市政だより
市民と市長と気楽にトーク
■定例開催(申込不要)
○テーマ
令和5年度当初予算の概要など
○日時・場所(開会15分前より受付)
▼6月20日火曜日18時30分~20時
/阿月公民館会議室
▼6月27日火曜日18時30分~20時
/柳北小コミュニティルーム
▼7月3日月曜日18時30分~20時
/市文化福祉会館大会議室
▼7月5日水曜日18時30分~20時
/神代学習等供用会館集会室
▼7月6日木曜日18時30分~20時
/遠崎学習等供用会館学習室
▼7月7日金曜日18時30分~20時
/ふれあいタウン大畠大会議室
▼7月10日月曜日10時15分~11時45分
/平郡東小学校体育館
▼7月10日月曜日12時30分~14時
/平郡西集会所講堂
▼7月13日木曜日18時30分~20時
/伊保庄公民館講義室
▼7月14日金曜日18時30分~20時
/日積公民館大会議室
▼7月24日月曜日18時30分~20時
/伊陸公民館会議室
▼7月26日水曜日18時30分~20時
/新庄公民館会議室
▼7月28日金曜日18時30分~20時
/柳東文化会館大ホール
▼7月31日月曜日18時30分~20時
/余田公民館会議室
○その他
▼三密の回避など基本的な感染症対策について、引き続きご協力をお願いします。
▼できるだけお住まいの地区でのご参加をお願いします。
▼日程は急きょ変更になる場合があります。その場合は市ホームページなどでお知らせします。
■随時開催(要申込)
3人以上の参加者から受け付けています。
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線472
福祉医療費受給者証(重度心身障害者用)の交付申請
重度心身障害者を対象に保険適用となる医療費の自己負担額を助成する制度です。
○対象 (1)または(2)に該当する人(本人の所得要件有り)
(1)身体障害者手帳1~3級・療育手帳A・精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかの交付を受けている人
(2)国民年金法施行令別表1級程度の障がいを有する人
○必要書類等 医療保険の被保険者証、障がい程度を証明する書類(手帳等)、本人確認書類
※1月2日以降に転入した人は1月1日現在の住所地で発行する令和5年度所得課税証明書またはマイナンバーカードも必要。
○申請手続 現在受給者証が交付されていて更新手続きが必要な人には申請書を送付します。
▼過去に所得制限となった人は、申請により令和4年中の所得で再審査をします。
▼対象要件が継続していると判断される一部の人は申請を省略し、6月下旬に受給者証を郵送します。
○申請期限 6月30日金曜日
※期限後は随時受け付け、申請月の初日から助成します。
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線183
6月23日金曜日~29日木曜日は男女共同参画週間
○キャッチフレーズ
「無くそう思い込み、守ろう個性
みんなでつくる、みんなの未来。」
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線470
7月は再犯防止啓発月間・社会を明るくする運動強調月間
犯罪や非行のない安心・安全な社会を築くには家庭や地域づくりとともに、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことが大切です。
▼犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支えましょう。
▼犯罪や非行に陥らないよう地域社会で支えましょう。
▼就労や住居等の生活基盤づくりに協力をお願いします。
●問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線183
交通遺児等見舞金の支給
○対象 交通災害等により父母等を失った遺児のため、遺児を養育する人に交通遺児等見舞金を支給しています。
市内に居住し、父母等が交通災害等により死亡または障がい者となった就学前、義務教育学校および高等学校に在学中の遺児を養育している人
○内容 令和5年12月1日現在において該当する遺児一人につき年額1万円を12月末日までに支給
