ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和5年10月12日号テキスト版02

本文

広報やない令和5年10月12日号テキスト版02

更新日:2023年10月12日更新 印刷ページ表示

広報やない令和5年10月12日号(P10~17)​​

令和4年度 健全化判断比率・資金不足比率の公表
地方財政の健全化を図るため、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定により、毎年、健全化判断比率と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報告し、公表することが義務付けられています。
 令和4年度決算の各比率は以下のとおりです。
●問い合わせ 財政課 電話22-2111内線440
 
■健全化判断比率
区分/健全化判断比率/(参考)早期健全化基準/財政再生基準
実質赤字比率 -   13.33% 20.0%
連結実質赤字比率 -   18.33% 30.0%
実質公債費比率   8.7%   25.0  % 35.0%
将来負担比率 44.4% 350.0  % -
「-」は実質赤字額または連結実質赤字額がないことを表しています。
 
■資金不足比率
特別会計名/資金不足比率/(参考)経営健全化基準
水道事業会計 - 20.0%
下水道事業会計 -
「-」は資金不足額がないことを表しています。
 
令和4年度の決算では、健全化判断比率・資金不足比率において、財政の黄信号を示す早期健全化基準、経営健全化基準を下回っており、柳井市の財政が概ね健全であることを表しています。
 
令和4年度 柳井地域広域水道企業団の資金不足比率の公表
令和4年度柳井地域広域水道企業団の資金不足比率も同様に公表します。
●問い合わせ 柳井地域広域水道企業団 電話28-5333
 
会計名/資金不足比率/(参考)経営健全化基準
柳井地域広域水道企業団
水道用水供給事業会計 - 20.0 %
「-」は資金不足額がないことを表しています。
 
【用語の意味】
◦実質赤字比率 一般会計等(普通会計)の実質赤字額の標準財政規模(※)に対する比率
※地方公共団体が通常水準の行政活動を行う上での必要な一般財源で、標準税率で算定した税収入額と譲与税などの税外収入に地方交付税を加えた額
◦連結実質赤字比率 一般会計や公営企業会計など全ての会計の実質赤字額の標準財政規模に対する比率
◦実質公債費比率 一般会計等が負担する地方債の元利償還金・準元利償還金(特別会計への繰出金のうち、地方債の償還に充てたもの等)の標準財政規模に対する比率
◦将来負担比率 地方債の残高をはじめ一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率
◦資金不足比率 公営企業会計に係る資金不足の事業規模(事業収入)に対する比率
 
 
 
市政だより
 
 
 
11月4日土曜日は不燃物処理場への不燃ごみ搬入はできません
 
大型計量器の点検のため下記日程は不燃ごみの搬入はできませんのでご了承ください。
○日時 11月4日土曜日
 ※天候不良の場合は翌5日日曜日
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線165
 
 
国民年金保険料の納付案内
 
日本年金機構では、国民年金保険料納付の案内を民間事業者に委託しています。
▼委託事業者は国民年金保険料の未納の人に対して、電話や文書による納付案内を行います。
▼委託事業者の訪問員が現金を受け取ることはありません。
○委託先 株式会社バックスグループ
●問い合わせ 岩国年金事務所
 電話0827-24-2222
 
 
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます
 
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(ハガキ)が日本年金機構から送付されます。年末調整や確定申告に添付してください。
○送付時期
 11月上旬(10月1日以降に初めて保険料を納付した人には令和6年2月上旬)
○送付内容
 令和5年1月1日~12月31日 までの国民年金保険料納付額
○対象 国民年金保険料を納付した人
●問い合わせ ねんきん加入者ダイヤル
 電話0570-003-004
 岩国年金事務所
 電話0827-24-2222
 
 
11月9日木曜日~15日水曜日は秋季全国火災予防運動
 
■全国統一防火標語
 「火を消して 不安を消して つなぐ未来」
■いのちを守る4つの習慣
▼寝たばこは絶対にしない、させない
▼ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
▼こんろを使うときは火のそばを離れない
▼コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
●問い合わせ 柳井地区広域消防本部
 電話23-7774(予防課)
 
 
高等職業訓練促進給付金
 
看護師などの資格取得のために養成機関で6カ月以上修業するひとり親家庭の母または父に高等職業訓練促進給付金を支給します。
○支給対象期間
 修業する期間(上限4年)
○支給金額 月額100,000円(市民税課税世帯は70,500円)
○その他 事前相談が必要です。対象資格、必要書類など詳しくは問い合わせてください。
●申込・問い合わせ こどもサポート課
電話22-2111内線190
 
