ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和5年4月13日号テキスト版03

本文

広報やない令和5年4月13日号テキスト版03

更新日:2023年4月13日更新 印刷ページ表示

広報やない令和5年4月13日号(P16~20)​

健康&すくすく
 
 
 
心配ごと相談(無料・市民対象)
 
○日時 5月9日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
 
 
5月の健康相談(要予約)
 
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 5月10日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
 
 
やないファミリー・サポート・センター
親子でリラックス 子育て中のママ・パパのおしゃべりサロン♪(要申込)
 
子育てのことなど気軽におしゃべりしませんか?
○日時 5月17日水曜日10時~11時30分
○場所 市総合福祉センター2階
○内容 組みひもでブレスレットなどのアクセサリー作り
○対象・定員 未就園児の親子10組
○参加料 50円(材料費)
○申込期限 5月10日水曜日
●申込・問い合わせ やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
 
 
体組成測定会(無料・申込不要)
 
体組成計で体のバランス、部位ごとの筋肉量などを測定します。
○日時 5月20日土曜日10時 ~16時
●場所・問い合わせ アクアヒルやない  電話24-0025
 
 
にこにこ健康づくり(無料・申込不要)
 
笑顔でできる程度の運動をする活動です。市内各地でグループ活動があり、誰でも参加できます。
▼動きやすい服装で参加を
▼遠崎地区体育館、阿月地区体育館、大畠総合センターは室内用の運動靴が必要
▼複数の会場に参加可能
○対象 医師に運動制限を受けていない人
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
○4月~6月の場所・日時
※天候等で中止・日程変更をする 場合があります。
■遠崎地区体育館(サークル遠崎)
○日時 4月24日月曜日,5月8日月曜日,22日月曜日,6月12日月曜日,26日月曜日/各9時~
■中央公民館(市文化福祉会館)
○日時 4月18日火曜日,5月2日火曜日,16日火曜日,6月6日火曜日,20日火曜日/各15時30分~
■阿月地区体育館
○日時 4月26日水曜日,5月24日水曜日,6月28日水曜日/各13時30分~
■伊保庄公民館
○日時 4月26日水曜日,5月24日水曜日,6月28日水曜日/各10時~
■大畠総合センター
○日時 4月19日水曜日,5月17日水曜日,6月7日水曜日,21日水曜日/各10時~
■日積公民館
○日時 6月21日水曜日/10時~
■新庄公民館
○日時 4月26日水曜日,5月10日水曜日,24日水曜日,6月14水曜日,28日水曜日/各10時~
■アデリーホシパーク
○日時 4月27日木曜日,5月11日木曜日,25日木曜日,6月8日木曜日,22日木曜日/4・5月:18時~,6月:19時~
■遠崎地区体育館(健康づくりin遠崎)
○日時 4月22日土曜日,5月27日土曜日,6月24日土曜日/各9時~
■市保健センター
○日時 4月21日金曜日,5月19日金曜日,6月16日金曜日/各9時~  ※5,6月は市農業担い手センター(市保健センター隣)で実施。
■つなげ隊ツアー(市内で実施)
○マップコースジョグ
○日時 (1)5月13日土曜日9時~/集合:アクティブやない駐車場(2)6月10日土曜日9時~/集合:柳東文化会館
 
 
全国健康保険協会特定健診(要予約)
 
○対象 40歳から74歳までの家族(被扶養者)
○補助 基本的な健診に最大7,150円を補助
○その他
▼対象者には協会けんぽから受診券を送付
▼受診可能な健診実施機関や費用は同封の案内文書で確認可能
○持参物 受診券、健康保険証
●問い合わせ 全国健康保険協会山口支部保健グループ 電話083-974-1501
 
 
働く世代向けフィットネス教室(市民対象・無料・要申込)
 
○日時 5月15日~6月19日までの毎週月曜日/19時~20時(全6回)
○内容 アクアヒルやないのマシンで運動
○定員 各回15人
○持参物 運動できる服装、室内シューズ
●問い合わせ アクアヒルやない
電話24-0025
 
 
母子手帳アプリ 「やなでこby母子モ」を利用しましょう
 
母子手帳アプリ「やなでこby母子モ」で子育てに関する情報を発信しています。ぜひ利用してください。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
 
未就園児親子や妊婦さんへの「子育て支援センター情報」は
 
市ホームページ「子育て支援センター情報」をご覧ください。やないDE子育てFacebookをシェアすると、最新の情報がお手元に届きます。
●問い合わせ こどもサポート課 電話22-2111内線187,188
 
