ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和6年2月8日号テキスト版03

本文

広報やない令和6年2月8日号テキスト版03

更新日:2024年2月8日更新 印刷ページ表示

広報やない令和6年2月8日号(P11~16)​

健康&すくすく
 
 
 
3月1日金曜日~8日金曜日は女性の健康週間
~生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを目指しましょう~
 
■女性のライフステージと健康
女性はライフステージによって女性ホルモンの分泌量が大きく変化するため、女性特有の心身の健康問題が起こりやすくなっています。女性自身や周囲の人が、女性特有の体と心の仕組みを知ることが大切です。
8~18歳
思春期 ▼月経の異常(月経が来ない、不順、月経痛)
▼PMS(月経前症候群)
▼性感染症、避妊、妊娠
▼やせ  ▼摂食障害 など
18~
40歳代半ば
性成熟期 ▼不妊症  ▼子宮筋腫、子宮内膜症
▼性感染症
▼女性特有のがん(子宮がん、卵巣がん、乳がんなど) など
40歳代半ば~50歳代半ば
更年期 ▼更年期障害
▼うつ  ▼女性特有のがん
▼生活習慣病(動脈硬化、高血圧、肥満、糖尿病など)  ▼歯周病 など
65歳~
老年期 ▼骨粗しょう症  ▼尿漏れ
▼萎縮性膣炎  ▼アルツハイマー病 など
 
■柳井市が実施している女性のがん検診
子宮頸がんや乳がんは若い女性に多いがんです。早期に発見、治療することで重症化を防ぎ、死亡リスクを減らすことができますので、職場や市のがん検診を2年度に1回受診しましょう。
○対象・料金   ※令和5年度実施期限  2月29日木曜日
種別/対象(女性限定)/検診料金
子宮頸がん検診/20歳以上/1,500円(75歳以上は700円)
乳がん検診/40歳以上/1,600円(75歳以上は800円)
○受診方法 以下の指定医療機関に電話で予約し、検診料金と検診結果を記録できるもの(がん検診手帳など)、健康保険証などを持参して受診してください。
 
指定医療機関/電話/子宮頸がん/乳がん
周東総合病院(健康管理センター)/22-3456(代表)/○ ○
優クリニック22-0317/○  
平生クリニックセンター/56-2000/   ○
光市立大和総合病院(健診科)/48-2112(代表)/○ ○
 
 
アデリーホシパーク運動教室(申込不要)
 
■ステップ教室
○日時 3月5日火曜日13時30分~14時15分
○定員 15人
○持参物 室内シューズ
■筋活教室
○日時 3月12日火曜日,26日火曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回20人
■ストレッチ講座
○日時 3月の毎週木曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回20人
■共通事項
○参加料 1回700円、共通回数券2,000円(4回分)
●問い合わせ アデリーホシパーク
 電話24-0025
 
 
心配ごと相談(無料・市民対象)
 
○日時 3月5日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
 
 
体組成測定会(無料・申込不要)
 
体組成計で体のバランス、部位ごとの筋肉量などを測定します。
○日時 3月16日土曜日10時~16時
●場所・問い合わせ アデリーホシパーク 電話24-0025
 
 
3月の健康相談(要予約)
 
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児身体計測会
○日時 3月13日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
 
 
高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種はお済みですか?
 
市では接種費用の一部を補助する定期接種を実施しています。
○令和5年度定期接種対象年齢
 令和6年3月31日時点の満年齢が65,70,75,80,85,90,95,100歳の人
 該当する人で、市で接種記録が確認できない人には、今年度4月に案内文書を送付しています。文書が届いた人で接種を1度も受けたことがない人は接種を検討してください。
○実施期限 3月31日日曜日
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
 
