ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和6年1月11日号テキスト版03

本文

広報やない令和6年1月11日号テキスト版03

更新日:2024年1月11日更新 印刷ページ表示

広報やない令和6年1月11日号(P19~24)​

児童クラブ入会希望者募集

児童クラブは日中、保護者が就労などで自宅にいない家庭の小学校児童を預かる施設です。令和6年度に入会する児童を募集します
●問い合わせ こどもサポート課 電話22-2111内線190

○利用対象 小学校1~6年生の児童
○開設日時(一部のクラブでは時間帯の異なる場合あり)
 学校のある平日/授業終了後~18時30分
 土曜日(要登録)・長期休み/8時~18時30分
※18時30分までに迎えが困難な家庭と認められる場合は19時まで延長可。
○休み
 日曜日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、盆(8月13~16日)
○利用料金(月額)
 平日のみ利用:3,000円、平日と土曜日利用:4,000円
※いずれもおやつ代(実費)が別途必要です。詳しくは各申込先に問い合わせてください。
○申込期限 2月22日木曜日
○申込方法・入会決定
▼期日までに各申込先に所定の入会申込書を提出してください。
▼入会は先着順ではなく、書類審査で決定します。希望者多数のときは入会できない場合がありますのでご了承ください。
▼入会の審査結果は3月15日金曜日までに通知します。

○場所・定員等
クラブ名 所在地 定員(人) 対象学校区 申込・問い合わせ
柳井児童クラブ 柳井小敷地内 110 柳井小 こどもサポート課 電話22-2111内線190
新庄児童クラブ 新庄小敷地内 80 新庄小   〃
柳東児童クラブ 柳東小敷地内 70 柳東小   〃
小田児童クラブ 伊保庄北文化会館 20 小田小   〃
柳井南児童クラブ 柳井南保育所 10 柳井南小 柳井南保育所 電話27-0030
大畠児童クラブ 大畠小敷地内 40 大畠小 大畠児童クラブ 電話45-2440
若葉児童クラブ 若葉保育園 25 柳北小 若葉保育園 電話22-1178
余田児童クラブ 余田保育園 15 余田小 余田保育園 電話22-2410
伊陸児童クラブ 伊陸公民館内 20 伊陸小 伊陸児童クラブ 電話090-8244-1782
ひづみ児童クラブ ひづみ保育園 20 日積小 ひづみ保育園 電話28-0428

 

健康&すくすく

 

2月の健康相談(要予約)

■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児身体計測会
○日時 2月14日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190


体力測定会(無料・要申込)

エアロバイクで体力を測定し、体組成測定も実施します。
※81歳以上の人は体組成測定のみ
○日時 2月17日土曜日 (1)13時- (2)14時30分-(3)16時-(4)17時30分-
○場所 アデリーホシパーク
○対象 医師に運動制限を受けていない人
○定員 各回2人まで
○申込期限 2月16日金曜日
●申込・問い合わせ アデリーホシパーク
電話24-0025


アデリーホシパーク運動教室(申込不要)

■ステップ教室
○日時 2月6日火曜日,20日火曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回15人
○持参物 室内シューズ
■筋活教室
○日時 2月13日火曜日,27日火曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回20人
■ストレッチ講座
○日時 2月の毎週木曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回20人
■共通事項
○料金 1回700円、共通回数券2,000円(4回分)
●問い合わせ アデリーホシパーク
 電話24-0025


心配ごと相談(無料・市民対象)

○日時 2月6日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療等の相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800


やまぐち健幸アプリで楽しく健康づくりをしましょう

やまぐち健幸アプリは、ウォーキングや健診、検診受診などを記録するとポイントが貯まるスマートフォンアプリです。長く健康で過ごすため、アプリを活用して健康意識を高めましょう。
 毎日の目標設定ができ、歩くきっかけづくりにも最適。条件達成で抽選に参加できるキャンペーンも定期的に実施されていますので、ぜひ活用してください。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190

○ランキング機能
歩数にはランキング機能があり、全体・年代・地域・企業・なかよしグループの中で個人順位が表示されます。競い合って楽しくウォーキングを続けましょう。
○健康記録機能
自身の体重・血圧・健康状態を記録することができます。毎日の体温(朝・昼・夜)も記録できますので、日々の健康管理に役立てましょう。
○グラフ機能
月間の歩数、距離、消費カロリー、体重の変化、血圧、平均ブレイク回数をグラフで知ることができます。データは過去1年分が表示されますので、健康管理に活用しましょう。
○ポイント
歩数や健康教室への参加などでポイントがたまります。一定以上ポイントを獲得するとアプリ上に特典カードが表示され、県内200以上の協力店で割引などのサービスが受けられます。

 

まちの出来事

 

