柳井天神春まつりに伴う交通規制
イベント・行列の実施に伴い、以下のとおり交通規制を行います。ご理解、ご協力をお願いします。
※天候不良等により、イベントの内容を変更する場合があります。
●問い合わせ 柳井天神春まつり実行委員会(柳井商工会議所内)
電話22-3731
■4月20日土曜日 19時~20時 夜参り行列
車両通行止め区間 19時~20時
■4月21日日曜日 12時30分~15時30分 大名行列
車両通行止め区間 12時30分~15時30分
8時30分~17時30分(柳井天満宮近辺)
▼行列の進行に合わせて、車両通行止めを実施します。
▼21日日曜日の大名行列は14時ごろ柳井駅前近辺を通過します。
※地図はPDF版または音訳版で確認してください。
柳井天神春まつり
大名行列子ども参加希望者・ボランティアを募集
■大名行列子ども参加者
○内容・募集人員
若党4人(先着順)
○応募資格
▼本年4月の時点で小学3~6年生。男女不問。
▼当日は市内を2km程度歩きます。
○日時
4月21日日曜日10時~16時ごろ
(大名行列/12時30分~15時30分ごろ)
■大名行列での衣裳部のボランティア(着付の補助)
衣裳の着付などのお手伝いをします。
○期間
4月18日木曜日から1週間程度、1日あたり数時間
○各申込期限 3月29日金曜日12時
●申込・問い合わせ
柳井天神春まつり実行委員会(柳井商工会議所内)
電話22-3731
狂犬病予防注射と犬の登録をお願いします
犬の飼い主には飼い犬の登録と年1回4~6月の狂犬病予防注射が義務づけられています。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166
■狂犬病予防集合注射
○日程・場所 下表のとおり
※この日程で注射を受けられないときは、獣医師のもとで受け(その場合、料金が若干高くなります)、7月1日月曜日までに市民生活課で注射済票の交付を受けてください。
○対象 生後91日以上の犬
○料金(1頭あたり) 3,050円(注射料金2,500円、注射済票交付手数料550円)
■予防注射の注意事項
▼市からのハガキ(受付票)は問診欄を記入して、必ず持参してください。
3月末までに届かないときは問い合わせてください。
▼犬を制止できる人が連れて来てください。
▼おつりが出ないようご準備ください。
▼会場では人との間隔を空けてください。
■犬の登録
▼マイクロチップ/環境省に登録が必要です。事前に登録してください(1頭あたりの登録料:3/31まで300円、4/1以降400円)。
▼鑑札/未登録の犬は登録手数料3,000円(生涯1回のみ)が別途必要です。
4月2日火曜日 柳井
8時45分-9時15分 サンビームやない駐車場
日積
9時35分-9時40分 割石消防機庫前
9時45分-9時50分 若杉集会所
10時-10時5分 大原集会所跡
10時10分-10時25分 大里 日積出張所
10時30分-10時35分 中山集会所
10時45分-10時50分 宮ヶ峠 旧日積出張所
10時55分-11時 忍道 好村様宅前
11時5分-11時10分 坂川消防機庫前
大畠
11時15分-11時20分 坂川公会堂前
11時25分-11時30分 やまびこふれあいセンター
4月3日水曜日 伊陸
9時-9時5分 上長野集会所
9時10分-9時15分 木部 鍛冶屋橋
9時20分-9時25分 錦集会所
9時30分-9時45分 宗兼防長バス車庫
9時50分-9時55分 竹常公会堂
10時-10時15分 伊陸公民館駐車場
10時20分-10時25分 門前 高山寺前
10時30分-10時35分 久可地公会堂
10時40分-10時45分 旭農機具センター前