家庭の塩分チェック
 
高血圧を予防するためには、薄味の習慣をつけることが大切です。塩分チェックを行いますので、家庭の味付けが濃くないか、食塩を摂りすぎていないか確認して見直しましょう。
○内容 「みそ汁の塩分濃度測定試験紙2枚」と「塩分チェック問診票」を配布します。家庭で行い結果を提出してください。
○チェック方法(下図)
(1)測定試験紙をみそ汁に浸してすぐに引き上げます。
(2)パッド部の色の変化で食塩濃度が分かりますので、結果を問診表に記入しましょう。
〇配布数 市内の25世帯(先着順)
○配布方法 市保健センターで手交または郵送(郵送の場合要申込)
〇配布開始日 2月13日火曜日
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
 
3月は自殺対策強化月間
 
自殺はその多くが追い込まれた末の死です。背景には精神保健上の問題や過労、生活困窮、介護疲れ、いじめ、孤立などさまざまな社会的要因があります。「誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現」を目指し、県では以下のフォーラムなどを開催します。
■山口県自殺対策フォーラム2024(無料・申込不要)
○日時 3月3日日曜日13時30分~15時30分/開場13時~
○場所 県総合保健会館多目的ホール(山口市吉敷)
○内容 講演「こころの育ちを支えていくために わたしたちにできること」
○講師 青島真由さん(こころのクリニックのぞみ院長)
●申込・問い合わせ 手話通訳・要約筆記あり
県精神保健福祉センター 電話083-902-2672
■暮らしとこころの相談会(無料・要申込)
○日時 3月3日日曜日10時~16時
○場所 県総合保健会館1階研修室
○内容 ▼弁護士による相談(多重債務、労働、DVなど日常生活上の法的問題)
●申込・問い合わせ  ▼こころの健康相談(こころの病気や心身の不調などの健康問題)
▼弁護士による相談 県弁護士会宇部地区会 電話0836-21-7818
▼こころの健康相談 県精神保健福祉センター 電話083-902-2672
■山口自死遺族の集い クローバー(無料)
大切な人を自殺で亡くした遺族が体験や想いを安心して語り合い分かちあう場です。
○日時 毎月第3土曜日(8月,12月除く)13時30分~15時30分/受付13時~
○場所 県福祉総合相談支援センター(山口市吉敷)
●問い合わせ 県精神保健福祉センター 電話083-902-2672
 
 
 
まちの出来事
 
 
 
1月6日 令和6年 柳井市消防出初式
 
市消防出初式が開催され、消防団の各分団や幼年消防クラブなどによる徒歩隊約360人と車両12台が市中を行進しました。その後サンビームやないで式典が開催され、藤川祐治市消防団長が「自分たちの地域は自分たちで守るという理念のもと、地域防災の要として消防・防災活動に邁進してほしい」と訓示を述べたほか、消防団員らの表彰や消防団歌斉唱などが行われました。
 
1月8日 柳井市ロードレース大会
 
第66回市ロードレース大会がアデリーホシパークを主会場に開催されました。好天に恵まれたこの日、大会は4年ぶりに健康の部を復活させて行われ、14部門に子どもから大人まで309人が出走し、健脚を競いました。
 
1月11日 厚生労働大臣表彰
 
日積地区の民生委員・児童委員で主任児童委員を務める大田佳子さん(写真中央)が、厚生労働大臣表彰を受賞しました。この表彰は大田さんの約30年にわたる児童福祉への取り組みが評価されたもので、大田さんは「当初は戸惑いもあったが、周りの皆さんと協力して活動してきた。今後は後進の指導に努めたい」と話しました。なお、大田さんは過去に市母子保健推進員としても同表彰を受賞しています。
 
