ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和5年11月9日号テキスト版02

本文

広報やない令和5年11月9日号テキスト版02

更新日:2023年11月9日更新 印刷ページ表示

広報やない令和5年11月9日号(P9~13)​​


市政だより

市議会定例会(12月議会)

令和5年第4回市議会定例会を開催します。
○日時 12月6日水曜日~21日木曜日(予定)
○その他 詳しくは11月30日木曜日10時から開催予定の議会運営委員会で決定されます。なお市ホームページにも掲載します(URL https://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)。
●問い合わせ 議会事務局
 電話22-2111内線511


市民駅伝競走大会開催に伴う通行止め

市民駅伝競走大会の開催に伴い市道新庄余田線の一部を一般車両通行止めとします。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。この間のアデリーホシパークへの出入りは市斎苑側からお願いします。
○日時 12月10日日曜日9時40分~11時30分
○通行止め区間
※通行止め区間以外でも、車両の徐行・停止にご協力ください。
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
 電話22-2111内線336


木造住宅の耐震診断(無料)

○対象 所有する昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅に現住し、市税の滞納がない人
 ※賃貸住宅は対象外
○募集戸数 3戸(先着順)
○募集期限 11月30日木曜日
●申込・問い合わせ 都市計画・建築課
電話22-2111内線236


11月30日木曜日は「年金の日」

年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計を考えてみませんか。「ねんきんネット」を利用するとパソコンやスマートフォンからいつでも年金記録を確認できるほか、年金記録からさまざまな条件を設定した上で年金見込額の試算ができます。詳しくは日本年金機構のホームページを確認するか、年金事務所に問い合わせてください。 
●問い合わせ 岩国年金事務所
 電話0827-24-2222
 市民生活課
 電話22-2111内線169


「家庭の日」を定めましょう

家庭は子どもが社会性を身につけ、心安らぐ大切な場所です。家族の生活スタイルが多様化し、親子で過ごす時間が短い現代では、意識して家族の絆を深め、ふれあえるよう工夫することが必要です。
 毎月1回「家庭の日」を定め、家族の絆を深めましょう。
●問い合わせ 市青少年育成センター(しらかべ学遊館内) 電話22-4499


11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

○令和5年度最優秀標語 
 「あなたしか 気づいてないかも そのサイン」
子どもへの虐待は犯罪です。一方で児童虐待件数は増え続けています。
○虐待とは 「子どもを温かく守り育てるはずの親や、親に代わる保護者が子どもの心や体を傷つけ、健やかな成長や人権の形成に重大な影響を与えること」です。
○児童虐待 4つの種類
▼身体的虐待/殴る、蹴る、激しく揺さぶる、火傷を負わせる、溺れさせるなど
▼性的虐待/子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
▼ネグレクト/家に閉じ込める、食事を与えない、車中への放置など
▼心理的虐待/言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、夫婦間の暴力を見せるなど
○ここへ相談・通報(通告)を
市の担当窓口や児童相談所で相談できます。
▼家庭児童相談室(こどもサポート課内) 電話23-1294
▼児童相談所全国共通ダイヤル
 電話189(いちはやく)
●問い合わせ こどもサポート課 電話22-2111内線188


広島広域都市圏
地域団体が利用する交通費を一部補助します

○対象 広島広域都市圏内に所在する地域活動団体または産業関連団体
○対象事業
▼交流事業 対象団体との交流,同圏内でのイベントへの出展
▼単独事業 同圏内で地域資源の視察など
○対象経費 公共交通型(JR在来線の利用などが対象)と貸切バス型(貸切バスの利用が対象)あり
○補助額
▼交流事業 1人当たり1万円かつ1団体20万円を上限に全額補助
▼単独事業 1人当たり5千円かつ1団体10万円を上限に1/2を補助
●申込・問い合わせ 詳しくは広島広域都市圏ホームページを確認してください。
政策企画課 電話22-2111内線472


住生活総合調査・住生活総合調査拡大調査にご協力を

住生活の安定・向上に係る施策の推進のため必要な調査です。ご協力をお願いします。
○対象 住宅・土地統計調査(10月実施)の回答世帯から抽出した世帯
○調査方法 11月下旬から対象世帯に郵送で調査票を配布します。インターネットまたは郵送で回答してください。
●問い合わせ 都市計画・建築課
 電話22-2111内線236,237


指定緊急避難場所の取り消しを行いました

○取り消した避難場所
 バタフライアリーナ(柳井市体育館)駐車場
○取消理由
 バタフライアリーナ大規模改修工事のため。
●問い合わせ 危機管理課
 電話22-2111内線491


