健康 & すくすく
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 6月6日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
やないファミリー・サポート・センター
第1回講習会(託児有・要申込)
■乳幼児と児童に対する救急法指導とAEDの使い方
○日時 6月14日水曜日10時~11時45分
○場所 市総合福祉センター4階大ホール
○内容 心肺蘇生法の実技を学び、いざという時に備えましょう。
○講師 柳井地区広域消防組合
○定員 15人(先着順・子ども同伴可)
※託児希望者は事前に連絡してください。
○参加料 100円
○申込期限 6月7日水曜日
●申込・問い合わせ やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
6月の健康相談(要予約)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 6月14日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
体力測定会(無料・要申込)
エアロバイクで体力を測定し、体組成測定も実施します。
※81歳以上の人は体組成測定のみ
○日時 6月17日土曜日 (1)13時-(2)14時30分-(3)16時-(4)17時30分-
○対象 医師に運動制限を受けていない人
○定員 各回2人まで
○申込期限 6月16日金曜日
●場所・申込・問い合わせ アクアヒルやない
電話24-0025
後期高齢者医療保険に加入の皆さんへ
健康診査とお口の健康診断を受診しましょう
健康診査
対象者
後期高齢者医療被保険者
(75歳以上の人または一定の障がいがある65歳以上の人)
※対象者には4月下旬に受診券(黄色)を発送しています。
※年度途中で75歳を迎える人の受診券は、誕生月の翌月下旬に送付します(2月誕生日の人には2月下旬に送付します)。
予約・申込
健診を受ける医療機関に事前に直接申し込んでください。
※条件によって受診券を送付していない場合があります。届かない場合や紛失した場合は問い合わせてください。
受診期間
~令和6年3月31日日曜日
実施医療機関
受診券に同封した「実施医療機関一覧表」もしくは広域連合ホームページで確認してください。
健診項目
問診、診察(身体測定・血圧)、尿検査、血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能・貧血・栄養)
必要なもの
▼健康診査受診券(黄色)
▼質問票(受診券に同封)
▼後期高齢者医療被保険者証
自己負担額
500円
健診結果
受診した医療機関で説明を受けてください。
問い合わせ
▼県後期高齢者医療広域連合業務課保健事業推進係
電話083-921-7112
▼市民生活課 電話22-2111内線168
お口の健康診断
対象者
(1)前年度に75歳を迎えた人、もしくは障がい認定等により新たに被保険者になった人
(2)上記以外で受診を希望する人(令和5年度の新規資格取得者を除く)
予約・申込
健診を受ける歯科医療機関に事前に直接申し込んでください。
〇対象者欄(1)に該当する人
5月末頃に封書で受診券(水色)を送付します。
〇対象者欄(2)に該当する人
市民生活課に問い合わせてください。
受診期間
6月1日木曜日~令和6年1月31日水曜日
実施医療機関
受診券に同封する「実施歯科医療機関一覧表」もしくは広域連合ホームページで確認してください。
健診項目
口腔状態(虫歯や歯周病の有無など)、噛む力、舌の動き、のみこむ力など
必要なもの
▼歯科健康診査受診券(水色)
▼質問票(受診券に同封)
▼後期高齢者医療被保険者証
自己負担額
無料
健診結果
受診した医療機関で説明を受けてください。
問い合わせ
▼県後期高齢者医療広域連合業務課保健事業推進係
電話083-921-7112
▼市民生活課 電話22-2111内線168
柳井市国民健康保険に加入の皆さんへ
国保の特定健診は無料で受診できます 受診券を送付します