 
就学支度金などをお貸しします
 
母子・父子・寡婦家庭で日本政策金融公庫などの制度を利用していない人に各種資金の貸付をしています。
○貸付の名称/申込期限
▼就学支度資金(入学金等)
 /令和6年1月31日水曜日
▼修学資金(授業料等)
 /令和6年2月29日木曜日
▼修業資金特別(自動車運転免許取得費用)※就職内定の高校3年生に限る。
●申込・問い合わせ こどもサポート課
電話22-2111内線190
 
 
10月20日金曜日は県内一斉ノーマイカーデー
 
地球温暖化対策、CO2削減運動として、できる限りマイカーではなく、公共交通機関、徒歩、自転車、相乗りなどで通勤しましょう。
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線166
 
 
10月は食品ロス削減月間
 
本来食べられるのに捨てられてしまう食品ロスを減らしましょう。
贈答品など飲食品が余る場合は、特定非営利活動法人フードバンク山口が設置するフードバンクポストに入れて寄付することができます。集まった食品は福祉施設や子ども食堂などに提供されます。
〇私たちにできること
▼使い切れる分だけ買う
▼買い物前に冷蔵庫の在庫を確認
▼冷蔵庫に詰め込みすぎず、食材を見やすく整理
▼食べきれる量を作る
▼皮の厚剥きなど調理時の過剰除去に注意
※食材を無駄にしないレシピを「消費者庁のキッチン」で検索しましょう。
〇フードバンクポスト設置場所
▼アルク柳井中央店
▼マックスバリュ柳井店
▼マックスバリュ柳井新庄店
▼ゆめタウン柳井
〇寄付が可能な食品
▼賞味期限まで1カ月以上あり、未開封のもので常温保存できる食品・飲料などが対象です。
▼お酒や医薬品は取り扱いできません。
▼米や農産物、冷蔵品、冷凍品はフードバンクポストに入れず、ひかりステーションへ問い合わせてください。
●問い合わせ 特定非営利活動法人フードバンク山口
 電話080-3565-9640
 フードバンク山口ひかりステーション(熊谷興業株式会社内)
 電話0833-71-0798
 市民生活課 電話22-2111内線166
 
 
10月は循環型社会形成推進月間
 
3Rで天然資源を節約し、環境にやさしい資源循環に取り組みましょう。
○3Rとは
▼Reduce~物を大切に使おう、ごみを減らそう
▼Reuse~繰り返し使おう
▼Recycle~再び資源として利用しよう
○実践活動例
▼必要なものを必要なだけ購入する
▼食品を家に持ち帰るときは使い捨てのフォークなどは店頭で断る
▼資源ごみ(食品トレイ、牛乳パック等)の店頭回収、古紙等の集団回収などへの協力
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166
 
 
県最低賃金が改正されました
 
○最低賃金 928円/時間
○発効日 10月1日
 このほか、次の特定(産業別)最低賃金(時間額)を定めています。
▼鉄鋼業 1,024円
▼電気機械器具製造業 948円
▼輸送用機械器具製造業 985円
▼百貨店、総合スーパー 907円 
 (10月以降県最低賃金を適用)
●問い合わせ 山口労働局労働基準部賃金室
 電話083-995-0372
 
 
11月1日水曜日~3月31日日曜日は狩猟期間です
 
県内の狩猟期間は11月1日水曜日から令和6年3月31日日曜日までです。
 この間、山間部では猟銃の発砲音や猟犬の鳴き声がすることがあります。また、わな設置の標識がある場所には近づかないようにしてください。
●問い合わせ 農林水産課  電話22-2111内線355
 
 
11月11日土曜日~17日金曜日は
税を考える週間 テーマ「これからの社会に向かって」
 
■租税作品(税に関する絵はがき・作文・書写)展示
○日時 11月8日水曜日~13日月曜日
○場所 ゆめタウン柳井
●問い合わせ 柳井税務署 電話22-0277
 
 
県統計協会「山口県民手帳」(令和6年度版)の販売(予約不要)
 
○販売場所
 市役所売店(9時~16時)
 ※市内一部書店などでも購入可
○価格 660円(税込)
○掲載期間
 15カ月(1月~翌年3月)
○取扱期間 11月上旬~令和6年1月31日水曜日
●問い合わせ 政策企画課  電話22-2111内線472
 