●申込・問い合わせ 該当する場合は申し出てください。
こどもサポート課(家庭児童相談室)
電話22-2111内線194
寝具洗濯乾燥消毒の回収サービス
市の委託業者が寝具を訪問回収し洗濯・乾燥・消毒したのち即日宅配します。
○対象 在宅生活をする市民で、次のいずれかに該当する人
■高齢者
(1)80歳以上の高齢者のみの世帯の人
(2)75歳以上の高齢者のみの世帯で、要介護状態・指定の難病等で寝たきりの状態にある人(同居者による寝具の衛生管理が可能な場合や、同一敷地内や隣接地に別世帯の75歳未満の家族が居住している場合は対象外)
■重度障がい者 障がい者のみの世帯または同居者による寝具の衛生管理が困難な世帯の重度身体障がい者(一定の要件に該当する人、常時寝たきり状態にある障がい者)
○日時 7月10日月曜日~8月10日木曜日
/土曜日日曜日祝日を除く
○料金 敷・掛布団:160円/枚、毛布:60円/枚、枕:30円/個
○その他
▼サービスの利用は布団等3枚と枕1個以内で年1回限りです。
▼訪問日は7月以降に業者から直接電話で連絡します。
▼離島など場所によっては訪問回収ができない場合があります。
○申請期限 6月22日木曜日
●申込・問い合わせ 以下の窓口か各出張所・連絡所で申請してください(電話申請は不可)。
▼高齢者:高齢者支援課
電話22-2111内線186
▼障がい者:市社会福祉課
電話22-2111内線191
7月3日月曜日から
国民年金保険料の免除申請を受け付けます
国民年金保険料の納付が困難な人は、申請をして承認を受ければ、7月から翌年6月までの保険料が免除・猶予されます。
区分 保険料月額
令和5年度 16,520円
免除・猶予 1/4免除 12,390円
半額免除 8,260円
3/4免除 4,130円
全額免除・納付猶予 納付なし
▼保険料の免除や猶予を受けずに未納の状態で障がいや死亡など不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。
▼令和4年度に全額免除または納付猶予が承認された人は申請不要です。後日届く結果通知を確認してください。
▼申請時点から2年1カ月前の月まで遡って申請できます。未納期間がある人は相談してください。
▼学生の人は「学生納付特例制度」を、出産の際は「産前産後期間の免除制度」を利用してください。
○手続きに必要なもの
▼年金手帳、基礎年金番号通知書、マイナンバーカードなど、基礎年金番号またはマイナンバーの分かるもの
▼マイナンバーカードまたは本人確認書類
▼失業による特例申請の場合は離職票または雇用保険受給資格者証の写しなど
●問い合わせ マイナポータル(下QRコード)から手続きが可能になりました。詳しくは問い合わせてください。
▼市民生活課
電話22-2111内線169
▼岩国年金事務所
電話0827-24-2222
野生鳥獣から農作物を守ろう
■侵入防止柵の設置補助
野生鳥獣から農作物被害を防止するため、侵入防止柵の設置を補助します。
○対象 電気柵、トタン壁、ワイヤーメッシュ(パネル状・ロール状)
○補助率
▼受益戸数1戸で侵入防止柵を設置する場合/原材料費の1/3以内(補助限度額10万円)
▼隣接する受益戸数2戸以上が共同で侵入防止柵を設置する場合/原材料費の1/2以内(補助限度額20万円)
●申込・問い合わせ 購入前に連絡してください。
農林水産課 電話22-2111内線355
やまぐち森林づくり県民税を活用した森林の整備
森林所有者で荒廃したスギ、ヒノキの人工林、繁茂した放置竹林等でお困りの人は相談してください。
■森林機能回復事業(間伐)
○対象 長期間放置され荒廃している36年生以上のスギ・ヒノキの人工林
※事業実施後20年の協定期間および皆伐禁止等の制約あり。
■繁茂竹林整備事業(伐採)
○対象 周辺の人工林の成長や生活面で支障をきたす繁茂拡大した竹林
※事業実施後、9年間の転用禁止等の制約あり。
●問い合わせ 岩国農林水産事務所
電話0827-29-1565
老朽危険空き家除却費用補助
○対象空き家 次の条件を全て満たす木造住宅で、不良度判定が基準を満たし、かつ周辺への危険があるもの
▼常時無人の状態の戸建て住宅
▼2分の1以上が居住用