自覚症状がないまま進行していく生活習慣病は、特定健診で予兆を発見して生活改善をすることにより防ぐことができます。毎年1回の健康チェックにもなり、自身の健康管理に役立ちます。
対象の人には5月中に受診券と案内文書を送付しますので、今まで受診したことがない人もこの機会にぜひ受診しましょう。通院治療中の人も対象となりますので、かかりつけ医へ相談してください。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線151
○対象者 令和5年度中に40歳から74歳になる人、令和6年1月から3月に75歳になる人で受診日当日に国保に加入している人(国保の人間ドックを受ける人は対象外)
※受診券と案内文書を5月中旬に送付します。
○健診項目 問診、診察(身体測定・血圧)、尿検査、血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能・貧血)、心電図検査
○健診の種類 個別健診・集団健診のいずれかを選んで受診してください。
◆特定健診の結果により特定保健指導の対象となった場合は、利用券(無料)と案内文書を送付します。
■個別検診
○受診期間 受診券が届いた日~令和6年1月31日水曜日
○受診場所 柳井医師会指定の医療機関
○自己負担額 無料
○必要なもの 特定健診受診券、国民健康保険証
〇申込 事前に健診を受ける医療機関に直接申し込んでください。
○健診結果 受診した医療機関で結果の説明を受けてください。
■集団検診
秋ごろ実施予定です。詳細は決まり次第お知らせします。
※特定健診の基準はPDF版または音訳版でご確認ください。
令和5年度 がん検診・肝炎ウイルス検診
検診を受けることは、自覚症状のない病気の早期発見、早期治療に有効です。年に1回は検診の時間をつくり、自分の健康を管理して日々を元気に過ごしましょう。市では、医療機関で受ける「個別がん検診」と保健センターなどで受ける「集団がん検診」を行っています。どちらかを選んで受診してください。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
○受診方法
(1)市指定医療機関に市の検診を受けることを伝え、予約する。
(2)当日に医療機関へがん検診の記録ができるもの(がん検診手帳、健康手帳など)を持参し、受診する。
※人間ドックや職場検診などで同様の検診を受診する場合は受けられません。
※がん検診の受診管理ができる「がん検診手帳」を市保健センターや市内実施医療機関で配布しています。
(3)受診した検診の種類、受診日、結果を記録し管理する。
○受診期間 5月1日月曜日~令和6年2月29日木曜日
■市指定医療機関一覧(医療機関に直接予約して受診してください)
市指定医療機関一覧表は、PDF版または音訳版でご確認ください。
■個別検診の対象者・料金
個別検診の対象者・料金等は、PDF版または音訳版でご確認ください。
◆肝炎ウイルス検診
血液検査でB型・C型肝炎ウイルスの感染の有無を判定します。B型・C型肝炎ウイルスによる肝炎は、放置すると肝硬変や肝がんへ進行するリスクが高いとされ、早期発見・早期治療が大切です。受診を希望する人は、指定医療機関に予約し、受診券を持って受診してください。
節目検診対象者には、この検診が無料となる受診券を4月下旬頃に送付していますので、この機会にぜひ利用しましょう。節目検診の対象者以外で受診を希望する人は、受診券を発行しますので市保健センターに問い合わせてください。
◆2年度に1回のがん検診
胃がん検診(胃内視鏡・胃透視)・子宮頸がん検診・乳がん検診は、個別がん検診、集団がん検診のどちらも2年度に1回の検診です。令和4年度に受診した人は今年度の市の検診は受けられませんので注意してください。
※前回の検診の結果、医師から2年以内の検査を指示されている人は、 必ず医療機関等を受診しましょう。
■集団がん検診
〇実施予定の検診 胃がん(胃透視)・大腸がん・肺がん・乳がん・子宮頸がん
〇申込方法 申し込み期間中に市保健センターで予約を受け付けます。申し込み期間や検診日時などは、広報やないや市ホームページなどで順次お知らせする予定です。
※新型コロナウイルス感染症の流行などにより、日程の変更または中止となる場合があります。
6月4日日曜日~10日土曜日は「歯と口の健康週間」
