ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和5年9月14日号テキスト版02

本文

広報やない令和5年9月14日号テキスト版02

更新日:2023年9月14日更新 印刷ページ表示

広報やない令和5年9月14日号(P8~13)​​

市政だより

児童手当の振り込みは10月10日火曜日です

6月~9月分の児童手当を指定の口座へ振り込みます。通帳で確認をお願いします。
※受給者の転出・出生などの異動がある場合、必ず届け出てください。
○口座振込日 10月10日火曜日
●問い合わせ こどもサポート課
 電話22-2111内線187


都市計画変更案の縦覧

■内容
(1)都市計画道路
 樋の上姫田線、姫田線、柳井駅門の前線、後地和田線
(2)用途地域
(3)準防火地域
■案の縦覧
○縦覧期限 9月28日木曜日
 8時30分~17時15分※土曜日日曜日祝日除く
○場所 都市計画・建築課
■意見書の提出(縦覧期間中のみ)
○提出方法 持参または郵送
 (9月28日木曜日必着)
※様式自由(住所、氏名を記入してください)
●提出先・問い合わせ
 都市計画・建築課
 〒742-8714
 柳井市南町一丁目10番2号
 電話22-2111内線232


農地パトロール(利用状況調査)

農業委員会では、農地の利用状況を調査し荒廃農地の発生防止などに役立てるため、農地法に基づき市内全域の農地パトロールを行っています。毎年8月中旬から10月中旬を強化期間として、農地利用最適化推進委員と農業委員が農地を巡回します。
 調査の時に、農地に立ち入らせていただくことがありますのでご了承ください。調査結果によっては、利用が不十分な農地所有者などに農地利用の意向調査を行うことがありますので、ご理解、ご協力をお願いします。
●問い合わせ 農業委員会事務局
 電話22-2111内線380・381


9月・10月は動物の飼い方マナーアップ強化期間

○犬の飼い主が守るべきこと
▼犬との外出時は処理袋を携行し、フンをした場合は必ず持ち帰りましょう。場所によっては水で洗い流すなどの配慮も必要です。日頃から自宅で排せつを済ませて連れていきましょう。
▼外では必ずリードでつなぎ、飼い主は離れないでください。
▼毎年1回の狂犬病予防注射を必ず受けさせてください。
〇猫の飼い主が守るべきこと
▼猫は室内で飼いましょう。屋内飼育で感染症や交通事故、迷子などを防ぐことができます。
▼飼う予定のない野良猫への無責任なエサやりはやめましょう。周辺への迷惑につながるだけでなく、繁殖して不幸な命を増やすことになります。
○守りたい犬・猫の飼い主の義務
▼動物の習性などを正しく理解し、終生飼養を行いましょう。
▼繁殖を望まない場合は不妊や去勢手術が奨励されています。予期しない繁殖や病気の予防につながります。
▼首輪や迷子札、マイクロチップを装着しましょう。迷子や災害時に飼い主のもとに戻ってくる確率が高まります。
市民生活課  電話22-2111内線166
市国民健康保険加入者の皆さんへ
特定健診は無料で受診できます
■9・10月は特定健診受診強化月間
糖尿病などの生活習慣病予防のため、特定健康診査・特定保健指導を実施しています。特定健診は健康状態を確認する良い機会ですので、自身の健康のため年に1度は受診しましょう。
市国民健康保険に加入中で40歳から74歳までの人
▼対象の人には5月に受診券を郵送しています。紛失した場合は問い合わせてください。
▼3年間受診のない人には受診を勧奨するはがきを郵送します。
〇無料受診期限
 令和6年1月31日水曜日
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線151


年金生活者支援給付金の請求手続き

所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして年金生活者支援給付金が支給されます。新たに支給対象となる見込みの人には日本年金機構が請求書(はがき)を送付しています。記入して期限までに提出してください。すでに受給している人は手続き不要です。
■受給要件
〇65歳以上の老齢基礎年金受給者
▼世帯全員が市民税非課税※
▼前年の年金とその他所得の合計 が約88万円以下
※今年4月2日以降に税申告、課税世帯員の死亡・転居・世帯分離などがあり、非課税世帯になった人は問い合わせてください。
〇障害基礎年金、遺族基礎年金受 給者
▼前年所得約472万円以下
●問い合わせ 基礎年金番号が必要です。
 年金給付金専用ダイヤル
 電話0570-05-4092(ナビダイヤル)
 岩国年金事務所
 電話0827-24-2222