▼個人が所有する住宅
▼所有権以外の権利が設定されていない住宅
▼法的措置を命じられている特定空家等でないこと
※申込後、事前に現地調査を実施し、住宅の不良度や周辺への危険度を判定します。
○補助対象者 次の全てに該当する人(法人を除く)
▼老朽危険空き家の所有者または老朽危険空き家がある敷地の所有者(相続人・代理人を含む)
▼柳井市の市税の滞納がない人
▼世帯全員の市町村民税所得割額の合計額が304,200円未満の人
○募集期限 8月31日木曜日
○募集件数 4件(申込多数の際は現地調査の判定により決定)
○補助対象経費 市内に本店がある解体業者へ依頼し支払った老朽危険空き家の除却工事費用(住宅の一部を除却する工事、他の制度による補助金等の交付対象となる工事費用は補助対象経費に含まない)
○補助額 補助対象経費の額の1/3(上限額30万円)
○注意事項
▼補助金の交付決定前に工事に着手した場合(契約を含む)は補助対象外となります。
▼令和6年1月31日水曜日までに事業を完了できない場合は補助を受けられません。
●申込・問い合わせ 都市計画・建築課
電話22-2111内線236,237
木造住宅の無料耐震診断・耐震改修補助
木造住宅の耐震診断を無料で行い耐震改修を実施する際は補助します。
○対象 所有する昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅に現住し、市税の滞納がない人(賃貸住宅は対象外)
○募集件数
▼木造住宅耐震診断 6戸
▼木造住宅耐震改修 1戸
※申込多数の際は10月上旬に抽選
○補助限度額
100万円(4/5補助)
○申込期限 9月15日金曜日
●申込・問い合わせ 都市計画・建築課
電話22-2111内線236,237
6月は環境月間・住環境衛生推進月間です
○環境保全活動への取り組みを
「2050ゼロカーボン・チャレンジ~ぶちエコやまぐち県民運動~」に取り組みましょう。
▼クールビズ/ノーネクタイ、ノー上着など服装を工夫しましょう。
▼ライトダウン/可能な範囲で照明を消灯しましょう。
▼緑のカーテン/つる性植物で窓を覆うと室内を約3℃下げる効果があります。
▼ノーマイカー運動/6月はノーマイカー強化月間です。
▼エコドライブ/やさしいアクセル操作でゆっくり発進しましょう。
▼エコ活動/マイバッグを活用しましょう。
○ねずみ・衛生害虫の防除を!
▼ゴキブリなどの衛生害虫は気温の上昇とともに活動が活発になり、感染症や食中毒などを媒介する危険があります。
▼掃除や食品、残飯などをしっかり管理しましょう。
▼薬剤を使うときは使用上の注意を守り安全に注意しましょう。
○空き地の適正管理を!
▼草刈りなどにより土地の環境美化に努めましょう。
○換気にご注意を!
▼近年、建物の気密性が高くなり、化学物質を放散する建材・内装材の使用により、室内空気汚染が生じ体調不良を訴える人がいます。
▼特に夏期は十分な換気を心掛けましょう。離れた2か所の窓を開けると効果的です。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166
飼犬の登録と狂犬病予防注射を忘れずに
▼6月30日までに狂犬病予防注射を動物病院で接種し「狂犬病予防注射済証」の発行を受けてください。これを市民生活課に持参し、狂犬病予防注射済票の交付(550円/頭)を受けて飼犬に装着してください。
▼病気・体調不良などで予防注射を受けられない犬は、動物病院を受診し「狂犬病予防注射実施猶予証明書」の発行を受け、市民生活課へ提示してください。
▼飼犬の登録は飼い主の義務です。飼犬にマイクロチップを装着し指定登録機関(公益社団法人日本獣医師会)へ登録してください。
▼ペットショップなどではマイクロチップの装着と登録が義務化され、個人においてもマイクロチップを装着したときは登録が必要です。装着済みの犬を新たに飼う場合は、インターネットなどで変更登録(300円/頭)をしてください。
▼ マイクロチップを装着していない犬は、市民生活課で登録をしてください。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166
ネコの正しい飼い方お宅のネコはご近所に迷惑をかけていませんか?