10時55分-11時 松山 東様宅前
11時10分-11時15分 大迫 藤迫様宅前
11時20分-11時25分 大ノ口消防機庫
4月4日木曜日 平郡
10時-10時10分 西平郡連絡所
10時50分-11時 平郡出張所
4月5日金曜日 柳井
8時45分-8時50分 白潟東一公会堂
9時-09時10分 柳井港駅前
9時20分-9時30分 柳東文化会館
9時35分-9時40分 宮本 代田八幡宮前
9時45分-9時55分 大屋 大和ハウス前
10時5分-10時20分 柳井まちなか駐車場横消防機庫
10時25分-10時30分 山根市営住宅前広場
10時35分-10時40分 上田大師堂交差点
10時45分-11時 翠が丘防災運動公園駐車場
11時10分-11時20分 柳井市弓道場
4月8日月曜日 柳井
8時45分-8時50分 国清住宅遊園地先駐車場
8時55分-9時10分 柳北小学校前
9時20分-9時25分 上馬皿消防機庫
9時35分-9時40分 石井公会堂横広場
9時55分-10時 黒杭 山崎商店前
余田
10時5分-10時10分 余田畑 農協倉庫跡
柳井
10時25分-10時45分 忠信 西福祉センター
10時55分-11時 土穂石集会所
11時10分-11時15分 東向地自治会倉庫前
伊保庄
11時25分-11時35分 旭ケ丘集会所
4月9日火 新庄
8時40分-8時45分 幸南 遠山様宅前
8時50分-9時 大祖公会堂
余田
9時5分-9時10分 中村公会堂
9時15分-9時25分 尾林集会所
9時35分-9時55分 余田出張所
10時5分-10時10分 中郷集会所
10時15分-10時20分 小原集会所
新庄
10時30分-10時40分 沖原公会堂
10時45分-10時55分 林消防機庫跡
11時-11時15分 新庄出張所
4月10日水曜日 阿月
9時-09時5分 旧相ノ浦停留所
9時15分-9時20分 旧宇積停留所
9時25分-9時30分 旧阿月停留所
9時35分-9時40分 旧青木停留所
9時45分-9時50分 吉毛 田村様宅上三差路
伊保庄
9時55分-10時 近長停留所 鳥居下
10時5分-10時10分 向田 河添様宅前
10時15分-10時20分 福井自治会古紙等拠点回収場所
10時25分-10時35分 小野 仲合倉庫前
10時45分-10時55分 伊保庄出張所
11時-11時5分 中郷 石田様宅前
11時10分-11時15分 旧南中学校前
11時20分-11時25分 前小田停留所
11時30分-11時40分 伊保庄北文化会館
4月11日木曜日 大畠
9時5分-9時10分 東本谷公会堂前
9時15分-9時20分 神代学習等供用会館
9時25分-9時30分 宮岬公会堂前
9時40分-9時45分 両浜公会堂跡前
9時55分-10時 瀬戸老人憩の家
10時5分-10時15分 鳴門神社前
10時20分-10時30分 ふれあいタウン大畠
10時35分-10時40分 本町団地駐車場
10時50分-11時 遠崎 大畠郷土民俗資料館
11時5分-11時10分 遠崎学習等供用会館
○昨年度と比べて、実施日の順番を変更していますので注意してください。
○次の2箇所について、場所を変更しています。
▼柳井地区の「バタフライアリーナ駐車場」を「翠が丘防災運動公園駐車場」に 変更(翠が丘防災運動公園駐車場は市文化福祉会館北側です)。
▼柳井地区の「石井公会堂」を「石井公会堂横広場」に変更。
○出張所は他団体も利用しますので、車でのご来場はなるべくお控えください。
市政だより
3月31日日曜日で期限切れとなる福祉医療費受給者証を持っている人へ
■乳幼児用、小学生用を持っている人
3月下旬に新しい受給者証を送付します。
■高校生等用またはひとり親家庭用を持っている場合で卒業などにより対象外となる人
