ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和5年11月9日号テキスト版03

本文

広報やない令和5年11月9日号テキスト版03

更新日:2023年11月9日更新 印刷ページ表示

広報やない令和5年11月9日号(P14~20)​

健康 & すくすく
 
 
 
よく噛んで食べる日「かみんぐ30デー」
 
「かみんぐ30デー」とは、毎月30日に一口30回以上噛んで食べることを意識する日のことです。よく噛んで食べることは、身体と心の栄養となり健康づくりに大変有効です。まずは毎月30日にはよく噛んで食べることを意識することから始めましょう。
◆市ホームページでよく噛んで食べることができる「かみんぐ30応援レシピ」を毎月更新し、紹介しています。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
よく噛んで食べる効果
▼歯と口の病気の予防
▼脳の発達や認知症の予防
▼発音などの向上
▼肥満の予防
▼体力の向上
▼胃腸の疲れの減少
 
食べ方を工夫しましょう
○噛み応えのある食材を選ぶ(ごぼう、にんじんなどの根菜類やきのこ、海藻類など)
○加熱時間を短くし、歯ごたえを残す
○食材はぶつ切りや乱切りなど、大きく厚めに切る
○一口で食べる量を減らし、食べ物の形がなくなるまで意識する
○早食いをしないよう食事の時間を十分にとる
○スマホの操作や読書をしながら食事をする「ながら食べ」はしない
 
 
体力測定会(無料・要申込)
 
エアロバイクで体力を測定し、体組成測定も実施します。
※81歳以上の人は体組成測定のみ
○日時 12月16日土曜日
 (1)13時~ (2)14時30分~
 (3)16時~ (4)17時30分~
○場所 アデリーホシパーク
○対象 医師に運動制限を受けていない人
○定員 各回2人まで
○申込期限 12月15日金曜日
●申込・問い合わせ アデリーホシパーク
電話24-0025
 
 
12月の健康相談(要予約)
 
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※12月29日金曜日は除く。
■乳幼児身体計測会
○日時 12月13日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
 
 
アデリーホシパーク運動教室(申込不要)
 
■ステップ教室
○日時 12月5日火曜日,19日火曜日/13時~13時45分
○定員 各回15人
○持参物 室内シューズ
■筋活教室
○日時 12月12日火曜日,26日火曜日/13時~13時45分
○定員 各回20人
■ストレッチ講座
○日時 12月7日木曜日,14日木曜日,21日木曜日,28日木曜日/13時~13時45分
○定員 各回20人
■共通事項
○参加料 1回700円,共通回数券2,000円(4回分)
●申込・問い合わせ アデリーホシパーク
電話24-0025
 
 
心配ごと相談(無料・市民対象)
 
○日時 12月5日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
 
 
やないファミリー・サポート・センター交流会(要申込・託児有)
 
■子どもの事故予防について/自律神経を整えてイライラ解消!~心と体のリラックス~
○日時 12月6日水曜日10時~11時45分
○場所 市総合福祉センター4階大ホール
○内容 (1)子どもの事故予防について知ろう,(2)簡単な体操で脳の緊張をほぐしましょう
○講師 (1)市保健センター保健師,(2)竹岡祥次さん(GEEBA代表、柔道整復師、やまおく体操認定インストラクター)
○定員 15人(先着順・子ども同伴可)
○参加料 100円
○持参物 動きやすい服装、バスタオル(持っている人はヨガマット)
○申込期限 11月29日水曜日
●申込・問い合わせ やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
 
 
「かかりつけ薬剤師」「かかりつけ薬局」を選んでいますか?
 
○「いつでも」「気軽に」相談できます
▼現在利用しているすべての医療機関の処方せんの内容をチェックし、薬の飲み合わせや副作用を確認してもらえます。
▼薬局の営業時間外でも、薬などの電話相談ができます。
▼在宅療養中でも、薬剤師が伺い残薬の管理や健康相談をします。
▼医療機関や地域包括支援センターなどの関係機関と連携し、総合的に支援します。
○あなたの「かかりつけ薬剤師」「かかりつけ薬局」を見つけましょう
薬局の場所やサービスなどは県ホームページで公表していますので、積極的に活用し、健康づくりに役立てましょう。
●問い合わせ 県柳井健康福祉センター 電話22-3631
 
 
 