1月14日 サザンセト音楽祭 郷土芸能・邦楽の部
 
第33回サザンセト音楽祭郷土芸能・邦楽の部がサンビームやないで開催されました。この日は7組64人が舞台に立ち、筝曲や太鼓・音頭などの演奏を披露しました。
 
 
地域おこし協力隊 内村友美隊員コラム
うっちーのやない散歩
 
最近ふと「歩いてないな~」と思い、コタツを抜け出し散歩へ出かけました。まさに「うっちーのやない散歩」です。時間もゴールも決めずスタート!「この道、自転車で通ったな~」と懐かしくなりながら歩きます。途中、右も左もススキが生えた道に入りました。「ガサガサッ」という音に少しビックリ!でも冒険しているようでワクワクしながら進みます。ススキの道を抜けると見慣れた道に出てホッとしました。すれ違う小学生たちの「こんにちは」という大きなあいさつや、市民花壇の美しい花たち、冬色に染まった柳井を見ながら気が付けば2時間休むことなく歩き続けていました。心地よい疲れと、どこでくっついたのか分からないひっつき虫をお土産に、うっちーのやない散歩を終えました。
 
 
郷土史コラム
 
やないの先人たちの知恵と汗-中世編
柳井の大寺院(1)・三ケ嶽に抱かれた清泰院
 市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
  
ここ数年人類は、新型コロナウイルス感染症の脅威にさらされました。また地球温暖化などによる災難が各地で頻発しています。科学が発達した現代においては、それら災難の原因を科学的に分析して対策を立てますが、古き時代の先人たちは災難を避けるため、神仏に祈りを捧げました。権力者たちは仏の霊験に期待して出資し、寺院を巨大化させました。柳井においても想像を絶するほどの大寺院が造られました。柳井にある現在の寺は本堂と庫裡に墓地が付属している小規模なパターンが一般的ですが、これから紹介する清泰院と野寺、高山寺の大寺院には、広大な寺域に多くの堂宇が建ち並び、多数の僧侶が参集して、読経し、修行し、仏学研究に勤しんでいました。
 まずは清泰院を紹介しましょう。柳井の市街地を見下ろす上田には、現在白雲山金剛寺があります。この金剛寺は中世に巨大寺院であった清泰院が荒廃した後に、その中の一坊である金剛院を再建したものです。清泰院の創建は平安時代にまで遡ります。やがて正和元(1312)年に大内重弘が七堂伽藍を造営し、さらに盛時には十二坊の塔頭が追加されました。塔頭とは大寺院の寺域内に付属して建てられた別院です。清泰院の七堂として金堂・経堂・山門・晴天堂・地蔵堂・観音堂・荒神堂が建ち並び、塔頭として金剛院・光台坊・東坊・大坊・奥ノ坊・向ノ坊・中ノ坊・大門坊・小迫坊・引寺坊・南ノ坊・西ノ坊がありました。それらの諸堂において、密教の修験が執り行われていたのです。修行僧が三ケ嶽や琴石山の急崖を駆け巡り、体力の限界に挑んで仏の法力を取り込もうとしていました。また膨大な量の写経も行われました。広島県三原市の正法寺に蔵されて国の重要文化財に指定されている大般若経六百巻は、中国僧の謝復生が柳井の清泰院の東坊において完成させたものです。
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111内線333
 
 
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。 
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業
 
3月のけんけつ (400ml限定)
○日程
3月10日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時,13時15分~15時30分
●問い合わせ 市保健センター
 電話23-1190
 
 
しらかべポリスニュース
 柳井警察署 電話23-0110
 県総合交通センター 電話083-973-2900
 
交通関係業務窓口の受付時間が変わりました
 
2月から交通関係業務窓口の受付時間が変わりました。
 県総合交通センターで運転免許手続を行う人や、県内の警察署、幹部交番で運転免許手続、道路使用許可、車庫証明、安全運転管理者、自動車運転代行業、緊急自動車等の手続・申請をする人は注意してください。
 詳しくは県警察ホームページを確認するか、申請先へ問い合わせてください。
 
■2月からの交通安全業務受付日など
○県総合交通センター
▼業務内容 運転免許手続き
▼受 付 日 月曜日~金曜日、日曜日
 (金曜日は免許証の期限切れ・再交付手続きのみ)
○県内警察署、幹部交番
▼業務内容 運転免許業務(山口南警察署除く)、車庫証明・道路使用許可、安全運転管理者、自動車運転代行業、緊急自動車
▼受 付 日 月曜日~金曜日
▼受付時間 9時~16時
 