 
10月は里親月間です
 
里親とは、親の病気、離婚、その他さまざまな事情により家庭で暮らせない子どもたちを、自分の家庭に迎え入れて養育する人です。あなたも里親になりませんか。
○里親の種類
▼養育里親 保護者がいない子ども、保護者のもとでの養育が不適当と認められる子どもを養育する里親です。
▼専門里親 虐待などにより心身に有害な影響を受けた子どもや非行、障がいのある子どもを養育するための専門的な知識や技能、経験を有する里親です。
▼養子縁組里親 養子縁組により養親となることを希望する人が、初めは里親として子どもを養育します。
▼親族里親 子どもの祖父母など扶養義務者とその配偶者がなる里親です。ただし、実父母が死亡、行方不明、入院などで養育できないなど、やむを得ない事情がある場合に限られます。
●問い合わせ 岩国児童相談所
 電話0827-29-1513
 
 
歳末たすけあい募金による見舞金の申請
 
○対象 10月1日現在自宅で生活する柳井市民で次の(1)~(5)に該当する人(生活保護受給世帯を除く)
(1)身体障害者手帳1・2級の人
(2)療育手帳をお持ちの人
(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級の人
(4)要介護度5を認定された人・要介護度5を認定された人と同居し介護をしている人
(5)福祉医療費受給者証(ひとり親家庭用)の対象世帯
○予定額
(1)~(4)7,000円(いずれか1つ)
(5)1世帯あたり7,000円、こども1人につき2,000円加算
◯その他 見舞金は原則、民生児童委員を通してお渡しします。
◯申請期限 11月2日木曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会、各出張所・連絡所備付の申請書を提出してください。
市社会福祉協議会
電話22-3800
 
 
11月11日土曜日~17日金曜日は
同和問題啓発週間
 
県民一人ひとりが同和問題への理解を深め、主体的に取り組みましょう。人権尊重の視点から、各種啓発行事が実施されます。
※平成28年12月に部落差別の解消の推進に関する法律が施行されています。
●問い合わせ 山口県人権対策室
 電話083-933-2810
 
 
マイナポータルで一部情報が照会できません
 
システム切り替えのため、次の期間マイナポータルで照会できない情報があります。
○照会できない期間 10月23日月曜日~31日火曜日
○照会できない情報 予防接種の実施状況、成人検診情報、妊娠届出情報、妊婦健康診断情報、乳幼児健康診断情報
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線466
 
 
やない暮らし応援買物券をまだ受け取っていない人へ
買物券受け取り方法のお知らせ
 
8月1日時点で市に住民登録がある人を対象に、先月「やない暮らし応援買物券」をゆうパックで配布しましたが、まだ受け取っていない人の買物券は市役所で保管しています。来庁もしくは再送付にてお渡ししますので、詳しくは問い合わせるか市ホームページを確認してください。
▼市役所への来庁で受け取りをする場合、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証)が必要です。
▼代理人が受け取りをする場合、「やない暮らし応援買物券受領(代理受領)申請書」の提出が必要です。
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線471
 
 
10月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~
 
家の修理が保険金でできるって本当?保険金請求代行のトラブル
 
災害や台風被害が出た後は「災害以外の破損でも保険金が出る」「高額な保険金が出る」といった勧誘の訪問、電話やインターネット広告の利用などによる「火災保険の請求代行トラブル」に注意が必要です。
 利用すると高額な申請代行費用を請求されます。代行業者の申告に虚偽があった場合、依頼者も保険金詐欺の責任を問われることがあります。
 火災保険の申請は、直接保険会社に連絡してください。
●問い合わせ
 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 
 電話22-2125
 
 
防災行政無線放送予定
 
▼10月25日水曜日16時ごろ
 市による J-アラート動作確認放送
▼11月1日水曜日12時30分ごろ
 消防署による サイレン吹鳴テスト
▼11月2日木曜日10時ごろ
 緊急地震速報訓練
▼11月15日水曜日11時ごろ
 全国一斉情報伝達訓練
●問い合わせ 危機管理課
 電話22-2111内線491
 
 
宝くじの助成金で整備しました
 
(一財)自治総合センターの「コミュニティ助成事業」は、社会貢献広報事業として宝くじの受託事業収入を財源として実施しており、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に行われています。
 この事業により次の組織で備品を整備しました。
○日積地区コミュニティ協議会 音響機材、太鼓など
○余田地区コミュニティ協議会 イス、長テーブル、テント、倉庫など
●問い合わせ 地域づくり推進課 電話22-2111内線462
○柳井地区広域消防組合
 消火訓練用水消火器、水消火器放射訓練用標的器
※防災訓練などの際に貸し出します。詳しくは問い合わせてください。
●問い合わせ 柳井地区広域消防本部 電話23-7774(予防課)
 
