本文
特集 柳井商業高等学校跡地の利活用
翠が丘通信 vol2
複合図書館の開館に向けてさまざまな情報をお知らせする『翠が丘通信』。今号では、図書館の主なエリアの特徴と備える機能を紹介します。
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線471
新しい図書館は
○「図書館機能」「市民活動支援機能」「子育て支援機能」「防災機能」の4つの機能を備えます。
○ソファベンチ、カウンター、縁側テラスなど多様な閲覧席があります。
○蔵書数を約8万冊から計画的に15万冊へ増やします。
主なエリアの特徴
子ども図書エリア(1階)
○少し離れて見守れるベンチの設置
子どもが靴を脱いで本を読める場所があり、大人たちは少し離れたベンチから子どもを見守ることができます。子どもが本を手に取りやすくなるよう、書架は低めにします。
○「おはなしの部屋」の設置
保護者同士の交流や読み聞かせが遠慮なくできるよう、防音機能を備えた部屋を設けます。
ティーン図書エリア(2階)
○自習スペースの充実
中高生向けの自習スペースは広くなります。集中して学習に取り組めるよう、机には仕切り板を設けます。
○語り合い、学び合える部屋の設置
複数人で話し合いながら学習ができる部屋(スタジオ)もあります。
ギャラリースペース(1階)
○展示などの発表に活用
書架の反対を利用し、絵画や写真などの展示ができるほか、可動式の休憩席を使うことで、彫刻やハンドメイド作品などの展示ができます。
スタジオ(1・2階)
○10部屋のスタジオでさまざまな活動
館内に分散させた10部屋のスタジオは、市民の皆さんが思い思いに利用できる空間です。防音機能を備えた部屋や、市民活動団体などと来館者が交流もできる部屋など、それぞれの部屋に特徴があります。
主な機能
○Wi-Fi機能
館内ではフリー Wi-Fiが利用できます。
○BGM
フロアの一部では静かなBGM(音楽)が流れます。周囲の音を気にせず、リラックスして過ごすことができます。
○カフェカウンター
コーヒーなどの飲み物や軽食を販売予定です。
○自動貸出・返却機
ICタグにより自動貸出と自動返却ができます。
○レファレンスサービスの充実
サービスカウンターのスタッフが、総合案内やレファレンスサービスを行います。
Pick UP
アデリーカップ 西日本高等学校女子バドミントン選手権大会(観覧自由・入場無料)
全国レベルで数々の実績を残す柳井商工高校をはじめ、バドミントンの全国大会常連校が柳井に集結し、真剣勝負を繰り広げます。
○主催 アデリーカップ西日本高等学校女子バドミントン選手権大会実行委員会
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線335
○日時 7月24日月曜日12時~,25日火曜日~28日金曜日/9時30分~
※開始時刻などは変更となる場合があります。
○会場
○メイン会場 バタフライアリーナ
○その他会場
▼市内 柳井商工高校など
▼市外 光市総合体育館、キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター
柳井商工高校バドミントン部女子は全国大会5連覇中!
