ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和6年2月8日号テキスト版02

本文

広報やない令和6年2月8日号テキスト版02

更新日:2024年2月8日更新 印刷ページ表示

広報やない令和6年2月8日号(P6~10)​​

市政だより

市議会定例会(3月議会)

令和6年第1回市議会定例会を開催します。
○日時 3月4日月曜日~22日金曜日(予定)
○その他 詳しくは2月27日火曜日10時からの議会運営委員会で決定されます。また市議会ホームページ(URL https://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)に掲載します。
●問い合わせ 議会事務局
 電話22-2111内線511
 
 
意見公募(パブリックコメント)

■柳井市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画(案)
市が作成する計画案を公表しています。皆さんの意見をお寄せください。意見は公開予定ですが、個別には回答しませんのでご了承ください。
○閲覧場所
 ▼市役所情報提供コーナー/▼各出張所・連絡所/▼市民生活課/▼市ホームページ
○提出方法 住所、氏名、電話番
 号を明記し、持参・郵送・FAX・電子メールのいずれかの方法で提出してください(様式不問)。
○募集期限 3月5日火曜日(必着)
●問い合わせ 市民生活課
 〒742‐8714(住所記載不要)
 電話22-2111内線165
 FAX23-7566
 メール shiminseikatsu@city-yanai.jp


3月1日金曜日~7日木曜日は春季全国火災予防運動

■全国統一防火標語
 「火を消して 不安を消して
 つなぐ未来」
■いのちを守る10のポイント
○4つの習慣
▼寝たばこは絶対に
 しない、させない
▼ストーブの周りに
 燃えやすいものを置かない
▼こんろを使うときは火のそばを離れない
▼コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
○6つの対策
▼火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
▼火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
▼火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する
▼火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
▼お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
▼防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う
■火災予防優秀作品展
令和5年に募集した火災予防作品のうち金賞作品33点を展示します。
○日時/場所
▼2月22日木曜日~28日水曜日
 /大島文化センター1階ロビー (周防大島町小松)
▼3月1日金曜日~7日木曜日
 /ゆめタウン柳井店舗内
●問い合わせ 柳井地区広域消防組合
 電話23-7774


県市町総合事務組合の交通災害共済 加入受付開始

交通災害共済は加入者が交通事故に遭ったとき、会費から見舞金が支払われる相互扶助制度です。
○対象 市内に住民票がある人/市内の学校に在学している人/就学のため市外に居住している人
○共済期間
 4月1日~翌年3月31日
○年会費 一般500円、中学生以下・70歳以上300円
○申込先 県内の山口銀行・中国5県内のゆうちょ銀行・郵便局
○申込期限 3月29日金曜日
※4月以降も随時加入可(共済期間は申込日の翌日から)
●問い合わせ 県市町総合事務組合
 電話083-925-6613
 市危機管理課
 電話22-2111内線492


軽自動車の廃車届・名義変更は3月29日金曜日までに

軽自動車税(種別割)は4月1日現在の所有者に課税されます。
▼軽自動車等を売ったり、譲ったり、スクラップにしたときは必ず所定の手続をしてください。転出や転入をした人も早めに手続を済ませてください。
▼4月2日以降に廃車や名義変更の手続をしても、軽自動車税(種別割)は自動車税(種別割)と異なり、その年度の税金を返金できません。
■軽自動車税(種別割)に関する各種手続は販売店や下記窓口まで
○軽自動車
 軽自動車検査協会山口事務所
 電話050-3816-3085
○小型二輪自動車(251cc~)
 ・軽二輪(126~250cc)
 山口運輸支局(音声案内)
 電話050-5540-2073
○原動機付自転車(~125cc)
 ・小型特殊自動車など
 税務課 電話22-2111内線132


乗用トラクタ等の農耕作業用自動車は軽自動車税(種別割)の申告が必要です

乗用装置のある農耕作業用のトラクタ、田植機、農業用薬剤散布車などの小型特殊自動車に該当する農業機械は、公道走行の有無に関わらず、車体にナンバープレートの取付が必要です。現在所有し、登録がまだの人は、3月29日金曜日までに申告してください。
○申告に必要なもの 車名、型式、車台番号、排気量等が記載されているもの(販売証明書等)、届出者の本人確認書類
●問い合わせ 税務課 電話22-2111内線132


3月1日金曜日~5月31日金曜日は全国一斉「緑の募金」運動

皆さんから寄せられた募金は地域の緑化活動や学校の環境緑化等に活用されています。期間中は農林水産課、各出張所・連絡所に募金箱を設置していますのでご協力をお願いします。
●問い合わせ 農林水産課 
 電話22-2111内線352


2月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~

事前の話と違い高額な請求に!
不用品回収トラブルにご注意を

引っ越しや家の片付けの際に、不用品の売却や処分を行うことは多いと思います。その際、インターネット検索で見つけた事業者に依頼するときは特に注意が必要です。
 事前の見積りより大幅に高額な料金を請求されたという相談が多くあります。突然高額請求を受けた場合はその場で支払わずに、相談してください。
●問い合わせ
 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 
 電話22-2125