柳井市子育て世代定住促進補助金

自身の住まいを新築・購入し、定住する子育て世代に補助金を支給します。
●問い合わせ 地域づくり推進課 電話22-2111内線461

○民有地
 最大100万円
○市有地
 最大200万円
○所得制限なし

◆子育て世代とは
▼本人または同居の配偶者が40歳以下の人(40歳以下の単身者も対象)
▼中学生以下の子と同居している人
○補助額
区分/基本額/加算額(市内業者と契約して建築した場合)/計
市内民有地に自身の住まいを新築・購入した場合/50万円/50万円(建売家屋除く)/100万円
市指定の市有地を購入し、自身の住まいを新築した場合/150万円/50万円/200万円


11月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~

新聞って解約できないの?

新聞購読など一般的に結んだ契約は、原則として一方的な解約はできません。訪問販売をはじめ特定の販売方法で結んだ契約はクーリング・オフができ、また虚偽の説明を受けて結んだ契約などは解約できる場合もありますが、相手の同意がなければ自己都合での解約はできません。
 特に新聞購読は長期で契約を結ぶ場合が多いので、契約期間をよく確認し慎重に契約しましょう。
●問い合わせ 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 電話22-2125

人権相談

12月4日月曜日~10日日曜日は第75回人権週間

互いに相手の立場を考えて、豊かな人間関係をつくりましょう。
■無料人権相談所(秘密厳守)
○日時 12月7日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者 市内人権擁護委員
■電話での常設相談所(無料)
○日時 年末年始を除く平日
 /8時30分~17時15分
○相談電話番号
 山口地方法務局岩国支局
 電話0827-43-1125
◆平成28年に「部落差別の解消の推進に関する法律」が施行されました。本市では様々な人権施策を推進する中で、部落差別の解消に向けた教育・啓発の充実を図り、市民一人ひとりが理解を深めることで、主体的に差別解消に取り組むことができるよう努めています。
●問い合わせ 人権啓発室 電話22-2111内線180


弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)

○日時 12月13日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 12月1日金曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161


弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)

○日時 12月20日水曜日13時30分~16時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間  30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800


岩国年金事務所による年金相談(要予約)

○日時 (1)12月14日木曜日,(2)28日木曜日
 /10時~12時,13時~16時
○場所 (1)市役所3階大会議室
 (2)市役所4階401会議室
●申込・問い合わせ 1月11日木曜日,25日木曜日の年金相談の予約は12月1日金曜日8時30分から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222


行政・市民相談

○日時 12月13日水曜日13時30分~16時
 /受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161


行政相談

○日時 12月13日水曜日13時30分~16時
 /受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211


心身障害児療育相談会(無料・要申込)

○日時 12月14日木曜日12時30分~17時
○場所 県柳井総合庁舎
○対象 心身に障がいがある、または障がいが疑われる乳幼児の保護者
○相談科目 小児科・言語・心理診断・保健衛生
○申込期限 11月22日水曜日
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190


身体障害者定期・巡回相談(要申込)

○日時 令和6年1月5日金曜日/13時30分~15時30分 ※日程変更の可能性あり
○場所 周東総合病院1階救急外来
○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容 補装具の適合判定・装着等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込締切 12月18日月曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191

講座・教室

中央公民館教室(要申込)

■絵手紙教室(一般)
○日時 11月26日日曜日13時30分~15時30分
○場所 市文化福祉会館3階集会室
○内容 自分で作ったスチロール版画や干支の印を使った絵手紙年賀状を作る。
○講師 右田朱実さん
○定員 20人(先着順)
○参加料 1,500円
○持参物 はさみ、カッターナイフ、ボールペン、3B鉛筆、朱肉(持っている人は絵手紙道具・スタンプパッド)
○申込期限 11月17日金曜日
■おしゃれしめなわづくり教室  (一般)
○日時 12月2日土曜日10時~11時30分
○場所 市文化福祉会館3階研修室
○内容 色とりどりのしめ縄を作る。
○講師 川崎菊江さん
○定員 15人(先着順)
○参加料 1作品につき1,000円
○その他  小学生以下は保護者同伴
○申込期限 11月27日月曜日
■小学生生活講座5
 クリスマスリースをつくろう
○日時 12月16日土曜日10時~12時
○場所 市文化福祉会館3階集会室
○講師  柳井友の会の皆さん
○定員 15人(先着順)
○参加料 300円(保険料含む)
○持参物 はさみ、エプロン、お茶
○申込期限 12月8日金曜日
■共通事項
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線332


スマホ講習会(無料・要申込)

