ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和6年3月14日号テキスト版03

本文

広報やない令和6年3月14日号テキスト版03

更新日:2024年3月14日更新 印刷ページ表示

広報やない令和6年3月14日号(P15~20)​

健康&すくすく
 
 
 
市国民健康保険に加入の皆さんへ
人間ドックが受けやすくなります
-自己負担額引き下げ予定-
4月1日月曜日受付開始
 
ご自身で受診を希望する検査機関(下表)に予約した後、国民健康保険証を持参して、市民生活課、各出張所・連絡所または電子申請サービスで申し込んでください。
※5月以降に特定健診の受診券が届いた人は、そちらも持参してください。
○利用要件 検査日に市国民健康保険の加入者であること
▼後期高齢者医療制度の加入者は、市国民健康保険の人間ドックは受けられません。
▼同年度内に、特定健診と人間ドックの両方を受診することはできません(重複して受診した場合、全額自己負担となる可能性がありますので注意してください)。
○検査機関・自己負担(予定)額
検査機関/半日/短期入院(1泊2日)
周東総合病院 電話22-3456/6,088円/35,128円
光市立大和総合病院 電話22-2111/5,940円/なし
※脳ドックは周東総合病院で70歳未満のみ追加可(追加料金3,498円)。
○申込期間 4月1日月曜日~令和7年1月31日金曜日
 期限までに定員に達した場合、受付を終了する場合があります。
●申込・問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線151
 
 
体力測定会(無料・要申込)
 
エアロバイクで体力を測定し、体組成測定も実施します。
※81歳以上の人は体組成測定のみ
○日時 4月20日土曜日 (1)13時- (2)14時30分-(3)16時-(4)17時30分-
○場所 アデリーホシパーク
○対象 医師に運動制限を受けていない人
○定員 各回2人まで
○申込期限 4月19日金曜日
●申込・問い合わせ アデリーホシパーク 
電話24-0025
 
 
FUJIBO柳井化学武道館自主事業(要申込)
 
(1)Let'sエクササイズ
○日時 毎月第3金曜日17時~17時50分
○内容 リズムトレーニングで遊び感覚で身体能力のアップを図る。
○講師 川辺浩子さん(元中学校体育教師)
○対象 小学生(親子で参加可能)
○定員 10人(先着順)
○参加料 各回500円
○持参物 タオル・飲み物・動きやすい服装
(2)We Love Conditioning究楽部
○日時 毎月第1月曜日13時30分~15時
○内容 コンディショニング習慣をつけたい人向けの教室
○講師 大海仁子さん(NCA認定プロフェッショナルコンディショニングトレーナー)
○定員 10人(先着順)
○参加料 各回3,300円
○持参物 タオル・バスタオル・飲み物・動きやすい服装
(3)筋肉革命究楽部 ~Grand★75~
○日時 毎月第3水曜日13時30分~15時
○内容 少人数制の高齢者向けコンディショニング教室
○講師 大海仁子さん(同上)
○定員 5人(先着順)
○参加料 各回3,300円
○持参物 タオル・バスタオル・飲み物・動きやすい服装
(4)桜土手コンディショニングウォーキング
○日時 毎月第3水曜日9時~(1時間程度)
○内容 頑張らない戸外実践ウォーキング教室
○講師 大海仁子さん(同上)
○参加料 各回500円
○持参物 ウォーキングに適した靴・飲み物・タオル・UVカットなど
(5)YBBにこにこコンディショニング究楽部
○日時 毎月第2水曜日 10時30分~11時30分,13時30分~14時30分
○内容 椅子に座って行うセルフコンディショニング教室(3ヵ月ごとにテーマを更新)
○講師 大海仁子さん(同上)
○定員 15人(午前・午後の選択制)
○参加料 各回1,100円
○持参物 タオル・バスタオル・飲み物・動きやすい服装
○申込開始日  4月2日火曜日9時~
■共通事項
 (2)~(5)は医師に運動制限を受けていない人が対象
●場所・申込・問い合わせ  FUJIBO柳井化学武道館
電話25-3383
 
 
心配ごと相談(無料・市民対象)
 