まちの出来事
 
 
 
市内各地区で敬老会の開催
 
伊陸地区(10月1日) 平郡西地区(10月2日) 平郡東地区(10月2日) 新庄地区(10月3日) 阿月地区(10月5日) 日積地区(10月21日)
 
新型コロナウイルス感染症の影響により中止されていた敬老会が、4年ぶりに市内各地区で開催されました。式典では今年米寿を迎える長寿者に記念品が贈られ、長年地域のために尽力されてきた皆さんが、敬老功労者として表彰されました。
 
○敬老功労者
伊陸地区敬老会
藤中明美さん、松岡征彦さん
阿月地区敬老会
清重一男さん
日積地区敬老会
大田啓俊さん、下原久子さん
 
 
10月4日 横浜ビー・コルセアーズとパートナー契約を締結
 
本市出身の河村勇輝選手が所属
 
やまぐちフラワーランドを運営する(一財)やない花のまちづくり振興財団と、本市出身の河村勇輝選手が所属するプロバスケットボールチーム「横浜ビー・コルセアーズ」を運営する株式会社横浜ビー・コルセアーズ(横浜BC)がオフィシャルパートナー契約を締結しました。締結式にウェブ出席した横浜BCの白井英介代表取締役は「今夏のワールドカップで活躍した河村選手が所属する縁からこの締結に至った。本人も大変喜んでいる」と話しました。
 
 
10月5,19日 人権教室の開催
 
ワークショップなどを通じていじめについて考える人権教室が柳東小と日積小で開催されました。この教室は岩国人権擁護委員協議会(浜岡明人会長)が主催したもので、児童はいじめを題材としたDVDを視聴し、人権擁護委員とともにいじめの当事者の気持ちや自分にできることなどについて話し合いました(写真は日積小での人権教室の様子)。
 
 
10月6日 地域活性化起業人が着任
 
総務省所管の企業人材派遣制度「地域活性化起業人」に、ウェブ制作などを手掛ける株式会社モノサス(本社東京都渋谷区)取締役副社長の永井智子さん(写真左)が着任しました。この制度は東京などの三大都市圏に本社機能を有する民間企業などの社員を受け入れ地域の発展を目指す取り組みで、永井さんは「市の職員とは違う視点で柳井の魅力を掘り起こしていきたい」と意気込みを話しました。今後、移住・定住に関する業務などに取り組む予定です。
 
 
10月7日 たまてばこ文庫の設置
 
大畠図書館で読み聞かせ活動などを行うボランティアグループ「たまてばこ」(村上芙美代代表)が、同図書館に「たまてばこ文庫」を設置しました。この文庫は(公財)伊藤忠記念財団による「子ども文庫助成事業」の助成を受けて設置されたもので、102冊の児童書が備えられています。村上代表は「市ゆかりの絵本作家のいぬいとみこさんの本や、県に伝わるふるさとのお話などの本がある。多くの人に読んでほしい」と話しました。
 
 
10月9日 スポーツの日に多くの人出
 
市民スポーツ・レクリエーションのつどい、武道館フェスティバル2023
 
スポーツの日にあわせ、市民スポーツ・レクリエーションのつどいがアデリーホシパークで開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響で4年ぶりの開催となったこの日、親子連れなどがモルックなどのニュースポーツ体験やスピードガン体験に汗を流しました。 またFUJIBO柳井化学武道館では武道館フェスティバル2023が開催され、紙飛行機の飛距離や雑巾掛けのタイムを競うチャレンジ大会などの催しを、多くの人が楽しんでいました。
 
 
10月15日 石井ダムまつりの開催
 
秋晴れの空のもと、柳北地区のまちおこしグループ「ブランニューフォース」(河野宏明会長)による農林体験ゲームなどを中心とした催しが、石井ダムパークで開催されました。オープニングでは若葉保育園園児による太鼓演奏が披露され、訪れた親子連れなどは、丸太切りやグラウンドゴルフなどのゲームを楽しんでいました。
 
 
10月18日 高校生が市の魅力を発信
 
4月に発足した柳井市観光協会(木阪泰之会長)の高校生部会のメンバーが市長に活動状況を報告しました。この部会は柳井商工高3年生が「私たちの住む柳井市の魅力発見と地域を盛り上げる」をテーマに取り組む課題研究の一環として活動しており、ロゴマークの考案やSNSでの情報発信を行っています。座長を務める河藤大和さん(写真左から4人目)は「柳井に興味を持ってもらえるよう若者ならではの視点で取り組みたい」と話しました。
 