全国大会5連覇中の柳井商工高校バドミントン部女子の試合を間近で観戦できる貴重な機会です。ぜひお越しください。
市職員採用試験
■職種・採用予定人員
初級行政職/2人程度
初級土木技術職/2人程度
社会人経験者等(行政職)/2人程度
社会人経験者等(土木技術職)/2人程度
社会人経験者等(建築士)/2人程度
■受験資格
■初級行政職・土木技術職
平成14年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人。ただし、大学卒業者および令和6年3月末までの卒業見込者を除く。
■社会人経験者等(行政職・土木技術職)
昭和59年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた人。ただし、土木技術職の職種を受験する人は、1級または2級(種別:土木)土木施工管理技士の検定に合格した人。
■社会人経験者等(建築士)
昭和54年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた人で、1級もしくは2級建築士の免許を有する人または令和6年3月31日までに当該免許を取得する見込みの人。
■試験日時(予定)
○第1次試験 9月17日日曜日9時~11時50分
▼初級/教養試験・適性検査
▼社会人/職務基礎力試験・適性検査
○第2次試験 10月下旬
作文試験・面接
■試験会場 市役所
■採用 令和6年4月1日以降
■申込手続 次のどちらかの方法で手続きをしてください。
○電子申請 電子申請による申込み後、受験申込書(受験票など)を郵送してください。
○郵送 受験申込書(履歴書・受験票など)を郵送してください。受験申込書は市ホームページから印刷できます。
■受付期限
○電子申請による申込 8月9日水曜日17時
○受験申込書の郵送 8月16日水曜日 ※当日消印有効
■その他 災害等により、やむを得ず試験方法の変更または試験を中止する場合があります。その場合は市ホームページでお知らせします。
●申込・問い合わせ 総務課 電話22-2111内線431
やない暮らし応援買物券を配布します
燃料価格や物価高騰の影響を受けた市民生活の支援と地域経済の活性化を図るため、「やない暮らし応援買物券」を配布します。詳しくは広報やない令和5年8月10日号でお知らせします。
事業者の皆さんへ
「やない暮らし応援買物券」取扱店を募集します
参加を希望する事業者は市ホームページで募集要領を確認の上、申込書を提出してください。
▼対象 市内に事業所または店舗を有する事業者
▼申込書 市ホームページに掲載、政策企画課備付
▼申込期限 8月8日火曜日
▼申込方法 郵送、FAXまたは電子申請
●申込・問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線471 FAX23-4595
送付先の変更が必要な人へ
親族などからの暴力を理由に避難している人や、柳井市住民基本台帳に記録された住所地に受け取る人がおらず別の郵送先を希望する人などは、8月8日火曜日までに申出書や申請書の提出が必要です。
国民健康保険・後期高齢者医療のお知らせ
■国保・後期高齢者医療【限度額適用認定証】【限度額適用・標準負担額減額認定証】の申請・更新
医療機関・保険薬局などに「認定証」を提示することで、入院・通院時の医療費(保険診療分が対象)の支払いが限度額までになり、住民税非課税世帯の人は入院時の食事代が減額されます。限度額は所得区分によって異なるため、事前に申請して交付を受けてください。限度額の適用は申請月の初日からとなります。
▼申請場所 市民生活課、各出張所・連絡所
▼申請に必要なもの 被保険者証(保険証)/個人番号(マイナンバー)の分かるもの
〇認定証の更新
▼現在交付している認定証の有効期限 7月31日月曜日
国保の認定証の更新 申請要
〇受付期間 8月1日火曜日~31日木曜日
○申請場所 市民生活課、各出張所・連絡所
○申請に必要なもの 被保険者証(保険証)/個人番号(マイナンバー)の分かるもの/現在の認定証
※国民健康保険税に未納があると認定証を交付できない場合があります。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線150,151
後期高齢者医療の認定証の更新 申請不要
8月以降も引き続き該当する人には7月中に新しい認定証を郵送します。8月1日火曜日以降は新しい認定証を医療機関に提示してください。
●問い合わせ
▼市民生活課 電話22-2111内線168
▼県後期高齢者医療広域連合
電話083-921-7111(業務課)
〇国保・後期高齢者医療共通/長期に入院したときは
住民税非課税世帯で過去1年間の入院日数の合計が91日以上ある人は、入院時の食事代がさらに減額となる場合があります。申請時に病院の領収書など、入院日数が確認できる書類を持参してください。
■国保・後期高齢者医療 新しい被保険者証(保険証)を発送しました
郵送した新しい保険証は8月1日火曜日から使用してください。現在交付している国保・後期高齢者医療の保険証の有効期限は7月31日月曜日までです。8月1日火曜日以降は使用できません。各自で処分してください(返却不要)。
●問い合わせ 市民生活課
電話22-2111内線150,151(国保),168(後期高齢者医療)
■後期高齢者医療保険料の通知書を発送しました
納付方法や納期限、保険料の計算、均等割の軽減基準などは通知書に記載していますのでそちらを確認してください。
●問い合わせ
▼保険料の賦課 県後期高齢者医療広域連合
電話083-921-7111(業務課)
▼保険料の納付 市民生活課
電話22-2111内線168