任務 松本 清張
月の立つ林で 青山美智子
光のとこにいてね 一穂 ミチ
栞と嘘の季節 米澤 穂信
玉の輿猫 泉 ゆたか
犬小屋アットホーム! 大山 淳子 
成熟スイッチ 林 真理子
絶筆 石原慎太郎
読書道楽 鈴木 敏夫
ひどい民話を語る会 京極夏彦ほか
町中華の丸かじり 東海林さだお 
 
■一般書(大畠図書館)
海が見える家 旅立ち はらだみずき
律義者 藤井 邦夫
おんなの花見 宮本 紀子 
鎌倉署・小笠原亜澄の事件簿 鳴神 響一
老いてきたけど、まぁ~いっか。 野沢 直子
■児童書(柳井図書館)
すてきなおかし作り おおでゆかこ
かぼちゃスープのおふろ 柴田ケイコ
鳥をつくる マット・オットリー
からだ 学研の図鑑LIVE
奉還町ラプソディ 村中 李衣
 
表紙の説明
昨年12月11日に行われた第35回市民駅伝競走大会の中継所で、柳井中陸上部長距離チームの選手が懸命にたすきをつなぐ様子です。新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催となった今大会には計32チームが参加し、健脚を競いました。
 
編集後記
「三日とろろ」をご存知ですか?主に南東北や北関東に残る正月三日にとろろを食べる風習で、とろろの特徴や効用から長寿・健康に良い、胃腸を休める、縁起が良いなどとされています。かくいう私がこの風習を知ったのはつい先日で、南東北出身の親御さんを持つ知人から教わりました。こうしたことから地域の文化のルーツを調べてみても面白いかもしれません。(と)
 
 
季節のたより
 
12月19日  柳北小児童が自然薯収穫を体験
 
柳北小6年生が学校そばの畑で育てた自然薯の収穫を体験しました。この自然薯は政田自然農園株式会社(政田健太郎社長)の指導・協力のもと、児童が5月の植え付けから水やり・除草・虫の防除などを行い育てたもので、この日は土の中で大きく育った自然薯をスコップで丁寧に掘り出しました。自然薯レシピを事前に学習した児童らは、収穫した自然薯を自宅に持ち帰って調理しました。
 
12月22日 余田小児童が防火パトロール
 
余田小5・6年生でつくる余田少年少女防犯パトロール隊が、地域の皆さんに火災予防を呼び掛けました。児童らはそろいの防火法被姿で集合し、余田公民館からパトロールをスタート。拍子木を打ち鳴らし、「火の用心」「マッチ1本火事のもと」などと呼び掛けながら地区内をパトロールしました。
 
 
地域おこし協力隊 内村隊員コラム
うっちーのやない散歩
 
新年あけましておめでとうございます。柳井で過ごす新しい1年が始まりました。今年は「卯(うさぎ)年」ですね。卯年は植物の成長という意味があり、植物と同じように大きく成長し飛躍する年になればと思っています。昨年の私は、柳井での暮らしや仕事に慣れることに精一杯で、大きな飛躍はできなかったかもしれません。今年は皆さんを笑顔にする活動の中で、うさぎのように飛び跳ねながら花や緑の魅力を届け、私自身も大きく成長できる年にしたいと思います。
今年1年が皆さんにとって楽しいことや笑顔いっぱいに過ごすことができ、うさぎのように大きく飛躍できる1年になりますように。
 
▲やまぐちフラワーランドの一画に制作された、今年の干支の卯(うさぎ)をハボタンでデザインした花壇。3月上旬まで展示予定です。
 
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。