防災行政無線放送予定

▼3月1日金曜日12時30分ごろ
 消防署によるサイレン吹鳴テスト
●問い合わせ 危機管理課
 電話22-2111内線491


柳井地域水道事業経営統合調印式を行いました

●問い合わせ 水道課 電話22-2111内線640
1月30日火曜日、柳井地域の水道事業の経営統合に向けた調印式を行いました。
 これは広島県の弥栄ダムからの遠距離導水による水道料金の高額化や人口減少による水需要の低迷などの課題がある中、当市のほか4町と2企業団の水道事業が、令和7年4月1日に柳井地域広域水道企業団へ経営統合を行うものです。
 この統合により、事業の一層の効率化、水道事業に精通した人材の確保などを図り、将来にわたって安心・安全な水を届けられる持続可能な体制の構築をめざします。


ICOCAが防長バスで使えるようになります

2月23日金曜日、祝日から

JR西日本が発行するICカード乗車券「ICOCA」(イコカ)が、2月23日金曜日祝日以降、防長交通の路線バス全線や高速バスなどで使えるようになります。詳しくは防長交通ホームページを確認してください。
●問い合わせ  防長交通株式会社  電話0834-22-7824


令和6年能登半島地震災害義援金
募金箱を設置しています

○設置場所 市役所1階社会福祉課、市内各出張所・連絡所
▼義援金は日本赤十字社を通じて被災者へ届けられます。
▼支援物資は受け付けておりません。
●問い合わせ 社会福祉課 電話22-2111内線183


KRYラジオがAMからFMへ変わります

山口放送KRYラジオはFMのクリアな音質、災害への強さなどを考慮して、AM局の運用を段階的に休止してFM局へ変わります。
 令和6年4月以降、AM岩国局(918KHz)、AM下関局(918KHz)、AM周南局(765KHz)の出力を段階的に落としていく予定です。
 KRYラジオは14のFM中継局(日本海側86.4MHz,瀬戸内海側92.3MHz)から放送中で、山口県内のほぼ全域でFM放送が聴取できます。またケーブルテレビでのFM再送信やインターネットラジオ「radiko」からも聴取可能です。
●問い合わせ 山口放送株式会社ラジオ編成部 
 電話0834-32-1872 

市民相談

行政・市民相談

○日時 3月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線161


行政相談

○日時 3月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211


岩国年金事務所による年金相談(要予約)

○日時 3月14日木曜日,28日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 4月11日木曜日,25日木曜日の年金相談の予約は3月1日金曜日8時30分から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222


弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)

○日時 3月13日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 3月1日金曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161


弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)

○日時 3月21日木曜日13時30分~16時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800

講座・教室

中央公民館定期教室/前期(要申込)

■冠婚葬祭書道教室(一般・初心者)
○日時 4月~9月の毎月第2・4金曜日/10時~12時
○講師 山本桂韶さん
○定員 20人(先着順)
○参加料 月1,000円
○持参物 書道用具一式、黒のマジック(書き方用のペン)、筆記用具
■ペン習字教室(朝・夜の部・一般)
○日時 4月~9月の毎週火曜日
▼朝の部 10時~12時
▼夜の部 18時30分~20時30分
○講師 ▼朝の部 田中東峰さん
    ▼夜の部 吉富悦子さん
○定員 各20人(先着順)
○参加料 月2,500円(初回教材費1,130円が別途必要)
○持参物 筆記用具(ボールペン、筆ペン)
■着付教室(女性)
○日時 4月~9月の毎月第2・4水曜日/10時~12時
○講師 河高秀子さん
○定員 20人(先着順)
○参加料 月2,000円  (初回テキスト料3,300円が別途必要)
○持参物 着物(小紋・紬)、名古屋帯、長襦袢、肌襦袢、裾よけ、腰ひも(4~5本)、コーリンベルト、伊達〆(2本)、帯あげ、帯〆、衿止(洗濯バサミ)、足袋、筆記用具
■絵手紙教室(一般)
○日時 4月~9月の毎月第3土曜日/13時30分~15時30分
○講師 右田朱実さん
○定員 30人(先着順)
○参加料 月1,500円
○材料費 約12,000円(初回のみ・道具一式代)
○持参物 エプロン、タオル、はがき2~3枚、野菜等(ピーマン、レモン、イチゴ等)、筆記用具、持っている人は手持ちの道具
■和裁教室
 (昼・夜の部・一般・初心者)
○日時 4月~翌年3月の毎週木曜日
▼昼の部 13時~16時30分
▼夜の部 18時~21時30分
○講師 湯治俊子さん
○定員 各20人(先着順)
○参加料 月2,000円
○持参物 裁縫道具、筆記用具
■全講座共通
○申込期限 3月8日金曜日
申込者が少ないときは教室を中止する場合があります。
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線332


これからの時代を勝ち抜く脱炭素経営入門セミナー(無料・要申込)