 
高齢者の肺炎球菌ワクチンの定期接種
 
肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます。接種費用の一部を市から補助する定期接種の今年度の対象年齢に該当する人は、表の年齢に該当する人です。定期接種記録が確認できない人に予診票を郵送します。
※自費による任意接種を受けたことのある人、70歳以上で5年前の定期接種案内により接種を受けた人は、この定期接種の対象とはなりません(自費による任意接種は可能)。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
○自己負担金 2,850円(生活保護受給者は無料)
○接種期限 令和6年3月31日日曜日まで
○対象 今までに肺炎球菌ワクチンを一度も接種したことがない以下の人
▼右表の年齢に達する人
▼60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能不全、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある人
※接種を受ける人の接種希望の意思が確認できない場合は定期接種として受けることはできません(任意接種は可能)。
○接種方法
(1)事前に指定医療機関(一覧表を予診票に同封)に予約します。一覧表に記載のない医療機関は市保健センターに問い合わせてください。
(2)接種当日は予診票、マイナンバーカードや健康保険証などの本人確認のできるもの、自己負担金、健康手帳または予防接種手帳が必要です。予防接種手帳は市保健センターで交付しています。
■対象年齢
R6.3.31
の満年齢 生年月日
65歳 S33.4.2~S34.4.1生
70歳 S28.4.2~S29.4.1生
75歳 S23.4.2~S24.4.1生
80歳 S18.4.2~S19.4.1生
85歳 S13.4.2~S14.4.1生
90歳 S08.4.2~S09.4.1生
95歳 S03.4.2~S04.4.1生
100歳 T12.4.2~T13.4.1生
 
 
 
まちの出来事
 
 
 
3月13日  ゼロカーボンシティの実現に向けた協定を締結
 
市と電気自動車の製造などを手がけるテラモーターズ株式会社(本社東京都港区・徳重徹取締役会長・写真右)が、持続可能な地域づくりに向けた包括連携協定を締結しました。徳重会長は「電気自動車の普及をめざしてこの協定の締結に至った。全国的な電気自動車の普及につなげたい」と話しました。今後、市の公共施設などに電気自動車充電器100基を設置する予定です。
 
3月20日  災害時などの電気自動車活用に関する協定を締結
 
市と日産自動車株式会社、山口日産自動車株式会社が、電気自動車を活用した脱炭素化及び強靭化に関する連携協定を締結しました。この協定は脱炭素社会の実現と災害対策の強化を目的としており、日産自動車株式会社の後藤収理事(写真左)は「平時は二酸化炭素を排出せず、災害時には電力源として活用できる電気自動車の特徴を生かして地域に貢献したい」と話しました。
 
 
 
郷土史コラム
 
 
 
やないの先人たちの知恵と汗-臨時編
知の拠点の完成に向けて(2)・国学者になった岩政信比古
 
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
 
知の拠点となる複合図書館の建設工事に合わせ、柳井の偉人たちがいかに新知識を吸収し、社会に貢献してきたかを見ていきましょう。今回は岩政信比古が苦学の末に国学者になり、彼の考えが明治維新の起爆剤になった経緯を探ります。
江戸時代の農民は苦しい生活を強いられており、享保2(1717)年に柳井とその周辺地域で年貢の不正徴収の廃止を求める大一揆が起こりました。要求はかなわず、リーダーは斬首や流罪に処せられました。封建社会の仕組みを変えるには明治維新を待たねばなりませんでした。新庄に生まれた岩政信比古は、封建制を支えた朱子学に替わる国学を身に付け、多くの志士に影響を与えて徳川幕府を倒す精神的支柱になりました。もともとは根っからの学問好きで討幕を目的として学問を始めたわけではなく、知識欲のままに国学を学んでいったのです。
信比古は国学を極めるために遠く出雲大社に出かけ、大社付属の国学塾である梅舎に入門します。信比古は国学者・千家俊信に学びましたが、それ以上に梅舎所蔵の書物での独学から多くを吸収しました。書庫には国学に関する書物がぎっしりと所蔵されており、それらを次から次に写し取って、自分の血肉にしていったのです。その写しを「遊雲聴視録」と名付けました。膨大な量です。現在「遊雲聴視録」などの書籍は岩政家から寄贈を受けて、新庄公民館に保管されています。目を通すと、信比古が寸暇を惜しみ、一心不乱に国学に打ち込んだことが伝わってきます。
信比古の独学は国学を深化させ、誰もが認める実力をつけ、ついには出雲国学の最高位である学統に任じられました。信比古はこの後新庄に戻りますが、学統の立場の人が出雲を離れることは前代未聞のことでした。信比古の業績は学問への熱意と貴重な書籍があれば、社会を変える力が生まれることを示しています。
○お詫びと訂正 広報やない前回号の当コラムにて、周防銀行本店の建築年を明治31年と記載しましたが、それは周防銀行創設の年であり、正しい建築年は明治40年でした。お詫びして訂正いたします。
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111 内線332
 
 
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
 
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。 
 
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業
 
5月のけんけつ (400ml限定)
○日程
7日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時/13時15分~15時30分
9日火曜日 柳井税務署 9時30分~12時/13時15分~16時
●問い合わせ 市保健センター
 電話23-1190
 
 
市の人口
3月31日現在
29,886人(前月比174人減)
男性13,948人
女性15,938人
15,290世帯
増 転入 158人、出生 12人、その他 0人
減 転出 288人、死亡 56人、その他 0人
 
 
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
 
YouTube山口県警察公式チャンネル
 
お笑い芸人「やす子」さん登場!
 