令和6年分 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書の提出

源泉徴収対象の人には令和6年分「扶養親族等申告書」が順次郵送されます。内容を確認し、各種控除に該当する人は記載されている期限内に提出してください。各種控除に該当しない人は提出不要です。
●問い合わせ 岩国年金事務所
 電話0827-24-2222
 市民生活課 電話22-2111内線169


合併処理浄化槽を利用しましょう

し尿の処理が単独処理浄化槽やくみ取りの場合、台所・風呂・洗濯で使用した水は浄化されず川や海に流れ込みます。環境にやさしい合併処理浄化槽への転換をお願いします。
▼浄化槽設置補助区域内の一般住宅は改修費用の一部が補助されます。
▼公共下水道や農業集落排水が利用できる地域は下水道等への接続をお願いします。
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
 下水道課 電話22-2111内線293


浄化槽の適正な管理をお願いします

川や海の水質保全のため浄化槽管理者は下記(1)、(2)を実施しましょう。
(1)法定検査(水質検査:年1回)
 浄化槽を新たに設置した時は使用開始後3~8カ月の間に1回、2年目以降は年1回受けなければなりません。
(2)保守点検と清掃
 浄化槽の性能維持のため欠かせない作業です。浄化槽の大きさや処理方式で回数は異なります。
●問い合わせ 県柳井健康福祉センター
 電話22-3631


資料の特別整理のため柳井図書館を臨時休館します

○日時 10月3日火曜日~6日金曜日
▼休館中に図書を返すときは、入口右側の返却ポストに投函してください。
▼ビデオ・CD・カセットブック・DVDは開館日にカウンターへ返却してください。
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628


工事に伴い市斎苑の一部の利用を休止します

空調改修工事に伴い、柳井市斎苑のうち次の施設の利用を休止します。
○休止施設・期間
▼葬儀式場
 10月2日月曜日~12月中旬
▼待合室・待合ロビー
 10月2日月曜日~11月中旬
◆工事期間中も火葬施設は利用できます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線165


市国民健康保険加入者の皆さんへ
特定健診は無料で受診できます

■9・10月は特定健診受診強化月間
糖尿病などの生活習慣病予防のため、特定健康診査・特定保健指導を実施しています。特定健診は健康状態を確認する良い機会ですので、自身の健康のため年に1度は受診しましょう。
○対象 市国民健康保険に加入中で40歳から74歳までの人
▼対象の人には5月に受診券を郵送しています。紛失した場合は問い合わせてください。
▼3年間受診のない人には受診を勧奨するはがきを郵送します。
〇無料受診期限
 令和6年1月31日水曜日
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線151


住民票の写し等の第三者交付に係る本人通知制度を実施しています

住民票の写しなどを代理人や第三者の請求に基づいて交付したとき、事前に登録した人にその事実を郵送でお知らせする制度です。交付した事実を知らせることで、個人情報の不正使用防止や、不正な請求であった場合に早期の事実関係の究明が可能となります。
○対象 柳井市の住民基本台帳に記載されている(いた)人、戸籍に記載されている(いた)人
○登録に必要なもの 本人確認書類(運転免許証、旅券、マイナンバーカードなど)
○通知の対象となる証明書 住民票の写し(除票を含む)、住民票記載事項証明書、戸籍附票の写し(除附票、改製原を含む)、戸籍謄本・抄本(除籍、改製原を含む)、戸籍記載事項証明書
○通知内容 証明書の交付年月日、交付した証明書の種類・通数、交付請求者の種別
●申込・問い合わせ  代理人による申請の場合、必要書類が異なります。詳しくは問い合わせてください。
市民生活課  電話22-2111内線161


9月21日木曜日~30日土曜日 秋の全国交通安全運動

▼子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
▼夕暮れ時と夜間の交通事故防止および飲酒運転などの根絶
▼自転車などのヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
▼高齢運転者の交通事故防止
●問い合わせ 危機管理課  電話22-2111内線492


