健康&すくすく
熱中症に注意しましょう!
熱中症は気温などの環境条件だけではなく、体調や暑さへの慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高く風の強い日や体が暑さに慣れていない時期には注意が必要です。熱中症予防対策を適切に行い、気温の高い日が続くこれからの時期に備えましょう。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
特に注意!子どもと高齢者
○子ども
▼地面に近いほど気温は高くなるため、ベビーカー使用時や背の低い子どもは特に注意が必要です。
▼日頃から外遊びで暑さに慣れさせましょう。
▼車の中は非常に高温になりま
す。絶対に車に子どもだけを
残さないようにしましょう。
○高齢者
▼高齢者は体内の水分量が加齢により減少し、脱水状態になりやすい、のどの渇きや暑さを感じにくいなどの特徴から熱中症にかかりやすいため、特に注意が必要です。
▼水分を摂る時間を決めるなどして、適切に水分補給を行いましょう。水分の多い夏野菜や果物、みそ汁やゼリーなどの食事も有効です。
熱中症予防のポイント
○こまめな水分補給をしましょう!
▼のどの渇きを感じる前に、水分を補給しましょう。
▼1日1.2リットル(コップ約6杯分)の水分摂取が目安です。
▼激しい運動や作業など、多くの汗をかいたときは塩分も補給しましょう。
○暑さを避けましょう!
▼暑い日や日中の外出はできるだけ控えましょう。
▼外出時は日傘や携帯型扇風機などを活用し、日陰でこまめに休憩をとりましょう。
▼白や淡い色の服装を選び、通気性のよいものを着用しましょう。
○室温は28℃程度に保ちましょう!
▼暑い室内は熱中症の危険性が高まるため、エアコンや扇風機を活用しましょう。
▼太陽光は遮光カーテンなどで遮断し、扇風機やエアコンと合わせて温度調節をしましょう。
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 8月1日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
8月の健康相談(要予約)
■健康相談の日(祝日は除く)
毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
■乳幼児身体計測会
○日時 8月9日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
アデリーホシパーク運動教室(申込不要)
■ステップ教室
○日時 8月1日火曜日,15日火曜日,29日火曜日/13時~13時45分
○定員 各回15人
○持参物 室内シューズ
■筋活教室
○日時 8月8日火曜日,22日火曜日/13時~13時45分
○定員 各回20人
■ストレッチ講座
○日時 8月3日木曜日,10日木曜日,17日木曜日,24日木曜日,31日木曜日/13時~13時45分
○定員 各回20人
■共通事項
○参加料 1回700円、回数券2,000円(4回分)
●問い合わせ アデリーホシパーク 電話24-0025
体力測定会(無料・要申込)
エアロバイクで体力を測定し、体組成測定も実施します。
※81歳以上の人は体組成測定のみ。
○日時 8月19日土曜日 (1)13時-(2)14時30分-(3)16時-(4)17時30分-
○対象 医師に運動制限を受けていない人
○定員 各回2人まで
○申込期限 8月18日金曜日
●場所・申込・問い合わせ アデリーホシパーク
電話24-0025
にこにこ健康づくり(無料・申込不要)
笑顔でできる程度の運動をする活動です。市内各地でグループ活動があり、誰でも参加できます。
▼動きやすい服装で参加を
▼遠崎地区体育館、大畠総合センターは室内用の運動靴が必要
▼複数の会場に参加可能
▼天候等で中止または日程変更をする場合あり
○対象 医師に運動制限を受けていない人
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
○7月~9月の場所・日時
■遠崎地区体育館(サークル遠崎)
○日時 7月24日月曜日,9月11日月曜日,25日月曜日,/各9時~
■中央公民館(市文化福祉会館)
○日時 7月18日火曜日,8月1日火曜日,9月5日火曜日,19日火曜日/各15時30分~
■阿月公民館