 
敬老会が開催されています
 
大畠(9月8日) 伊保庄(9月19日) 柳井(9月23日) 余田(9月29日)
 
新型コロナウイルス感染症の影響により中止されていた敬老会が、4年ぶりに市内各地区で開催されています。式典では今年米寿を迎える長寿者に記念品が贈られ、長年地域のために尽力されてきた皆さんが、敬老功労者として表彰されました。各地区の敬老功労者は次のとおりです。
 
伊保庄地区敬老会
福田 祥子  さん
吉岡 惠子  さん
 
柳井地区敬老会
長谷川 雅子  さん
 
余田地区敬老会
小川 文朗  さん
 
●問い合わせ 高齢者支援課 電話22-2111内線186
 
 
 
市民相談
 
 
 
女性の人権ホットライン(相談無料・秘密厳守)
 
○日時 11月15日水曜日~21日火曜日/8時30分~19時※土曜日日曜日10時~17時
○内容 女性のさまざまな問題・悩み(夫やパートナーからの暴力、職場などでの各種ハラスメント、ストーカー行為など)
○相談番号 電話0570-070-810
●問い合わせ 山口地方法務局人権擁護課
 電話083-922-2295
 
 
児童巡回相談(無料・要申込)
 
18歳未満の児童の虐待、育児、健康、障がい、非行などあらゆる相談に応じます。
○日時 11月13日月曜日10時30分~16時30分
○場所 県柳井総合庁舎2階大会議室
○相談員 児童心理司、児童福祉司、家庭相談員等
○申込期限 10月23日月曜日
●申込・問い合わせ 岩国児童相談所
電話0827-29-1513
 
 
行政相談
 
○日時 11月8日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211
 
 
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
 
○日時 11月8日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 11月1日水曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
 
 
行政・市民相談
 
○日時 11月8日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161
 
 
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
 
○日時 11月15日水曜日13時30分~16時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800
 
 
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
 
○日時 (1)11月9日木曜日,(2)22日水曜日
 /10時~12時,13時~16時
○場所 (1)市役所3階大会議室
 (2)市役所4階401会議室
●申込・問い合わせ 12月14日木曜日,28日木曜日の年金相談の予約は11月1日水曜日8時30分から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222
 
 
全国一斉障害年金法律相談会(無料・申込不要)
 
障害年金に関する相談や支給停止・支給却下の事案などについて、弁護士が電話で相談を受け付けます。
○日時 11月2日木曜日10時~12時30分,13時30分~16時
○相談専用ダイヤル 0570-031-102
○対象 受給者本人、家族、支援者など
●問い合わせ 山口県弁護士会 
 電話083-922-0087
 
 
 
講座・教室
 
 
 
消費生活講座  お金の歴史を学ぼう!(無料・要申込)
 
柳井まつりでお金の歴史講座を開催します。ワークショップも行います。
○日時 11月23日木曜日祝日
▼午前の部 10時~11時
▼午後の部 13時~14時
○場所 市文化福祉会館1階会議室
○講師 岡本浩司さん(山口県金融広報アドバイザー)
○対象 小学生とその保護者
○定員 各回12人(当日参加可)
●申込・問い合わせ 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内)  電話22-2111内線365
 
 
消費生活センター講座  新NISAまるわかり講座(無料・要申込)
 
○日時 11月25日土曜日10時~11時30分
○場所 市文化福祉会館2階視聴覚室
○内容 新NISA制度の基礎知識から活用事例までを分かりやすく解説
○対象 資産運用をこれから始める人など
○講師
▼中山英樹さん(日本証券業協会金融・証券インストラクター)
▼岡本浩司さん(柳井地区広域消費生活センター相談員)
○定員 40人(当日参加可)
○申込期限  11月17日金曜日
●申込・問い合わせ 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内)  電話22-2111内線365
 
 
社会的ひきこもり家族教室(無料・要申込)
 
社会的ひきこもりとは、精神疾患とは考えにくい理由で学校などに行かず、家族以外との対人関係が持てない状態が半年以上続くことをいいます。正しい知識やより良い関わり方などを学びましょう。
○日時 11月20日月曜日,12月11日月曜日,令和6年1月15日月曜日,1月22日月曜日/13時30分~16時 ※全4回
○場所 県柳井総合庁舎
○対象 社会的ひきこもりの人の家族
○申込期限 11月6日月曜日
●申込・問い合わせ 申込後面接のうえ、受講を決定します。
県柳井健康福祉センター  電話22-3631
 
