本文
国指定重要無形民俗文化財
阿月神明祭 2月11日
「左義長」という宮中の行事が民間に伝えられた俗称「とんど」と、神明信仰の習合した神明祭に、小早川家の軍神祭が習合した祭事と言われています。小早川家の重臣・浦就昌が阿月に移封された正保元年(1644年)を起源とし、379年目を迎える勇壮な火祭りです。
朝 起し立て
冬の朝の冷気に包まれる中、法螺貝を合図に全長約20mのご神体が徐々に立ち上がり、祭りが幕を開けます。
起し立ての前に白装束の若者が酒樽を担いで通りを練り歩きます。子どもたちも参加しました。
新婚の仲間を海に投げ入れる「水祝い」
地元児童が練習の成果を披露した「神明太鼓」
昼 長持じょうげ
若者3人が花笠を飾った長持を担ぎ、囃子に合わせて、特殊な足取りで練り歩きます。
夜 はやし方
ご神体の神明が勢いよく燃え上がり、祭りは締めくくられます。この後、はやし言葉にあわせて、神明は海に向かって倒されました。
「神明踊り」昼夜2回、ご神体の下で子どもから大人までが一緒に、音頭、太鼓に合わせた踊りを奉納します。
Pick UP
マイナンバーカードで転出・転入手続きがスムーズに!
全国の自治体でマイナンバーカードを使い、マイナポータルを通じてオンラインで転出・転入の手続きができるようになりました。ぜひ利用してください。
▼電子証明書が有効なマイナンバーカードが必要です。
▼日本国内での転出入のみ有効です。
▼電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている人とその同一世帯員が対象です。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線163
■転出 マイナポータルで手続きをすれば、市役所への来庁が原則不要になります。
■転入 転入する自治体へ転入予約(来庁予定連絡)ができます。
◆マイナポータルとは…国が運営するオンラインサービスで、マイナンバーカードを使ってさまざまな行政手続きができます。
◆転出手続きが変わります
マイナンバーカードを使わない場合
(1)転出前に住んでいる自治体の窓口で転出届を提出し、転出証明書を受け取ります。
(2)引っ越し先の自治体窓口で、(1)の手続きで受け取った転出証明書と転入届を提出します。
マイナンバーカードを使う場合
(1)スマートフォンなどからマイナンバーカードを使用してマイナポータルにログインし、オンラインで転出届を提出します。
(2)引っ越し先の自治体窓口でマイナンバーカードを提示し、転入届を提出します。
引っ越し先の自治体窓口に行くのみでOK!
ふるさと学生応援奨学金 奨学生を募集します
学業成績が優秀にもかかわらず、経済的理由で修学が困難な人に、必要な資金を無利子で貸し付けます。
○対象 次の全ての要件を満たす人
▼大学、短期大学、専修学校のうち修業年限2年以上の専門課程、高等専門学校(4年、5年、専攻科に限る)に在学する人
▼本人の扶養者が市内に2年以上住所を有する人
▼市町村税を完納している連帯保証人2人を有する人
○奨学金の種類・貸付金額(月額)
▼一般奨学金 3万円
▼定住促進奨学金 1万円/大学等卒業後、柳井市内に5年以上定住した場合は全額償還を免除
▼人材確保奨学金 2万円/定住促進奨学金の償還免除要件を満たし、大学等卒業後、市内医療機関、幼稚園・保育所に就職し、5年以上勤務した場合は全額償還を免除
※人材確保奨学金は定住促進奨学金と併せて貸し付ける奨学金で、人材確保奨学金の貸付けのみを受けることはできません。
○募集人数 各奨学金2人程度(選考による)
○貸付期間 在学する大学等の正規の修業期間
○返還方法 卒業の6カ月後から毎月、貸付期間の2.5倍の期間(最長10年)内での返還
○申込期間 4月3日月曜日~6月2日金曜日市役所執務時間内(郵送の場合は消印有効)
●申込・問い合わせ 期間内に必要書類を教育総務課へ提出してください。
教育総務課 電話22-2111内線312
高齢者おでかけサポート事業
高齢者バス・タクシー・へぐり共通助成券
高齢者の日常生活の利便向上と社会参加の促進を図るため、路線バス・タクシー・平郡航路で使える共通助成券を交付します。
●問い合わせ 高齢者支援課 電話22-2111内線186
申請開始日 3月27日月曜日
申請場所
▼高齢者支援課
▼各出張所・連絡所
■対象 75歳以上の在宅の市民で、自らが 自動車を運転しない人
▼障害者タクシー福祉乗車割引証の交付を受けてい る人は対象となりません。
▼75歳になる月の初日から申請できます。
▼自動車の運転をやめたときから申請できます。
以下の人も自らが運転しなければ対象です
▼子や孫と同居している人
▼自動車を運転する家族と同居している人
▼住民税課税世帯に属している人
○助成額
対象/助成額/枚数
住民税非課税世帯/最大24,000円/400円券×48枚,100円券×48枚
住民税課税世帯/最大12,000円/400円券×24枚,100円券×24枚