ネコの迷惑行為による苦情が多く寄せられています。次のことに気を配りペットを正しく飼いましょう。
■習性を理解しましょう
ネコの習性:夜行性/縄張りを持ち単独生活を好む/爪とぎをする/メスは年2~4回発情/1回の出産で3~8匹生まれる
■飼い方を見直しましょう
▼屋外にエサを置くと野良ネコが集まるので屋内で与えましょう。
▼排便のしつけをしましょう。
▼首輪・リボンなどをつけましょう。
▼管理できる頭数で飼いましょう。
■ マイクロチップをつけましょう
飼いネコにマイクロチップを装着し、情報登録をしましょう。大きな災害時などに飼い主と離れても、飼い主に連絡が入り、飼いネコが戻ってくる可能性が高まります。
■不妊、去勢手術を考えましょう
繁殖を望まない場合は不妊、去勢手術を考えましょう。
■屋内飼育に努めましょう
ネコは広い生活空間を必要としません。外では交通事故や病気への感染などの危険が増すため、屋内で飼いましょう。
■ネコを捨ててはいけません
愛護動物を遺棄すると動物愛護法により罰せられます。やむを得ず飼うことが出来なくなった場合は引き取り手を探しましょう。
■野良ネコにエサを与える人へ
野良ネコにエサを与えると、あちこちで糞尿をするなど周囲に様々な被害を与えます。無責任な餌付けはやめましょう。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166
住民税非課税世帯への価格高騰重点支援給付金を支給します
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受け、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金を支給します。
●問い合わせ 市社会福祉課 電話22-2111内線180
◆この給付金に関する振り込め詐欺や個人情報の詐取に注意してください。
○対象世帯
住民税非課税世帯
基準日(令和5年6月1日)時点で市の住民基本台帳に記録されており、世帯員全員の令和5年度住民税均等割が非課税の世帯
○給付額
1世帯当たり3万円
手続き
対象となる可能性のある世帯に対し、必要書類を送付予定です。
※令和5年1月2日以降に柳井市に転居した人がいる世帯は、申請が必要です。社会福祉課に問い合わせてください。
申請期限
9月29日金曜日
防災行政無線放送予定
▼7月1日土曜日12時30分ごろ
消防署によるサイレン吹鳴テスト
●問い合わせ 危機管理課
電話22-2111内線491
農業用ため池の届出をお願いします
農業用ため池の被災による被害を防止するため、ため池の所有者(管理者)は県・市への届出が必要です。未届のため池がある場合や届出内容に変更があった場合は、届出書の提出をお願いします。
○対象 農業用に利用される全てのため池
※現在は農業用に利用・管理されていなくても、貯水機能のあるため池は対象です。
○届出期限
▼未届のため池 随時
▼内容変更・廃止 変更事由発生時
○提出先 経済建設課
●問い合わせ
市経済建設課 電話22-2111内線374
県柳井農林水産事務所 電話25-3294(農村整備部)
6月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~
なぜリボ払いに?リボ専用カードやリボ変更設定に注意!