11月19日 大畠地区音楽祭
第35回大畠地区音楽祭がふれあいタウン大畠で開催されました。この日は地区内で音楽活動を行う4団体と大畠小児童の計5組が大正琴や詩吟、合奏などを演奏し、集まった地域の皆さんに日ごろの練習の成果を披露しました。

12月6日 東京フィルハーモニー交響楽団が来校
日本最古の歴史を誇る東京フィルハーモニー交響楽団による演奏会が、柳井南小学校で開催されました。このイベントは子どもたちが質の高い文化芸術に触れる機会をつくる文化庁の学校巡回公演事業として行われたもので、柳井南小と小田小の児童や地域の皆さんが参加しました。演奏を聴くことはもちろん、指揮者体験やボディパーカッションなどさまざまな企画があり、児童は「生のオーケストラの演奏は大迫力で感動した」と目を輝かせていました。

12月10日 市民駅伝競走大会
5区間15.1kmで健脚を競う第36回柳井市民駅伝競走大会が開催され、一般、高校男子、中学男子、女子に分かれて計41チームが出場しました。開会式では、柳井中陸上部男子Aの杉山瑛太選手(写真左)が「日々の練習で仲間と築いてきた絆を胸に、最後までたすきをつなぐことを誓います」と堂々と宣誓しました。大会は選手の熱い走りと応援で盛り上がり、柳井中陸上部男子Aが総合優勝を飾りました。

12月16日 ビブリオバトルを初開催
第1回柳井市中学生ビブリオバトル大会が柳井図書館で開催されました。ビブリオバトルとは、出場者が面白いと思った本について発表し、発表を聴いた観戦者がその中から1番読んでみたいと思った本に投票して「チャンプ本」を決めるゲームです。この日は8人の発表者それぞれが自分の選んだ本の魅力を語り、チャンプ本には「新明解国語辞典 第七版」が選ばれました。

12月19日 市と柳井料飲組合が包括連携協定を締結
市と山口県飲食業生活衛生同業組合柳井支部(柳井料飲組合・岩本隆男支部長・写真左から2人目)が包括連携協定を締結しました。この協定は市民生活の向上や地域活性化などを図るため、相互に協力、連携して取り組むことを目的としたもので、岩本支部長は「食を通じて地域を盛り上げるとともに、イベントなどにも積極的に参加していきたい」と話しました。

 

郷土史コラム

 

コラムやないの先人たちの知恵と汗-中世編
商都柳井への巣立ち・前将軍の宿泊

市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
 
明けましておめでとうございます。新年にあたり、お正月にちなんだ出来事を紹介します。
 明応9年(1500年)の正月、前将軍の足利義尹が楊井津に宿泊しています。管領細川氏により将軍職を追われて流浪の身となった義尹が、大内氏に助けを求めて山口に下向したのです。大晦日、旅の途中の義尹を乗せた御座船が楊井津に着岸しました。寒さに身を震わせる前将軍を、楊井津の豪商たちは手厚くもてなしました。瀬戸内の新鮮な魚介を使った料理を前に、前将軍はさぞ御満悦であったことでしょう。義尹は上機嫌で正月を迎え、琴石山の右肩に上る初日に向かって手を合わせ、将軍職への返り咲きを祈りました。お屠蘇に酔って楊井津の商人たちと親交を深めたのち、見送りを受けながら山口へ向かったのです。
 こうしたことから、楊井津は室町時代の後期、要人が宿泊できる華やかな街であったことが分かります。意匠をこらした豪華な邸宅があり、貴人を喜ばせるおいしい料理をつくる料理人がいたのです。ちなみに義尹は、のちに大内義興の支援を得て将軍職に返り咲き、足利義稙と名を改めています。
 財力のある楊井津の豪商は、現在の中国との貿易である日明貿易にも関わりました。古い記録に、大内配下の貿易船に「楊井宮丸700石」との記載があり、楊井津の大型回船が日明貿易に使われていたことが分かります。楊井津には久保町の地名がありますが、三角形に鋭く切り込んだ、窪んだ地形であったことにちなみます。そこには大海を渡り明へ行くほどの大型回船が接岸していたのです。久保町で発掘調査をした際に、明銭と宋銭が出土しました。日明貿易によって入手した銭です。大内氏の権勢のもと、楊井津が国際的な街であったことを証明しています。
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111内線333


休日夜間応急診療所 電話9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時

救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。

水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業

2月のけんけつ (400ml限定)
○日程
4日日曜日  市総合福祉センター(ハートフルやない) 9時30分~12時30分,13時45分~15時30分
21日水曜日  柳井警察署 9時30分~12時
25日日曜日  ゆめタウン柳井 9時30分~12時,13時15分~15時30分
28日水曜日  井森工業株式会社 13時30分~16時
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190

市の人口
12月31日現在
29,683人(前月比11人減)
男性13,870人
女性15,813人
15,266世帯
増 転入     77人
   出生     17人
   その他    0人
減 転出     53人
   死亡     52人
   その他    0人


しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110

うそ電話詐欺チェックシート

県内では高齢者だけでなく中高年世代や若い世代の間でも、うそ電話詐欺が発生しています。

○その電話、相手は誰ですか?