○日時 4月2日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
 
 
4月の健康相談(要予約)
 
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 4月10日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
 
 
アデリーホシパーク運動教室(申込不要)
 
■ステップ教室
○日時 4月2日火曜日,16日火曜日,30日火曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回15人
○持参物 室内シューズ
■筋活教室
○日時 4月9日火曜日,23日火曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回20人
■ストレッチ講座
○日時 4月の毎週木曜日/13時30分~14時15分
定員 各回20人
■共通事項
○参加料 1回700円、共通回数券2,000円(4回分)
●問い合わせ アデリーホシパーク
 電話24-0025
 
 
もんでスッキリ!セルフ足もみレッスン(要申込)
 
○日時 4月~翌年3月の毎月第2・4木曜日/10時30分~11時30分
○場所 市文化福祉会館第一和室
○講師  石丸美穂さん(セラピスト)
○定員 10人
○参加料 1回1,000円
○持参物 足を拭くタオル
●申込・問い合わせ 窓口または電話で申し込んでください。
市文化福祉会館 電話22-0680
 
 
 
まちの出来事
 
 
 
1月29日 遠隔医療システムの寄贈
 
デジタルヘルス企業のウィーメックス株式会社(本社東京都渋谷区・大塚孝之代表取締役社長・写真左から3人目)から、企業版ふるさと納税の制度を活用して遠隔診療をするための医療システムとその運用費が寄贈されました。大塚社長は「へき地医療に課題を感じていた。平郡島の課題解決の一助としてほしい」と話しました。現在、当システムは平郡診療所で活用されています。
 
1月30日 株式会社リクルートと雇用に関する協定を締結
 
市と株式会社リクルート(本社東京都千代田区・北村吉弘代表取締役社長)が「雇用の促進による持続可能な地域づくりに関する連携協定」を締結しました。この協定は採用業務のデジタル化による求人情報の発信を支援し市内事業者の雇用促進を目指すもので、式に出席した常行洋介部長は「当社のデジタル技術を通じて多くの人に採用情報を届けたい」と話しました。
 
令和6年能登半島地震 義援金をいただきました
 
いただいた義援金は日本赤十字社を通じて被災地へ届けられます。
▼2月7日 柳井ミニバスケットボール連盟
 39,150円
▼2月16日 株式会社テクノウェル
 100万円
▼2月21日 山口県飲食業生活衛生同業組合柳井支部  
 304,482円
 
2月19日  新入学児童・生徒へ交通安全用品を寄贈
 
(一社)山口県トラック協会柳井支部(山縣正支部長)から、新入学の小学校児童・中学校生徒が安全に通学できるようにと、黄色の雨傘210本とサイクルストロングライト240個が寄贈されました。この寄贈は平成14年から行われており、今回で23回目となります。寄贈に訪れた木下伸昭副支部長(写真中央)は「子どもたちの交通安全に役立ててほしい。私たちも安全に気をつけて運転したい」と話しました。
 
2月20日  株式会社トクヤマ 窒化ケイ素製ベアリングボールの開発に着手
 
株式会社トクヤマ(本社周南市・横田浩代表取締役社長執行役員・写真左)が、南浜の先進技術事業化センターで窒化ケイ素製ベアリングボールの開発事業に着手することに伴い、山口県立ち会いのもと進出協定締結式が行われました。ベアリングボールは車輪やモーターのスムーズな回転に重要な役割を果たすベアリング内に使われる部品で、トクヤマは一般的なスチール製ではなく強度や絶縁性の高い窒化ケイ素を使ったベアリングボールの商品化に取り組んでおり、横田社長は「窒化ケイ素製品の開発を通じて市の産業の発展に貢献していきたい」と話しました。
 
2月28日  株式会社アデリー グッドカンパニー大賞特別賞を受賞
 
株式会社アデリー(小野典子代表取締役社長・写真中央)が、全国の中小企業のうち経済的、社会的に優れた企業に(公社)中小企業研究センターから贈られる第57回グッドカンパニー大賞特別賞を受賞し、市長に報告しました。スイーツギフトの製造から販売までを手掛けるビジネスモデルや「アデリーホシパーク」のネーミングライツ取得、全国の強豪高校女子バドミントン選手が真剣勝負を繰り広げた「アデリーカップ」開催などの地域貢献が評価され、受賞されました。
 