9月・10月は産業廃棄物適正処理推進期間

廃棄物の不法投棄・野焼きを見かけたら、お知らせください。
○不法投棄ホットライン
電話0120-538-710(フリーダイヤル)
メール fuhotoki.hotline @pref.yamaguchi.lg.jp
●問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線165,166
 県柳井健康福祉センター 電話22-3631


中国電力柳井発電所計画段階環境配慮書の縦覧

中国電力株式会社柳井発電所2号系列リプレース計画に伴う計画段階環境配慮書を縦覧しています。
○縦覧期限 10月6日金曜日
○場所 県柳井総合庁舎1階ロビー/市役所1階ロビー/柳井図書館/ふれあいタウン大畠/柳井発電所エネルギアランド
縦覧できる時間は場所ごとに異なります。詳しくは問い合わせてください。
●問い合わせ 中国電力株式会社カーボンニュートラル推進本部 電話082-243-6713(環境調査グループ)
URL https://www.energia.co.jp/energy/info/


10月1日日曜日~3月31日日曜日 赤い羽根共同募金運動にご協力を

皆様からの寄付金は地域福祉の充実に役立てられます。
◆今年の目標額 11,100,000円
 昨年の実績額 11,170,588円
○山口県内の福祉のために
 2,100,000円
○柳井市内の福祉のために 
 5,300,000円
○歳末たすけあい運動のために 3,700,000円
●問い合わせ 市共同募金委員会(市社会福祉協議会内) 電話22-3800


マイナポイント第2弾
ポイントの申込期限は9月末まで

最大2万円相当のポイントがもらえるマイナポイント第2弾の申込期限は9月30日土曜日までです。申し込みを希望する人は早めに申し込んでください。
※ポイント付与の対象となるマイナンバーカードの申請期限は終了しています。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線163
〇申込方法
▼スマートフォン(NFC対応機種)やパソコン(別途カードリーダーが必要)で、キャッシュレス決済サービスを選択して申し込みます。
▼市民生活課(市役所1階5番窓口)で手続きの支援をしています。
〇申込時に必要なもの
▼マイナンバーカード
▼利用者証明用パスワード(数字4桁)
▼お好きなキャッシュレス決済サービスのカードなど
▼登録する預金口座の通帳またはキャッシュカード  (公金受取口座登録時のみ)


9月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~

熱中しすぎて高額に…
アプリゲームの課金に注意!
スマホで遊べる無料のアプリゲームには、有料のアイテムなどがあります。有料のアイテムは、スマホ代と合わせた支払いやクレジットカード払いなど支払い方法が選べますが、夢中になって使いすぎると思わぬ高額請求になることがあります。
 使い過ぎが心配なときは、コンビニなどで販売しているプリペイド式の電子マネーを使う、支払いごとにパスワード入力が必要な設定にするなどの対策を取りましょう。
●問い合わせ
 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 
 電話22-2125

市民相談

岩国年金事務所による年金相談(要予約)

○日時 10月12日木曜日,26日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 11月9日木曜日,22日水曜日の年金相談の予約は10月2日月曜日8時30分から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222


身体障害者定期・巡回相談(無料・要申込)

○日時 11月10日金曜日13時30分~15時30分
※日程変更の可能性あり。
○場所 周東総合病院1階救急外来
○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容 補装具の装着・適合判定等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込期限 10月30日月曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191


行政・市民相談

○日時 10月11日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課  電話22-2111内線161


行政相談

○日時 10月11日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211


弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)

○日時 10月11日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 10月2日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161


無料人権・子どもの人権相談(予約不要)

悩みやもめごと(差別、相続、登記手続、金銭の貸借等)、心配ごとなど相談に応じます。
○日時 10月5日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者  市内の人権擁護委員
●問い合わせ 市人権啓発室  電話22-2111内線180


司法書士による法の日の無料法律相談(予約不要)

○日時 10月5日木曜日13時~16時
○内容 相続、不動産登記、会社登記、成年後見など
○場所 市文化福祉会館
●問い合わせ 県司法書士会岩国支部
 電話0827-21-8686


弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)

○日時 10月18日水曜日13時30分~16時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会  電話22-3800


心身障害児療育相談会(無料・要申込)

○日時 10月12日木曜日12時~17時
○場所 県柳井総合庁舎
○相談科目 小児科、言語、心理診断、保健衛生
○対象 心身に障がいがある、または障がいが疑われる乳幼児の保護者
○申込期限 9月21日木曜日
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190


10月16日月曜日~22日日曜日は行政相談週間

行政への苦情や要望についての相談を受け付けています。
■「総務省行政相談センター きくみみ山口」の行政相談
電話、手紙、FAX、インターネットで相談できます。
●申込・問い合わせ 〒753-0088山口市中河原町6-16山口地方合同庁舎1号館
山口行政監視行政相談センター
電話0570-090110(行政苦情110番)
FAX 083-922-1593

講座・教室

健康講座(無料・要申込)

○日時 11月1日水曜日13時30分~14時30分
○場所 柳井図書館視聴覚室
○内容 
▼べジチェック:野菜摂取レベ ルや推定野菜摂取量を測定/
▼講話:「野菜をおいしく食べる ために」
○講師 市保健センター管理栄養士
○定員 20人(先着順)
○申込開始 9月20日水曜日9時30分~
●申込・問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628


中央公民館教室(要申込)

■小学生生活講座4
 「おなべでごはんをたいて  おにぎりをつくろう」
○日時 10月21日土曜日10時~12時
○場所 市文化福祉会館1階調理実習室
○講師 柳井友の会の皆さん
○対象・定員 小学生15人(先着順)
○参加料 300円(保険料含む)
○持参物 エプロン、三角巾、マスク、お茶
○申込期限 10月13日金曜日
●申込・問い合わせ 電話で申し込んでください。
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線332


2023年度 島スクエアプラス起業家育成関連講座(無料・要申込)

■起業に役立つ接遇のマナー
○日時 10月4日水曜日14時〜16時
○場所 大畠公民館
○講師 陳エイリーさん(ラ・グラース・デュウ合同会社代表)
■知財発掘のヒント
○日時 10月25日水曜日13時~15時
○場所 島スクエアプラス起業教育研究センター(周防大島町小松91-4)
○講師 佐々木真二さん(INPIT山口県知財総合支援窓口・相談対応者)
■起業に役立つ複式簿記の基礎を知ろう
○日時 10月28日土曜日13時30分~16時30分
○場所 島スクエアプラス起業教育研究センター(周防大島町小松91-4)
○講師 福原道照さん(山口大学、周南公立大学非常勤講師)
■共通事項
●申込・問い合わせ 受講希望者は氏名・講座名・連絡方法をお知らせください。
NPO法人島スクエアプラス
(周防大島町小松91-4) 
電話090-7979-4615
メール npo-shimaplus@sea.icn-tv.ne.jp


元気アップ教室(無料・要申込)

体操や運動器具による負荷の軽いトレーニングで、運動の継続に必要な知識・技術を習得します。
○日時 10月4日水曜日~12月20日水曜日の毎週水曜日/13時30分~15時(全12回)
○場所 アクアヒルやない
○対象 65歳以上の市民(要支援・要介護認定や医師の運動制限を受けていない人)
○定員 20人
○持参物 室内シューズ、タオル、飲料水、運動のできる服装など
○申込期限 9月25日月曜日
●申込・問い合わせ 高齢者支援課
電話22-2111内線156


高齢者向け水中運動教室(無料・要申込)

○日時 10月5日木曜日~26日木曜日の毎週木曜日/10時30分~11時30分(全4回)
▼受付後10時30分にプールへ移動。
○場所 アクアヒルやない
○内容 水中ウォーキング、アクアビクス
○対象 65歳以上の市民(要支援・要介護認定や医師の運動制限を受けていない人)
○定員 20人
○持参物 水着、水泳帽子、バスタオルなど
○その他 終了後のプール利用には利用料(730円)または回数券が必要です。
○申込期限 9月25日月曜日
●申込・問い合わせ 高齢者支援課 
電話22-2111内線156