4月以降速やかに破棄してください。
●問い合わせ こどもサポート課
電話22-2111 内線187
障害者タクシー福祉乗車割引証の受付を開始します
○対象 次のいずれかを所持する市民で適用除外要件にあたらない人
▼身体障害者手帳1~3級
▼療育手帳
▼精神障害者保健福祉手帳
○適用除外要件 障がい者本人または生計を同一にする介護者が自動車税または軽自動車税の減免を受けている場合
○内容 利用1回につき基本料金相当額を助成。基本料金を超えた金額は自己負担。
○発行枚数
▼年間利用上限は48枚(1冊)
▼人工透析をしている人は96枚(2冊)
○持参物 いずれかの手帳
●申込 市社会福祉課、各出張所・連絡所
※郵送による申請を希望する人は市社会福祉課に連絡してください。
○申請開始日 3月25日月曜日
●問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191,192
就学援助費の申請受付
小・中学校で必要な教育費の一部を支給する制度です(継続の場合も申請が必要です)。
○対象 市内在住の小・中学生で経済的理由により就学困難と認められる人(所得制限あり)
○申請期間 4月8日月曜日~30日火曜日/市役所執務時間内
○申請場所 学校教育課
○持参物 同一世帯全員の令和5年分の所得が分かる資料(源泉徴収票、確定申告の写しなど)、保護者の通帳
●問い合わせ 学校教育課
電話22-2111内線321
公共下水道を使える区域が広がります
3月31日日曜日から以下の区域で下水道処理を開始します。
▼柳井地区/白潟西下の一部、西後地の一部、南町一丁目の一部、南町六丁目の一部
▼新庄地区/宮の下東の一部、下大祖南の一部、下大祖北の一部
■図面などの縦覧
○日時 3月15日金曜日~28日木曜日の市役所執務時間内
○場所 下水道課
■水洗化をお願いします
▼下水道法では、下水道が使用できるようになった区域は速やかに排水設備を設置するよう定めており、トイレは3年以内に水洗化する必要があります。
▼河川などの水質保全を図り、衛生的な生活を確保するために、下水処理区域内の建物はできるだけ早く下水道に接続するようお願いします。
▼排水設備工事を行う場合は「下水道排水設備指定工事店」に依頼してください。
■公共下水道・農業集落排水の使用について
▼使用開始・中止・使用水の変更は届出が必要です。
▼井戸の水量は使用人数により計算します(6月末の住民票世帯人数により算出し、7月から1年間適用)。
※期間途中で使用人数に変更があった場合は下記届出窓口に届け出てください(翌月分から変更)。
○届出窓口
市上下水道料金お客様センター
電話22-2111内線642~644
●問い合わせ 下水道課
電話22-2111
内線292,293
国民年金保険料 学生納付特例の申請手続きをお忘れなく
◆令和6年度受付は4月1日月曜日から
学生納付特例は国民年金保険料の支払いが困難な学生のために保険料の支払いを猶予する制度です。本人の所得が一定以下であれば家族の所得は問いません。
■令和5年度に承認を受けた人
引き続き同一の学校に在学予定の人は、3月末~4月に日本年金機構から郵送される申請書類(ハガキ)に必要事項を記入して返送してください。学生証の写しや在学証明は不要です。申請しない場合は6月下旬に令和6年度分の納付書が郵送されます。
■令和6年度からはじめて申請をする人
市民生活課(国民年金)の窓口で手続きをしてください。大学院への進学、編入など在学校に変更があった人も新しく申請が必要です。
○手続きに必要なもの
(1)年金手帳、基礎年金番号通知書またはマイナンバーカード
