本文
市政だより
掲載された行事等は新型コロナウイルス感染症の状況により日程・内容などが変更される可能性があります。事前に主催者等によく確認しましょう。またマスクの着用や検温など感染症対策へのご協力をお願いします。
市議会定例会(3月議会)
令和5年第1回市議会定例会を開催します。
○日時 3月6日月曜日~23日木曜日(予定)
○その他 詳しくは2月28日火曜日10時からの議会運営委員会で決定されます。また市議会ホームページ(URL https://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)に掲載します。
●問い合わせ 議会事務局
電話22-2111内線511
意見公募(パブリックコメント)
■第4次柳井市男女共同参画基本計画(案)
市が作成する計画案を公表しています。皆さんの意見をお寄せください。意見は公開予定ですが、個別には回答しませんのでご了承ください。
○募集期限 2月24日金曜日(必着)
○閲覧場所
▼市役所情報提供コーナー/▼各出張所・連絡所/▼政策企画課/▼市ホームページ
○提出方法 住所、氏名、電話番
号を明記し、持参・郵送・FAX・電子メールのいずれかで提出してください(様式不問)。
●問い合わせ 政策企画課
〒742‐8714(住所記載不要)
電話22-2111内線470
FAX 23-4595
メール seisakukikaku@city-yanai.jp
下水道排水設備指定工事店新規指定・更新の受付
柳井市の公共下水道事業・農業集落排水事業の排水設備工事は指定工事店制度を採用しています。
現在の指定期間が3月31日で満了するため、更新を希望する工事店は更新手続をしてください。
新規に指定を希望する工事店は専属の責任技術者の有無など要件があります。詳しくは問い合わせてください。
○更新手数料
1件につき3,000円
○新規指定手数料
1件につき5,000円
○手数料の納付
申請書の提出と同時に納付
○受付期間 2月1日水曜日~28日火曜日/8時30分~17時15分(土曜日日曜日祝日を除く)
●問い合わせ 下水道課
電話22-2111内線293
柳井地域広域水道企業団建設工事等入札参加資格審査申請の受付
柳井地域広域水道企業団では令和5・6年度に発注する建設工事等の入札参加資格審査の申請を受け付けます。
○申請者の資格 建設業者、測量業者、土木関係建設コンサルタント、建築関係建設コンサルタント、地質調査業者、補償関係コンサルタント、物品(薬品)の製造・販売業、業務委託等を営んでいる者
○申請要領・申請書様式
柳井地域広域水道企業団ホームページからダウンロード可
URL http://ww51.tiki.ne.jp/~yanai-kousui/
○受付期間
2月15日水曜日~3月15日水曜日
●申込・問い合わせ 柳井地域広域水道企業団
電話28-5333
資料の特別整理のため図書館を臨時休館します
休館中は入口にあるポストに図書を返却してください。ビデオ、CD、カセットブック、DVDは開館日にカウンターヘ返却してください。
■柳井図書館の休館期間
3月7日火曜日~10日金曜日
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
■大畠図書館の休館期間
3月1日水曜日~3日金曜日
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226
乗用トラクタ等の農耕作業用自動車は軽自動車税(種別割)の申告が必要です
乗用装置のある農耕作業用のトラクタ、田植機、農業用薬剤散布車などの小型特殊自動車に該当する農業機械は、公道走行の有無に関わらず、車体にナンバープレートの取付が必要です。現在所有し、登録がまだの人は、3月31日金曜日までに申告してください。
○申告に必要なもの 車名、型式、車台番号、排気量等が記載されているもの(販売証明書等)、届出者の本人確認書類
●問い合わせ 税務課 電話22-2111内線131
軽自動車の廃車届・名義変更は3月31日金曜日までに
軽自動車税(種別割)は4月1日土曜日現在の所有者に課税されます。
▼軽自動車等を売ったり、譲ったり、スクラップにしたときは必ず所定の手続をしてください。転出や転入をした人も早めに手続を済ませてください。
▼4月2日日曜日以降に廃車や名義変更の手続をしても、軽自動車税(種別割)は自動車税(種別割)と異なり、その年度の税金を返金できません。
■軽自動車税(種別割)に関する各種手続は販売店や下記窓口まで
○軽自動車
軽自動車検査協会山口事務所
電話050-3816-3085
○小型二輪自動車(251cc~)・軽二輪(126~250cc)
山口運輸支局(音声案内)
電話050-5540-2073
○原動機付自転車(~125cc)・小型特殊自動車など
税務課 電話22-2111内線131
3月1日水曜日~7日火曜日は春季全国火災予防運動
■全国統一防火標語
「お出かけは マスク戸締り
火の用心」
■いのちを守る10のポイント
○4つの習慣
▼寝たばこは絶対に
しない、させない
▼ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
▼こんろを使うときは火のそばを離れない