○日時・内容
○12月12日火曜日
 10時~12時,13時~15時
 /基本編 カメラの利用方法、ネット検索、LINE操作
○12月13日水曜日
 10時~12時,13時~15時
 /応用編 アプリのインストール、地図検索、LINE操作 
○場所 市文化福祉会館3階集会室
○対象 スマホを所有している人(iPhoneは対象外)
○定員 各回20人(先着順)
●申込 株式会社コネクト(市委託事業者)
 電話050-5536-9316
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線466,467


市民点字講習会(無料・要申込)

初心者を対象に点字の基礎から文章作成までを点字盤で習得します。
○日時 11月11日土曜日~令和6年2月10日土曜日までの毎週土曜日(全10回)
 /10時~12時
○場所 市総合福祉センター
○その他 点字盤は準備します。途中受講も可能です。
●申込・問い合わせ 「白壁」点字サークル
電話23-0172(粟屋)

催し

やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)

開館9時~17時/毎週火曜日休館
■柳井縞の会設立30年記念事業「一からプロジェクト」ファイナルセレモニー
○日時 11月22日水曜日~27日月曜日
■街道パネル展inやない
○日時 12月4日月曜日~24日日曜日
○主催 柳井にっぽん晴れ街道協議会
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490


人権週間映画上映会(無料・申込不要)

「人権の大切さ」について考えてみませんか。
○日時 12月10日日曜日
 開演13時/開場12時20分
○場所 アクティブやない多目的ホール
○内容 上映作品「凪の島」/出演:新津ちせ、島崎遥香、結木滉星、加藤ローサほか(上映前に人権作文コンテスト入賞作品朗読あり)
○定員 300人
●問い合わせ 人権啓発室 電話22-2111内線180


こどもわくわく体験交流会(要申込)

■みたらし団子とジャムをつくろう
12月16日土曜日13時30分~16時
ふれあいどころ437
もち米粉を使ったみたらし団子と地元食材でジャムを作る。
○講師 市生活改善実行グループの皆さん
子どもとその保護者15組
(先着順)
250円
エプロン、マスク、三角巾、タオル、お茶
○申込開始 11月13日月曜日8時30分~
○主催 市生活改善実行グループ連絡協議会
農林水産課
電話22-2111内線354


柳井市二十歳の集い

○日時 令和6年1月7日日曜日11時~
○場所 柳井クルーズホテル
○対象 平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれで
▼市内に住民票がある人
▼市内中学校卒業者で、市外に転出しているが、柳井市二十歳の集いに出席を希望する人
○その他
▼10月末日時点で市内に住民票がある人に、11月中旬ごろ案内状を送付します。
▼市内に住民票がなく、本市の式典に出席を希望する人は、電話で申し込んでください。
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線332


平生と柳井の古墳めぐり(要申込)

○日時 12月2日土曜日9時~16時
○場所 柳井駅集合・解散 ※雨天中止
○行程 柳井駅→神花山古墳→上関往還→白鳥古墳→柳井駅→茶臼山古墳→柳井駅(徒歩約8km)
○定員 20人(先着順)※最少催行人数10人
○参加料 1,500円(保険料、弁当代込)
 /別途バス代1,480円が必要
○申込期限 11月25日土曜日
●申込・問い合わせ 柳井市観光協会 電話23-3655


おはなしの会(無料・申込不要)

■柳井図書館(小学生以下向け)
○日時 11月25日土曜日10時30分~11時30分
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○内容 絵本の読み聞かせ「おむすびころりん(紙芝居)」「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」「いかりのギョウザ」ほか
○出演 図書館でボランティア活動をする会
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628
■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 12月2日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室 (ふれあいタウン大畠内)
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙しばい、簡単な工作
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館
 電話45-2226


サザンセトマッチングイベント㏌上関町
~山口県最南端のカフェレストラ ンにて~

○対象 12月3日日曜日
▼男性12時30分~16時/受付12時~
▼女性13時~16時/受付12時30分~
○会場 カフェレストラン瀬里家(熊毛郡上関町大字長島619-3)
○集合場所
▼男性 上記会場
 ※事前セミナーがあります。
▼女性 上関町総合文化センター (熊毛郡上関町大字室津904-15)
 ※バスで会場へ移動します。
○参加資格
▼男性 20歳~45歳の独身者で、柳井地域(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町)に住んでいるもしくは勤務している人
▼女性 20歳~45歳の独身者(住所は問いません)
○定員 男女とも15人
○参加料 男性3,000円/女性2,000円
●申込二次元バーコードもしくは電話で申し込んでください。
ハートフル仲人の会山口支部 (受託事業者)
 電話090-5698-1453
○申込期限 11月30日木曜日
※締切までに定員に達した場合は、キャンセル待ちの受付となります。
○主催 柳井地区広域行政連絡協議会(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、 平生町)
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線472