歯と口の健康週間標語 -手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで-
歯を失う原因のほとんどが、むし歯と歯周病です。むし歯は一度できると自然に治ることはありません。いつまでも自分の歯でおいしく食べ、元気に過ごすため、歯と口の健康づくりに取り組みましょう。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
◆むし歯予防のポイント
○歯みがきでむし歯菌と歯垢、食べかすを除去
歯と歯の間、歯と歯茎の境目、かみ合わせなどを意識して、食後と寝る前は歯をみがく習慣をつけましょう。
○糖分を含むものをダラダラ食べない
甘くて口に残りやすいお菓子やジュースはとり過ぎないようにし、間食も時間を決めて1日1~2回までにしましょう。
○フッ素で歯を強化
フッ素(フッ化物)は歯の表面を強くします。歯科医院での定期的な塗布やフッ素入り歯みがき剤の使用、市販のフッ素スプレーやフッ 素入りうがい液を使うなどして、歯を強くしましょう。
◆お口の健康状態をチェックするため、定期的に歯科健診を受けましょう
■無料歯科健診
○期間 6月5日月曜日~10日土曜日
○場所 山口県歯科医師会所属の歯科 医院
○受診方法 事前に各自で各歯科医院に申し込んで受診してください。
〇実施主体 (公社)山口県歯科医師会
■妊婦・幼児と保護者の歯科健診(無料)
市では、子どもの時からのお口の健康づくりのため、定期的な歯科健診の受診を勧めています。
○対象 妊婦、幼児(1歳6カ月児、3歳児、5歳児※)とその保護者
▼対象者には受診票を送付しますので、受診方法を確認して受けましょう。
※5歳児歯科健診は令和5年度中に5歳になる子どもが対象です。
認知症について学びましょう
■認知症サポーター養成講座(無料・要申込)
認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、認知症の人とその家族をあたたかく見守り、声かけやちょっとした手助けができる地域の応援者です。あなたも認知症サポーターになり、認知症の人の応援者になりませんか。
○日時 (1)6月30日金曜日、(2)7月6日木曜日/13時30分~15時
○場所 (1)柳東文化会館、(2)新庄公民館
※(1)・(2)の講座内容は同じです。都合の良い方に申し込んでください。
○講師 柳井市認知症地域支援推進員、認知症キャラバンメイト
○内容
▼認知症の基礎知識
▼寸劇から学ぼう ~認知症の方への接し方~
▼認知症の方の気持ちって!?
○対象 柳井市民、市内在勤者
○その他
▼講座終了後には柳井市認知症サポーターの証である缶バッジをお渡しします。
▼市民を含むおおむね10人以上のグループで講座の受講を希望する場合、講師が会場に出向いて養成講座を行います。随時申し込みを受け付けますので、開催希望日の1カ月前までに高齢者支援課に申し込んでください。
■認知症ステップアップ講座(無料・要申込)
認知症を正しく理解し、あたたかく見守る「認知症サポーター」の人で、皆さんの身近にいる認知症の人やその家族の人に、あなたができる具体的なサポートを提供できるようステップアップする講座です。
○日時 (1)7月20日木曜日、(2)8月25日金曜日/13時30分~16時
○場所 (1)柳東文化会館、(2)新庄公民館
※(1)・(2)の講座内容は同じです。都合の良い方に申し込んでください。
○講師 柳井市認知症地域支援推進員
○内容 「認知症と共に暮らして行くために」
▼わたしにできることはなんだろう
▼事例紹介
▼グループワーク など
○対象
▼今までに認知症サポーター養成講座を受講したことがある認知症サポーターの人(オレンジリングや認知症サポーター缶バッジを持っている人)
▼今までに認知症ステップアップ講座を受講したことがある人で、認知症の人へのサポート活動に関心がある人
下記の日程で「認知症サポーター養成講座」「認知症ステップアップ講座」を実施します。受講を希望する人は、開催1週間前までに申し込んでください。
●申込先・問い合わせ 高齢者支援課 電話22-2111内線156
まちの出来事
柳井商工高等学校バドミントン部女子
春の選抜3連覇達成!