▼コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
○6つの対策
▼火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
▼火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
▼火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する
▼火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
▼お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
▼防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う
■火災予防優秀作品展
令和4年に募集した火災予防作品のうち金賞作品29点を展示します。
○日時/場所
▼2月22日水曜日~28日火曜日
/大島文化センター1階ロビー (周防大島町小松)
▼3月1日水曜日~7日火曜日
/ゆめタウン柳井店舗内
●問い合わせ 柳井地区広域消防組合
電話23-7774
3月1日水曜日~5月31日水曜日は全国一斉「緑の募金」運動
皆さんから寄せられた募金は地域の緑化活動や学校の環境緑化等に活用されています。期間中は農林水産課、各出張所・連絡所に募金箱を設置していますのでご協力をお願いします。
●問い合わせ 農林水産課 電話22-2111内線354
県市町総合事務組合の交通災害共済 加入受付開始
交通災害共済は加入者が交通事故に遭ったとき、会費から見舞金が支払われる相互扶助制度です。
市内に住民票がある人/市内の学校に在学している人/就学のため市外に居住している人
○共済期間
4月1日~翌年3月31日
○年会費 一般500円、中学生以下・70歳以上300円
○申込先 県内の山口銀行・中国5県内のゆうちょ銀行・郵便局
○期限 3月31日金曜日
※4月以降も随時加入可(共済期間は申込日の翌日から)
●問い合わせ
県市町総合事務組合
電話083-925-6613
市危機管理課
電話22-2111内線492
未内定の新卒者・既卒者の皆さんへ
ハローワークは就職活動を継続中の未内定の新卒者・既卒者の皆さんを最後まで支援し続けます。就職活動について知りたいこと、求人情報など気軽に問い合わせてください。応募書類の書き方や面接対策の相談も受け付けています。
●問い合わせ ハローワーク柳井 電話22-2661
防長交通株式会社 都市間高速バス
田布施・平生・柳井~広島線 運行が廃止されます
廃止日 3月18日土曜日
慢性的な乗務員不足や新型コロナウイルス感染症拡大に伴う利用者の減少などのため、都市間高速バス「田布施・平生・柳井~広島線」の運行が、3月17日金曜日を最後に廃止されます。
◆廃止に伴う乗車券の取り扱いは、問い合わせるか防長交通株式会社ホームページを確認してください。
●問い合わせ
防長交通株式会社乗合営業課 電話0834-22-7824
パソコンなど小型家電を宅配便で回収します
小型家電リサイクル法の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し、家庭で不用となった小型家電をパソコンと同梱すると、段ボール1箱分を無料で回収します(平郡地区は離島のため対象外)。詳しくは同社ホームページ(URL https://www.renet.jp/)を確認してください。
○利用方法
(1)リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページから回収を申し込む(インターネットが利用できない人は問い合わせ専用窓口へ相談してください)。
(2)段ボール箱(重さ20kg以内、3辺合計140cm以内)にパソコンなどの小型家電を入れる。
(3)宅配業者が希望日時に回収。
○注意事項
▼2箱目以降やパソコンを含まない場合の回収は有料です。
▼パソコンのデータは消去してください(無料消去ソフトの提供あり)。
●問い合わせ
▼リネットジャパンリサイクル株式会社 電話0570-085-800
▼市民生活課 電話22-2111内線166
学校給食の食器が新しくなりました
2学期から配膳トレイと配送用の食缶を、3学期から食器3種類を更新しました。給食をおいしく食べることは、児童生徒の健やかな体をはぐくむとともに、食べ物に興味を持ち、望ましい食習慣の形成につながるなど、食育の面でも大切なことです。子どもたちはすぐに新しくなった食器に気づき、「新しくなった、うれしい、おいしい」と盛り上がっていました。
●問い合わせ 学校給食センター
電話22-1312
柳井市上下水道事業経営審議会から答申書が提出されました
1月10日火曜日、柳井市上下水道事業経営審議会(齊藤由里恵会長)は、市長に水道料金・下水道使用料の改定を含む水道事業・下水道事業の健全な在り方に関する答申書を提出しました。
答申書と会議資料は市ホームページに掲載しています。
●問い合わせ
水道課 電話22-2111内線650
下水道課 電話22-2111内線290
エシカルなチョコで、気軽に社会貢献!