○日時 3月7日木曜日▼昼の部14時~16時/▼夜の部19時~21時
○場所 柳井商工会議所大会議室
○内容 中小企業が取り組むべきカーボンニュートラル、脱炭素経営の基本的知識など
○講師 井本浩嗣さん(中小企業基盤整備機構中小企業アドバイザー)ほか
●申込・問い合わせ 柳井商工会議所 電話22-3731

催し

防火フェスタ2024

○日時 3月2日土曜日10時~12時
○場所 ゆめタウン柳井駐車場
○内容 雨天の場合は内容変更あり
○アトラクション
▼柳井地区広域消防音楽隊演奏/▼柳井消防署訓練展示/▼幼年消防クラブ防火演技/▼大抽選会(先着200人に抽選券を配布)/▼防火もちまき
○展示・訓練コーナー
▼住宅用火災警報器の展示/▼消火器取扱い訓練/▼消防ホース延長体験/▼はしご車体験搭乗(先着20組に抽選券を配布)/▼消防装備品の展示
●問い合わせ 柳井地区広域消防組合
 電話23-7774
 
 
第39回中央公民館まつり

■展示の部
○日時 3月2日土曜日~3日日曜日/9時~16時
■発表の部
○日時 3月3日日曜日13時~15時
○場所 中央公民館(市文化福祉会館)
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
 電話22-2111内線332


ふるさと山口就職ガイダンス(無料)

○日時・方法
(1)2月16日金曜日12時~16時/対面方式(申込不要)
(2)2月22日木曜日10時~16時/オンライン方式(要申込)
○場所 (1)山口グランドホテル(山口市小郡)
 (2)Zoom(申込期限:2月20日火曜日15時)
○対象 令和7年3月以降に大学、短大、専修学校等を卒業予定の人
●問い合わせ 山口しごとセンター
 電話083-976-1145


おはなしの会(無料・申込不要)

■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 3月2日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室 (ふれあいタウン大畠内)
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙しばい、親子で作る簡単工作
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226


やない西蔵ギャラリー展示情報(入場無料)

開館9時~17時/毎週火曜日休館
■墨柳会 水墨画展と山岳写真展
○日時 2月22日木曜日~3月4日月曜日
■リバーシブルキルト展
○日時 3月7日木曜日~11日月曜日
○主催 永吉喜美子さん
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490

募集

県営住宅の空家入居者

○住宅名 大屋、新庄北、宮野、旭ヶ丘の各県営住宅
○受付期間  2月20日火曜日~29日木曜日
※この期間の郵便局の消印があるものが有効。
※今募集で募集戸数に達しなかっ た団地は再募集を行う予定。
●申込・問い合わせ 申込資格など詳しくは問い合わせてください。
〒740-0016岩国市三笠町1-1-1
(一財)山口県施設管理財団
県営住宅管理事務所岩国支所
電話0827-30-1030


学校応援団

あなたの知識や経験を市内の小中学校で生かしてみませんか。
○募集分野 次の分野において小中学校からの依頼で活動します。
▼教育活動/国語、算数、体育など教科指導の補助、読み聞かせ、体験談、部活動の指導など
▼スクールガード/登下校の見守りなど
▼食育ボランティア/郷土料理、朝食づくりの指導など
▼環境整備/草刈、校舎等の補修など
○申込期限 3月21日木曜日(随時可)
●申込・問い合わせ 募集ちらし等備付
▼各小中学校
▼市スクール・コミュニティセンター 電話22-0630
▼学校教育課  電話22-2111内線321
▼生涯学習・スポーツ推進課
 電話22-2111内線332


山口県食の安心モニター

○応募資格
 満18歳以上の県内在住者
○任期
 委嘱日~令和7年3月31日
※5月下旬に山口県庁で委嘱式を実施予定
○活動内容
▼日常の買い物を通じた食品表示などのモニタリング
▼不適正な食品取扱などの通報
▼研修会などへの参加
▼活動状況の定期報告・県への提言
▼食の安心・安全に関する相談などの県窓口への取次 など
○応募方法 市商工観光課備付の申込書を記入し提出またはやまぐち電子申請サービスから応募
○応募期間
 3月8日金曜日~4月5日金曜日(必着)
○その他 選考の上、5月上旬に本人に通知予定
●問い合わせ 県生活衛生課
 電話083-933-2974
 FAX083-933-3079


市役所正面玄関への広告付マット設置事業者

○設置期間
 4月1日~令和7年3月31日
○募集期限 2月26日月曜日
●申込・問い合わせ 詳しくは市ホームページを確認するか問い合わせてください。
総務課 電話22-2111内線432

試験

国税専門官(大学卒業程度)

○受験資格
▼平成6年4月2日~平成15年4月1日生まれの人
▼平成15年4月2日以降生まれで大学を卒業した人、および令和7年3月までに卒業する見込みの人、または人事院が同等の資格があると認める人
○第1次試験日 5月26日日曜日
○受付期間
 2月22日木曜日~3月25日月曜日
●申込・問い合わせ インターネットで申し込んでください。
▼広島国税局人事第二課
 電話082-221-9211
▼柳井税務署  電話22-0277