ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和5年12月14日号テキスト版01

本文

広報やない令和5年12月14日号テキスト版01

更新日:2023年12月14日更新 印刷ページ表示

​広報やない令和5年12月14日号(P2~8)​​

​​

年末年始の主な業務の休みは
12月29日金曜日~令和6年1月3日水曜日です

●問い合わせ 総務課 電話22-2111内線432

ごみの収集

▼12月31日日曜日はごみの持ち込みができません。
▼年末年始は通常と収集日・受付時間等が異なる場合があります。
▼「定期収集」に関する問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線165,166
※「ごみの収集」の日程表はPDF版または音訳版でご確認ください。


主な業務一覧

詳しくは問い合わせてください。(市役所本庁閉庁時の連絡先/電話22-2116)
●問い合わせ 総務課 電話22-2111内線432 
※「主な業務一覧」はPDF版または音訳版でご確認ください。


年末年始 かかりつけ医の診療予定を確認しましょう
 
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
※「年末年始の診療予定」はPDF版または音訳版でご確認ください。

休日夜間応急診療所の年末年始の診療

■12月30日土曜日~令和6年1月3日水曜日
 /9時~12時 (受付11時30分まで),13時~17時(受付16時30分まで)
※12月28日木曜日、29日金曜日、1月4日木曜日の診療時間は
 19時~22時(受付21時30分まで)。
▼受診の際は、年末年始に限らず必ず事前に電話で連絡してください。
▼発熱症状のある人は車内で診察を行いますので、可能な限り自家用車で来院してください。診療所到着後は、駐車場から再度電話連絡の上、車内で待機してスタッフの指示をお待ちください。

■利用にあたってのお願い
(1)年末年始は休診する医療機関が多くなります。かかりつけ医の診療日を確認し、早めの受診を心がけましょう。
(2)受診の際はマスクを着用し、スタッフの指示に従ってください。
(3)年末年始は多くの患者さんが受診されます。待ち時間が長くなることがありますのでご了承ください。
●問い合わせ
 休日夜間応急診療所 電話22-9001(診療時間内のみ)
 市保健センター 電話23-1190
 (平日8時30分~17時15分・年末年始休業)


 柳井ブランド「きんさい柳井」第7次柳井ブランドの認証

新しい仲間が増えました

柳井市地域ブランド推進協議会では、応募・推薦のあったものの中から「地域の資源としての価値」「柳井らしさ」「生産能力」「将来性」など色々な項目で審査し、柳井ブランドとして認証しており、このたび商品9点が新たに認証されました。
 現在、商品52品目と自然・景観や文化財および方言などの地域資源21項目が、柳井ブランドに選ばれています。
●問い合わせ 柳井市地域ブランド推進協議会(商工観光課内)
 電話22-2111内線363

○第7次認証(全9点)

1 瀬戸内ごちそうきくらげ

柳井のおだやかな汐風と水で育てた純国産きくらげです。菌床の原料にまでこだわり、衛生的な環境で育てたもので、良質かつ栄養豊富なおいしい食品です。
株式会社藤本コーポレーション 南浜3-1-1 電話22-1337

2 薩摩芋チーズショコラテリーヌ

昔から柳井で栽培されてきたさつまいもを地元農家から直接仕入れ、独自製法で仕上げたスイーツです。グルテンフリーで添加物や保存料を使用しておらず、安全な食品です。
セイルドオーシャン株式会社
 南町4-1-1 電話23-6000
 
3 HCアングル付ふた

柳井発のアイデア商品で、オリジナルコンクリート製品です。ふたがかりのない側溝にそのままふたがけ可能。大規模な工事をせずに簡単に道路を拡幅でき、全国から問い合わせが来ています。
カワノ工業株式会社
柳井1740-1 電話22-1111

4 金魚ちょうちんマスキングテープ

市を代表する民芸品「金魚ちょうちん」の風流なイメージを親しみやすくデザインし、白壁の町並みにぶら下がる様子を表現したマスキングテープです。
カワノ工業株式会社
柳井1740-1 電話22-1111

5 金魚ちょうちんミニタオル

市を代表する民芸品「金魚ちょうちん」の風流なイメージを親しみやすくデザインしたミニタオルです。
カワノ工業株式会社
柳井1740-1 電話22-1111

6 金魚ちょうちんキーホルダー

市を代表する民芸品「金魚ちょうちん」の風流なイメージを親しみやすくデザインしたアクリルキーホルダーです。
カワノ工業株式会社
柳井1740-1 電話22-1111

7 金魚ちょうちんクリアファイル

市を代表する民芸品「金魚ちょうちん」の風流なイメージを親しみやすくデザインしたクリアファイルです。
カワノ工業株式会社
柳井1740-1 電話22-1111

8 金魚ちょうちんざんまいピンバッジセット

「金魚ちょうちん」をモチーフにデザインしたご当地ピンバッジの3点セットです。3種類それぞれに特徴があります。
有限会社木阪賞文堂
柳井津452 電話22-0150

9 いいね!いいね!やない~ね!

この言葉は、小さな所帯ながらもその存在感で輝きを放つ柳井への自己肯定感を高める言葉です。柳井に関わる人や柳井に興味を持つ人に自由に使ってもらえたらと思います。
有限会社木阪賞文堂(推薦者)
柳井津452 電話22-0150


消費生活センターからのお知らせ
借金のことで悩んでいませんか?