環境保全や貧困などの社会的な課題の解決を考えたり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うことを「エシカル消費」と言いますが、「エシカルなお買い物って難しい」と思っていませんか?
市販のチョコレートには「寄付つき」や「フェアトレード」など、エシカルにつながる商品が多く売られています。できるときにはパッケージを確認して、エシカルな商品を選んでみませんか?
●問い合わせ
柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内)
電話22-2125
市民相談
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 3月8日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 3月1日水曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
行政・市民相談
○日時 3月8日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161
行政相談
○日時 3月8日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 3月15日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 3月9日木曜日,23日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 4月13日木曜日,27日木曜日の年金相談の予約は3月1日水曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222
講座・教室
中央公民館定期教室/前期(要申込)
■冠婚葬祭書道教室(一般・初心者)
○日時 4月~9月の毎月第2・4金曜日
/10時~12時
○講師 山本桂韶さん
○定員 20人(先着順)
○参加料 月1,000円
○持参物 書道用具一式、黒のマジック(書き方用のペン)、筆記用具
■ペン習字教室(朝・夜の部・一般)
○日時 4月~9月の毎週火曜日
▼朝の部 10時~12時
▼夜の部 18時30分~20時30分
○講師 ▼朝の部 田中東峰さん
▼夜の部 吉富悦子さん
○定員 各20人(先着順)
○参加料 月2,000円(初回教材費1,040円が別途必要)
○持参物 筆記用具(ボールペン、筆ペン)
■着付教室(女性)
○日時 4月~9月の毎月第2・4水曜日
/10時~12時
○講師 河高秀子さん
○定員 20人(先着順)
○参加料 月2,000円(初回テキスト料3,300円が別途必要)
○持参物 着物(小紋・紬)、名古屋帯、長襦袢、肌襦袢、裾よけ、腰ひも(4~5本)、コーリンベルト、伊達〆(2本)、帯あげ、帯〆、衿止(洗濯バサミ)、足袋、筆記用具
■絵手紙教室(一般)
○日時 4月~9月の毎月第3土曜日
/13時30分~15時30分
○講師 右田朱実さん
○定員 30人(先着順)
○参加料 月1,500円,約12,000円(初回のみ・道具一式代)
○持参物 エプロン、タオル、はがき2~3枚、野菜等(ピーマン、レモン、イチゴ等)、筆記用具、持っている人は手持ちの道具
■和裁教室(昼・夜の部・一般・初心者)
○日時 4月~翌年3月の毎週木曜日
▼昼の部 13時~16時30分
▼夜の部 18時~21時30分
○講師 湯治俊子さん
○定員 各20人(先着順)
○参加料 月2,000円
○持参物 裁縫道具、筆記用具
■全講座共通
○申込期限 3月10日金曜日
●申込・問い合わせ 申込者が少ないときは教室を中止する場合があります。
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331
催し
サザンセトマッチングイベントin平生町
○日時 3月19日日曜日10時~15時
○場所 調整中(決まり次第やまらくホームページでお知らせします)
○参加資格
▼男性 20歳~40歳の独身者で、柳井地域(柳井市・周防大島町・上関町・田布施町・平生町)在住の人
▼女性 20歳~40歳の独身者(住所は問いません)
○定員 男女とも10人
○参加料 男女とも4,000円
○内容 ビュッフェ形式で楽しく会食
○申込方法 やまらくカップリングイベントサイトから申し込んでください(「やまらく 婚活」で検索)。
○申込期限 3月12日日曜日
○主催 柳井地区広域行政連絡協議会
●問い合わせ 政策企画課
電話22-2111内線472
レノファ山口柳井市サンクスデー
当日は柳井市紹介ブースの出展やレノファカラーの金魚ちょうちん製作体験、特産品販売を実施します。多数の市民の皆さんのご来場をお待ちしています。
○日時 2月26日日曜日13時15分キックオフ
○場所 維新みらいふスタジアム
○対戦相手 ジュビロ磐田
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線471