※5月以降の申請の場合、月割で計算した枚数の交付となります。
○1乗車(乗船)あたりの利用上限
▼タクシー・へぐり 最大1,000円
▼路線バス 助成券2枚まで
▼タクシーに相乗り 対象者ごとに最大1,000円
◆1月内での利用に上限はありません。
○課税状況の判定 申請時期により、判定に使用する住 民税課税年度が異なります。
▼6月末までの申請:令和4年度課税状況を使用
▼7月以降の申請:令和5年度課税状況を使用
○申請に必要なもの
本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、介護保険証、年金手帳など)
※代理人による申請の場合、対象者と代理人の本人確認書類が必要です。
※令和4年1月1日(7月以降申請の場合は令和5年1月1日)時点で市内に住民登録がなかった人は、同時点で住民登録のあった市町村が発行する令和4年度(7月以降申請の場合は令和5年度)所得課税証明書が必要です。
水道工事に伴い交通規制を実施します
災害に強い水道管に敷き替え耐震化を図るため、右図の場所について、下記のとおり交通誘導員・工事看板等により交通規制を行います。ご理解・ご協力をお願いします。
●問い合わせ 水道課 電話22-2111内線651,652
令和4年度基幹管路(西部幹線)配水本管布設工事
○工事期間 3月13日月曜日~6月30日金曜日
※日曜日は工事休止
○規制時間帯 8時30分~17時
※工事時間以外は通常通り通行可
※工事の場所はPDF版または音訳版で確認してください。
柳井天神春まつりに伴う交通規制
イベント・行列の実施に伴い、以下のとおり交通規制を行います。ご理解、ご協力をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況や天候等により、イベントの内容を変更する場合があります。
●問い合わせ 柳井天神春まつり実行委員会(柳井商工会議所内)
電話22-3731
■4月22日土曜日19時~20時 夜参り行列
■4月23日日曜日13時~16時 大名行列
※車両通行止めの時間や場所はPDF版または音訳版で確認してください。
▼行列の進行に合わせて、車両通行止めを実施します。
▼23日日曜日の大名行列は14時ごろ柳井駅前近辺を通過します。
■新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください
▼発熱など体調不良の場合は参加を控えてください。
▼会場内での食べ歩きは禁止です。飲食は当日指定するエリアでお願いします。
柳井天神春まつり
大名行列ちびっ子参加希望者・ボランティアを募集
■大名行列ちびっ子参加者
○内容・募集人員
若党・奴提灯・ちりとり/計5人(先着順)
※配役は実行委員会が決定します。また役によって衣裳が異なります。
○応募資格
▼本年4月の時点で小学3~6年生。男女不問。
▼当日は市内を2km程度歩きます。
○日時
4月23日日曜日10時30分~16時ごろ
(大名行列/13時~15時30分ごろ)
■大名行列での衣裳部のボランティア(着付の補助)
衣裳の着付などのお手伝いをします。
○期間 4月20日木曜日から1週間程度、1日あたり数時間
○各申込期限 3月31日金曜日17時
●申込・問い合わせ 柳井天神春まつり実行委員会(柳井商工会議所内)
電話22-3731
狂犬病予防注射と犬の登録をお願いします
犬の飼い主には飼い犬の登録と年1回4~6月の狂犬病予防注射が義務づけられています。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166
■狂犬病予防集合注射
○日程・場所 下表のとおり
※この日程で注射を受けられないときは、獣医師のもとで受け(その場合、料金が若干高くなります)、6月30日金曜日までに市民生活課で注射済票の交付を受けてください。
○対象 生後91日以上の犬
○料金(1頭あたり) 3,050円(注射料金2,500円、注射済票交付手数料550円)
■予防注射の注意事項
▼市からのハガキ(受付票)は問診欄を記入して、必ず持参してください。
3月末までに届かないときは問い合わせてください。
▼犬を制止できる人が連れて来てください。
▼おつりが出ないようご準備ください。
▼会場では人との間隔を空けてください。
■犬の登録
▼マイクロチップ/環境省に登録が必要です。事前に登録してください(1頭300円)。
▼鑑札/未登録の犬は登録手数料3,000円(生涯1回のみ)が別途必要です。
※予防注射の日時、場所はPDF版または音訳版で確認してください。
▼昨年度と比べて、実施日の順番を変更していますので注意してください。
▼大畠地区「殿畑公会堂前」を廃止しています。
▼場所の変更はありませんが、主に次の名称を変更しています。「伊陸地区:伊陸出張所→伊陸公民館駐車場」「日積地区:大原集会所→大原集会所跡」
▼出張所は他団体も利用しますので、車でのご来場はなるべくお控えください。