(2)学生証の写し(両面)または4月1日以降発行の在学証明書
■学校を卒業した人
学生納付特例の承認を受けた期間は将来受け取る年金額に反映されません。年金額を増やしたい場合は、追納制度(10年以内に保険料をさかのぼって納める)について相談してください。また卒業後も保険料の支払いが困難な場合は、免除・猶予制度を利用してください。
●問い合わせ 岩国年金事務所 電話0827-24-2222
市民生活課 電話22-2111内線169
固定資産課税台帳の閲覧、記載事項の証明
○対象 土地・家屋の所有者(納税義務者)/納税管理人/所有者から委任を受けた人(要委任状)/借地人・借家人など(使用、収益の対象となる部分に限る)
○日時 4月1日月曜日以降の執務時間内
○場所 税務課、各出張所・連絡所
○内容 ▼土地/地番・所有者・地目・地 積・評価額・課税標準額・税額
▼家屋/地番・家屋番号・所有者・床面積・評価額・課税標準額・税額
○料金 1名義につき200円
※閲覧のみ4月1日月曜日~5月31日金曜日は無料
○持参物 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
▼同一世帯員以外の場合、委任状と手続きをする人の本人確認ができるもの
▼納税義務者の相続人の場合、本人確認ができるものと続柄を確認できるもの(戸籍など)
▼法人の場合、手続をする人の本人確認ができるものと社印または法人による委任状
▼借地人・借家人等は、契約書などの権利関係を示す書類
●問い合わせ 税務課
電話22-2111内線135,136
固定資産評価審査委員会への審査申出
固定資産評価額に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に審査の申し出ができます。
○申請期間 固定資産課税台帳に価格等を登録した旨の公示の日から納税通知書の交付を受けた日以後3ヵ月まで
○場所 市固定資産評価審査委員会事務局(総務課内)
●問い合わせ 総務課 電話22-2111内線431
土地・家屋評価額等の縦覧(無料)
土地や家屋の評価額を確認できます(償却資産は縦覧対象外)。
○対象 納税義務者、代理人など
○日時 4月1日月曜日~5月31日金曜日の執務時間内
○場所 税務課
○内容 ▼土地/地番・地目・地積・評 価額
▼家屋/地番・家屋番号・種類・構造・床面積・評価額
※所有者の住所・氏名・課税標準額・税額などは掲載なし
○持参物 納税通知書や本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
▼納税義務者以外の場合、委任状と手続きをする人の本人確認ができるもの
▼納税義務者の相続人の場合、本人確認ができるものと続柄を確認できるもの(戸籍など)
▼法人の場合、縦覧する人の本人確認ができるものと社印または法人による委任状
●問い合わせ 税務課
電話22-2111内線135,136
月性展示館 月曜日が祝日等の場合は開館します
月性展示館は毎週月曜日が休館日ですが、4月以降月曜日が祝日等の場合は開館し、翌火曜日を休館日とします。ご来館の際はご注意ください。
●問い合わせ ▼月性展示館
電話23-7259
▼大畠出張所
電話45-2211
市民活動補償制度
市民活動中のけがや事故などに備え、市が加入する補償制度です。
○対象となる活動 ▼市内に活動の拠点を置く市民活動団体が行う活動/▼自主的、組織的、継続的、計画的で公益性のある活動など ※他にも要件あり。
○活動例 自治会活動、コミュニティ活動、環境美化活動など
●申込・問い合わせ 補償内容、補償額など詳しくは問い合わせてください。
地域づくり推進課
電話22-2111内線460
市役所への来庁不要!