柳井医療センター公開講座(無料・申込不要)

○日時 10月29日日曜日14時~16時
○場所 アクティブやない
○内容 講演(新型コロナとの上手なつきあい方、認知症について)など
●問い合わせ 国立病院機構柳井医療センター
 電話27-0211(管理課)

催し

映画上映会(無料・要申込)

■映画「夏の庭」
○日時 10月21日土曜日13時30分~15時30分
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○定員 20人(先着順)
○申込開始 9月20日水曜日9時30分~
●申込・問い合わせ 詳しくは柳井図書館ホームページを確認してください。
柳井図書館 電話22-0628


おはなしの会(無料・申込不要)

■柳井図書館
○日時 9月23日土曜日10時30分~11時30分
○内容 絵本の読み聞かせ「虫たちのおんがくかい」「だごだごころころ」「だんまりこおろぎ」ほか
○対象 小学生以下
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○出演 図書館でボランティア活動をする会
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628


シルバー人材センター会員入会説明会(申込不要)

剪定、施設管理などの仕事がありますので、説明会に参加しましょう。
○日時 10月18日水曜日,11月15日水曜日,12月20日水曜日/13時30分~15時
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○対象 60歳以上の健康な人
○持参物 筆記用具
●問い合わせ (公社)柳井広域シルバー人材センター 電話23-5959


障がい者就職面接会(申込不要)

○日時 10月27日金曜日13時~15時30分/受付12時30分~
○場所 県柳井総合庁舎
●問い合わせ ハローワーク柳井
電話22-2661


伊保庄海岸沿いの古道を探るウォーキング(要申込)

○日時 10月21日土曜日9時~16時
○場所 柳井駅集合・解散 ※雨天中止
○行程 柳井駅→天津橋→小瀬上関往還→小野の十王堂→賀茂神社→柳井駅(約8km)
○定員 20人(先着順)
 ※最少催行人数10人
○参加料 1,200円(保険料、弁当代込)/別途バス代500円が必要
○申込期限 10月14日土曜日
●申込・問い合わせ 柳井市観光協会
電話23-3655


やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)

開館9時~17時/毎週火曜日休館
■毎日写友会柳井支部写真展
○日時 9月27日水曜日~10月9日月曜日
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490


サザンセトマッチングイベント㏌柳井市
~やない白壁の町並みを散策恋活~

○日時 10月15日日曜日
▼男性 12時30分~16時/受付12時~
▼女性 13時~16時/受付12時30分~
○場所 やないろ
○内容 白壁の町並みの散策や金魚ちょうちんづくり体験を楽しみながら、素敵な出会いを見つけましょう。
○参加資格
▼男性 20歳~45歳の独身者で、柳井地域(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町)に住んでいるもしくは勤務している人
▼女性 20歳~45歳の独身者(住所は問いません)
○定員 男女とも15人
○参加費 ▼男性2,500円/▼女性1,500円 
○申込方法・申込先 二次元バーコードもしくは電話で申し込んでください。
 ハートフル仲人の会山口支部(受託事業者) 電話090-5698-1453
○申込期限 10月12日木曜日 
○主催 柳井地域広域行政連絡協議会(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町)
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線472

募集

第59回 柳井市美術展覧会出展作品募集

○展示期間 11月11日土曜日~15日水曜日9時~17時(最終日14時)
○展示場所 市文化福祉会館
○部門・応募点数 
▼第一部:「美術」(絵画・彫塑・工芸・デザイン)各項1人1点
     (陶芸・木工・竹工・金工は2点まで)
▼第二部:「書」1人1点
▼第三部:「写真」1人2点まで
○応募資格 いずれも高校生以上
▼柳井市および周辺に居住または柳井市内に勤務・通学する人
▼関係団体に所属する人
○出品料 各部・各項ごとに1人1,000円(高校生は無料)
○受付・搬入日時 11月6日月曜日12時~18時
○開催要項・出品目録 生涯学習・スポーツ推進課備付
●申込・問い合わせ 第59回柳井市美術展覧会運営委員会
 (生涯学習・スポーツ推進課内) 電話22-2111内線332