○日時 7月26日水曜日,8月23日水曜日,9月27日水曜日/各13時30分~
■伊保庄公民館
○日時 7月26日水曜日,8月23日水曜日,9月27日水曜日/各10時~
■大畠総合センター
○日時 7月19日水曜日,8月2日水曜日,9月6日水曜日,20日水曜日/各10時~
■日積公民館
○日時 9月20日水曜日10時~
■新庄公民館
○日時 7月26日水曜日,8月9日水曜日,23日水曜日,9月13日水曜日,27日水曜日/各10時~
■アデリーホシパーク
○日時 7月27日木曜日,8月10日木曜日,24日木曜日,9月14日木曜日,28日木曜日/各19時~
■遠崎地区体育館(健康づくりin遠崎)
○日時 7月22日土曜日,8月26日土曜日/各9時~
■市保健センター
○日時 7月21日金曜日,8月18日金曜日,9月15日金曜日/各9時~
※市保健センター横の担い手センターで実施する場合あり。
■つなげ隊ツアー(市内で実施)
〇ナイトジョグ
○日時 8月11日金曜日19時30分~
集合/サンビームやない
〇モーニングジョグ
○日時 9月9日土曜日7時~
集合/アデリーホシパーク駐車場
子宮頸がん・乳がんの集団検診
子宮がんや乳がんは初期症状がほぼなく、早期発見には2年に1回の定期的ながん検診が有効です。検診バスによる集団検診を下記の日程・場所にて予約制で行います。職場検診などで受ける機会がない人はぜひ受診しましょう。
○対象者・料金(女性限定)
種別/対象者/料金
○子宮頸がん検診(子宮頸部の細胞診)/20歳以上/H16.4.1以前に生まれた人/74歳以下1,100円・75歳以上500円
○乳がん検診(マンモグラフィ)/40歳以上S59.4.1以前に生まれた人/▼40~49歳1,400円・▼50~74歳900円・75歳以上400円
▼どちらの検診も2年に1回の検診です。令和4年度に受診した人は、令和5年度の市の検診は受けられません。
▼どちらか一方の検診のみの受診もできます。
○日時 11月16日木曜日,17日金曜日,18日土曜日/9時~11時30分,13時~16時 ※18日土曜日は乳がん検診のみ。
○場所 市保健センター
○申込期間 7月24日月曜日~9月11日月曜日 ※定員になり次第締め切りますので早めに申し込んでください。
○その他 医療機関でも子宮頸がん・乳がん検診が受けられます。実施医療機関など詳しくは広報やない令和5年5月11日号または右のQRコードで確認してください。
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
マダニによる感染症に注意!
毎年この時期はマダニが持つウイルスなどが原因の感染症が増加します。野山や草むらなどに入る際には予防策を講じましょう。
●問い合わせ 県柳井健康福祉センター 電話22-3631
○長袖・長ズボンを着用しましょう
草むらなどに入るときは長袖、長ズボンを着用する、首にタオルを巻くなどして肌の露出を避けましょう。
○帰宅後はダニに咬まれていないか
確認しましょう
帰宅後はダニに咬まれていないか確認し、すぐに着替えましょう。シャワーで体を洗い流すと効果的です。
○ダニに咬まれたら
▼ダニは付着しても痛みや痒みなどがあまりありません。吸血中のダニに気付いたら早急に医療機関で処置を受けましょう。自分ではダニをつぶさないようにしてください。
▼咬まれた後2週間程度で発熱等があった場合、医療機関を受診しましょう。
「おいしい たのしい 元気やない」料理コンクール
家族が食について考え、ふれあう機会としてみましょう。
▼学校給食の献立にふさわしい作品には学校給食賞を予定しています。
▼参加賞と入賞者には副賞があります。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
テーマ「こんなの食べた~い!野菜レシピ」
簡単で、野菜がたっぷりおいしく食べられるオリジナルレシピを募集します。
○応募資格 市内在住・在校の小学4年生から高校生まで
○応募方法 応募用紙は市保健センターに備付。市内の学校に通学している人には学校から配布します。市ホームページからダウンロードもできます。
○応募先 市保健センター(市内小中学校に通学している人は各学校へ提出)
○応募期限 9月1日金曜日
○主催 市健康づくり推進協議会、市
◆入賞作品は野菜摂取や食育を考えるきっかけとなるよう広く紹介していきます
〇昨年度入賞作品の活用例