マイナンバーカードで転出届を提出できます
引越しの際に手続きが必要な転出届は、マイナポータルを通じてオンラインで提出できます。こちらを利用することで転出時の市役所への来庁が原則不要になります。
▼電子証明書が有効なマイナンバーカードが必要です。
▼日本国内での転出入のみ有効です。
▼電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている人とその同一世帯員が対象です。
※マイナポータルを通じた転出届提出後、別途転入先自治体の窓口で転入届等の手続きが必要です。詳しくはデジタル庁ホームページを確認してください。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線163
児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障害者手当等の支給額の変更
全国消費者物価指数の公表により、4月分からの各手当の支給額を以下のとおり変更します。
●問い合わせ
(1)(2)/こどもサポート課 電話22-2111内線188
(3)(4)/市社会福祉課 電話22-2111内線192
区 分 令和5年度(月額)/令和6年度(月額)
(1)児童扶養手当
児童1人 全部支給 44,140円/45,500円
一部支給 44,130~10,410円/45,490~10,740円
第2子加算額 全部支給 10,420円/10,750円
一部支給 10,410~5,210円/10,740~5,380円
第3子以降加算額 全部支給 6,250円/6,450円
一部支給 6,240~3,130円/6,440~3,230円
(2)特別児童扶養手当
1級 53,700円/55,350円
2級 35,760円/36,860円
(3)特別障害者手当 27,980円/28,840円
(4)障害児福祉手当 15,220円/15,690円
3月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~
お子さんとスマホの使い方を話しあいましょう
進級や進学のタイミングでお子さんにスマホを持たせる家庭は多いと思います。スマホを持たせる「前」に、家庭でのスマホの取り扱いや約束事をお子さんと話しあって決めておきましょう。
お子さんを危険なサイトやアプリから守る「フィルタリング」は、入れるアプリを細かく許可したり、制限したりすることができます。犯罪被害や保護者の許可のない課金などを防ぐため、フィルタリングの設定をしたうえでスマホを渡しましょう。
●問い合わせ
柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 電話22-2125
子育て世代定住促進補助金
自身の住まいを新築・購入し、定住する子育て世代に補助金を支給します。所得制限はありません。
○子育て世代とは
▼本人または同居の配偶者が40歳以下の人 (40歳以下の単身者も対象)
▼中学生以下の子と同居している人
○補助金額
▼市内民有地に自身の住まいを新築・購入した場合
/最大100万円
▼市指定の市有地を購入し、自身の住まいを新築した場合
/最大200万円
○注意事項 令和4年度中に新築・購入した人の申請期限は3月29日金曜日です。
地域づくり推進課
電話22-2111内線461
市民相談
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 4月17日水曜日13時30分~16時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 (1)4月11日木曜日,(2)25日木曜日/10時~12時,13時~16時
(1)市役所4階401会議室
(2)市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 5月9日木曜日,23日木曜日の年金相談の予約は4月1日月曜日8時30分から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222
行政・市民相談
○日時 4月10日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161
行政相談
○日時 4月10日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 4月10日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 4月1日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
無料人権・子どもの人権相談所(予約不要)
悩みやもめごと(差別、相続、登記手続、金銭の貸借等)、心配ごとなど相談に応じます。
○日時 4月4日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者 市内の人権擁護委員
●問い合わせ 人権啓発室 電話22-2111内線180
身体障害者定期・巡回相談(無料・要申込)
○日時 5月10日金曜日13時30分~15時30分
※日程変更の可能性あり。
○場所 周東総合病院1階救急外来
○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容 補装具の装着・適合判定等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込期限 4月24日水曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191