 
しらかべ学遊館放課後子ども教室(要申込)
 
■チャレンジし隊「チョークアートに挑戦!」
○日時 10月21日土曜日13時30分~15時30分
○場所 市理科研修所(柳井小学校内)
○内容 チョークアートでハロウィンの絵を描こう!
○対象 小学生10人以内(先着順) 
○講師 大木悠子さん 
○参加料 500円(材料費)
○持参物 お茶(水分補給用)
●申込・問い合わせ 電話で申し込んでください。
しらかべ学遊館 電話22-4518
 
 
 
催し
 
 
 
遊休品即売会
 
青少年の健全育成、更生を誓い社会復帰をめざす人の支援を目的に開催します。
○日時 10月24日火曜日10時~13時
○場所 市文化福祉会館1階ロビー
○内容 日用品、陶器類、食料品、農産物、衣料品、雑貨等の販売
○主催 柳井市更生保護女性会
●問い合わせ  柳井市更生保護女性会事務局
 電話23-3204(井原)
 
 
伊陸AkiSoraウォークイベント(無料・要申込)
 
秋空のもと伊陸地区内を歩くイベントです。
○日時 11月3日金曜日祝日9時~12時/受付8時30分~ ※雨天中止
○場所 伊陸公民館集合
○持参物 飲み物、タオル
○申込期限 10月27日金曜日
●申込・問い合わせ 伊陸出張所 電話26-0001
 
 
古本リユース市
 
○日時 11月23日木曜日祝日9時30分~14時 (本が無くなり次第終了)
○場所 柳井図書館前スペース 
〇その他 持ち帰り可能な冊数は一人20冊まで(絵本は5冊まで)です。持ち帰り用の袋は自身で用意してください。
〇リユース本を募集します
▼受付期間
 10月13日金曜日~11月12日日曜日
▼受付場所 柳井図書館
▼受付冊数 1人20冊まで
※事典、辞書、参考書、雑誌、コミックは不可
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
 
 
図書館まつり・こどものひろば(無料・要申込)
 
○日時 11月11日土曜日9時~17時
○場所 大畠図書館・大畠公民館(ふれあいタウン大畠内)
○内容 人形劇団しゃぼん玉公演!(ペープサート・人形劇)、いっしょにあそぼ!(たまてばこ)、メッセージボードをつくろう(川崎菊江さん)、リサイクル本、お土産くじ
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226
 
 
余田・新庄の岩国竪ヶ浜往還を歩く(要申込)
 
○日時 11月11日土曜日9時20分~17時
○場所 柳井駅集合・解散 ※雨天中止
○行程 柳井駅→名合八幡宮→ホシファーム→信比古碑→土穂石八幡宮→柳井駅(約10km)
○定員 20人(先着順)※最少催行人数10人
○参加料 1,200円(弁当代、保険料込)/別途バス代360円が必要
○申込期限 11月4日土曜日
●申込・問い合わせ 柳井市観光協会 電話23-3655
 
 
金魚ちょうちん製作就業体験(無料・要申込)
 
○日時 11月8日水曜日10時~12時
○場所 金魚班工房(柳井4924-9)
○対象 シルバー人材センターに入会し就業希望の市内在住の60歳以上の人/1年間未就業または職種転換希望のシルバー会員
○持参物 飲み物、筆記用具
○定員 4人
○申込期限 10月31日火曜日 必着
●申込・問い合わせ ハローワーク柳井、シルバー人材センター備付の申込書で申し込むか下記まで連絡してください。
(公社)山口県シルバー人材センター連合会
電話083-921-6070
 
 
にほんごではなそうinやない(無料・要申込)
 
やさしい日本語を使って、外国人と日本人の皆さんが交流する場です。ゲームやフリートークを通じて楽しくおしゃべりしましょう
○日時・内容 時間は各回14時~16時
▼第5回:10月29日日曜日 (テーマ:柳井のまちを歩きましょう)
▼第6回:12月17日日曜日 (テーマ:年賀状をかきましょう)
○場所 市文化福祉会館
○対象 市内在住または通勤・通学する外国人、日本人
○定員 各回外国人、日本人合わせて30人
●申込・問い合わせ 地域づくり推進課
電話22-2111内線461
メール chiikizukuri@city-yanai.jp
 