国道188号柳井・平生バイパス 中心表示杭を設置しました
 
市民の皆さんやドライバーの皆さんにバイパス整備の位置を分かりやすく認識してもらうため、一般国道188号の交通混雑の緩和や交通安全性の向上、災害に強いネットワークの構築などを目的に整備を進めている柳井・平生バイパスに、道路の中心位置を示す中心表示杭を設置しました。
●問い合わせ
▼国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所計画課
 電話0835-22-1819
▼市都市計画・建築課 電話22-2111内線232
 
 
 
郷土史コラム
 
 
 
やないの先人たちの汗と知恵-中世編
柳井の大寺院(2)・大平山中腹の野寺
 
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
 
中世の柳井には多くの真言宗寺院がありました。中でも余田の野寺は大平山の南麓に広大な寺域を構え、多くの堂宇が建ち並んでいました。修行僧たちが大平山の峰々を駆け巡り、山麓に読経の妙声が響きわたり、夕刻には梵鐘の音が余田の村人に安らぎを届けていました。野寺は上野寺と下野寺からなり、上野寺は12坊の塔頭を、下野寺は6坊の塔頭を抱えていました。塔頭とは付属寺院のことで、上野寺の塔頭は、延命坊・閼伽井坊・千光寺・東ノ坊・西ノ坊・南ノ坊・中ノ坊・養善坊・真蔵坊・松室坊・歓喜坊・尾崎坊です。下野寺の塔頭は、福楽坊・谷ノ坊・岡ノ坊・峰ノ坊・東漸坊・鳥越坊です。
 余田の院内に現在、福楽寺が存在していますが、かつて下野寺の塔頭の1つであった福楽坊が再興されたものです。それらを統括する野寺の巨大さが推察されます。上野寺の塔頭の1つであった延命坊に目をやると、健康を司る薬師如来を本尊としていました。薬師如来像は左手に薬壺を持っています。参詣する善男善女に妙薬を施していました。薬師堂の傍らには薬草園があったと推察され、若い僧たちが額に汗して薬草を育てていた姿が想像されます。また閼伽井坊という塔頭がありましたが、閼伽井とは仏に供える水が湧き出る場所です。清水がコンコンと湧き出していました。余田は農業用水が乏しいところで、閼伽井坊から下りてくる水を稲田に引いた農民たちは、ありがたい真言の霊力を感じて合掌したことでしょう。
 野寺やその塔頭のほかにも多くの寺院が存在していました。宝積の地には、かつて宝積寺が存在していました。現在では住宅地に変貌して宝積台団地になっています。宝とは仏法のことを指し、仏法が積み重なって人々が幸せになることを祈っていました。
●問い合わせ 文化財室 電話22-2111内線333
 
 
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 :  9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
 
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。 
 
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、
ベルダ株式会社、株式会社一山電業
 
4月のけんけつ (400ml限定)
○日程
4日木曜日
中国電力株式会社柳井発電所 9時45分~11時30分
坂本病院 13時15分~14時15分
JA山口県柳井支所 15時15分~16時30分
21日日
ゆめタウン柳井 9時30分~12時,13時15分~15時30分
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
 
市の人口
2月29日現在
 
29,615人(前月比57人減)
男性13,843人
女性15,772人
15,237世帯
増 転入 58人、出生 9人、その他 0人
減 転出 68人、死亡 55人、その他 1人
 
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
 
警察官採用試験を実施します
 
令和6年度からの変更点
▼これまで9月に実施していた警察官(B)試験を5月にも実施し年2回になりました。
▼サイバー犯罪捜査官は(A)試験に加え、新たに(B)試験でも実施します。
 