▼市役所職員からの電話
□ 還付金がある
□ 書類を送っている
□ ATMで手続きできる
▼金融機関からの電話
□ カードや口座が悪用されている
□ キャッシュカードの交換が必要
□ 指示通りにATMを操作して
▼警察官・検察官などからの電話
□ 捜査のために口座番号を教えて
□ キャッシュカードを預かろう
□ 守秘義務がある
▼通信会社からの電話
□ 未納料金がある
□ 個人情報が流出している
□ 詐欺被害が出て慰謝料が必要
▼大手住宅会社からの電話
□ 施設入居権がある
□ 人に権利を譲ってほしい
□ 名義貸しは犯罪で逮捕される
▼家族や家族の上司、同僚からの電話
□ 携帯電話をなくした
□ カバンをなくした
□ すぐにお金が必要
□ 上司やその息子がお金を受け取りに行く

1つでも当てはまれば詐欺の可能性があります!
すぐに連絡をやめて、家族や警察に相談してください!


新刊情報  図書館だより

柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
 柳井図書館/祝日の翌日、1月31日水曜日
 大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。

■一般書(柳井図書館)
真夜中法律事務所 五十嵐律人
共に明るい 井戸川射子
なれのはて 加藤シゲアキ
この会社、後継者不在につき 桂  望実
解答者は走ってください 佐佐木 陸
月ぞ流るる 澤田 瞳子
絡新婦の糸 中山 七里
星を編む 凪良 ゆう
蛸足ノート  穂村  弘
あの時売った本、売れた本  小出 和代
一冊でわかる平安時代 大石学 監修
今すぐ、冷えとり!
■一般書(大畠図書館)
死んでしまえば最愛の人 小川 有里
それでも会社は辞めません 和田 裕美
むすめの祝い膳 宮本 紀子
60代からの見た目の壁 和田 秀樹
藤井聡太の名言 桑原 晃弥
■児童書(柳井図書館)
おだんごとん ガタロー☆マン
ラーメンがすきすぎて 田中 六大
まっくらぼん ながしまひろみ
即伸びキッズストレッチ 村山  巧
魔法のたいこと金の針 茂市久美子

表紙の説明
日積小学校で、日積小と伊陸小の児童がプロ野球広島東洋カープの選手と交流した様子です。来校したのは内田湘大選手と清水叶人選手。最初に行われた質問コーナーでの、内田選手の「中学生のころは1日10食を食べて体を大きくした」という話には児童から驚きの声があがりました。その後はおにごっこやキャッチボールなどを、憧れのプロ野球選手と一緒に楽しみました。

編集後記
写真撮影のため、「みどりが丘図書館」にひと足先に入る機会をいただきました。いやぁ、とってもおしゃれ!普段はテキトーな格好で柳井のまちをぶらぶらしている私ですが、開館したときには、おめかしして読書に行きたいと思います。(と)

その言葉 きっとあの子を すくうはず
ごめんねで ぼくもきみも にっこりわらう

 

季節のたより

 

12月14日 伊陸小児童が和紙で年賀状をつくる
自分でつくった和紙のはがきで年賀状を出そうと、伊陸小1・2年生らが紙すきを体験しました。この体験は校長が前任校で縁のあった、周南市の須金和紙保存会会長の村中優さんを招いて行われたもので、貴重な体験を楽しんだ児童は「水が冷たかった。いとこと友達に年賀状を出したい」と話しました。

12月16日 柳井中美術部が巨大絵馬を奉納
柳井中美術部が、今年の干支「辰」にちなみ「龍」を描いた巨大絵馬を代田八幡宮に奉納しました。この活動は地域貢献活動の一環として平成30年から行われており、絵馬には部員約40人の、コロナ禍を乗り越えた先の、人々の幸せや市の発展を願う気持ちが込められています。


地域おこし協力隊 内村隊員コラム
うっちーのやない散歩

今年も新しい年が始まりました。柳井で過ごす最初の年は暮らしに慣れながら出会いの1年を過ごし、2年目は毎月の体験教室のスタートや、お客様と世間話や折り紙を折ったり、たまにカブトムシを探しに行ったり、楽しい時間を一緒に過ごしました。
 その中で退職され会えなくなった方々や、この場所で出会った人たちの姿が見えないと「何かあったのかな…」と心配になることもあり、一緒に過ごし笑いあうことが貴重な時間だということや、大切な人が増えると嬉しいだけでなく、心配や寂しさが生まれることに気付きました。
 柳井で生まれたこの気持ちを大事に、新たな1年を大切な人たちと一緒に歩んでいきたいと思います。


「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。