春夏通じて全国大会5連覇
3月に開催された第51回全国高等学校選抜バドミントン大会女子学校対抗の部で、柳井商工高等学校バドミントン部女子が優勝して選抜大会3連覇を果たし、また女子シングルスで宮崎友花さんが優勝しました。女子学校対抗の部での優勝は春夏通じて全国大会5連覇となる快挙で、竹光唯至監督は「連覇よりもこの新チームでの初優勝という思いが強い。厳しい戦いが予想されたが、選手が120%の力を発揮してくれた。夏のインターハイでは全国大会6連覇を目指すとともに、オリンピックでの金メダルなど世界を見据えて指導していきたい」と話しました。
4月7日 中四国少年少女レスリング選手権大会結果を報告
大畠レスリングスポーツ少年団(川崎孝昭代表)が、第24回中四国少年少女レスリング選手権大会兼第5回UDONチャレンジカップレスリング選手権大会で、団体戦10人制の部で優勝、個人戦でも優勝など上位入賞を果たし、市長に報告しました。個人戦で優勝した主将の前原亜梨沙さんは「過去の試合の反省を生かし、優勝することができて嬉しい」と話しました。
4月15日 株式会社アデリーから遊具の寄贈
株式会社アデリー(小野典子代表取締役社長・写真右から3人目)から、アデリーホシパークの遊具としてブランコとすべり台が寄贈されました。小野社長は「幼児向けの遊具がほしいという声を受け、創業50周年の記念として寄贈した。遊具は社名の由来であるアデリーペンギンをモチーフにしたもの。この公園が多くの人が集う場所になってほしい」と話しました。
郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗-臨時編
知の殿堂の完成に向けて(3)・海防と討幕を訴えた月性
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
前回は新庄の岩政信比古の行動から、学問への熱意と貴重な書籍が社会変革の力を生み出すことを学びました。今回は遠崎の月性の行動から、基礎学力に最新の情報が加わると偉大な化学変化が起きることを学びましょう。
月性は、幕末に外国からの侵略を排除せよと力説する僧侶で「海防僧」と呼ばれました。また海防に積極的に取り組まない徳川幕府は倒してしまえとの「討幕論」を藩主へ最初に訴えたことでも有名です。彼の討幕論は、吉田松陰に多大な影響を与え、多くの志士を立ち上がらせました。
月性は遠崎の妙円寺に生まれました。立派な僧侶になるからには漢文の解釈に長じていなければなりません。そこで彼は九州へ遊学し、恒遠醒窓のもとで漢学と漢詩を学びました。多くの漢詩に触れ、自ら創作する力を養います。当時は漢詩作りが政治家や文化人の必須要件でした。月性の即興漢詩は秀でており、身分を超えて実力者と面会する際に強力な武器になりました。毛利の重臣に対して叱りつけるほどに親しい人間関係を築き、著名な文化人に会って濃密に意見交換をしました。
月性には竹馬の友がいました。俵物問屋の息子である秋元晩香です。俵物問屋は、干しナマコ・干しアワビ・フカヒレを俵に詰めて、長崎から清国へ輸出する業者です。そのためアヘン戦争などの最新情報が俵物問屋には入りました。欧米によるアジア侵略の情報は晩香を通して月性の耳に届き、海防策を立案することになるのです。机上の思索だけでなく、長崎へ出向き蒸気船に乗ってエンジンが動く仕組みを目の当たりにし、科学技術の重要性を現地で認識するなど次々に新たな情報を吸収したのです。漢詩づくりの基礎学力の上に、欧米の侵略といった最新情報が加わり、月性の頭脳はフル回転を始め、世直しの先頭に立つ人物となったのです。さらには自分の理論をより磨き上げるため、清狂草堂と称する知の交換場所を創設しました。
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111内線332
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業
6月のけんけつ (400ml限定)
○日程
1日木曜日 柳井市役所 9時30分~11時45分/13時~16時
11日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時/13時15分~15時30分
20日火曜日 中国電力株式会社柳井発電所 9時45分~11時45分/井森工業株式会社 13時30分~16時
21日水曜日 柳井警察署 9時30分~12時/恵愛会柳井病院 14時~16時
●問い合わせ 市保健センター
電話23-1190
※4月30日現在の人口は、発行時期の都合により来月号に掲載します。
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
自転車に乗る人へ
ヘルメットの着用が努力義務になりました!