■警察官採用(A)試験【大卒】
○受験資格 
▼平成3年4月2日以降に生まれた人
▼四年制以上の大学を卒業または令和7年3月31日までに卒業見込みの人
■警察官採用(B)試験【大卒以外】
○受験資格 
▼平成3年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人
▼警察官A以外の学歴の人(大学に在籍している人は除く)
※高等専門学校、短期大学、専門学校などを卒業見込みの人は就職先の決定時期が大幅に早まります。
※現役の高校生(令和7年3月に高校を卒業見込みの人)は、5月実施の第1回試験を受験することはできません。
■申込方法 原則、電子申請のみ
■申込期限 4月8日月曜日
■第1次試験 5月12日日曜日
※サイバー捜査官は5月1日水曜日~12日日曜日
 
 
新刊情報  図書館だより
 
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月
 柳井図書館/祝日の翌日、3月25日月曜日から「みどりが丘図書館」開館まで
大畠図書館/祝日、3月25日月曜日から4月1日月曜日まで
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
 
■一般書(柳井図書館)
きらん風月 永井紗耶子
マカオ幻想 新田 次郎
推理の時間です 法月綸太郎ほか
タスマニア パオロ・ジョルダーノ
事務に踊る人々 阿部 公彦
いい人すぎるよ図鑑 明円  卓
芥川龍之介の桃太郎 芥川龍之介
■一般書(大畠図書館)
サイレントクライシス 五十嵐貴久 
左右田に悪役は似合わない 遠藤 彩見
ここでは祈りが毒になる 嶋中  潤 
お葉の医心帖 有馬美季子
80歳。いよいよこれから私の人生 多良久美子
誤解だらけの子育て 成田奈緒子
大常識 百田 尚樹
■児童書(柳井図書館)
みつごちゃんとびっくりセーター 西巻 かな
へそまがりの魔女 安東みきえ
なぞなぞ世界一周 にしもとおさむ
■児童書(大畠図書館)
おかずだってはらがへるのです 山崎たかし
ここにあったよ自由と幸せ 大野りりあな
 
表紙の説明
2月11日に開催された阿月神明祭での「長持じょうげ」の様子です。若者3人が花笠を飾った長持を担ぎ、囃子に合わせて特殊な足取りで練り歩きました。
 
編集後記
先月、遠方のお世話になった先輩から「退職する」との連絡がありました。慌てて慰労会をセッティングし、芋焼酎「平郡」を手みやげに先輩のもとを訪れました。話を聞くと、50歳を機にリスタートし、学校に通って勉強されるそう。3月は多くの人が次のステージへ進む季節。皆さんの新たな門出を応援しています。(と)
 
 
 
季節のたより
 
 
 
2月10日~18日 城西大野球部 柳井で初キャンプ
 
城西大学野球部(埼玉県坂戸市)が柳井で初の春季キャンプを開催し、ビジコム柳井スタジアムを拠点にトレーニングに励みました。歓迎セレモニーであいさつした村上文敏監督は「選手たちは新型コロナウイルス感染症の影響で遠征などができなかった世代。野球はもちろん人間力を上げる合宿にしたい」と意気込みを話しました。
 
2月15日 伊保庄地区でもちつき
伊保庄餅つき唄保存会(重村満男会長)が小田小学校と柳井南保育所を訪問し、伊保庄地区の伝統芸能「餅つき唄」を披露しました。児童や園児らは唄に合わせて掛け声をかけたり餅つきをするなど貴重な体験を楽しみ、最後はつきたての餅をおいしくいただきました。
 
 
地域おこし協力隊 内村友美隊員コラム
うっちーのやない散歩
 
フラワーランドで奮闘中!
 
このコラムにはたびたび昆虫やカエルなどが出演してきましたが、私は海の生き物も大好き!実家の福岡では幼いころ、港にある大きな水槽を見によく出かけ、ウミガメやサメ、色鮮やかな魚たちがゆっくり泳ぐ姿をずっと眺めていました。「友美帰るよ~」と母に言われ、名残惜しく帰ったのを今でも覚えています。海を眺めるのも好きな私は、休日に海岸沿いを車でドライブすることがあります。皆さんは海へ行ったら何をしますか?私はやはり食べること!海を見ながら食べるごはんはおいしいのです。おにぎりを持っていけば海風でほんのり塩味に…。海も山も近くにある柳井は良いな~、おかずも持って来たら良かったな~と海風味のおにぎりをモグモグ食べるのでした。
 
 
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。