催し
やない西蔵ギャラリー展示情報(入場無料)
開館9時~17時/火曜日休館
■第21回 字遊の会 書展
○日時 3月28日木曜日~4月7日日曜日
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490
レノファ山口柳井市ホームタウンデー
当日は柳井市紹介ブースの出展やオレンジカラーの金魚ちょうちん製作体験、特産品販売を行います。また割引・優待によりお得に観戦できます。詳しくはレノファ山口ホームページで確認してください。
○日時 3月24日日曜日14時キックオフ/vs愛媛FC戦
○場所 維新みらいふスタジアム
●問い合わせ 政策企画課
電話22-2111 内線471
シルバー人材センター会員入会説明会(申込不要)
剪定、施設管理などの仕事がありますので、説明会に参加しましょう。
○日時 4月3日水曜日,17日水曜日,5月1日水曜日,15日水曜日,6月5日水曜日,19日水曜日/13時30分~15時
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○対象 60歳以上の健康な人
○持参物 筆記用具
●問い合わせ (公社)柳井広域シルバー人材センター 電話23-5959
春の味覚 タケノコ掘り体験交流会(要申込)
○日時 4月13日土曜日10時~12時
※雨天・イノシシの被害があった場合は中止(延期なし)
○場所 黒杭川ダム公園隣接竹林
○定員 30人(先着順)
○料金 大人300円、小中学生100円
○持参物 汚れても良い服装、タケノコを入れる袋、軍手、タオル、飲み物
○申込期限 4月7日日曜日
●申込・問い合わせ 住所・氏名・年齢・電話番号を明記してFAXで申し込んでください。
竹林ボランティア柳井
電話・FAX 22-7351(田村)
絵はがきの撮影地を訪ねる(要申込)
○日時 4月6日土曜日9時~12時
○場所 柳井駅集合・解散 ※小雨決行
○行程 柳井駅→白壁の町並み→光台寺→菅原神社→柳井駅(約4km)
○定員 20人(先着順)/最少催行人数10人
○料金 100円(保険料)
○申込期限 3月30日土曜日
●申込・問い合わせ 柳井市観光協会 電話23-3655
募集
林業即戦力短期育成塾研修生(受講無料)
○研修期間
5月17日金曜日~10月15日火曜日
※うち実研修日数55日間
○場所 山口県農林総合技術センター(防府市牟礼)ほか
○内容 木材生産に必要な資格取得、実機の基本操作や現地での演習など
○定員 10人(書類審査・面接などで選考して決定)
○募集期限 4月11日木曜日 必着
○その他
▼要件を満たせば、研修期間中に給付金(月額12万5千円)を受けることができます。
▼受講申請書は県森林企画課のホームページからダウンロードできます。
●申込・問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
県森林企画課 電話083-933-3460
第24回キラリンピック・全国障害者スポーツ大会派遣選手選考会参加者
◯種目/日時/場所
▼アーチェリー/5月6日月曜日10時~/維新百年記念公園弓道場
▼ボッチャ/5月6日月曜日10時~/山口県身体障害者福祉センター
▼陸上競技/5月12日日曜日10時30分~/維新みらいふスタジアム
▼フライングディスク/5月19日日曜日10時10分~/山口きらら博記念公園やまぐち富士商ドーム
▼サウンドテーブルテニス/5月26日日曜日10時~/山口県身体障害者福祉センター
▼水泳/6月1日土曜日11時30分~/山口きらら博記念公園水泳プール
▼卓球/6月2日日曜日10時~/維新大晃アリーナレクチャールーム
▼ボウリング/6月2日日曜日10時45分~/ボウリング王国スポルト小郡店
○対象 4月1日現在、13歳以上で県内に居住する身体・知的・精神の障がいを有する人(競技に支障のある疾患を有しない人に限る)
◯その他 卓球・サウンドテーブルテニス・ボウリングは派遣選手選考会のみの開催。
○申込期限 3月22日金曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191
試験
令和6年度前期 危険物取扱者試験(甲・乙・丙種)
○試験日 6月15日土曜日,16日日曜日
○試験会場 県内各市(柳井市は6月15日土曜日)
○受験資格 甲種以外は不問
○申請方法 書面申請(願書は消防機関に設置)または電子申請
○願書受付期間
4月5日金曜日~18日木曜日
○その他 乙種第4類を対象とした試験準備講習会を開催。
●申込・問い合わせ 周東地区危険物安全協会
電話22-3025
自衛官試験
■一般幹部候補生
○応募資格
▼大卒程度試験 22歳以上26歳未満(20歳以上と22歳未満は大卒(見込含)、修士課程修了者等(見込含)は28歳未満)
▼院卒者試験 20歳以上28歳未満(修士課程修了者等(見込含))
○申込期限 ▼1回目:4月12日金曜日/▼2回目:6月13日木曜日
○一次試験日
▼1回目:4月20日土曜日、21日日曜日
▼2回目:6月22日土曜日
■歯科・薬剤科幹部候補生
〇応募資格 専門の大卒(見込含)20歳以上30歳未満(薬剤科は20歳以上28歳未満)
〇申込期限 ▼1回目:4月12日金曜日/▼2回目:6月13日木曜日
○一次試験日 ▼1回目:4月20日土曜日/▼2回目:6月22日土曜日
●問い合わせ 自衛隊山口地方協力本部柳井地域事務所 電話22-8199