一括払いにしたのに、なぜか「リボ払い」になっていたという相談が定期的に入ります。
クレジットカードには「リボ専用」のカードや「後でリボ払いにする設定」があり、利用者側も注意をしないとリボ払いになっていることに気付きにくい場合があります。利用明細の確認はインターネット上で行うものが多く、明細を確認していないこともリボ払いに気付きにくい理由の1つです。
リボ払いは毎月の支払いが定額で済みますが、金利が高いため、よく確認して利用してください。
●問い合わせ
柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内)
電話22-2125
令和4年度 情報公開制度の運用状況
※件数の詳細はPDF版または音訳版で確認してください。
令和4年度 個人情報保護制度の運用状況
※件数の詳細はPDF版または音訳版で確認してください。
訂正・削除・利用中止に関する請求は0件。
令和4年度 審議会等の会議の公開運用状況
※件数の詳細はPDF版または音訳版で確認してください。
会議の開催は市役所1階ロビー掲示板、各出張所・連絡所、総務課ホームページに掲載しています。個人情報保護などの理由で非公開とする場合があります。
●問い合わせ 総務課 電話22-2111内線432
市民相談
行政相談
○日時 7月12日水曜日13時30分~16時
/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211
行政・市民相談
○日時 7月12日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 7月12日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 7月3日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
児童巡回相談(無料・要申込)
18歳未満の児童の虐待、健康、非行などあらゆる相談に応じます。
○日時 7月10日月曜日10時30分~16時30分
○場所 県柳井総合庁舎2階大会議室
○相談員 児童心理司、児童福祉司、家庭相談員等
○申込期限 6月19日月曜日
●申込・問い合わせ 岩国児童相談所
電話0827-24-1513
知的障害者更生相談所巡回相談(要申込)
○日時 7月31日月曜日10時~15時
○場所 市総合福祉センター
○内容 療育手帳相談、保健相談など
○対象 18歳以上で知的障がいのある人
○持参物 療育手帳、身体障害者手帳
●申込・問い合わせ ▼市社会福祉課
電話22-2111内線191
▼山口県知的障害者更生相談所
電話083-902-2673
事業承継個別相談会(無料・要申込)
事業の跡継ぎに関する各種相談について、事業承継問題に精通した「山口県事業承継・引継ぎ支援センター」の相談員が対応します
○日時 7月19日水曜日10時~,13時~,15時~
※各時間1事業者のみ
○場所 市文化福祉会館1階会議室
○申込期限 7月10日月曜日
●申込・問い合わせ 商工観光課備付の申込書に記入の上、FAXまたは郵送にて申し込んでください。申込書はホームページからダウンロードできます。
商工観光課 電話22-2111内線361
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 7月13日木曜日,27日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 8月10日木曜日,24日木曜日の年金相談の予約は7月3日月曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 7月19日水曜日13時30分~16時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800
講座・教室
島スクエアプラス起業家育成講座(無料・要申込)
■起業基礎講座
「身近な起業のノウハウ」
○講師 中本和幸さん
(中本経営コンサルタント事務所代表・中小企業診断士)
○場所 島スクエアプラス起業教育研究センター(周防大島町小松91-4)
○日時 7月1日土曜日・15日土曜日両日とも14時~17時
●申込・問い合わせ 受講希望者は氏名と連絡方法をお知らせください(当日受付可)。
NPO法人島スクエアプラス
電話090-7979-4615(山本)
メール npo-shimaplus@sea.icn-tv.ne.jp
狩猟免許の更新および試験・講習会(要申込)
■狩猟免許更新講習会
○場所・日時
○県柳井総合庁舎
(1)7月3日月曜日,(2)4日火曜日/13時~
▼申込期限
(1)6月22日木曜日,(2)6月23日金曜日
○県岩国総合庁舎
(1)7月11日火曜日,
(2)12日水曜日/13時~
▼申込期限
(1)6月30日金曜日,(2)7月3日月曜日
○料金 2,900円
■狩猟免許試験
○日時・場所