令和4年ごろから物価の上昇が続いています(図1参照)。また令和元年12月以降の新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が減った人も大勢いらっしゃいます。
 「収入の減少」と「物価の上昇」が立て続けに起こったために家計のやりくりが大変になり、「生活が苦しくなり借金が増えた」ということもあるかもしれません。
 そのような場合に、借金の金額を減らしてもらえるなどの救済策、つまり「債務整理(さいむせいり)」を利用できる場合があります。
※「図1」はPDF版または音訳版でご確認ください。

債務整理とは

債務整理とは、借金の返済が難しくなった場合に、(1)借金を免除する、(2)金額を少なくする、(3)返済期間を長くするなどして、借金問題を解決する方法のことです。
 自己破産、個人再生、任意整理、特定調停の4種類の方法があります。裁判所に手続きする場合もあれば、お金を借りている相手(銀行など)と直接交渉する方法などがあります(図2参照)。
※「図2」はPDF版または音訳版でご確認ください。

債務整理をするときは、弁護士や司法書士など法律の専門家に事前相談するのが一般的です。「法テラス」という機関では、弁護士の無料相談や、収入が少ない人を対象に弁護士費用の立て替えなどを行っています。消費生活センターでこれらの制度のご案内や、無料相談を受け付けている弁護士への引き継ぎなどを行っていますので、気軽に相談してください。

消費生活センターの相談事例

事例1:事情があって転職することになり、収入が大幅に減少したために、借金の返済が難しくなった。
センターの対応:ご本人と一緒に毎月の収入と支出を調べた結果、少し生活を切り詰めたら返済できる可能性が高いと分かりました。そこで、半年ほど家計管理のアドバイスを受けながら、返済を続けることになりました。

事例2:高齢になって病気がちになり働けなくなった。そのため今の収入では借金の返済ができない。
センターの対応:年金の支給額が少なく、生活が困難だったので、生活保護を受けることになりました。そのうえで自己破産の手続きも進め、無事に裁判所から免責(返済の免除)の決定が出ました。

⇒みなさんの生活状況や借金の額などをお聞きしたうえで、解決方法を提案します。

秘密厳守で相談をうけたまわります。
相談は無料です。
不安な時は気軽にご連絡・ご相談ください。

生活に必要なお金に困ったときの市役所相談窓口

生活困窮者自立支援相談窓口(社会福祉課内)
専門の支援員が生活に困っている人や不安を抱えている人の相談を受け、支援の方法を一緒に考えます。
電話22-2111(内線189)
FAX23-7566

消費生活センター(商工観光課内)
専門の相談員が借金問題や契約に関する相談を受け、解決方法に関する助言や情報提供などをします。
電話22-2125(直通) 
FAX23-7474

Pick UP

新型コロナワクチン接種
令和5年秋開始接種のお知らせ

○期間 9月20日~令和6年3月31日
○対象 初回接種を終えた生後6カ月以上の人
 ※9月20日以降にコロナワクチンを接種済みの人は対象外です。
 ※初回接種を終えていない人は、まずは初回接種を受けましょう。
○料金 無料
○その他 接種には接種券が必要です。詳しくは問い合わせるか市ホームページを確認してください。
■接種を希望する人は年内に接種を終えましょう
令和6年1月以降は、接種を行う病院や日程が限られます。なるべく年内に接種を終えましょう。
■柳井市新型コロナワクチン接種相談予約センターは12月末で終了します
1月以降のワクチン接種の電話予約や問い合わせは市保健センターまでお願いします。ワクチン接種のウェブ予約は継続します。
●問い合わせ
▼12月28日木曜日まで 柳井市新型コロナワクチン接種相談予約センター 電話24-5670
▼令和6年1月4日木曜日以降
 市保健センター 電話23-1190
◆接種は強制ではありません。
◆接種の強制や、接種を受けていない人への差別的な言動等はしないようお願いします。


サンビームやない自主文化事業
第33回サザンセト音楽祭 郷土芸能・邦楽の部

入場無料

音楽に親しむ柳井市、周防大島町、上関町、平生町の個人、団体が日ごろの練習の成果を披露します。
○日時 令和6年1月14日日曜日
 開場13時30分/開演14時
○内容 箏曲、民謡、和太鼓、大正琴、フラダンスなど7組
●場所・問い合わせ サンビームやない 電話22-0111


令和5年度
柳井市人権尊重推進作品優秀賞受賞者(敬称略)

■ポスター(今号20ページに掲載)
柳井南小4年 吉村 晄 
新庄小5年 原田 結渚
新庄小5年 小田 陽鞠
日積小5年 上原 笑佳
柳井小5年 角  清花
柳井小5年 長濱 愛希
伊陸小6年 金丸 史佳
柳井小6年 楠本 瑞歩
余田小6年 津江 杏香
余田小6年 内藤 真帆
柳井中3年 安達 悠
■作文
柳井小6年 杉山 愛莉
小田小6年 吉本 彩乃
柳井中3年 前田 唯月
■標語
柳井小4年 中村 優翔
小田小4年 丁野 由海
柳東小6年 小笠原 咲衣
柳井南小6年 山根 璃紅
柳井西中3年 新藤 雛奈
柳井西中3年 熊谷 慧
柳井学園高2年 藤井 英都
※標語の部の受賞作品は今月号から毎月本紙に掲載予定です。
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
 電話22-2111内線332