やない市民活動フェスタ2023

市民活動に取り組む団体などが日ごろの活動をPRする出会いと交流の場です。アンケート回答者にはガラポンがあります。
■日時 12月2日土曜日9時~17時,3日日曜日9時~16時
■場所 市文化福祉会館
■内容
○各種体験コーナー 抹茶、書道、機織り、貝合わせ、クリスマスリース、お正月飾り、苔玉、将棋、薪割り、きのこクイズ、小物作り、新聞紙スリッパ、南京玉すだれ、味噌ワークほか
○物販コーナー コーヒー、菓子、食品、盆栽、木炭、子ども食堂ほか
○登録団体活動PRポスター・作品展示 約80団体による展示
○団体などの活動発表 合唱、合奏、剣舞、護身術、寸劇、読み聞かせほか
●問い合わせ やない市民活動センター 電話25-3535

募集

第66回柳井市ロードレース大会出場者

○日時 令和6年1月8日月曜日祝日
 競技開始/競技の部9時30分,健康の部11時20分
○集合場所
 アデリーホシパーク多目的広場
■コース アデリーホシパーク周辺
■種目
○競技の部 (1)小学4年男子(1km)(2)小学4年女子(1km)(3)小学5年男子(2km)(4)小学6年男子(2km)(5)小学5年女子(2km)(6)小学6年女子(2km)(7)中学女子(3km)(8)高校女子(5km)(9)一般女子(5km)(10)中学男子(5km)(11)高校男子(10km)(12)一般男子(10km)(13)シニア男子(10km)
○健康の部 (1)健康(1km)
■参加資格
○競技の部 出場種目を完走できる健康な人(小学4年生以上)
▼10kmの部は1時間20分以内に完走できる人
▼シニア男子は50歳以上の男子(50歳以上の男子は(12)一般男子か(13)シニア男子のいずれかを選択)
○健康の部 完走できる健康な人(未就学児は保護者同伴)
○参加料 ○競技の部 中学生以下500円、高校生1,000円、一般・シニア1,500円
○健康の部 500円
■申込期限
○競技の部 12月13日水曜日(必着)
○健康の部 大会当日10時20分
参加料を添えて申し込んでください(郵送可)。
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線336


広告掲載業務取扱事業者

令和6年度の市ホームページ・広報やないに有料広告を掲載する広告掲載業務取扱事業者(広告代理店)を募集します。詳しくは政策企画課ホームページをご覧ください。
○申込期限 11月24日金曜日14時
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111
▼市ホームページ/内線467
▼広報やない/内線473


ひづみ絵画クラブ参加者

○日時 毎月第1木曜日/17時~20時(初回は12月7日木曜日)
○場所 日積公民館大会議室
○参加料 1,000円
○持参物 画材、イーゼル、モチーフなど
●問い合わせ ひづみ絵画クラブ
 電話090-8636-9906(大木)


県営住宅の空家入居者

○住宅名  大屋、馬皿、宮野の各県営住宅
○受付期間  11月20日月曜日~30日木曜日 ※当日消印有効
今回募集で募集戸数を下回った団地は再募集を行う予定です。申込資格等は問い合わせてください。
〒740-0016岩国市三笠町1-1-1(一財)山口県施設管理財団
●申込・問い合わせ 県営住宅管理事務所岩国支所
電話0827-30-1030


創業100年企業を募集します

市内で100年以上にわたり伝統の技術や事業を守り継承することで、本市の経済発展に貢献し、かつ他の企業の模範となってきた「長寿企業」を募集・表彰します。
○対象企業 市内に主たる事業所を有しており、以下の(1)(2)のいずれかの要件を満たす企業
(1) 下記の対象業種で100年以上(大正12年以前の創業)にわたり営業を継続している。
(2) (1)と同様の業歴を有し、家業の理念を受け継いでいる。
○対象業種
 建設業、製造業、情報通信業、運輸業、郵便業、卸売業、小売業、金融業、保険業、不動産業、物品賃貸業、宿泊業、飲食サービス業(風営法に規定する業種を除く)、生活関連サービス業・娯楽業(風営法に規定する業種を除く)
○募集期限 12月8日金曜日
●申請・問い合わせ 申請書類(商工観光課備付、市ホームページからダウンロード可)を提出してください。
 商工観光課 電話22-2111内線361