改正道路交通法により、令和5年4月1日から自転車に乗るすべての人のヘルメット着用が努力義務となりました。
県内でも頭部への怪我が最も多くなっています。自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう!
自転車は気軽に利用できる乗り物ですが、自転車の交通違反が原因となる交通事故も発生しています。
自転車に乗るときは、信号や一時停止等の交通ルールを守り、ヘルメットを確実に着用して安全に利用しましょう。
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
柳井図書館/祝日の翌日、5月31日水曜日
大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(柳井図書館)
本売る日々 青山 文平
白ゆき紅ばら 寺地はるな
ギフトライフ 古川 真人
君に光射す 小野寺史宜
三毛猫ホームズと炎の天使 赤川 次郎
文豪、社長になる 門井 慶喜
からだの美 小川 洋子
今日のおやつは何にしよう 益田 ミリ
金子みすゞと詩の王国 松本 侑子
しかもフタが無い ヨシタケシンスケ
猫柄図鑑 山根明弘 監修
にっぽんの花地図 はなまっぷ
■一般書(大畠図書館)
セイロン亭の謎 平岩 弓枝
風を紡ぐ あさのあつこ
名残の袖 岡本さとる
明日も一日きみを見てる 角田 光代
102歳、一人暮らし。 石井 哲代
■児童書(柳井図書館) ○:両館とも所蔵
○ニンジンジン キューライス
さくらちゃんのかえりみち 吉田 尚令
すしねずみ はらぺこめがね
七つの石の物語 小手鞠るい
そんなのうそだ! ジーン・メリル
表紙の説明
4年ぶりに開催された柳井天神春まつり。22日夕刻には、夜参り行列が白壁の町並みから柳井天満宮まで練り歩きました。翌23日には馬に乗った大行司、小行司、御車や稚児行列などを加えた大名行列が、柳井天満宮から白壁の町並み、麗都路通りなどを巡り、華やかな時代絵巻を繰り広げました。
編集後記
巷で話題のチャットGPTに「5月の話題で50字程度で文書を書いて」と入力しました。すると「5月は新緑が美しい季節です。ゴールデンウィークで連休を取る人も多く、旅行やアウトドアなど楽しめるイベントが盛りだくさん。また、母の日やこどもの日など、家族で過ごす機会も多いです」とあっという間に返答が。文字数オーバーはご愛敬。AI技術の進歩にただただ驚くばかりです。(と)
季節のたより
4月2日 余田まつり
余田地区の春まつりが余田公民館と名合八幡宮で開催されました。公民館では各種体験コーナーや公民館自主グループの展示などが、余田小そばの社務所では余田保育園園児によるダンスの発表や巫女舞などが行われました。
4月10日 平郡東小学校 開校式・入学式
令和2年3月をもって休校していた平郡東小学校が、1人の新入生を迎えて4年ぶりに開校し、開校式と入学式が行われました。式には関係者のほか多くの島の皆さんが参列し、晴れの日をお祝いしました。
4月16日 いほのしょう春まつり
今年で23回目を迎えるいほのしょう春まつりが旧柳井南中学校で開催されました。体育館で行われたステージイベントでは、柳星太鼓による太鼓演奏などが披露され、屋外では各種バザーが行われました。
地域おこし協力隊 内村友美隊員コラム うっちーのやない散歩
フラワーランドで 奮闘中
4月からやまぐちフラワーランドで、いつも頑張る自分や大切な人への贈り物を作る「花のおくりもの体験」を始めました。使う花は「1本」。1本の中には自分だけでなく、花の生産者の皆さんや、花が私たちのもとへ届くまで管理し運んでくれる人たちの想いも込められ、贈る相手だけでなく、たくさんの人たちとつながるきっかけをつくってくれます。完成した作品には「誕生日おめでとう」「いつもありがとう」など、大切な人へ贈るメッセージが書かれていました。その言葉を見るだけで渡した人と受け取った人の喜ぶ顔が思い浮かびます。たった1本でも誰かを笑顔にすることができる。本年度は1本の花から笑顔を広げることのできる1年にしたいと思います。
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。