防火フェスタ2023
○日時 3月4日土曜日10時~12時
○場所 ゆめタウン柳井駐車場
○内容 雨天の場合は内容変更あり
○アトラクション
▼柳井地区広域消防音楽隊演奏
▼柳井消防署訓練展示
▼幼年消防クラブ防火演技
▼防災グッズ等大抽選(10時10分~先着200人に抽選券を配布)
▼防火もち配布
○展示・訓練コーナー
▼住宅用火災警報器の展示
▼消火器取扱い訓練
▼はしご車体験搭乗
▼消防装備品の展示
●問い合わせ 柳井地区広域消防組合
電話23-7774
おはなしの会(無料・申込不要)
■柳井図書館
○日時 2月25日土曜日13時30分~14時10分
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
◆おはなしバスケット(乳幼児向け)13時30分~14時10分
○内容 絵本の読み聞かせ「どうぞのいす」、「だいすきぎゅっぎゅっ」、パネルシアター「ほっぺが落ちるよ」ほか
◆おはなしの会(幼児・児童向け)14時30分~15時30分
○内容 絵本の読み聞かせ「アヒルかも!ウサギかも!」、「いなばのしろうさぎ」、柳井の昔話「米屋ふくまつ」ほか
○出演 お話サークル「ことこと」
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 3月4日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙しばい、親子で作る簡単工作
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226
第38回中央公民館まつり
■展示の部
○日時 3月4日土曜日~5日日曜日/9時~16時
■発表の部
○日時 3月5日日曜日13時~16時
■共通事項
○場所 中央公民館(市文化福祉会館)
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331
やない西蔵ギャラリー展示情報(入場無料)
開館9時~17時/火曜日休館
■Wonderful Encounter 展
-絵を描くのが好きな仲間の絵画展-
○日時 3月5日日曜日~12日日曜日
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490
募集
県営住宅の空家入居者
○住宅名 大屋、旭ヶ丘、宮野の各県営住宅
○受付期間
2月20日月曜日~28日火曜日
※この期間の郵便局の消印があるものが有効。
※今募集で募集戸数に達しなかっ た団地は再募集を行う予定。
●申込・問い合わせ 申込資格など詳しくは問い合わせてください。
〒740-0016岩国市三笠町1-1-1
(一財)山口県施設管理財団
県営住宅管理事務所岩国支所
電話0827-30-1030
学校応援団
あなたの知識や経験を市内の小中学校で生かしてみませんか。
○募集分野 次の分野において小中学校からの依頼で活動します。
▼教育活動/国語、算数、体育など教科指導の補助、読み聞かせ、体験談、部活動の指導など
▼スクールガード/登下校の見守りなど
▼食育ボランティア/郷土料理、朝食づくりの指導など
▼環境整備/草刈、校舎等の補修など
○申込期限 3月23日木曜日(随時可)
●申込・問い合わせ 募集ちらし等備付
▼各小中学校
▼市スクール・コミュニティセンター 電話22-0630
▼学校教育課 電話22-2111内線321
▼生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331
市役所正面玄関への広告付マット設置事業者
○設置期間
4月1日~令和6年3月31日
○募集期限 2月24日金曜日
●申込・問い合わせ 詳しくは市ホームページを確認するか問い合わせてください。
総務課 電話22-2111内線432
試験
国税専門官(大学卒業程度)
○受験資格
▼平成5年4月2日~平成14年4月1日生まれの人
▼平成14年4月2日以降生まれで大学を卒業した人、および令和6年3月までに卒業する見込みの人、または人事院が同等の資格があると認める人
○第1次試験日 6月4日日曜日
○受付期間
3月1日水曜日9時~20日月曜日
●申込・問い合わせ インターネットで申し込んでください。詳しくは国税庁ホームページを確認するか問い合わせてください。
▼広島国税局人事第二課
電話082-221-9211
▼柳井税務署 電話22-0277
地域おこし協力隊 内村友美隊員コラム うっちーのやない散歩
早いもので年が明けて1ヵ月が経ちました。私は年末年始、久しぶりに福岡の実家へ帰省し、家族と一緒に過ごしてきました。実家に帰ると掃除や買い物の手伝い、お正月の準備など一日が慌ただしく過ぎ、あっという間に柳井へ帰る日になっていました。「何もしてあげられなかったね」と母に伝えると、「顔を見られただけで十分だよ」といつもと変わらない優しい言葉が返ってきました。福岡から離れる車の中で寂しい気持ちになりながら、帰りを待つ人や会いたい人たちがいることの嬉しさに気づくことができました。福岡と柳井、2つの居場所がある私は幸せ者だなと感じた年末年始でした。