 
新刊情報  図書館だより
 
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
 柳井図書館/祝日の翌日、2月29日木曜日
 大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します(○…両館とも所蔵)
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(柳井図書館)
余白の迷路 赤川 次郎
この銀盤を君と跳ぶ 綾崎  隼
〇 ツミデミック 一穂 ミチ
互換性の王子 雫井 脩介
文庫旅館で待つ本は 名取佐和子
ラストエンペラー 楡  周平
人間標本 湊 かなえ 
〇 パッキパキ北京 綿矢 りさ
潜水鐘に乗って ルーシー・ウッド
江戸でバイトやってみた。 櫻庭由紀子
イラスト見るだけ整体 大橋 しん
お餅の便利帖 飛田 和緒 
■一般書(大畠図書館)
夜明けのはざま 町田そのこ
さようなら、私 小川  糸
赤札始末 坂岡  真 
守り神 藤井 邦夫
僕の姉ちゃん的生活 益田 ミリ
■児童書(柳井図書館) 
〇 むげんことわざものがたり 大串ゆうじ
どっち? キボリノコンノ
こまいぬぼしゅうちゅう 尾崎玄一郎
はじめての着衣泳教室 岩崎 恭子
10分で面白い源氏物語 時海 結以
 
 
表紙の説明
どんど焼きにあわせて行われた第19回おしくらまんじゅう大会の様子です。柳北地区のまちおこしグループ「ブランニューフォース」(河野宏明会長)主催で4年ぶりに行われたこのイベントには小学生や高校生、地域の皆さんなど28チーム・約250人が参加し、熱戦を展開しました。
 
編集後記
先月やまぐちフラワーランドで行われた花の絵手紙大賞表彰式にお邪魔しました。受賞者には三重県や奈良県在住の方がおり、遠方から式に参加していました。絵手紙を通して広がる縁が心に響きました。(と)
 
 
ふつうの人って だれから見ての ふつうなの?
「ありがとう」 えがおになれる あいことば
 
 
晴れ着姿で新たな門出
-柳井市二十歳の集い-
 
1月7日日曜日、令和6年柳井市二十歳の集いが柳井クルーズホテルで開催されました。式典では井原市長が「多くの同級生が集うこの機会に旧交を温め、家族へ感謝の気持ちをぜひ伝えてください」とお祝いを述べ、代表者2人が抱負を発表しました。新型コロナウイルス感染症の影響で中止されていた懇親会も4年ぶりに行われ、なごやかな雰囲気のなか、二十歳を迎えた皆さんは友人や恩師との久しぶりの再会を喜びあいました。
 
今年の対象は、平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれの289人。この日はそのうち202人が出席しました。
▼式典運営スタッフの皆さんと二十歳の抱負発表者(順不同)
道下空美さん、藤本麻琴さん、戸田汐音さん、冨田葵那さん、山本渓斗さん、田中小百合さん、金徳拓哉さん、増田愛さん、岩田美有さん
 
二十歳の抱負(要旨)
 
田中 小百合 さん
中学生のときに出会った音楽の先生に憧れ、教師をめざして学んでいます。幼いころから触れてきた音楽についてよく学び、その魅力を生徒に伝えられる教師になるだけでなく、なんでも相談され、信頼される教師になれるよう努力します。これからも学び、成長し続けることを決意して二十歳の抱負といたします。
 
岩田 美有 さん
令和4年の成年年齢引き下げにより私たちは成人となり、多くの責任が生じました。一人暮らしを始めたこともあり不安がありましたが、私は一人ではなく、家族や先生、友人などこれまでに出会った人たちが周りにいることに気付きました。これからも出会いを大切にし、今度は私が誰かに手を差し伸べられる人になれるよう励み、支えてくださる皆さんに少しずつ恩返しをしていきたいと思います。
 
 
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。