 
柳井図書館おはなしの会(無料・申込不要)
 
○日時 10月28日土曜日
◆乳幼児向け/13時30分~14時10分おはなしバスケット、絵本の読み聞かせ「かぼちゃのだいおう」「ともだちキリン」ほか、ミニシアタ
◆幼児・児童向け/14時30分~15時30分
 おはなしの会、絵本の読み聞かせ「お空にはてはあるの?」「ぬ~くぬく」ほか、素話「新庄の大杉」(柳井の昔話)ほか
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○出演 お話サークルことこと
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
 
 
やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)
 
開館9時~17時/毎週火曜日休館
■私の「旅絵日記 & 絵てがみ展」その4
○日時 11月1日水曜日~13日月曜日
○主催 内山信博さん
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490
 
 
広島広域都市圏ふるさとの魅力発見バスツアー
みかん狩りと江田島荘でランチ・下蒲刈蘭島散策
 
○日時 11月18日土曜日9時20分~18時
○集合場所 広島駅北口2階ペデストリアンデッキ中央サークル
○内容 川西農園(みかん狩り・園内食べ放題)、江田島オリーブファクトリー、下蒲刈・蘭島散策など
○定員 30人(先着順)
※最少催行人数15人
○参加料 7,000円/人(昼食代込)
○申込開始  10月15日日曜日10時~
●申込・問い合わせ 広交観光株式会社
電話082-238-4930
 
 
知的書評合戦 
第1回柳井市中学生ビブリオバトル大会
 
ビブリオバトルとは、出場者が面白いと思った本を発表し、発表を聴いた観戦者が1番読みたいと思う「チャンプ本」を投票で決めるゲームです。
○日時 12月16日土曜日13時30分~15時
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
■出場者を募集します(要申込)
▼発表時間は5分です。
▼本にテーマの指定はありません。
▼決定したチャンプ本の発表者を全国大会へ推薦します。
○対象 市内中学校に通う生徒
○定員 8人(先着順、参加賞あり)
〇申込期間 10月17日火曜日~12月8日金曜日
●申込・問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
 
 
第15回柳井ファーマーズマーケット
 
◆日時 10月28日土9時~16時
◆場所 やまぐちフラワーランド
やまぐちフラワーランドは当日入園無料!
 
○内容
 地元の農産物、加工品を生産者自らが直接販売。飲食コーナーあり。
○その他 
▼おにぎり無料配布はありません。
▼来場者アンケートに回答した人の中から抽選で柳井の特産品詰め合わせが当たります。
●問い合わせ 農林水産課 電話22-2111内線354
 
 
 
募集
 
 
 
市営住宅入居者
 
○住宅名 琴風・迫田・高須・新庄北・瀬戸・本町
○注意事項 入居資格など詳しくは問い合わせてください。
▼申込者多数の場合は抽選
▼単身者の申込可能な住宅あり
▼同一の募集住宅・住戸タイプが2戸以上ある場合、高齢者世帯等のみで抽選する優先枠を設定
▼原則、公営住宅居住者は申込不可
○申込期限
 10月31日火曜日(当日消印有効)
●申込・問い合わせ 所定の申込書に63円切手2枚を貼り付けて期間内に申し込んでください。
〒742-8714 都市計画・建築課
電話22-2111内線236,237
 
 
職業訓練受講生
 
○訓練期間 12月13日水曜日~令和6年3月12日火曜日
○場所 アクティブやない
○内容 ワード、エクセル、秘書検定
○参加料 教科書代などが必要
○募集期限 11月17日金曜日
●申込・問い合わせ ハローワーク柳井
電話22-2661
 
 
第36回市民駅伝競走大会出場者
 
○日時 12月10日日曜日9時~12時30分(10時スタート)
○場所 集合/柳井西中学校
○コース(右図) アデリーホシパーク~柳井西中学校 総延長15.1km
○対象 市内在住または通勤通学先を有する中学生以上の人
○区分/区間/人数 (1)一般(社会人、男女の混成可)(2)高校男子(3)中学男子(4)女子/合計5区間/選手5人、補員2人、計7人
○参加条件 チーム編成は職場・地域・学校単位(部活動単位可)とし、チーム名は10文字以内で職場・地域・学校・部活動の名前が分かるものとすること。
○参加料 1チームあたり/(1)3,000円、(2)(3)(4)1,000円
○申込期限 11月17日金曜日 必着
●申込・問い合わせ ホームページもしくは申込書に必要事項を記入して申し込んでください(郵送可)。
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線336