▼ケーブルテレビ、市ホームページ、広報やないなど で紹介
▼ふれあいどころ437農家レストラン、学校給食、保育所給食、料理教室で活用
▼入賞者所属校、ゆめタウン柳井で展示
▼入賞作品レシピ入りティッシュ配布
▼関係団体による地域活動で紹介など
まちの出来事
5月23日 市赤十字奉仕団が非常炊き出し訓練
市赤十字奉仕団(嬉靜惠委員長)が、非常食の炊き出し訓練を行いました。この訓練は日本赤十字社山口県支部による県下一斉ボランティア活動の一環として行われたもので、災害用の炊飯器を使ってごはんと蒸しパンを作り、非常時に備えました。
6月5日 新庄小児童が田植えを体験
新庄小5年生が学校応援団指導のもと田植えを体験しました。この体験は米作りを学ぶ5年生の総合的な学習の一環として行われたもので、事前に苗の植え方の指導を受けた児童たちは、元気いっぱいに田植えに取り組みました。今後は稲刈りなどを行う予定です。
6月22日 伊陸地区のPR動画が完成
伊陸地区コミュニティ協議会(山本達也会長)が、伊陸地区の魅力をPRする動画を作成し、お披露目会が行われました。動画を鑑賞した伊陸小の児童は「伊陸は自然豊かでいろいろな伝統行事があり、良いところだと改めて思った」と話しました。
郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗-臨時編
知の拠点の完成に向けて(5)・奇兵隊で活躍した武廣遜
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
我々は日常の生活を営みながら、不断に知識を吸収し、創意工夫をしています。野菜作りをするには、種撒きの時期・土壌・肥料・病害虫・連作障害などについて知識を得る必要がありますし、天候や土質を見て臨機応変に工夫をします。調理をするにしろ掃除をするにしろ、知識や工夫が役立ちます。ただし時に、全く次元の違った情報に触れることで、人生が変わってしまうこともあります。幕末に農民として生きることを運命づけられていた人間が、高度な情報を吸収したことによって、歴史を動かす人物になりました。伊保庄の弘津家に生まれ、先端情報をもった知者が集まる克己堂で学んだ武廣遜です。彼は後に、弘津家から分家独立して武廣姓になります。
上の写真は遜の奇兵隊員時代の写真です。彼が長岡や会津で幕府側を壊滅させて下関に凱旋した際に撮られた写真で、幕府を倒そうと戦う雄姿を再現しています。彼は農民として生きる運命にありましたが、毛利家の重臣浦家の学校である克己堂が庶民にも入門を許可したことによって人生が変わったのです。彼は伊保庄の自宅から阿月の克己堂まで毎日走って往復しました。次元の違う新たな情報を求める知識欲が彼を走らせました。奇兵隊員として討幕戦争に参画した彼は、維新後には陸軍大尉に昇格し、天皇を護衛する近衛隊の第一大隊第三中隊長にまで出世しますが、そのために克己堂に通い始めたのではありません。あくまで知識欲が出発点でした。知者の輪に入って漢文の解読に励み、筆記の力を高めました。
彼は討幕戦争に明け暮れた様子を日記に残しています。長州藩内での主導権争い、幕府が侵攻した際の四境戦争、越後に遠征しての戦争を詳細に記し、大所高所から戦況分析をしています。知的好奇心をもって克己堂へ走ったことが、彼の人生を180度転換させ、有用な人物にしたのです。
●問い合わせ
文化財室 電話22-2111内線333
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業
8月のけんけつ (400ml限定)
○日程
6日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時,13時15分~15時30分
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
市の人口
6月30日現在
29,840人
(前月比19人増)
男性13,934人
女性15,906人
15,319世帯
増 転入 89 人
出生 12 人
その他 0 人
減 転出 50 人
死亡 32 人
その他 0 人
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
警察官採用試験
警察事務職員採用試験(高卒程度)を実施します
(1)警察官採用 (A) 試験(第2回)