 
農業委員会だより
 
●問い合わせ 農業委員会事務局 電話22-2111内線380,381
 
農地の有効利用をすすめましょう
市農業委員会では農地の有効利用を進めるため、貸し手と借り手の間を調整しています。農地の貸借をするときは、内容を明らかにした「農用地利用集積等促進計画書」(契約書に代わるもの)を作成します。この計画は当事者が安心して農地を貸借できるよう農業委員会の決定を経て市が公告します。
▼貸借の存続期間・賃借料は、貸し手・借り手の意向で決まります。
▼賃借料は物納もできます。
▼貸付けた農地は期限が来れば離作料なしで必ず返ってきます。
 
農業者年金はあなたの老後をサポートします
農業者年金は積み立てた保険料とその運用実績により将来受け取る年金が決まる「積み立て方式」の年金です。加入資格は以下のとおりです。
▼年間60日以上農業に従事
▼国民年金の第1号被保険者(国民年金の保険料納付免除者を除く)
▼20歳以上60歳未満(60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者も加入できます)
 経営者だけでなく夫婦や親子で加入することをおすすめします。詳しくは農業委員会事務局へ問い合わせてください。
 
 
 
郷土史コラム
 
 
 
やないの先人たちの知恵と汗-中世編
柳井地域の海賊(1)・大畠瀬戸の太守
 
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
 
前回と前々回は、与田保(現在の余田)の地頭を例にあげて、柳井が武士社会に巻き込まれていく様子を見ていきました。今回と次回では海辺に目を移して、海賊の活躍を見ていきましょう。
ここ柳井地域では、大畠瀬戸と上関瀬戸が海賊にとって最高の活躍舞台でした。狭い海峡である大畠瀬戸では潮の渦に舵を取られ、見え隠れする岩場に衝突して座礁する船が頻発しました。そのため遠方から来た船は、複雑な潮流と地形を熟知している地元の漁民に水先案内を頼みました。大畠の漁民は依頼主の船に乗って右へ左へと進路を示し、無事に瀬戸を通行させて案内料を受け取りました。やがて案内をしなくても通行税として、すべての船に関銭をかけることにします。関銭を確実に徴収するためには、武装しなくてはなりません。海賊と称する武装集団の出現です。
嘉吉3年(1443)に朝鮮国で書かれた「海東諸国記」には「周防州大畠太守 海賊大将軍 源朝臣芸秀」が遣使を送ってきたとの記載があります。朝鮮国と交易をして収入源とするため、大畠の海賊が使者を派遣したのです。この記載には、大畠の統率者が自らの称号として「海賊大将軍」を使っています。「海賊」の言葉には、海における盗賊との悪いイメージではなく、尊称としての意味があったことが推測できます。
「兵庫北関入船納帳」の記録によると、文安2年(1445)に大畠の四郎右衛門の船が、米120石と豆50石を積んで兵庫北関に入港したとの記載があります。大畠海賊は結局朝鮮国との交易には失敗しましたが、そのぶん国内での交易を充実させて関銭に替わる収入源を模索したのです。
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111内線333
 
 
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
 
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。 
 
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業
 
12月のけんけつ (400ml限定)
○日程
3日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時,13時15分~15時30分
5日火曜日 中国電力株式会社柳井発電所 9時45分~11時30分,柳井総合庁舎 13時30分~16時
21日木曜日 周東総合病院 14時~16時
24日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時,13時15分~15時30分
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
市の人口
 
10月31日現在
29,708人
(前月比増減なし)
男性13,879人
女性15,829人
15,249世帯
増 転入 86人
出生 22人
その他 0人
減 転出 60人
死亡 48人
その他 0人
 
 
しらかべポリスニュース
 
柳井警察署 電話23-0110
 
指名手配被疑者の逮捕にご協力を!
 