山口県警察では、YouTubeでも情報発信を行っています。柳井警察署では、警察官募集のYouTube動画をお笑い芸人「やす子」さん出演で作成しました!ぜひご覧ください!
 
 
新刊情報  図書館だより
 
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月
 柳井図書館/祝日の翌日
 大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(柳井図書館)
記憶の果ての旅 沢村  凜
答えは市役所3階に 辻堂 ゆめ
方舟 夕木 春央
黄色い家 川上未映子
神無島のウラ あさのあつこ
憂鬱探偵 田丸 雅智
ゆうべの食卓 角田 光代
昨日のパスタ 小川  糸
ものがわかるということ 養老 孟司
保護犬・猫といっしょに暮らそう
マンガぼけ日和 矢部 太郎
歴史を拓いた明治のドレス 吉原 康和
 
■一般書(大畠図書館)
グランドシャトー 高殿  円
我は景祐 熊谷 達也
植物少女 朝比奈 秋 
過去から来た女 赤川 次郎
ぼけの壁 和田 秀樹
■児童書(柳井図書館)
カール・ボナーラ研究所 ふっさん
ねむいねむい 西村 敏雄
みやこかがみ いもとようこ
放課後の読書クラブ 小手鞠るい
アトムキャット 手塚治虫原作
※雑誌スポンサー(企業・個人)を募集しています。
 
表紙の説明
 
花と香りをテーマにした白壁の町並みの春のイベント「花香遊」が開催され、着物姿の女性や親子連れなど約3,500人の人出で賑わいました。好天に恵まれたこの日は投扇興やお香遊び、初の試みである柳井オリジナルカルタを使ったカルタ大会など多彩な催しが行われ、訪れた人々は春の1日を楽しんでいました。
 
編集後記
 
「春風や まりを投げたき 草の原」とは野球を詠んだ正岡子規の句ですが、先月はWBC日本代表の世界一に、近隣は光高校の甲子園初勝利と野球に熱狂したひと月で、まさに「まりを投げたき」気持ちになりました。(と)
 
作ろうよ 個性が輝く 明るい未来
 
 
 
季節のたより
 
 
 
2月25日 日体大野球部が少年野球教室を開催
 
春季キャンプに来柳した日本体育大学硬式野球部が、市内少年野球チームを対象に野球教室を開催しました。大学生の熱心な指導のもと、子どもたちはいきいきと練習に取り組んでいました。
 
3月1日 柳井准看護学院 卒業式と閉院式を挙行
 
柳井准看護学院(弘田直樹学院長)で最後の卒業式と閉院式が行われ、65年の歴史に幕を閉じました。弘田学院長は「閉院は残念だが、1,000人以上の卒業生が県東部地域などで地域医療に貢献してきたことを誇りに思う」と話しました。
 
3月3日 柳東小児童をぜんざいでお出迎え
 
柳東地区コミュニティ協議会(中田達生会長)が、柳東小6年生が卒業記念に行う琴石山登山に合わせ、下山した児童らにぜんざいを振る舞いました。この企画はサプライズとして行われ、食べ終えた児童は「とてもおいしかった。良い思い出になった」と話しました。
 
3月16日 アジア選手権代表選考会出場を報告
 
大畠レスリングスポーツ少年団(川崎孝昭代表)に所属する齊藤陽葵さん(写真前列右)と中元心哉さん(写真前列左)が、2023年度U15レスリングアジア選手権大会日本代表選考会への出場を市長に報告しました。齊藤さんは「体は小さいが、頭を使った試合をして優勝を狙いたい」、中元さんは「指導者や保護者への感謝の気持ちで挑みたい」と意気込みを話しました。
 
▲齊藤さんはU13ジャパンオープンレスリングトーナメントでも3位に入賞しました。
 
 
地域おこし協力隊 内村友美隊員コラム
うっちーのやない散歩
 
フラワーランドで奮闘中
 
4月に入り新生活を始める人もいると思います。ワクワクすることもあれば、ドキドキ不安になることもありますよね。私も昨年は不安いっぱいでしたが、その不安を和らげてくれたのは勤務するやまぐちフラワーランドでした。季節によって変わる景色、昆虫や鳥などの大好きな生き物たち。歩いていると、この場所に携わる人たちが思い浮かび、フラワーランドは私にとって「1人じゃない」とホッとできる居場所になりました。きっと皆さんの近くにも、ホッと安心できる居場所があると思います。そんな所、思い浮かばないな…と思ったら、ぜひフラワーランドへ遊びに来てください。美しい花々、この場所を愛する人たち、それから2年目を迎えるうっちーがお待ちしています。
◀やまぐちフラワーランドの桜を2年目も見ることができました。
 
 
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。