(1)7月16日日曜日9時~16時
/岩国市地方卸売市場
(2)8月27日日曜日9時~16時
/ゆめプラザ熊毛
○申込期限
(1)7月5日水曜日,(2)8月16日水曜日
○料金 5,200円
■共通事項
●申込・問い合わせ 岩国農林水産事務所
電話 0827-29-1567
■狩猟免許取得等経費の助成
わな猟免許、第一種銃猟免許の新規取得者に助成します(新規に取得し、当該年度内に狩猟者登録をすることが必要)。
○助成額 わな猟免許15,000円、第一種銃猟免許20,000円
●申込・問い合わせ 県自然保護課
電話083-933-3050
■狩猟免許講習会を行います
○日時・場所 各会場の試験日前日9時30分~16時/試験と同会場
○料金 一般6,000円、猟友会会員4,000円
●申込・問い合わせ 県猟友会 電話083-924-3517
親と子の水辺の教室(無料・要申込)
川の中の生物を親子で川に入って採取・観察し、生き物と川の汚れの関係について学習します。
○日時 7月26日水曜日9時30分~11時30分
○場所 大里川(八幡橋付近)、集合場所/ふれあいどころ437 研修室
○対象 市内小学校児童と保護者
○定員 50組
〇申込期限 7月14日金曜日
●申込・問い合わせ 参加申込書を小学校に提出するか、電話で申し込んでください。
市民生活課 電話22-2111内線165,166
中央公民館教室(要申込)
■小学生生活講座2
ダンボールでおりもの
さき布でコースターを作ろう
○日時 7月29日土曜日10時~12時
○場所 市文化福祉会館1階調理実習室
○講師 柳井友の会の皆さん
○対象・定員 小学生15人(先着順)
○料金 300円(保険料含む)
○持参物 はさみ、不用になった布(Tシャツ、ハンカチ、はぎれなど)、お茶
○申込期限 7月21日金曜日
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線332
消費生活センター講座
きちんと学ぶ資産運用(無料・要申込)
○日時 7月15日土曜日10時30分~12時20分
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○内容 基礎知識、新NISA制度、金融トラブルの事例紹介など
○対象 資産運用をこれから始める人など
○定員 50人(当日参加可)
○申込期限 6月30日金曜日
●申込・問い合わせ 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 電話22-2125
まだ早いではもう遅い!事業承継セミナー(無料・要申込)
事業承継のさまざまな手続きを分かりやすく解説します。
○日時 8月23日水曜日14時~16時
○場所 柳井商工会議所1階研修室
○講師 ▼金子知史さん(山口県事業承継・引継ぎ支援センターサブマネージャー)/▼小田勇夫さん(山口県中小企業活性化協議会統括責任者補佐)
○定員 30人
○申込期限 8月21日月曜日
●申込・問い合わせ 柳井商工会議所 電話22-3731
催し
ふるさと山口企業合同就職フェア(無料・申込不要)
○日時 (1)7月19日水曜日10時~12時30分,13時30分~16時
(2)7月21日金曜日11時~13時,14時~16時
○場所 (1)山口グランドホテル(山口市)
(2)ほしらんどくだまつ(下松市)
○内容 県内で常用雇用を予定する企業の採用担当者との面談
○対象 令和6年3月大学・短大・高専・専修学校等卒業予定者、一般求職者など
●問い合わせ 山口しごとセンター
電話083-976-1145
夏の星座を観る会(無料・要申込)
○日時 7月8日土曜日20時~21時30分
※雨天・曇天は中止。
○場所 星の見える丘工房
○対象 幼児・児童・生徒は保護者同伴
○定員 20人(先着順)
○申込期限 6月30日金曜日
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線332
おはなしの会(無料・申込不要)
■柳井図書館
○日時 6月24日土曜日
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○内容 ▼乳幼児向け 13時30分~14時10分
おはなしバスケット/絵本の読み聞かせ「にじをみつけたあひるのダック」ほか、ブラックパネルシアター「にじいろのさかな」
▼幼児・児童向け 14時30分~15時30分
おはなしの会/絵本の読み聞かせ「エルマーとにじ」・素話ほか、ブラックパネルシアター「にじいろのさかな」
○出演 お話サークルことこと
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 7月1日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙しばい、七夕かざり
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226
教科書展示会