▼受験資格 平成2年4月2日以降に生まれ、4年制以上の大学を卒業または令和6年3月31日までに卒業見込みの人
(2)警察官採用 (B) 試験
▼受験資格 平成2年4月2日から平成18年4月1日までに生まれ、警察官(A)以外の学歴の人
※大学に在籍している人を除く
(3)警察事務職員試験(高校卒業程度)
▼受験資格 平成14年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人
■共通事項
〇申込方法 原則、電子申請のみ
※県人事委員会事務局ホームページから申し込んでください。
○申込期間 7月7日金曜日~8月15日火曜日
○第1次試験日 (1)(2)9月17日日曜日、(3)9月24日日曜日
○注意事項 警察官A(第1回)試験受験者は、A(第2回)試験への申し込みはできません。詳しくは県人事委員会事務局ホームページを確認してください。
●問い合わせ 柳井警察署(採用フリーダイヤル) 電話0120-314-290
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
柳井図書館/祝日の翌日、8月1日火曜日
大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(柳井図書館)
ビギナーズ家族 小佐野 彈
少年籠城 櫛木 理宇
投身 白石 一文
厳島 武内 涼
赤い月の香り 千早 茜
時計泥棒と悪人たち 夕木 春央
メロスの翼 横関 大
かっかどるどるどぅ 若竹千佐子
俳句ミーツ短歌 堀田 季何
ソロ活はじめました! よしみ子
大人の心理テスト 齊藤 勇
炊き込みベジごはん 市瀬 悦子
■一般書(大畠図書館) 〇:両館とも所蔵
悩め医学生 中山祐次郎
〇 はるか、ブレーメン 重松 清
虚心 吉川 英梨
おいしい朝の記憶 飛田 和緒
94歳セツの新聞ちぎり絵日記 木村 セツ
■児童書(柳井図書館)
おじいちゃんのくしゃみ 阿部 結
しりながおばけ たなかひかる
さよならジャンボ やなせたかし
ゆるゆる珍獣図鑑 和音
真昼のユウレイたち 岩瀬 成子
※雑誌スポンサー(企業・個人)を募集しています。
表紙の説明
6月13日、レノファ山口FC「夢の教室」プロジェクトが柳東小学校で行われ、ゴールキーパーとして活躍する寺門陸選手が来校し、5年生にサッカー教室と夢についての講話を行いました。このプロジェクトはレノファ山口FCと日本酒「獺祭」の蔵元旭酒造が連携し、小学生に夢や勇気を持つ大切さを伝える取り組みで、寺門選手は児童に「夢は発信することが大切。うまくいかない時は自分と向き合い、自分の持ち味を探してほしい」と呼び掛けていました。
みとめよう 1人1人の いいところ
季節のたより
オリジナル金魚ちょうちん・金魚ちょうちんの絵手紙を製作
柳井金魚ちょうちん祭りを前に、市内7校の小学校の児童が色とりどりのオリジナル金魚ちょうちんを、市内10園の幼稚園・保育園の園児が金魚ちょうちんをモチーフにした絵手紙を、それぞれ製作しました。子どもたちは熱心に製作に取り組んでおり、オリジナル金魚ちょうちんを製作した児童は「楽しかった。またやってみたい」と話しました。
7月3日 最盛期を迎えた金魚ちょうちん作り
柳井金魚ちょうちん祭りに向けて、祭りを彩る金魚ちょうちんの製作が最盛期を迎えています。祭りのために用意する金魚ちょうちんは500個。すべて手作りする(公社)柳井広域シルバー人材センター金魚班の皆さんは、一つひとつ丁寧に製作していました。
地域おこし協力隊 内村友美隊員コラム
うっちーのやない散歩
毎月第2火曜日に、先輩と一緒に「園芸療法士とほのぼの花散歩」という企画を行っています。フラワーランドの植物を見て楽しむだけでなく、触れたり香りや音を感じたり、時には味わいながらのんびりゆっくりお散歩します。前回のお散歩の途中、先輩が笹を使って船を作り始めました。「懐かしいね~」と言いながらみんなで作り、園内の水路に流してみます。「進めー!止まるなー!」応援した船はどんどん進み、みんなで子どものころに戻ったように「楽しかったね~」と笑いあいました。特別なものを用意しなくても楽しい時間って作れるんだなぁ、とその時に思いました。「またね~」最後に手を振りながら、みんなの笑顔に会うのが待ち遠しくなりました。
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。