令和5年8月末現在、殺人、強盗などの凶悪事件や、傷害、窃盗、詐欺、横領、違法薬物などの事件に関して全国の警察から指名手配され、逃走を続けている被疑者は約540人です。これらの指名手配犯は皆さんの身近な場所で生活しながら、犯行を繰り返すおそれがあります。
そこで、警察では11月を「指名手配被疑者の捜査強化月間」に指定し、全国警察の総力を挙げて指名手配被疑者の追跡捜査を行うこととしています。一部の指名手配被疑者については、ポスターや県警ホームページ、県警公式YouTubeで氏名、顔写真を公開しています。
「指名手配被疑者に似ている人を見かけた」「偽名を使って生活している人がいる」など、些細な情報でも構いませんので、情報提供をお願いします。
 
 
新刊情報  図書館だより
 
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
▼柳井図書館/祝日の翌日、11月30日木曜日
▼大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します(○は両館とも所蔵)。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
 
■一般書(柳井図書館)
777 伊坂幸太郎
留子さんの婚活 小原 周子
鵼の碑 京極 夏彦
ヒロイン 桜木 紫乃
るん(笑) 酉島 伝法
青春をクビになって 額賀  澪
あなたが誰かを殺した 東野 圭吾
教養としての歴史小説 今村 翔吾
こんな感じで書いてます 群 ようこ
知っておいしいオイル事典 小林 弘幸
ハーブの癒し 諏訪 晴美
笠置シヅ子その言葉と人生 四條たか子
 
■一般書(大畠図書館)
球形の囁き 長岡 弘樹
桜の血族 吉川 英梨
〇月夜行路 秋吉理香子
60代からの資産「使い切り」法 野尻 哲史
ヒトミさんの恋 益田 ミリ
■児童書(柳井図書館)
あーっとかたづけ 田中 達也
まじょのすいぞくかん 佐々木マキ 
たべるぞたべるぞ 田島 征三
いきもの漢字事典 粟生こずえ
チーム紫式部! 楠木誠一郎
 
※雑誌スポンサー(企業・個人)を募集しています。
 
表紙の説明
「絵の具であそぼう」は、水遊びや泥遊びのように絵の具で遊ぶことで個性や表現力を育むイベントで、(一社)柳井青年会議所(藤麻陽祐理事長)主催で行われました。自由な発想で絵の具遊びを楽しむ子どもたちの笑顔があふれていました。
 
編集後記
紅葉の美しい時季になりました。かつては張り切って登山に出かけていたものですが、相次ぐクマの出現情報に恐れをなし、最近は控えています。武道をたしなむ知り合いにこの話をすると「正拳突きで倒せるような気がする!」「眉間を狙うべし!」と熱く語り始めたので「おそらく返り討ちにあうからやめておきなよ」と伝えておきました。(と)
 
やさしさと おもいやりでつむぐ 社会の和
 
 
 
季節のたより
 
 
 
10月8日 サザンセト・ロングライドinやまぐちの開催
 
風光明媚な瀬戸内の多島美などを楽しむ自転車イベント「サザンセト・ロングライドinやまぐち」が開催されました。4年ぶりの開催となったこの日、国内外から615人が出走。エイドステーションでは地元料理などがふるまわれ、沿道では住民から声援が送られる中、599人のサイクリストが完走を果たしました。
 
 
10月17日 実りの秋、園児がいも掘り
 
ルンビニ第二保育園園児がいも掘りを体験しました。この体験は柳東地区コミュニティ協議会(中田達生会長)主催で行われたもので、園児たちは「大きないもがとれた!」などと話しながら収穫を楽しんでいました。いもは保育園の給食やおやつで使われるほか、園児たちが各家庭へ持ち帰りました。
 
 
地域おこし協力隊 内村友美隊員コラム
うっちーのやない散歩
 
フラワーランドで奮闘中!
 
柳井市の地域おこし協力隊に着任して1年半が過ぎ、3年間という任期の折り返しを迎えました。任期開始時からこのコラムを書くというお仕事をいただき、どんなことを皆さんに伝えたら良いのか悩むことも多くあります。そんな中でも「頑張って書いているね」という励ましの言葉や「広報が届いたら最初に裏側のコラムから見ているよ」という嬉しい声をいただき、身近にいる人たちからのたくさんの優しい言葉が私にとって頑張る力になっています。普段フラワーランドにいることの多い私にとって、このコラムが皆さんとつながることのできる場所です。残りの1年半、みなさんがニコッと笑顔になれるようなコラムを書いていきますので、読んでいただけたら嬉しいです。
 
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。