令和6年度から使用する小学校教科書の見本などを展示します。
○場所 ▼市役所3階学校教育課前▼大畠図書館
○展示期間 7月27日木曜日まで
●問い合わせ 学校教育課 電話22-2111内線321
やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)
開館9時~17時/毎週火曜日休館
■写真展 しまじかん 岡町隆昌
○日時 6月22日木曜日~7月3日月曜日
■やない西蔵まつり2023
○日時 7月16日日曜日9時~16時
詳しくはホームページを確認してください。
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490
募集
放送大学2023年度10月入学生
○出願期間
▼第1回 6月10日土曜日~8月31日木曜日
▼第2回 9月1日金曜日~12日火曜日
※いずれも必着
●申込・問い合わせ 放送大学山口学習センター
〒753-0841山口市吉田1677-1
電話083-928-2501
URL https://www.ouj.ac.jp
市営住宅入居者
入居資格など詳しくは問い合わせてください。
○住宅名 琴風・迫田・高須・新庄北・瀬戸・本町
○申込期限 6月30日金曜日
※郵送の場合は当日消印有効
○注意事項
▼申込多数の場合は抽選
▼単身者の申込が可能な住宅あり
▼同一の募集住宅・住戸タイプが2戸以上ある場合、高齢者世帯等のみで抽選する優先枠を設定
▼原則、公営住宅居住者は申込不可
●申込・問い合わせ 所定の申込書に63円切手2枚を貼付して申し込んでください。
〒742-8714 都市計画・建築課
電話22-2111内線236,237
柳井市民水泳大会参加者
○日時 7月23日日曜日10時30分~
○場所 アクアヒルやない
○参加料 1種目100円(別途プール使用 料300円、保険料100円)
○申込期限 6月28日水曜日
●申込・問い合わせ メールで申し込んでください。
柳井市水泳連盟(市山)
メール ichiyama-t@yanai-swim.com
やない市民活動センター評価委員会委員
○応募資格 次の要件を全て満たす市民。ただし、国・地方公共団体の議員・公務員を除く。
▼令和5年4月1日現在、20歳以上の人
▼市政や市民活動に関心がある人
▼平日の日中に開催する委員会(年3回開催予定)に出席できる人
○募集人員 2人
※応募者多数の場合書類選考。
○任期
7月30日~令和7年7月29日
○報酬 日額4,800円
○応募方法 「応募の動機、市民活動推進のために必要なこと」について、800字程度(様式自由)にまとめ、住所・氏名・年齢・電話番号を明記し提出してください。窓口、郵送、FAX、メールで受け付けます。
○応募期限 7月7日金曜日
※当日消印有効
○その他 提出された応募用紙等は委員選考以外には使用しません。
●申込・問い合わせ 地域づくり推進課
〒742-8714(住所記載不要)
電話22-2111内線460/FAX 23-4595
メール chiikizukuri@city-yanai.jp
柳井市複合図書館
カフェ運営事業者を募集しています
令和6年春開館予定の柳井市複合図書館内に設置するカフェ運営事業者を、公募型プロポーザル方式で募集しています。
○業務内容 ▼カフェの設置、運営
▼飲食物などの調理、販売
○プロポーザル参加資格
飲食店営業許可を得ており、現に市内で飲食店を営業していることなど
○参加表明書提出期限 6月22日木曜日17時
●問い合わせ 詳しくは市ホームページを確認してください。
政策企画課
電話22-2111内線471
試験
税務職員採用試験(高卒程度)
○受験資格 令和5年4月1日において、高等学校・中等教育学校を卒業して3年を経過していない人、令和6年3月までに高等学校・中等教育学校を卒業見込みの人または人事院が同等の資格があると認める人
○第1次試験日 9月3日日曜日
○受付期間 6月19日月曜日9時~28日水曜日(受信完了)
●申込・問い合わせ 原則としてインターネットで申し込んでください。
▼広島国税局人事第二課
電話082-221-9211
▼柳井税務署 電話22-0277
消防設備士試験
○試験日 9月3日日曜日
○受験地 下関市、山口市、周南市
○試験の種類 ▼甲種(特類、第1~5類)/▼乙種(第1~7類)
○願書受付期間
▼電子申請 6月30日金曜日~7月11日火曜日/詳しくは(一財)消防試験研究センターホームページで確認してください。
▼書面申請 7月3日月曜日~14日金曜日
●問い合わせ 周東地区危険物安全協会
電話22-3025
刑務官採用試験
■第1次試験日 9月17日日曜日
■受験資格
○刑務および刑務(武道)A・B
平成6年4月2日~
平成18年4月1日生まれの人
○刑務(社会人)A・B
昭和58年4月2日~
平成6年4月1日生まれの人
■受付期間(インターネットのみ)
7月18日火曜日~27日木曜日
●問い合わせ 岩国刑務所 電話0827-41-0136